
やっとかめで〜す!(・∀・)
ナンカンパン出発でつまづいてから、修理は年末年始にやろうということにして、色々別なことしてました(´・ω・` )
パンダリーノ前日はジャック野営場が基地になるのでと、虫嫌いな方々のために、しばらく使っていなかった部屋を使えるようにします

二階にログハウス風な全面が木な部屋が2つ
あ〜もったいない…

ハシゴを登るとロフト
このロフトは先の2つの部屋にまたがり、どちらからも登れるという、まぁ秘密基地みたいな造りです
一頃は猫の遊び場になってました笑
爪を研いだあとがあちこちに(・∀・;

ロボット掃除機が充電しなくなったので、二階の部屋が掃除できるようにと拭き掃除できるタイプに入れ替え
年末の大掃除を兼ねて不用品を処分
でもまだ片付けも掃除も必要なので、ボチボチやっていきます
そうそう
キャンプなど来客の時に、容量が小さくてクーラーボックスに頼ざるを得なかった冷蔵庫…

1月に入ってからですが、新規追加!
100Lからイッキに370L!(・∀・)
これでピザ生地を寝かせることもできます♪
そしてこの100Lは二階の部屋へ移設しますだ
ウッドデッキは張り替えしないといけないし
庭も排水改善しないと
あ〜コリャ大変だ!(`・ω・´ )
他にも26年使っていたエアコンも入れ替え
リビングのテレビも壊れて入れ替え
いつの間にか衛星放送の信号が届かなくて、それはまだ放置
あーそういや去年は洗濯機も入れ替えしたぞ〜!?
なまじ修理が出来るのならばと手を出すものだから、色々と時間を費やしています(´・ω・` )

さ〜てパンダです(・∀・)
年末は結局掃除と片付けが終わらないので、適当なところでキリをつけて年始早々に修理にかかります!(`・ω・´ )

パーツもいくつか調達しておきましたよ!
さて問題は、エンジンが『どるんどるんどるん』
アイドリングが不安定で、フケも悪い
あるところより上では元気に回るという現象
ナンカンパン直前ではエンジンあったまった頃には症状が出なくなってしまいました…
が、冷えてるからか不安定な状態です
高速道路の継ぎ目を超えた時に発症したので、衝撃が原因…ってキリがないのですが汗…それを頭に入れつつ原因を探します
まず疑ったのはタイベル
ベルトの張り方にいまいち自信が無いので点検します
1番シリンダーのプラグホールに割り箸突っ込んでクランクプーリーを回して上死点を探します
ん〜…ほんとに合ってんだろか?(´・ω・` )

結局心配になってクランクプーリー外しちゃいました

バッチリ合ってます!(・∀・)
ふぅ〜衝撃でズレることは無かったようです

プラグ真っ黒〜!(・∀・)
クリーニングする間に別の…そうだ比較的新しいヤツ、熱価が1つ下になるけどFBM直前につけたプラグに入れ替えてみる
そうだピンポンスタータースイッチにも付け替えておこう
さーて始動!
キュルキュルキュル…

ボフ!Σ(`・ω・´ )
ば、バックファイアー…(・∀・;;
熱価の問題?
エンジン始動しません
外は寒くなってきたので屋内の作業に
気になってたエアクリーナーボックスの暖気吸入切り替えが生きてるかどうか
暖気吸入のジャバラホース取付け部分が粉々だったので、中古品と入れ替えしておいたものです
あ〜やっぱりダメだ
暖気吸入のバルブが閉じたまま(´・ω・` )

バラしてみます
交換前のも比較のため

バラしたら折れてました(上)
交換前の(下)は構造が違いますが、入れ替えできるかも?
ダメなら固定か手動切り替えに改造すればいいんだし(・∀・)
バキィ!Σ(´・ω・` )
アハハ(・∀・)
固定だな
樹脂は怖いな〜
翌日は買い物などなどで作業はお休み
でしたが…あ!?
こ、声が変だ!Σ(・∀・)
前日はノドが痛くてのどぬーるスプレーを買ってきて塗ってたが、まさかの風邪を引いたらしい
去年は年末に風邪を引いてたので、今年は乗り越えたと思ったのに〜…(´・ω・` )

