• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策4 ドライブシャフトブーツ・ベアリング交換1〜

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策4 ドライブシャフトブーツ・ベアリング交換1〜仕事と町内、そしてプライベートで慌ただしい日が続きました…いやまだ続きそうです(´・ω・` )

前回、なんとかリアデフシールを交換し、庭をぐるりと走っただけなのにミッションオイルがまた漏れました
漏れても少量だろうとタカをくくってたので、オイル受けを置いてませんでした


先週、仕事でヘロヘロ
パンダをイジる集中力も上がらなさそうなので、作業場のカーポートを掃除しました
ポリカーボネートの屋根も、栗の花が覆って薄暗かったのですが、だいぶ明るくなりました♪


そうこうしてる間にパーツも揃います
あ、ブーツとは関係ないのもチラホラ…


さーて台風6号は去り好天!
ようやくドライブシャフトブーツの交換を始めます!(・∀・)

以前交換したのは、みんカラ始める前
ドライブシャフトを抜かずに、力ずくで交換したのを思い出しました
今回、右はベアリングあたりから漏れてるのでドライブシャフトを抜きます
それならば、アウターブーツも、え〜い左右とも交換してしまいます!

先ずは左

ミッションオイルを抜いて…


ブレーキキャリパーを外し


ハブナットはカシメを解いて、インパクトレンチでダダッ!と緩めます


ロアアームを切り離し、ハブのケースは上下2本のボルトのうち、下だけ外して宙ぶらりん
インナーのブーツのバンドを外して、ハブを外側にグイッと押すと、ドライブシャフトはアッサリ抜けました♪


いやぁ初めて外しましたが、ブレーキオーバーホールとストラットアブソーバ交換を経験していたおかげですね、割とスムーズに外れました
そのせいもあってか、写真が少ない…笑


アウターブーツを外して


CVジョイントのグリスを拭き取り
クリップを拡げて引っこ抜き


ホイ、ブーツ抜けた

さーてベアリングを…あ?どうやって抜くんだっけ?
そういや打ち込むための配管とワッシャー用意するの忘れてた!!Σ(・∀・ノ)ノ

しょうがない(´・ω・` )
ホームセンターへ行き1インチの配管と、22mmのワッシャーを探したが無かったのて、24mmのモノと削ったらいいかと20mmを購入
実は、ニトリルグローブを切らしたのを忘れてて、本日2回目の買い出し


その足でアストロプロダクツ春日井へ


ベアリングプーラを購入
あと40分すれば10%オフ!?
いやぁ〜…とっとと買って帰ろう!(`・ω・´ )

混み混みの国道を往復して述べ3時間のロス(´・ω・` )

しかしプーラ…長さが足らなかった(´・ω・` )
結局、配管をベアリングに当ててシャフトをコンコン、なんとプラハンでアッサリ抜けた笑
プーラは…オルタのオーバーホールに使えるか〜(・∀・;


右が用意しといた新品ベアリング
IMPERGOM製 品番27254
シーリングされててボールが見えない
裏側もゴムでシーリングされてる
…でも動きがちょっと渋いぞ?(´・ω・` )
アタリが付けばスムーズになるだろうか?


シーリングされていたおかげで、ワッシャーは24mm無加工で行けそう♪
ベアリングにワッシャーを載せて、配管を当てて叩きます
ヘインズに記載されていた、シャフト端からベアリングまで143mm、コツコツ叩いては計測を繰り返して無事装着!
参考にさせていただいた、いがさん、yogiiさん、ありがとうございました♪

さて次は

インナーブーツ
左が新品です
どちらもFEBI BLSTEIN製


外側はラバープロテクタント塗布と接着剤のおかげで綺麗に見えますが、めくると谷間はヒビヒビ〜
新しいブーツにもラバープロテクタントを吹き付けておきました


アウターブーツは大野ゴム製
yogiiさんのレビューを参考にさせてもらいました



グリスを詰め詰め、ブーツバンドを締めます
前回、ブーツを上下逆さまに付け直すためにとブーツバンドを探すと、この巻き取るタイプの方が入手しやすいってことで、プライヤーも一緒に購入しときました
つまんで締めるタイプの方が楽ですが…


できました!(・∀・)

では

ドラシャを戻して、各部を仮締めしていきます


おーっとテンションロッド
ブッシュがボロボロだったので、交換しようとブラケットを外しておいたのですが、ナットが外れません!
コリャロアアーム外さないとダメかな?(´・ω・` )

それでもアレコレ試してみましたが…辺りは薄暗くなり、蚊取り線香も消えてしまったので、今日はここまでとしました


もう暑くてずーっと汗だくでした(・∀・;;
メガネにも汗が落ちて見難いし、グリス触っては拭いてを繰り返しと、効率も悪い

あぁ何より道具を買い忘れていたという…

さて左側はもう少し
右はサクッと行って欲しいな〜(・∀・)
でないとクーラー修理に進めない!
8月連休中に直して、最終日18日には快適なパンダで赤城山へ行きたいなぁ〜

来週につづく…
2019年07月07日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策3 リアデフオイルシール2〜

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策3 リアデフオイルシール2〜先週の週末は雨でしたね(´・ω・` )


こんなことしてました笑
コレは野営場の新設備です
ホグさんにパーティションを譲っていただきまして、コレを上手く使ってドラム缶風呂を!
にゅーとらるさんがモデルです笑
梅雨が明けたらね〜♪

先週は夜勤だったのでタイミングを合わせて

バモスのタイヤをネットで購入
ジェームスに持ち込み組み換えしておきました
5月はパンダの修理を優先してたので、車検はスタッドレスでしのいでいたのでした

そして土曜日

ようやく脱スタッドレス!笑

一緒に

車検費用抑えるために車検整備メニューから外したブレーキフルード交換と


効きが弱いとエアコンガスをチャージ…のつもりが、圧力は適正
とりあえずは漏れてない!さぁどうしたものか?
気のせいかなぁ?(´・ω・` )


ドアや諸々、外装の可動部をグリスアップし、水の流れ道に溜まっていたホコリを落とす
塗装があちこちに痛んでるなぁ…(´・ω・` )

後ろ髪を引かれつつも、キリが無いのて切り上げ
まだまだ頑張ってもらいたいものです
次の維持りは…いつかな?(´・ω・` )


さ〜てパンダの漏れ漏れ対策です
リアデフのプロペラシャフトフランジを外そうとしたものの、固定ナットに合うソケットが無い!
と、Amazonに発注したのでした


ホイ!届いてます

あとコイツ

SIGNETのポンチセットが運良くタイムセール

では潜ります!(・∀・)

仮留めしてあったプロペラシャフトを切り離します


早速ソケットを当てて…アレ?(´・ω・` )
インパクト用を買ったのでちょっと厚みがあるのか?ハマらない!


あぁ確かに30mmの方が径は小さい
ならば…


エアーインパクトレンチで回しながらヤスリを掛ける!…が、なかなか削れない(´・ω・` )
そりゃインパクト用だからか〜表面がツルツルになる程度

ん〜(´・ω・` )
あとどんだけ削れば…


また当ててみる
アレ?(`・ω・´ )
フランジとソケットに隙間!?フランジに当たってない!

30mmのソケット内側にノギスを当てると、30mmより大きい!?
よく見りゃナットの接触面がカーブして盛り上がってる!回して当たるまでカチャカチャしてても良いのか〜!(`・ω・´ )
つまり30mmでよかった!
29mmのソケット不要でした…(´・ω・` )


てことで、ブレーカーバーに30mmのソケットを装着
回らない!いやタイヤが回る!…まぁ予想通り(・∀・)
サイドブレーキ程度じゃ無理
ウマから降ろしてタイヤに荷重を掛けてもタイヤが回るだけ


持っててよかったインパクトレンチ♪(・∀・)
ソケットはインパクト用じゃないので…


慎重にレバーを引くと、割とアッサリ緩んだ
ヨシ!(`・ω・´ )


フランジを外すとそこは砂埃を含んだオイルにコーティングされた何か笑
それを落とすと、あぁコレがオイルシールか!
結構キツくハマってる


アレコレこじってもビクともしない
プーラなんて入る隙間もない
で、壊します!
ピザ窯の耐熱レンガを割るために買っておいた、でも使わなかったタガネが丁度いい!(・∀・)
シャフトとフランジを傷つけないよう慎重に、ハンマーでコツコツコツコツ…


3ヶ所切れ目を入れて少し緩くなったところを、タガネをテコに引っ張って取れました!


よっしゃー!(・∀・)ノ


新旧シールを比較
旧いシールは汚れを落とすと金属が現れた
ゴムは内径部分のみ
新品シールは表面もゴムだ
厚みはどちらも9.7mmで同じ
うーむ…ナットの締め付けトルクが変わるのか?ちょっとキツめにすべきか?(・∀・)


ここでデフオイルを抜いてしまいます〜
抜けるの時間かかりそうですしね
オイルでレンズ汚れて靄ってます笑


その間にフランジとボルト、ナットの汚れを落とします
黒いと思ってたけど、汚れ落ちたら金属だった!
あぁ汚れ落としたら錆びちゃう?笑
ボルト、ナット、ドレーン、フィラーボルトも綺麗にしてオイルスプレー漬け

さていよいよシールを打ち込みます!

オイルを塗布したシールを軽く押し付け仮固定


塩ビパイプのジョイントを当ててブラハンで叩きます
DVソケット40ってのが、シールの外径より少し小さくてピッタリ!
ホームセンターでシール片手に現物あわせして購入しておきました

フランジと平行になるように、叩いてはソケット外して確認、叩いては確認…
手ごたえが無いんですよね〜(´・ω・` )


よーしツライチまで入った!


スペーサを入れてナットを締める
以前作っておいた手順を確認すると、締め付けトルクは160Nm!
またまたウマから降ろしても、到底締め付けできない!
パイプで延長でもしないと無理でしたね…

外す前に合いマークを付けてあったので、とりあえず揃うまでインパクトレンチで一番緩いトルクで締める!


一発で合った!
いや実際は少し、ほんの少しだけ余分に締めている
もう一周はありえないな
またウマにかけてフランジを手で回してみると、ホイールがスルスルと回る
ヨシ!コレで行ってみよう!(・∀・)

ナットは再利用
ポンチでカシメて、プロペラシャフトを取り付け


前回スパナx2で外しましたが、ある角度でソケットが入ることがわかった!
おかげでトルクレンチで指定の32Nmで締め付け
よーし後はオイルを入れるだけ!(`・ω・´ )


トラストの85W-140
純正指定 TETULA W140/M-DA 粘度85W-140と同じです
規定量は1.2Lなので、1Lx2缶用意してありました

幸いこの気温の高い季節
固いオイルでもスルリとまでは行かなくても入りやすそう


ウマから降ろして車体を水平に
リアシートを畳んでラゲッジの防音材をめくると、そこにサービスホールが
コレってFF車のフューエルポンプ用ですよね?


4x4はデフのほぼ真上
じょうごにホースを繋いで、ここから落としてやる
潜ってる時に見上げて気づいてました〜


あ、ホース長すぎ笑
でもこのまま1ℓ缶1本とじょうご一杯であふれてきました


フィラーボルトを締めて完了!(・∀・)
庭を軽く試走してみます


50mほど走ってカーポートに戻り、オイルが漏れてないことを確認しました


では恐る恐る4WDに切り替え
プロペラシャフトにトルクを掛けてやります
異音なども無く、問題なさそうです♪

しばらく放置しましたが、オイルの漏れも無いので

軽ーく公道も走行
うん、普通♪(・∀・)



とりあえずデフのオイルシール交換は成功!
漏れ漏れひとつ解決!

…かな?(・∀・)
だってほら、翌朝漏れてましたからね〜ドライブシャフトブーツから
いや、さすがに今回は大丈夫でしょう!(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation