• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

ジャック野営場 設備改善 〜ウッドデッキ張替え第3期工事〜

ジャック野営場 設備改善 〜ウッドデッキ張替え第3期工事〜さぁGWに入りました!…あれ?もう4日目!?Σ(・∀・ノ)ノ

なんだかんだと忙しくしております
初日は朝だけ仕事に行き、午後には帰宅
それから恒例の姉妹のタイヤ交換
車検が近づいたバモスをショップに持ち込み、点検と見積もり
買い物を済ませて帰宅すると、どっと疲れが…(´・ω・` )

翌朝、早くに目覚めるも二度寝…いや三度寝笑
ふと気がつくと時刻は間もなく9時!(・∀・)
そう、この日はまたまた助っ人に来ていただくことになっていた!


にゅーとらるさん、ありがとうございます!
ウッドデッキ張替え第3期工事、塗装です
前日は好天に恵まれ、先週の雨に濡れたデッキは乾いてタイミングバッチリです♪
デッキブラシで砂を落とし…


塗〜り塗り


あー?もうサボってんの!?
働け働けー!(`・ω・´ )


よしよし、見張ってるからな!(・∀・)


ほい♪
二度塗りするので乾燥待ち

その間に…


通路の段差を簡易アスファルトでならし


県道からの入り口にある砂利の山を取り除く
ちょいと急な坂なので、出るときに砂利に当たらないように


グローブぼろぼろになるまで、やってるぜアピール!(・∀・)

いえいえ、ちゃんとやってくれてますよ!


おつかれさまでした〜(・∀・)
にゅーとらるさんは午後から予定があるとのことなので、これにて終了
もうおわかりでしょうが、にゅーとらるさんしか仕事してません笑

さて昼食は自宅でとのことなので、ちょっとだけ


近くの自然薯料理のお店『みくに茶屋』


昨年のピザ窯立ち上げ前以来です
クルマから降りると既にいい香りがぁ〜♪


そう五平餅!
注文ごとに焼いてくれます♪


お店の前のラベンダー畑を眺めながら〜
オトコ2人が並んで?笑
いや、美味しかったですよ♪ごちそうサマでした!


ここで解散
ずうずうしくも、パンダリーノ前にもう一回、お手伝いに来ていただけることに♪
お気をつけて〜(・∀・)ノ

さーて、そろそろ乾いてるハズ!


ということで、二度塗りまで完了!
ずいぶん色も濃くなってきています

が、塗り始めると他のところも気になってくる


塗装が落ちてた小屋の壁


スロープなどなど…

そしてまた乾燥待ちです
アレ?眠いぞ?あれだけ眠ったのに?(´・ω・` )

翌日の準備を少ししたところで、疲れて眠ってしまいました…

その後目覚めて少し活動するものの、何か変だ…暑い!


おえ〜(´・ω・` )
まだ微熱だ
コリャ早く休もう

翌日はまだ塗装が乾ききっていなかったので手をつけられませんでしたが、その後雨に…


そして今日も雨でした
が、キッチリ塗装で雨は弾いてます
もう塗装はいいかな?(・∀・)
とりあえず完成!…いい加減〜笑
これでパンダリーノ前夜祭のメイン会場は出来ました!

もう一方、宿泊部屋です
先日よりあかりんが手伝いにきてくれて…


二階の部屋は、拭き掃除でずいぶんと綺麗に♪
棚やらテレビ台など撤去して、冷蔵庫のみに
黒い柱は一階薪ストーブの煙突です
冬はストーブ焚いたら暖かいのですが、それ以外は…アクセントと言っておこう笑


ロフトも拭き掃除してスッキリ


ネットで見つけたユニークな灯りも取り付け

片付けと掃除がもう少しです


さぁエントリーパスも届きました!
パンダリーノまであと少し!

またまたテンション上げて準備を進めます!(`・ω・´ )ノ
2019年04月17日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん6〜

パンダで遠征するぞっ! 〜どるんどるんどるん6〜鳴りを潜めているどるんどるん現象
ハーネスの内部が怪しく、皮膜も割れているので引き直したいと考えていました
新品は既に供給ナシ!