翌日は風邪が悪化
結局正月休み中に風邪は治らず…無念(´・ω・` )
そして一週間後、先週です
キーを捻ると…あら?(・∀・)
キーの位置がONのまま!
ピンポンスターターで始動してたからか、キーをOFFにし忘れバッテリー上がり
仕方ないので充電を始めます
時間かかるのでコチラを

スピードメーターケーブル
実はナンカンパン直前にスピードメーターが不動に
車検の時にケーブル先端の割れた樹脂を固めてたので、それがダメなのかなということで調達しておきました

エンジンルームからスピードメーターのケーブルを辿ると、やはり折れてます
交換しよう!

あ…な、長いぞ( ̄◇ ̄;)
ebayの商品ページを見直すと

おー!Σ(・∀・)…右ハンドル用だった!
間違えた…
どうしようか?

えーい!
曲がりができるだけ緩くなるようにぐるりと回してみる
走ってみてどうなるかな?(・∀・)
おーっ…鼻水ズルズル(´・ω・` )
まだ治ってない
しょうがない
バッテリーの充電してるし、この日はここまで
そして今日です
流石に風邪も良くなってきたので、今日こそ進めるぞ!
まずバッテリーの充電は終わって…

Σ(・∀・ノ)ノエッ!
バッテリー異常!?なんで〜?買ってまだ一年半くらいのBOSCH製だぞー!

以前使っていた韓国バッテリー
コイツはちゃんと充電できるし電圧もある
とりあえずコレに乗せ替えよう

異常と判断されたBOSCHバッテリー
充電の電流を自動車用の3Aからミニバイク用0.8Aにしてみたら、充電が始まった!
その後3Aに切り替えてもちゃんと充電してる
よーし満充電できたらまた試してみよう
ちゃんと充電できずに、完全放電してたのかもしれません
あぁこんなところで、またつまづいて…
続きです

プラグの熱価を下げたらバックファイアー
それならばと標準の熱価なプラグBKR6Eの新品を用意しときました
コレに変えてみます

そうだ
デスビからプラグコードまで問題が無いか、テストしよう
どこかの気筒だけ弱いとかあるかも?
金属ワイヤーで繋いでアースへ
セルを回してみる

うーん…こんなに小さかったっけ?(´・ω・` )
とりあえずは火花は飛んでる
まぁいいや〜
交換してバックファイアー無くなれば〜
プラグを交換するついでにシリンダーのコンプレッションも計測
吸気バルブがちゃんと閉じてないとバックファイアーするってことなんで

全て10kg/cm2を少し上回るあたり
問題なさそうです
いざエンジン始動!

キュルキュルキュルキュル
バックファイアーは出ない
スロットルを開け気味に
キュルキュルキュルキュルブォーン!
よーし掛かった!
アイドリングはどるんどるんだが、これでやっと原因探しができる状態に

そういや点火時期
ヘインズで見たのは確か5°
が、デスビを回して回転が上がるいい音に合わせると、15°を少し超えた辺り?

あー良さげ♪(・∀・)
マニュアル読み違えてました
さて次はセンサー類か
吸気温度センサークリーニング改善せず
水温センサーを抜くとエンジンはストール
O2センサー抜いても変わらずなのは正常か
さーてどうしよう
ゴホゴホ(´・ω・` )
あらまたノドが痛くなってきた
もう大丈夫と思ってたのに〜今回の風邪は長い!
集中力も途切れるので中断しました
気になるのは点火が弱いのか、燃料が濃いのか
アレ?前も同じことしてたぞ?
でもあの時はタイベルのズレが原因だった
でも点火時期合ってるならバルタイも合ってるし
衝撃かぁ…(´・ω・` )
センサー?それよりコイル?はたまたECUへの配線か?
それと
風邪を完全に治さなくては…