
土曜日です
木曜日から金曜日にかけて積もった雪が、まだ残ってます…寒いです
が、エンジンどるんどるんの原因を突き止めるために配線を当たります!(`・ω・´ )
アイドリングから低回転までの現象なので、センサー信号が混線して燃料が濃くなっていると予測しました
一度配線燃えましたからね〜笑

えーと…どうやって配線を当たるのか
まずはヘインズからECU配線図をコピーして眺めます
センサーの配線カプラーからECUのコネクターまでテスト配線を引っ張って、テスターを当てる…と

ECUは、このダッシュポケットの下
前回はポケットを捲り上げましたが、大変でした

見えるんだよな〜…ヨシ(`・ω・´ )

手探りで外れたぞ!(`・ω・´ )
用心しながらコネクターを引っ張り出し、テスターで当てられるまでに!

水温センサーのカプラーにピンを指して、配線をECUまで這わせて

はい導通してます
当たり前か笑
あれ?(´・ω・` )
これ断線はわかるけど、混線は?
う〜ん…ECUのピンを総当たりか!(・∀・)
急遽パソコンでマトリックスを作って印刷

ECU側のピンを全部…いや所々抜いてあるので全部ではありませんが、とにかく全ピンを当たります

水温センサーと吸気音センサーの配線は、配線図通りのピンにしか導通ありません
が、以前修理したO2センサーは色んなところに導通が!
更には、同じく修理したO2センサーのヒーター配線を当たると、コッチも予想外の導通が!
だってヒーターなのに水温センサーと吸気温度センサーのピンにも導通してる!?
やはりコレか!(`・ω・´ )
どこがどう混線してるのかわかりません
まずは修理した配線辺りを開いてみよう!
実は、テスターに当てるための長い配線を調達しに行っていたりと、作業を始めたのが遅かったのでもう夕方になってしまいました〜寒い!
ということで土曜日の作業はここまで
所変わって

IKEA長久手店に行きました
色々と欲しいものがありまして…

でもメインの目的はIKEAのレストランで食事をしながら、20時に開始される『パンダリーノ2019のエントリー』に備えて緊急ミーティングです!(・∀・)
にゅーとらるさんが仕事を終えて、IKEAまで来てくれました〜
にゅーとらるさんが正座してスマホに向かって、指をぷるぷる震わせながら20時を迎える!
の画像を撮るつもりでしたが、話しが弾んで気づけばもう20時!いざー!(・∀・)ノ
無事チケット購入手続き完了し、エントリー枠を確保しました!
なにがミーティングだ笑

その後買い物を済ませて駐車場へ
閉店時刻を過ぎてまだ駄弁ってました笑
あ〜楽しかった♪

そして本日、日曜日です
怪しい配線を開きます
果たして原因の箇所に辿り着くでしょうか!?(`・ω・´ )

火花を散らしたオルタネータプラス端子の近く、保護のテープがまだ新しい

ヒートガンで温めながら、テープと古くて硬くなった熱伸縮チューブを切り開いていきます

修理した箇所は問題無さそうだ
更に一部溶けているチューブを切り開いてみます

あ〜よく見りゃ少し剥けてる!
でもこの程度ならココが原因じゃないよね〜
ということはもっと奥か?

またまた配線図と睨めっこ
そしてO2センサーヒーター配線の先をテスターであたっていきます
一方はアースです…はい導通
もう一方はヒューズを介してリレーに繋がってます
なのに何故かアースに導通が…
ヒューズを外せば導通ナシ、正常
リレーを外して端子との導通…あら?電源供給の端子に導通?
こりゃリレーの先でアース線に混線してる?
あーわからない!(`・ω・´ )
コレはメインハーネスを抜き出してバラさないといけないのか!?
メインハーネスの束から分岐されている配線を追ってみます

インジェクターのリレーの先に、インジェクターのレジスタがあります
アレ?レジスタを固定するステーが緩いぞ!
端子を外すと…導通ナシ、正常!
おぉ!?(・∀・)
ユルイ→現象が起きたのは段差を乗り越えた時に接触不良に!?
いや待て、ステーはアースになってない
ということは、この配線の先でショートしてるのか?
もう一度リレーのカプラーを当たる
アレ!?さっき導通のあった電源供給の端子、導通ナシ!正常!?
うーむ、直ってしまったのか?(´・ω・` )
何度も配線図を見直す…
あ!(・∀・)

あぁ…リレーの端子87番が2つ
そう、ここは常時繋がってるので、もう一方の87に繋がる配線も見ないといけないか〜
その先にはヒューズを介して燃料ポンプ
ヒューズを外すと、O2センサーとの導通が切れた
正常だ
ということはこの前まででショートしてる?
文章だけだと解らないですよね〜
いえ解ってないのはワタシの方でした
色々と当たっていくと、アースに導通して正解なところがあることに気がつきまして〜汗
つまりテストの方法を間違えたようです(´・ω・` )
ごちゃごちゃ書きましたが、実はもうどうでも良くてうろ覚え笑
あーわかんね〜!やり直すぞ!
と、O2センサー配線を当たり直します

アレ〜!?(´・ω・` )
昨日は導通あったところが、今は導通無いぞ!
続けて先のピンとの導通を確認…吸気温度センサーへの導通が無くなった!
やはりレジスタの先でショートしてたのか?
えーい!吸気温度センサーの影響が無くなったのなら!
とECUコネクターを戻してみます
そしてエンジンスタート

ぶおーん!プスン…
もう一回
ぶおーん!ぶぶぶぶぶ…
(・∀・)♪
やはり、治ってる!
その後40分ほど放置すると、順調に水温が上がりラジエターファンが回り出す
正常
あ〜ヤバい…再発するやつ
さーてどうしましょう?(・∀・)
とりあえず燃料も少なくなってきてるし、走れるようにして給油しに行ってみようか?

配線は束ねて必要最小限の保護を
ホットエアーを導入できなくなっていたエアクリは、導入バルブをテープでw固定し全開
そうだ、長過ぎスピードメーターケーブルはスペアタイヤの下を遠回りするから、スペアタイヤも載せて
ピンポンスターターボタンは取り外して、通常のキーでスタートできるようにして、
さ、始動っと

どるんどるんどるん…
Σ(・∀・ノ)ノエッ!
また、どるんどるんしてるやん!
あ〜給油は無理
でも原因特定はできる状態に戻りました
またいつ復活するかわかりませんが…汗
手掛かりはセンサー配線、正常時と異常時の状態がわかってます
この後、もう一度配線導通をテストして異常状態と同じことを確認しています
それを元に配線図を眺めて、どこがショートしてるのか推測して絞り込んでみます
解決なりませんでしたが、進みました!
と、良い方へ捉えておきましょう(・∀・;
つづく…(・∀・)