
日曜日は町内の金比羅神社 春の例大祭
今年も町内の役員をすることになりまして、作業できないんだろうなぁ…
午後から雨の予報なので、ウッドデッキ第3期工事塗装もできません
ということで土曜日はパンダをいじります

先週発見したマフラーの問題
軽く押すだけでサイレンサーともくるくる回ってしまいます笑

さーて、久々にリアを持ち上げます

はいサイレンサーの接合部モゲてます笑

そこからアクセルに反応して真っ黒な水がポタポタと

サイレンサーも痛んでますね
もう交換しちゃいます
所有して10年、その前いつ交換されたかもわかりませんし

恐らく昔の車検整備で塗り直されたセンターパイプ
触媒がエキマニ下にあるのでスッキリ
不具合はなさそうだがパイプも変えちゃおう!
えっと補修用のマフラーといえば…BOSAL
が、名前が変わったんだっけ?
確か愛知県に販売店があったはず
ちょっとその前にebay笑
あーBOSALでも引っかかってくるやん!
どれどれ?WLAKER 09663...€56.5
7,000円ちょっとやん!もっと安いのもあるぞ!?(・∀・)
問題は送料
メールで問い合わせるとしばらく後に返事が

187€!!にまんさんぜんえん!! Σ(・∀・ノ)ノ
ある程度は予測はしてました
長尺ですし(重量なのか?)、イタリアとフランスからの送料は高めという印象を持ってましたので
センターパイプも販売しているショップはマフラー高めなれど、送料を考えると致し方ない
センターパイプを合わせると37,000円ほどに!
ということで結局、ネットショップのポイント還元でほぼ同等の価格になることと、安心感から先の国内のショップへ注文しました
交換作業をGWの予定に組み込みます
とはいえ、このまま走るわけにはいけません
応急処置をしておきます

シリンダーヘッドのめくら蓋穴に使った金属パテ QuickSteel

ある程度汚れを落としてから塞いで、更に盛っておきます

バンパーに食い込んでいたマフラー先端も本来の位置に
接合部が少ないのでちょっと心配ですが、外れて爆音!ということはないでしょう
ところで
ここ最近『どるんどるん現象』は鳴りを潜めています…(ー∀ー)
そのおかげで土日はちょくちょく走らせています
それまでは走行しないでエンジンを回してることが多かったのですが、その必要性も減ってきたので燃費を計測してみました
ちなみに前回計測したのは、昨年7月の赤城山遠征
高速主体の走行距離763kmで13.3km/ℓ
この時は帰路途中からオルタネーターが仕事をサボったり笑、タイベルズレのおかげか赤城山でノッキングに悩まされてつつひーこら登っていったりしてましたが、まずまずの値
そして3月からの計測を始めています

トリップメーターが無いので撮影してはアプリで計算
燃費は過去3回…7.78, 8.31, 8.38
4x4の公称燃費はFFの13.9km/ℓに対して12.2km/ℓ
それにしても伸びないなぁ〜(´・ω・` )
直近の計測途中に、悪化の原因でもあるブレーキの引き摺りが解消したのにほとんど変わらない
まぁその、気持ち良いのでついつい回してしまうのも原因の一つではあるでしょうが(・∀・)笑

O2センサー
BOSCHの汎用品です
入手したのはえーっと…3年前笑
当時はまだヘッドの圧縮漏れが発覚する前でした
が、原因が特定できないうちに交換するのはどうかと、既存の配線を切ってまで交換するのに躊躇してました
そもそもO2センサーって
排気中の酸素に反応して電流が発生するんですよね?
燃費が悪いのはO2センサーが実際より多く『酸素あるよ』って信号に対して燃料を増やすから…いや電圧低くなる要素はあっても増えるのって?(´・ω・` )
あぁ!全く反応しない場合はECUが補正掛けるのか!
となるとわからないので、もう交換しちゃいま〜す!(・∀・)

何度も脱着したので戸惑うことなく

外れました

新旧比較
取り付けに影響するネジやセンサーの長さが同じであることを確認
配線がラジエターのステー裏側を通って、カプラーが通らないのでサクッと切断し

外れました
さてこのO2センサーは汎用品
先にも書いたように既存の配線を切ってカプラーを再利用します
その接続方法に『SmartLink』と銘打って、専用のカプラーが用意されています
たった3本の配線なら半田付けしても良いんですけど…まぁ指示通りやってみますか!(・∀・)

多言語の説明書のなかから英文ページを読みながら、配線を剥いて結合します
白いセンサー配線2本と、ヒーター用の黒い配線一本
黄色い防水キャップで挟んだ円筒形の接合部品に配線を入れてねじ込むだけ
YouTubeにも公式の説明動画がアップされてるので、解りやすい

最後にカバーを被せて完了

取り付けます
ネジ部にはグリスが微量に塗られているので、そのままに
締め付けトルクがわからないが、そもそもO2センサー用のレンチではトルクレンチを当てられない
新品のガスケットは潰れていないので、気持ち余分に締めておきました

配線はこのSmartLinkカプラーがあるので、エキパイからできるだけ離して留めます

完了!
サイレンサーを繋いだ金属パテQuickSteelは、約15分で金属の硬さになると謳われてますから、もう必要な硬さでしょう
触っても硬い!としか言いようがありませんが、もっと硬くなるのか!?
エンジンをかけてみると、ちゃんとマフラーから排気してますし、接合部からの水は…ポタリ出てるわ笑
もういい、とにかく走行してみましょう!(・∀・)ノ
念のためバッテリーのマイナス端子を20分間外してECUをリセットしてテスト走行へ
う〜ん…違いがわからない(´・ω・` )
『ガガガガビビビビ』
停車時だけに聞こえる異音
あ…マフラーが(´・ω・` )

あ〜あ…またくっ付いてる

そうここはホームセンターの駐車場
音は問題無いので、バンパーにだけ当たらないように工夫を

リーフスプリングをプレートで挟み、長めの固定ボルトにマフラーを針金を絡ませてダブルナットで固定
これでビビり音は解消
マフラー交換まで持ってくれれば良い!
ちょいと腹ごしらえして、もう一度テスト走行へ!(・∀・)
燃費の改善もそうだが、高速での振動で配線接触不良が起きるのか?
街中と高速を走ってみよう!熊本出発時以来の高速だ!(・∀・)
ブレーキローター交換して良かった〜
電圧計も13V台を表示してるし
あれ?ヒーターOFFにしてるのに、そこそこ暖かい風が…あぁ今に始まったことじゃ無い笑
低速でチョイと踏むとフッと車体が前に出る
やっぱ軽さだよなぁ〜
あぁもう桜は終わりか〜(・∀・)
なーんて2時間走って着いた先は

旗が立ってます

石田三成陣跡
そうここは関ヶ原古戦場跡
さすがに真っ暗です
NHKの大河ドラマで黒田官兵衛、真田丸ときて、来年は明智光秀かぁ…当然ここにはもういなかったけど
さて給油して高速で戻りましょうか

観光地に近いせいか面積の広さに感心しながら、セブンでコーヒーを求め

観光してないけど、折角なので関ヶ原せんべいなるものを買い、車内でしばし休憩
そして名神関ヶ原インター手前のスタンドへ
給油を済ませた直後

おや!?(`・ω・´ )

右フロントのタイヤ、明らかにエアが少ない!
そうか〜そういえば、ブレーキを踏んだら右に振られたことがあった!
とにかくエアを入れることに

『シュー』
エアを充填しようとすると空気が漏れる音
バルブの根元から漏れているようです(´・ω・` )
触れなければ漏れる音はしない
バルブを傾けないように押さえつつ、少し高めの圧力まで充填
さ〜てどうする?(´・ω・` )
高速?下道?
安全を期するなら下道だが、これだけ走ってもこの程度

えーい高速で!(`・ω・´ )
※この時はスペアタイヤがあることにも気付かず、もしバルブが千切れて吹っ飛んだら?ってことは考えてませんでした笑
さすがに日付が変わった直後なので、交通量は少なく快適です
熊本遠征時に止まった羽島あたり
今回は逆方向なので検証にはなりませんが、それでもそれなりの段差は何事も無く超えて走ります

その後は何事も無く帰宅
175kmを走行

燃費は…9.69km/ℓと良くなってはいた
が、スムーズな郊外が多かったので、O2センサー交換の効果とは言い難い
一方、どれだけタイヤのエア漏れの影響を受けたのか?
もう少し街中中心での走行で比較してみますか〜
あんまり期待はできなさそうですけど汗
そして本日は夜勤なので、昼間の間に行ってきました

またまた久しぶりにコアな乗り物屋笑、オートショップビトウさんでバルブを交換
スマホ忘れて写真ありませんが、相変わらずヤンチャなバイクがいい音させてたり、996辺りと思われるポルシェ911がリフトアップされていたり

さてコレでとりあえずは走れます
タイヤは結構ヒビ割れしてます
が、新品交換してから3年ですが、距離は走ってないのでバリ山
あぁでも製造年は2012年だった…もう少し頑張ってもらいますか!
次回交換時はバルブもちゃんと交換しますよ!
次はマフラーですね〜
マフラー交換と言えばクルマ好きには一大イベント!?(`・ω・´ )笑
とはいえ純正リプレイス品ですからね〜
脱着も秋に触媒を外してるので、サビサビボルトとの格闘はないと思いますが、果たして!?
そうそう、ハーネス問題は水面下で動いてました
それはまた次の機会に…(・∀・)