別のハーネスがあれば、今のハーネスとどちらかを使って走りつつ、もう一方をじっくり引き直し入れ替えできるのに…(´・ω・` )


そう、あれは現象が鳴りを潜め、心配ながらもチョイチョイ走り始めていた頃のことでした

ピンポーン!
『こんちは〜ヤマト運輸で〜す!(・∀・)』

いや実際はピンポーンではなくファミマの入店メロディです


その日は夜勤だったので、昼間の在宅中にそれは届きました


頼んでもいないギフトセットが着払いで…

いや頼んだ!ハーネスだ!(`・ω・´ )

ワタシのブログを読んでいただいてる方には、頭の片隅に残っているかもしれません
そう、あれは昨年の秋
ナンカンパン出発直前のスターターもくもく事件!


届いた!


外箱はえちごの上越米なれど、中身はイタリア産FIRE種のお米


そう!健康なスターターモーターが!

そして今回はこの救世主さまを介して、別のお方からハーネスを提供していただけることに!


さて開封〜

わさっ!
なんか多い!?(・∀・)


ヒューズボックスからの配線もあるぞ!
でもお目当てはリレーが付いてる…


そうコレ!

…コレ?(・∀・)
何か足らない…ECUのカプラーは?

残念ながら非適合品でした
提供者さまが、宝の山から掘り出していただいたとのことでしたが、予備の予備としてストックされていたと思われていたとのこと
そりゃ勘違いもありましょう
お手数をかけました(´・ω・` )

さぁどうしよう?
先ず思いついた方法は、同型パンダのパーツをオークションに出品されてる方にお尋ね
御二方に問い合わせ…撃沈(´・ω・` )

そういや一昨年、予想外にECUをお持ちの中古パーツショップに!…撃沈(´・ω・` ;

その他ネットでパーツの在庫を確認できる業者さんに!…撃沈(´・ω・` ;;

むむむ…

FIAT Forumに英文で書き込み...反応ナシ(´・ω・` )


タイミングもあろうかと思いますが見つかりません
あぁ同じハーネスのFF車両はオクに出てたりするも、部品取りにするのは勿体無いとか踏ん切りつかず…

となると、今のハーネスを引っこ抜いて引き直すのか?(・∀・)
それをリーノ前に終わらせる自信は無い
とりあえずリーノが終わるまでは待っててくれ!

どうにも水面下が長くなってきたので、息継ぎに経過報告しました(・∀・;


さて、不適合なハーネスは有効利用のためにお返ししました
が、既に代金は仲介約の救世主さまに支払い済み

あ…!(・∀・)


数日後

届きました
支払った代金を別のモノに充てました

で、今回は?

ふるさと返礼品(・∀・)
毎度ネタ提供ありがとうございます!笑

チラリ覗いただけで、まだ完全開封してません
コレもGWの作業に組み込もうかと画策中です♪
2019年04月15日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 くるくるマフラー補修とO2センサー交換〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 くるくるマフラー補修とO2センサー交換〜日曜日は町内の金比羅神社 春の例大祭
今年も町内の役員をすることになりまして、作業できないんだろうなぁ…
午後から雨の予報なので、ウッドデッキ第3期工事塗装もできません
ということで土曜日はパンダをいじります


先週発見したマフラーの問題
軽く押すだけでサイレンサーともくるくる回ってしまいます笑


さーて、久々にリアを持ち上げます


はいサイレンサーの接合部モゲてます笑


そこからアクセルに反応して真っ黒な水がポタポタと


サイレンサーも痛んでますね
もう交換しちゃいます
所有して10年、その前いつ交換されたかもわかりませんし


恐らく昔の車検整備で塗り直されたセンターパイプ
触媒がエキマニ下にあるのでスッキリ
不具合はなさそうだがパイプも変えちゃおう!

えっと補修用のマフラーといえば…BOSAL
が、名前が変わったんだっけ?
確か愛知県に販売店があったはず
ちょっとその前にebay笑

あーBOSALでも引っかかってくるやん!
どれどれ?WLAKER 09663...€56.5
7,000円ちょっとやん!もっと安いのもあるぞ!?(・∀・)
問題は送料
メールで問い合わせるとしばらく後に返事が


187€!!にまんさんぜんえん!! Σ(・∀・ノ)ノ

ある程度は予測はしてました
長尺ですし(重量なのか?)、イタリアとフランスからの送料は高めという印象を持ってましたので
センターパイプも販売しているショップはマフラー高めなれど、送料を考えると致し方ない
センターパイプを合わせると37,000円ほどに!

ということで結局、ネットショップのポイント還元でほぼ同等の価格になることと、安心感から先の国内のショップへ注文しました
交換作業をGWの予定に組み込みます

とはいえ、このまま走るわけにはいけません
応急処置をしておきます


シリンダーヘッドのめくら蓋穴に使った金属パテ QuickSteel


ある程度汚れを落としてから塞いで、更に盛っておきます


バンパーに食い込んでいたマフラー先端も本来の位置に
接合部が少ないのでちょっと心配ですが、外れて爆音!ということはないでしょう

ところで
ここ最近『どるんどるん現象』は鳴りを潜めています…(ー∀ー)
そのおかげで土日はちょくちょく走らせています
それまでは走行しないでエンジンを回してることが多かったのですが、その必要性も減ってきたので燃費を計測してみました

ちなみに前回計測したのは、昨年7月の赤城山遠征
高速主体の走行距離763kmで13.3km/ℓ
この時は帰路途中からオルタネーターが仕事をサボったり笑、タイベルズレのおかげか赤城山でノッキングに悩まされてつつひーこら登っていったりしてましたが、まずまずの値

そして3月からの計測を始めています

トリップメーターが無いので撮影してはアプリで計算
燃費は過去3回…7.78, 8.31, 8.38
4x4の公称燃費はFFの13.9km/ℓに対して12.2km/ℓ
それにしても伸びないなぁ〜(´・ω・` )

直近の計測途中に、悪化の原因でもあるブレーキの引き摺りが解消したのにほとんど変わらない
まぁその、気持ち良いのでついつい回してしまうのも原因の一つではあるでしょうが(・∀・)笑


O2センサー
BOSCHの汎用品です
入手したのはえーっと…3年前笑
当時はまだヘッドの圧縮漏れが発覚する前でした
が、原因が特定できないうちに交換するのはどうかと、既存の配線を切ってまで交換するのに躊躇してました

そもそもO2センサーって
排気中の酸素に反応して電流が発生するんですよね?
燃費が悪いのはO2センサーが実際より多く『酸素あるよ』って信号に対して燃料を増やすから…いや電圧低くなる要素はあっても増えるのって?(´・ω・` )
あぁ!全く反応しない場合はECUが補正掛けるのか!
となるとわからないので、もう交換しちゃいま〜す!(・∀・)


何度も脱着したので戸惑うことなく


外れました


新旧比較
取り付けに影響するネジやセンサーの長さが同じであることを確認

配線がラジエターのステー裏側を通って、カプラーが通らないのでサクッと切断し

外れました

さてこのO2センサーは汎用品
先にも書いたように既存の配線を切ってカプラーを再利用します
その接続方法に『SmartLink』と銘打って、専用のカプラーが用意されています
たった3本の配線なら半田付けしても良いんですけど…まぁ指示通りやってみますか!(・∀・)


多言語の説明書のなかから英文ページを読みながら、配線を剥いて結合します
白いセンサー配線2本と、ヒーター用の黒い配線一本
黄色い防水キャップで挟んだ円筒形の接合部品に配線を入れてねじ込むだけ
YouTubeにも公式の説明動画がアップされてるので、解りやすい


最後にカバーを被せて完了


取り付けます
ネジ部にはグリスが微量に塗られているので、そのままに
締め付けトルクがわからないが、そもそもO2センサー用のレンチではトルクレンチを当てられない
新品のガスケットは潰れていないので、気持ち余分に締めておきました


配線はこのSmartLinkカプラーがあるので、エキパイからできるだけ離して留めます


完了!
サイレンサーを繋いだ金属パテQuickSteelは、約15分で金属の硬さになると謳われてますから、もう必要な硬さでしょう
触っても硬い!としか言いようがありませんが、もっと硬くなるのか!?
エンジンをかけてみると、ちゃんとマフラーから排気してますし、接合部からの水は…ポタリ出てるわ笑

もういい、とにかく走行してみましょう!(・∀・)ノ
念のためバッテリーのマイナス端子を20分間外してECUをリセットしてテスト走行へ

う〜ん…違いがわからない(´・ω・` )

『ガガガガビビビビ』

停車時だけに聞こえる異音
あ…マフラーが(´・ω・` )


あ〜あ…またくっ付いてる


そうここはホームセンターの駐車場
音は問題無いので、バンパーにだけ当たらないように工夫を


リーフスプリングをプレートで挟み、長めの固定ボルトにマフラーを針金を絡ませてダブルナットで固定
これでビビり音は解消
マフラー交換まで持ってくれれば良い!

ちょいと腹ごしらえして、もう一度テスト走行へ!(・∀・)
燃費の改善もそうだが、高速での振動で配線接触不良が起きるのか?
街中と高速を走ってみよう!熊本出発時以来の高速だ!(・∀・)

ブレーキローター交換して良かった〜
電圧計も13V台を表示してるし
あれ?ヒーターOFFにしてるのに、そこそこ暖かい風が…あぁ今に始まったことじゃ無い笑
低速でチョイと踏むとフッと車体が前に出る
やっぱ軽さだよなぁ〜
あぁもう桜は終わりか〜(・∀・)

なーんて2時間走って着いた先は

旗が立ってます


石田三成陣跡
そうここは関ヶ原古戦場跡
さすがに真っ暗です
NHKの大河ドラマで黒田官兵衛、真田丸ときて、来年は明智光秀かぁ…当然ここにはもういなかったけど

さて給油して高速で戻りましょうか


観光地に近いせいか面積の広さに感心しながら、セブンでコーヒーを求め


観光してないけど、折角なので関ヶ原せんべいなるものを買い、車内でしばし休憩
そして名神関ヶ原インター手前のスタンドへ

給油を済ませた直後

おや!?(`・ω・´ )


右フロントのタイヤ、明らかにエアが少ない!
そうか〜そういえば、ブレーキを踏んだら右に振られたことがあった!
とにかくエアを入れることに


『シュー』
エアを充填しようとすると空気が漏れる音
バルブの根元から漏れているようです(´・ω・` )
触れなければ漏れる音はしない
バルブを傾けないように押さえつつ、少し高めの圧力まで充填

さ〜てどうする?(´・ω・` )
高速?下道?
安全を期するなら下道だが、これだけ走ってもこの程度


えーい高速で!(`・ω・´ )
※この時はスペアタイヤがあることにも気付かず、もしバルブが千切れて吹っ飛んだら?ってことは考えてませんでした笑

さすがに日付が変わった直後なので、交通量は少なく快適です
熊本遠征時に止まった羽島あたり
今回は逆方向なので検証にはなりませんが、それでもそれなりの段差は何事も無く超えて走ります


その後は何事も無く帰宅
175kmを走行


燃費は…9.69km/ℓと良くなってはいた
が、スムーズな郊外が多かったので、O2センサー交換の効果とは言い難い
一方、どれだけタイヤのエア漏れの影響を受けたのか?
もう少し街中中心での走行で比較してみますか〜
あんまり期待はできなさそうですけど汗

そして本日は夜勤なので、昼間の間に行ってきました


またまた久しぶりにコアな乗り物屋笑、オートショップビトウさんでバルブを交換
スマホ忘れて写真ありませんが、相変わらずヤンチャなバイクがいい音させてたり、996辺りと思われるポルシェ911がリフトアップされていたり


さてコレでとりあえずは走れます
タイヤは結構ヒビ割れしてます
が、新品交換してから3年ですが、距離は走ってないのでバリ山
あぁでも製造年は2012年だった…もう少し頑張ってもらいますか!
次回交換時はバルブもちゃんと交換しますよ!

次はマフラーですね〜
マフラー交換と言えばクルマ好きには一大イベント!?(`・ω・´ )笑
とはいえ純正リプレイス品ですからね〜
脱着も秋に触媒を外してるので、サビサビボルトとの格闘はないと思いますが、果たして!?

そうそう、ハーネス問題は水面下で動いてました
それはまた次の機会に…(・∀・)
2019年04月07日 イイね!

ジャック野営場 設備改善 〜ウッドデッキ張替え第1期、第2期工事〜

ジャック野営場 設備改善 〜ウッドデッキ張替え第1期、第2期工事〜忘れもしません!昨年8月ピザ窯立ち上げキャンプにて

夜のジャック野営場で叫びが聞こえたと思ったら…ウッドデッキの板が腐っていて落ちました(・∀・)💦
その瞬間を再現してくれたponshさん笑

その後色々といきさつがありますが、今年のパンダリーノ前日はジャック野営場で前夜祭を行うことになりました♪
…てもうあと2ヶ月!


先日、その破れた板を剥がして張替え作業の確認をし…


防腐剤注入済みの板と、


定番の塗料、キシラデコール


そして抜けないコーススレッドを抜き取るために、ネジザウルスと長めのプライヤー、そしてインパクトドライバーも調達しておきました

防腐剤注入木材は、見積書に納期2週間!と記載されてるのを見て焦りました💦
が、ネットで即出荷できるところを見つけ、受取りは平日のみでしたが、夜勤であることを利用して無事受取りセ〜フ〜

そして3月31日

作業員も確保!
にゅーとらるさんの日曜休日を押さえw、あかりんは半強制的に笑


農作業…いやソロキャン装備のカブでご登場、ホグさん!

さて作業の前に
以前よりにゅーとらるさんを乗せると言っていた我がパンダ


ブレーキオーバーホールも終えマシになってきたのでと、買い出しがてら試乗してもらうことに
ホグさんにも運転してもらい、2002年マルチインジェクションなパンダとの違いをインプレッションしてもらいます
にゅーとらるさんはホクホク♪(・∀・)
ホグさんも久しぶりのパンダで、楽しんでいただけたようです♪

さーて作業に掛かります!(`・ω・´ )


剥がせ剥がせー!
舐めて外せないネジがあるので…


壊せ壊せー!
破壊王の降臨です(`・ω・´ )
日頃のストレスを発散してもらいます笑

並行して

塗り塗り
乾燥してくるといい色になってきます♪


この日の天気予報は曇りでしたが、おい!アラレが降って来た!!Σ(・∀・ノ)ノ


そんな寒い中での作業ですが、だいぶ剥がれてきましたよ
インパクトで外れなかったコーススレッドをプライヤーで掴んで外すのが大変!
さーてここらで休憩


ホグさんが火を起こしてくれ、ホットサンドクッカーを当ててます


じゃーん♪
パクチーの効いたフォーにホットサンドクッカーで炙った中華まん!
和風だしを効かせたコーンスープにアスパラのペペロンチーノ!


外はパリッ!中はとろーりチーズのピザまん
美味い!(・∀・)

あかりんがミルで挽いたブルーマウンテンの豆を、にゅーとらるさんがパーコレーターで入れてくれました
ふむ満足満足〜♪(・∀・)

そして作業再開
とはいえ抜けなかったコーススレッドを抜くという地味〜な作業



土台の悪くなってるところがありますね〜

そして本日の成果

手回しで抜いたコーススレッド


ウッドデッキ下に溜まっていた枯葉


乾燥待ちの板


第1期工事はここまで〜


おつかれさまでした〜
ホント助かりました
寒い中片道1時間半お気をつけて〜

この日はワタシも含め皆さん、プライヤーで握力を失い、普段使っていない筋肉を使って筋肉痛に笑

そして一週間後の今日
第2期工事です

またまたにゅーとらるさんが、出勤前にお手伝いに来てくれました♪壊してますの図


塗装と板の運搬
そして追加で張り替えることにした板を剥がしてくれました
今日は天気良い!

時間が限られているので、区切りの良いところまで
しばしお話した後、颯爽と仕事場へ向かわれるのでした〜!
またまた、ありがとうございました!(`・ω・´ )

さて続きです

板をインパクトで打ち込んでいきます
どんどん…


工具がしっかりしてると早いもんです♪

悪くなった土台をなんとかするべ
まぁいいか〜と思ってた場所も、板が張られてくるとそこが目立って気になってくる笑


補強して


削って新たな木材を埋め込み


よっしゃー張り終わった!
予定外の作業を追加したこともあり、もう夕方になってしまいました
塗装は次回することに


そーいや、問題の穴はここらだっけ?


ということで、この辺りは『Ponsh Valley』と呼ばれることになりました笑


(・∀・)?


ウッドデッキの横に止めてあったパンダの後ろ姿
変化に気づきました
あら、またマフラーがバンパーに食い込んでる
吊りゴムいかれちゃったかな?
まぁ用意してあったのでいいけど…


Σ(・∀・ノ)ノありゃ!


タイコがくるくる回ります笑

爆音はしてないので気づきませんでした
ハーネスによる不調はこのところ全くありません
おかげでちょくちょく走り出したので、出てくるところもあるでしょう
他に気になるところもあるし、とっとと片付けないといけませんね

あ〜あ、またやる事増えちゃった〜(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14 1516 17181920
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation