
先週の週末は雨でしたね(´・ω・` )

こんなことしてました笑
コレは野営場の新設備です
ホグさんにパーティションを譲っていただきまして、コレを上手く使ってドラム缶風呂を!
にゅーとらるさんがモデルです笑
梅雨が明けたらね〜♪
先週は夜勤だったのでタイミングを合わせて

バモスのタイヤをネットで購入
ジェームスに持ち込み組み換えしておきました
5月はパンダの修理を優先してたので、車検はスタッドレスでしのいでいたのでした
そして土曜日

ようやく脱スタッドレス!笑
一緒に

車検費用抑えるために車検整備メニューから外したブレーキフルード交換と

効きが弱いとエアコンガスをチャージ…のつもりが、圧力は適正
とりあえずは漏れてない!さぁどうしたものか?
気のせいかなぁ?(´・ω・` )

ドアや諸々、外装の可動部をグリスアップし、水の流れ道に溜まっていたホコリを落とす
塗装があちこちに痛んでるなぁ…(´・ω・` )
後ろ髪を引かれつつも、キリが無いのて切り上げ
まだまだ頑張ってもらいたいものです
次の維持りは…いつかな?(´・ω・` )
さ〜てパンダの漏れ漏れ対策です
リアデフのプロペラシャフトフランジを外そうとしたものの、固定ナットに合うソケットが無い!
と、Amazonに発注したのでした

ホイ!届いてます
あとコイツ

SIGNETのポンチセットが運良くタイムセール
では潜ります!(・∀・)

仮留めしてあったプロペラシャフトを切り離します

早速ソケットを当てて…アレ?(´・ω・` )
インパクト用を買ったのでちょっと厚みがあるのか?ハマらない!

あぁ確かに30mmの方が径は小さい
ならば…

エアーインパクトレンチで回しながらヤスリを掛ける!…が、なかなか削れない(´・ω・` )
そりゃインパクト用だからか〜表面がツルツルになる程度
ん〜(´・ω・` )
あとどんだけ削れば…

また当ててみる
アレ?(`・ω・´ )
フランジとソケットに隙間!?フランジに当たってない!
30mmのソケット内側にノギスを当てると、30mmより大きい!?
よく見りゃナットの接触面がカーブして盛り上がってる!回して当たるまでカチャカチャしてても良いのか〜!(`・ω・´ )
つまり30mmでよかった!
29mmのソケット不要でした…(´・ω・` )

てことで、ブレーカーバーに30mmのソケットを装着
回らない!いやタイヤが回る!…まぁ予想通り(・∀・)
サイドブレーキ程度じゃ無理
ウマから降ろしてタイヤに荷重を掛けてもタイヤが回るだけ

持っててよかったインパクトレンチ♪(・∀・)
ソケットはインパクト用じゃないので…

慎重にレバーを引くと、割とアッサリ緩んだ
ヨシ!(`・ω・´ )

フランジを外すとそこは砂埃を含んだオイルにコーティングされた何か笑
それを落とすと、あぁコレがオイルシールか!
結構キツくハマってる

アレコレこじってもビクともしない
プーラなんて入る隙間もない
で、壊します!
ピザ窯の耐熱レンガを割るために買っておいた、でも使わなかったタガネが丁度いい!(・∀・)
シャフトとフランジを傷つけないよう慎重に、ハンマーでコツコツコツコツ…

3ヶ所切れ目を入れて少し緩くなったところを、タガネをテコに引っ張って取れました!

よっしゃー!(・∀・)ノ

新旧シールを比較
旧いシールは汚れを落とすと金属が現れた
ゴムは内径部分のみ
新品シールは表面もゴムだ
厚みはどちらも9.7mmで同じ
うーむ…ナットの締め付けトルクが変わるのか?ちょっとキツめにすべきか?(・∀・)

ここでデフオイルを抜いてしまいます〜
抜けるの時間かかりそうですしね
オイルでレンズ汚れて靄ってます笑

その間にフランジとボルト、ナットの汚れを落とします
黒いと思ってたけど、汚れ落ちたら金属だった!
あぁ汚れ落としたら錆びちゃう?笑
ボルト、ナット、ドレーン、フィラーボルトも綺麗にしてオイルスプレー漬け
さていよいよシールを打ち込みます!

オイルを塗布したシールを軽く押し付け仮固定

塩ビパイプのジョイントを当ててブラハンで叩きます
DVソケット40ってのが、シールの外径より少し小さくてピッタリ!
ホームセンターでシール片手に現物あわせして購入しておきました
フランジと平行になるように、叩いてはソケット外して確認、叩いては確認…
手ごたえが無いんですよね〜(´・ω・` )

よーしツライチまで入った!

スペーサを入れてナットを締める
以前作っておいた手順を確認すると、締め付けトルクは160Nm!
またまたウマから降ろしても、到底締め付けできない!
パイプで延長でもしないと無理でしたね…
外す前に合いマークを付けてあったので、とりあえず揃うまでインパクトレンチで一番緩いトルクで締める!

一発で合った!
いや実際は少し、ほんの少しだけ余分に締めている
もう一周はありえないな
またウマにかけてフランジを手で回してみると、ホイールがスルスルと回る
ヨシ!コレで行ってみよう!(・∀・)
ナットは再利用
ポンチでカシメて、プロペラシャフトを取り付け

前回スパナx2で外しましたが、ある角度でソケットが入ることがわかった!
おかげでトルクレンチで指定の32Nmで締め付け
よーし後はオイルを入れるだけ!(`・ω・´ )

トラストの85W-140
純正指定 TETULA W140/M-DA 粘度85W-140と同じです
規定量は1.2Lなので、1Lx2缶用意してありました
幸いこの気温の高い季節
固いオイルでもスルリとまでは行かなくても入りやすそう

ウマから降ろして車体を水平に
リアシートを畳んでラゲッジの防音材をめくると、そこにサービスホールが
コレってFF車のフューエルポンプ用ですよね?

4x4はデフのほぼ真上
じょうごにホースを繋いで、ここから落としてやる
潜ってる時に見上げて気づいてました〜

あ、ホース長すぎ笑
でもこのまま1ℓ缶1本とじょうご一杯であふれてきました

フィラーボルトを締めて完了!(・∀・)
庭を軽く試走してみます

50mほど走ってカーポートに戻り、オイルが漏れてないことを確認しました

では恐る恐る4WDに切り替え
プロペラシャフトにトルクを掛けてやります
異音なども無く、問題なさそうです♪
しばらく放置しましたが、オイルの漏れも無いので

軽ーく公道も走行
うん、普通♪(・∀・)

とりあえずデフのオイルシール交換は成功!
漏れ漏れひとつ解決!
…かな?(・∀・)
だってほら、翌朝漏れてましたからね〜ドライブシャフトブーツから
いや、さすがに今回は大丈夫でしょう!(・∀・)