• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜番外編いざ高知へ!1〜…てパンダじゃない笑

パンダで遠征するぞっ! 〜番外編いざ高知へ!1〜…てパンダじゃない笑どるんどるん現象から一時的に復活を遂げたパンダですが、まだ修理には掛かっていません(´・ω・` )
というのも休日に出かける予定がありまして…

その目的地は高知
息子が遠く高知の大学に通っていましたが、今年の春に卒業です
が、その住まいへ行ったことがない笑

実は熊本ナンカンパンへの遠征を前に、パンダのテストも兼ねて遠征しようと企んでいましたが、皆さまご存知の通り、パンダの信頼性が確保できずに延び延びになっていました…

そうは言ってももうアパートを引き払うぞ!
ということで、日程は2月16(土)〜17日(日)
パンダは諦め飛行機で…

え!?パンダ治りそうじゃん!(`・ω・´ )

あぁ仕事が忙しくなって結局治せず(´・ω・` )
えっと飛行機は、と…さすがに直前は高いし滞在時間も短かくなるなぁ〜

それならいっそバモスで!
人体実験も兼ねるのだ!(・∀・)ノ


片道518km、高速を使って6時間30分の移動
パンダとはエンジンスペックと重量が近いバモスなら、疲労感やら時間感覚やら、得られるモノがあるはず!(`・ω・´ )
ということでバモスで遠征です!

出発前日の勤務は22時まで
帰宅すると0時過ぎか
遅くともお昼に着きたいなぁ…そのためには、少し睡眠を取ってから、5時…いや早く出てヤバそうなら途中で仮眠を取ることにしよう!3時出発だ!

幸い月曜日の勤務は13時から
とはいえ、帰ってきてからはくたばっててバタバタできぬぞ?
ということで、来週の準備なんぞしてたらあっという間に3時だよ〜!?
慌しくしてたから眠くもなく…僅かばかり横になって休憩したら、いざ出発!(`・ω・´ )ノ
まぁね、九州までと比べたら、これくらい何のその!どうせ途中で仮眠取るんだし〜


おう!パンダよ!替わりに行ってくらぁ!(`・ω・´ )

ガソリン満タンにして高速へ!

『バ!バーンッ!』(`・ω・´ )
鹿児島へ向かう途中にパンダが止まるキッカケとなった岐阜羽島の段差は、バモスで超えても結構な衝撃
でも止まりません笑


トイレ休憩のSAも最小限の滞在時間
大阪方面へ
その後も淡々と…


神戸辺りで明るくなり、交通量も多くなりましたが、事故もなく順調…いや、googleマップのナビに騙され一旦高速を降りてしまうというハプニングに!
それでもどんどん進み、明石海峡大橋!本州を離れます!


出発から4時間が経過
淡路SAで、渡ってきた明石海峡大橋を眺めながら朝食
行程のようやく半分を過ぎた辺りか
まだ眠くは無いぞ!

徳島でまたまた高速を降ろされ笑、降ろされついでに給油
後はぎゅいーんと四国の真ん中まで行ったら、ずどーんと南下すれば到着だ!(`・ω・´ )

徳島自動車道は片側一車線
地元ナンバーのステップワゴンが煽ってくるぞ〜
しばらくプレッシャーを受けつつも、追い越し二車線でやり過ごし
緩やかながら長い登りになると前との車間が拡がるが、なんとか追いていく
パンダの方がトルクがあるだろうから、もう少しは楽かなぁ?

そして高知自動車道に入って南下
二車線になった途端…ばびゅーん!Σ(・∀・ノ)ノ!
とコレまた地元ナンバーの軽四に抜かれまくる!
低い壁から見える山々は離れていて、山の中の高〜い橋を走っているという感覚
横面積が広いバモスは横風に煽られ、おまけに雨も落ちてきて、いつの間にやら手に汗を握っています(`・ω・´ ;


それでも仮眠を取ってないのでそれなりに進み、お昼前に着けるかも?
それならココで『眠眠打破』を投入だー!(・∀・)

実は行きたいところがあったのです
時間に余裕があれば、合流前に寄ってみようかと
それなら仮眠ナシで行ってしまえー!

ところで息子
合流前の予定がキャンセルとなりヒマを持て余している様子
それならばと一旦目的地を過ぎ、息子を拾って再び目的地へ
遠回りしたこともあり結局到着はお昼過ぎ
で、その目的地は…


高知県香南市『四国自動車博物館』

『あ、オレ、あんまクルマ興味無いし〜』(・∀・)
クルマに興味が無くても一見の価値がある!と連れ出しました笑
あ〜ぁ…幼い頃は『のーわんすりーぴとーきおっ!ハチロクなんか乗ってる奴ぁ〜アウトオブ眼中!(`・ω・´ )』と、頭文字Dがお気に入りだったのに…笑


入って直ぐに、片山右京ドライブの懐かしCABINカラーのF3000と赤い2000GTがお出迎え


どーでもいいですけど
奥の壁にはどうやら真っ白に燃え尽きた有名人w


入り口はこちらですか
何やらF1のノーズが見えたりしてます


受付前のスペースにはフェラーリF1
えーと…ノーズが上がってるあのあたりの世代?
いい加減ですみません笑
追記…公式ホームページにはF3000と!笑

それより

壁一面の棚にはお宝書籍がいっぱい♪

え〜いコッチも気になるが、とにかく中に入ろう!
無愛想な(失礼笑)受付で入館料を支払うと、『入り口はこちらです』直ぐそばにある扉を案内される

ギィ…

バーン!Σ(・∀・)

お…おぉ〜〜!!
あるよ!あるよー!( °∀°)ノ

壁一面がガラス張りなので奥行きがあるような錯覚に陥ります
が、確かにズラーッ!と名車達が!


デロリアンDMC-12
バックトゥーザ・フューチャー仕様


コブラ427SC


フェラーリ365GTB/4 デイトナ


フィアットアバルト2000 スポルトスパイダー


フィアット ディーノスパイダー


アルファロメオ ジュリアTZ2


アルファロメオ GTAジュニア


アルファロメオ ジュリエッタ スパイダー ヴェローチェ


アルファロメオ New SZ


アルファロメオ 155 V6 Ti DTM‘93


チゼータ
FENICE TTJ スパイダー というらしい汗


ランボルギーニ カウンタック LP400


ロータス ヨーロッパ スペシャル


ロータス セブン
シリーズ3ですかね?
DOHC 119psを積んでて『スーパーセブン』と言われるらしい


フォード RS200


フィアット アバルト 131 ラリー


ランチャ ストラトス


ランチャ ラリー 037


ランチャ デルタ S4

もうスゴイのなんの!(`・ω・´ )
サラッと流してしまう車種もありつつ笑、ラリー好きとしてはランチャラリー軍団に興奮!
さぞ息子は呆れていたでしょう笑

コレらの反対側には、国産車と二輪もありましたが…もうランチャ軍団にココロ奪われてましたので笑

いやぁホント必見ですよ!
展示車両が変わったら…いやランチャラリーだけでもまた見に来る価値はある!(`・ω・´ )

さーて、ついでの目的は達成しました
いや、ほぼこれメインじゃないかと思いつつ、次の場所へ


坂本龍馬像のある桂浜へ

で、桂浜って…

砂浜…どんな?(´・ω・` )


月見の名所だそうで
予備知識ナシだとこんなものです笑


桂浜の駐車場で『夕食なに食べたい?』と息子
せっかく高知に来たんだから…


カツオのたたき!
やっぱりコレでしょ!(`・ω・´ )
脳内『日本の米は世界一』リフレイン♪


高知駅近くの『ひろめ市場』へ
ココは市場の中のいわゆるフードコート
人いっぱい!


お店を決めて並んでいると、目の前でぶあっ!と藁の炎が立ち上がる!いやー食べたいぞ!


何とか席を確保して待ちに待ったカツオです!
おっとクジラの唐揚げも追加だー!
美味かった!あっという間に完食!

そして夜の高知市街地を抜けてアパートへ


実は物足りなくて市場でクジラの刺身を買って帰りました
こちらもねっとりとした食感で食べ応えあり、でもアッサリとした味
ごちそうさまでした〜♪(・∀・)

時刻は20時
金曜日は遅番で起きたのは朝8時…36時間起きてる!
と、その後風呂に入ってウダウダと就寝は0時
結局40時間起きてたのか!
こりゃグッスリ眠れるや〜(・∀・)

電池切れ…つづく
2019年02月10日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん4〜

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん4〜さぁ夜勤明け土曜日に続きを!(`・ω・´ )

と思ったのは金曜日の夜
土曜日の朝には、今日1日起きていられる自信が無くなってました(´・ω・` ;

遡って火曜日のことです
鹿児島のCBクマさんからアドバイスをいただきました!ありがとうございます!
先ずはECUのコネクター端子をキレイにせよ!(`・ω・´ )

確かに古くて大きな端子
わずかな水分が入り込む可能性もある
が、忘れもしない2017年5月パンダリーノ前にECUの外して掃除、中古のECUととっかえひっかえした時に見ているはず…
が、ここ保管場所は屋根があるとはいえ山の上で周りは土…湿度の変化も大きいか?
うーん!想像ばかりしててもしょーがない!(`・ω・´ )

ということで土曜日です


ECU側は目視が難しいのでコネクター側だけですが、青錆などはありません
大丈夫でしょ!…多分(・∀・)笑

もう一つ
配線図を見ていただいた上で、原因箇所の絞り込み
不調な回転域はアイドリングから低回転


スロットルポテンショメーター
アイドリングから低回転域までと、その上のスロットル開度を2つの抵抗で、電圧の変化を計測しているらしい
うーむ!コイツは分解不可とされてるし、抵抗は計測してない…怪しいぞ!(`・ω・´ )

配線図とにらめっこして、この2つの信号線を特定し、スロットルバルブを開けて抵抗値がどう変化するかを確認する
なるほどスロットルを開けて変化を見る!
このアイデアには気づきませんでした〜
ゼロか無限大か?急激に変化があったりしたらビンゴでしょう!

さて端子は4つ
BOSCHのMono-jetronicのマニュアルをよく読むと5Vの供給とある
この図を眺めていると、ふーむ(`・ω・´ )
両端の端子が5Vかアース、中の2つもどちらが低、高かは予測ができた


実車のスロットルポテンショメーター
インジェクションのボデイにガッチリ止められ、ネジは隠されている


よーし左端がアースだ!
反対の右端が5V…出てない!?(`・ω・´ )

ECUのコネクタ外してました!笑
実は…気付くまで時間を要しました(´・ω・` ;

では抵抗値を

左側は…


全閉で2.22kΩ


開けていくと抵抗値が上がり〜


開度1/3の辺りでグッと下がる
低回転側と予想


もう一つの端子は少し開けるまで抵抗値変化なし
途中から抵抗値が上がる
なるほどコッチは高回転側か〜

アレ?(・∀・)
予測した急激な抵抗値の変化は無い…

う〜む(´・ω・` )
とりあえずエンジン掛けてみる?

きゅるきゅるぶぉ〜ん!


アレ?いいじゃない!Σ(・∀・)
あ〜これじゃ点検しても意味無いやん…
でも少しツキが悪いか?

そこで試しにECUをリセットしてみる
バッテリーのターミナルを外して15分ほど放置…


ぶぉん!ぶぉん!ぶぉ〜ん!

イイじゃん!良くなっちゃったよ〜

それならばと、配線とエアクリボックス、スペアタイヤも戻してみる
先週はこの直後に不調になった

きゅるきゅるきゅる…

ぶぉ〜〜どるん!どるん!どるん!
出た!Σ(・∀・ノ)ノ

それならばとまたECUリセットするも、どるんどるんは変わらない

ぷすん!あー止まった
チッチッチッチッチッチッ…(・∀・)?

なんだこのスイッチがオンオフするような連続音!
探せ探せ〜!(`・ω・´ )


チャコールキャニスターパージバルブ
燃焼されなかったガソリンを、溜めたりタンクに戻したり、さらにキャブへ戻したり
配線図を見るとECU側でアースをON/OFFしてる?
となると、このアース線がショートしてる!?何かのセンサー配線とショートしてるのか!?(`・ω・´ )


何やらユニットが2つ連結している
配線図と照らし合わせてテスターを当て、アース線を見つける
が、異常は無さそう(´・ω・` )
ECUカプラーの端子総当たりしても、ショートしていない…

配線戻しても、チッチッ音は再現しない
ふぅ…まいったな(´・ω・` )

アタマをリセットして、次を探るか…



よーしコイツで自分リセーット!(・∀・)


みんカラには初登場
最近手に入れたメスティンで蒸し蒸しシュウマイ〜♪(・∀・)


さーてどうしよう…そうだな〜
先週やろうと思ったアレ
メインハーネスを束ねたらおかしくなったからと、またバラしてみようか?


配線を束ねたテープを切る
テープの中で折り返していた配線があるので、伸ばしていくらかユルくカーブする程度にする
念のためにまたECUをリセット


配線の先にはリレーが2つ
それを配線がまとまらないようにしてと

きゅるきゅるぶぉーん!

あ…やっぱり…正常になった(・∀・)
フェンダーに体重をかけ揺さぶっても安定
それならばとハーネスを掴んで上下に揺さぶっても安定している


メインハーネスの取り廻しを、一時的に本来の場所とは違うエアクリボックスの下にして、庭を走ってみる


えーと…走ります普通に(・∀・)

よーし!


家から約20分のガソリンスタンドへ
振動の少ない道を選びはしたが、何事もなく到着
燃料を補給して、さぁ帰るぞ〜!


発進時にオルタのベルトが少し鳴くが、それ以外は順調


コンビニに停めてみる
が、何も問題無く出発


夏にノッキングで苦労した登り坂は、タイベルも正常だし気温低いし順調


ほんと何事もなく帰宅しました(・∀・)
11月9日以来の公道走行でした
もう真っ暗なので今日はここまで

アッサリ…いや配線の束を拡げただけなので、振動でまた不調になるだろう

これまで混線の可能性という見方をしていたが、今回、スロットルポテンショメーターの点検で気付いた
電源供給の配線が断線していることも考えられる
それならば折り返している配線から点検をしてみようか
も、も、もう少しと言っていいのか?笑

明日は祝日ですが仕事
来週末は予定があるので次は再来週かな?
ハッキリしっかり不具合箇所を確認できれば良いのだが…

つづきます(・∀・)
2019年02月03日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん3〜

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん3〜土曜日です
木曜日から金曜日にかけて積もった雪が、まだ残ってます…寒いです
が、エンジンどるんどるんの原因を突き止めるために配線を当たります!(`・ω・´ )

アイドリングから低回転までの現象なので、センサー信号が混線して燃料が濃くなっていると予測しました
一度配線燃えましたからね〜笑


えーと…どうやって配線を当たるのか
まずはヘインズからECU配線図をコピーして眺めます
センサーの配線カプラーからECUのコネクターまでテスト配線を引っ張って、テスターを当てる…と


ECUは、このダッシュポケットの下
前回はポケットを捲り上げましたが、大変でした


見えるんだよな〜…ヨシ(`・ω・´ )


手探りで外れたぞ!(`・ω・´ )
用心しながらコネクターを引っ張り出し、テスターで当てられるまでに!


水温センサーのカプラーにピンを指して、配線をECUまで這わせて


はい導通してます
当たり前か笑

あれ?(´・ω・` )
これ断線はわかるけど、混線は?
う〜ん…ECUのピンを総当たりか!(・∀・)

急遽パソコンでマトリックスを作って印刷

ECU側のピンを全部…いや所々抜いてあるので全部ではありませんが、とにかく全ピンを当たります


水温センサーと吸気音センサーの配線は、配線図通りのピンにしか導通ありません

が、以前修理したO2センサーは色んなところに導通が!
更には、同じく修理したO2センサーのヒーター配線を当たると、コッチも予想外の導通が!
だってヒーターなのに水温センサーと吸気温度センサーのピンにも導通してる!?
やはりコレか!(`・ω・´ )

どこがどう混線してるのかわかりません
まずは修理した配線辺りを開いてみよう!

実は、テスターに当てるための長い配線を調達しに行っていたりと、作業を始めたのが遅かったのでもう夕方になってしまいました〜寒い!
ということで土曜日の作業はここまで

所変わって

IKEA長久手店に行きました
色々と欲しいものがありまして…


でもメインの目的はIKEAのレストランで食事をしながら、20時に開始される『パンダリーノ2019のエントリー』に備えて緊急ミーティングです!(・∀・)
にゅーとらるさんが仕事を終えて、IKEAまで来てくれました〜

にゅーとらるさんが正座してスマホに向かって、指をぷるぷる震わせながら20時を迎える!

の画像を撮るつもりでしたが、話しが弾んで気づけばもう20時!いざー!(・∀・)ノ

無事チケット購入手続き完了し、エントリー枠を確保しました!
なにがミーティングだ笑


その後買い物を済ませて駐車場へ
閉店時刻を過ぎてまだ駄弁ってました笑
あ〜楽しかった♪


そして本日、日曜日です
怪しい配線を開きます
果たして原因の箇所に辿り着くでしょうか!?(`・ω・´ )


火花を散らしたオルタネータプラス端子の近く、保護のテープがまだ新しい


ヒートガンで温めながら、テープと古くて硬くなった熱伸縮チューブを切り開いていきます


修理した箇所は問題無さそうだ
更に一部溶けているチューブを切り開いてみます


あ〜よく見りゃ少し剥けてる!
でもこの程度ならココが原因じゃないよね〜
ということはもっと奥か?


またまた配線図と睨めっこ
そしてO2センサーヒーター配線の先をテスターであたっていきます
一方はアースです…はい導通
もう一方はヒューズを介してリレーに繋がってます
なのに何故かアースに導通が…

ヒューズを外せば導通ナシ、正常
リレーを外して端子との導通…あら?電源供給の端子に導通?
こりゃリレーの先でアース線に混線してる?

あーわからない!(`・ω・´ )
コレはメインハーネスを抜き出してバラさないといけないのか!?
メインハーネスの束から分岐されている配線を追ってみます


インジェクターのリレーの先に、インジェクターのレジスタがあります
アレ?レジスタを固定するステーが緩いぞ!
端子を外すと…導通ナシ、正常!

おぉ!?(・∀・)
ユルイ→現象が起きたのは段差を乗り越えた時に接触不良に!?
いや待て、ステーはアースになってない
ということは、この配線の先でショートしてるのか?

もう一度リレーのカプラーを当たる
アレ!?さっき導通のあった電源供給の端子、導通ナシ!正常!?
うーむ、直ってしまったのか?(´・ω・` )

何度も配線図を見直す…

あ!(・∀・)


あぁ…リレーの端子87番が2つ
そう、ここは常時繋がってるので、もう一方の87に繋がる配線も見ないといけないか〜

その先にはヒューズを介して燃料ポンプ
ヒューズを外すと、O2センサーとの導通が切れた
正常だ
ということはこの前まででショートしてる?
文章だけだと解らないですよね〜

いえ解ってないのはワタシの方でした
色々と当たっていくと、アースに導通して正解なところがあることに気がつきまして〜汗
つまりテストの方法を間違えたようです(´・ω・` )
ごちゃごちゃ書きましたが、実はもうどうでも良くてうろ覚え笑

あーわかんね〜!やり直すぞ!
と、O2センサー配線を当たり直します


アレ〜!?(´・ω・` )
昨日は導通あったところが、今は導通無いぞ!
続けて先のピンとの導通を確認…吸気温度センサーへの導通が無くなった!
やはりレジスタの先でショートしてたのか?

えーい!吸気温度センサーの影響が無くなったのなら!
とECUコネクターを戻してみます
そしてエンジンスタート


ぶおーん!プスン…

もう一回
ぶおーん!ぶぶぶぶぶ…

(・∀・)♪

やはり、治ってる!
その後40分ほど放置すると、順調に水温が上がりラジエターファンが回り出す

正常
あ〜ヤバい…再発するやつ
さーてどうしましょう?(・∀・)

とりあえず燃料も少なくなってきてるし、走れるようにして給油しに行ってみようか?


配線は束ねて必要最小限の保護を
ホットエアーを導入できなくなっていたエアクリは、導入バルブをテープでw固定し全開
そうだ、長過ぎスピードメーターケーブルはスペアタイヤの下を遠回りするから、スペアタイヤも載せて
ピンポンスターターボタンは取り外して、通常のキーでスタートできるようにして、

さ、始動っと


どるんどるんどるん…

Σ(・∀・ノ)ノエッ!

また、どるんどるんしてるやん!

あ〜給油は無理
でも原因特定はできる状態に戻りました
またいつ復活するかわかりませんが…汗


手掛かりはセンサー配線、正常時と異常時の状態がわかってます
この後、もう一度配線導通をテストして異常状態と同じことを確認しています

それを元に配線図を眺めて、どこがショートしてるのか推測して絞り込んでみます

解決なりませんでしたが、進みました!
と、良い方へ捉えておきましょう(・∀・;

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 28  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation