• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山2019!〜

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征  風車ミーティング@赤城山2019!〜朝です(・∀・)
時刻は6時前
今日もアラームが鳴る前に目覚めました


赤城山山頂の湖、大沼は少しモヤってます
涼しい…さすが標高1,300mは快適♪
よく眠れるわけです


中身が変わったアドバイザーのアウトザムンキと
雨が心配でしたが、ポツポツ程度で助かりました


『本来の目的はミーティングだからね〜(・∀・)』
と、またまたアドバイザーさんにご馳走になります
昨夜の作り置きガーリック焼うどんに、今回はソーセージとじゃがいもトッピングです
ご馳走さまでした♪(・∀・)

今月の風車ミーティングは、プランジ代行幹事さん率いるムルティプラオフとの共同開催
そこでムル隊集合場所の風車前に行くことにしていました

『では会場で!行ってきま〜す!(・∀・)』
お手伝いもせず申し訳ない
自分の荷物だけパンダに詰め込み、赤城山を降ります
昨年はいきなりエンジン始動できませんでしたが、今年は難なく始動♪

ブォーーーーー…

あら?吹けないぞ!?(´・ω・` )
車山高原、福島キャンプ場と、高いところに登ると何かある!?

気温の変化にECUがついていけない?
それともデスビキャップが結露したのかも?
それならエンジンの熱で飛ばしてしまえ!
え〜い!どうせ下りだし気温も上がっていく!

下りになるとパワーは要らないので、気にならなくなりました
流石に朝7時に下るクルマはいなくて走りやすい♪

そして風車前

おーいらっしゃいますよ!(・∀・)
皆さんおつかれさまでーす♪


そのオーラに押されてひっそり端っこに笑
あぁなんてキレイな30♪(・∀・)

ではそろそろ会場の赤城山へ登りますよ〜
出発!ムルさんの隊列についていきます!(・∀・)


あー手を振ってくれてる!VANのあの方!(・∀・)
テンション上がる〜♪
来てくださいね〜


死神グレイ氏GTの前にムル!ムル!ムル!
その先見えないけどムル!ムル!ムル〜!
先に行って隊列を待ち構えたほうが良かったか!(・∀・)


会場に着きました(・∀・)
すでに様々なクルマたちが集まっていましたが、その一角をムルさんたちが並ぶ
その後、さらに何台か到着
まさに今!世界で一番ムル密度が高い場所!(`・ω・´ )


30とVANも到着
ponshさんの白パンダも到着したので、こちらも負けじと集結!(・∀・)


YUKIさん制作のムルティプラガチャ!
完成度高し♪(・∀・)


おー!コレはイイ!d(`・ω・´ )
FIATのイラスト年表タペストリー






エンジンルームを覗き込んで色々教えてもらったり、そうそうゴムの焼ける臭いと入場されたムルさんのボンネットを開けて、原因探しをされてたり…

『風車ってメンテのミーティングなんですか?(・∀・)』
いや、そういうことでも無いと思いますが笑
まぁ色んな楽しみ方がある自由さが風車なのでは?(・∀・)
と、参加2回目のワタシが言うのもなんなんですが


『あれ?今年は直さなくていいの?(・∀・)』
プランジさ〜ん…はい、やります笑

昨日滑っていたベルトを張り直します
アドバイザーS会長に手伝っていただきます

『うん?エンジン吹けてない(・∀・)』

とのご指摘
デスビを回して点火時期を早めようとするも、既に目一杯回してありこれ以上進められない
『おかしいぞ!(`・ω・´ )』
とアドバイザー
そこでデスビを一般的なところまで戻す

『これで走ってみて!(・∀・)』

ponshさんに助手席に乗ってもらい、テスト走行
もう忘れていたが、今朝の走り出しのように上が回りません!
そこで、デスビを先の目一杯進めた位置に戻す

『吹けるようになった〜(・∀・)』

『タイベル、ズレてるぞ!(・∀・)』

Σ(・∀・ノ)ノエッ〜?
昨年秋にあれだけ悩んで直して、ノッキングも無くなったのに〜
カムが遅れているが、デスビで点火を早めて帳尻を合わせたような状態であろうと
バルブタイミングだけが遅れている
あぁ燃費が良くない原因はコレなのかも?(`・ω・´ )
改善に重要なヒントをいただきました!

そんなこんなで楽しい時間は過ぎ、会場のクルマも少なくなってきた

昨年と同じく移動して名残惜しくソフトクリームで締め
あ〜楽しかった〜♪(・∀・)


大阪へ帰られるYUKIさん
同じ方向でしたがさらに遠い!(`・ω・´ )
眠気を起こさないよう変化に富んだ下道を
一方ワタシはクーラーONでベルトが鳴くストップ&ゴーを避けて高速へ…


前橋ICに向かう市街地は暑い!(´・ω・` ;
やはりベルトが鳴くのでクーラーはOFFのまま…
コンビニに寄ると温度計は40度に!
あぢぃ〜(・∀・;;

クーラーの送風だけで切り抜け、前橋ICから高速へ入る
よっしゃ!クーラースイッチオーン!!(・∀・)


『コンコン!』

あれ!?YUKIさん!Σ(・∀・)
混雑した市街地、コンビニに寄ってたおかげで、横川SAで追いつかれた
確かに高速は遠回り
次回、クーラー効かせられるなら下道ですね〜
その後、YUKIさんは変化を求めてまた下道へ
走行距離も短いので、またどこかで追いつかれますね〜


更埴JCTあたりで突然強い雨に降られる
でもクーラーのおかげで以前のようなガラスの曇りはありません♪ ヨシヨシ(・∀・)




その後も順調に走り、土岐ICを降りました
相変わらずベルトが鳴くので、クーラーOFF
コンビニでベルト鳴き止めスプレーを吹いてみるも効果なし
でも家のある山へ登り始めると、窓から涼しい風が入ってきます


着きましたよ!(・∀・)
昨年はベルト鳴き鳴きでした
今年は…実はクーラーOFFでも交差点発進で鳴きはじめてました


総走行距離820km
ドラシャブーツを交換してからは1,361kmを走行
クーラーはベルト鳴きあるものの復活
水温は終始安定
まずまずの出来、というか昨年よりも随分と走りに関しては安心できました
夏休みの最終日、ほんと収穫のあった群馬遠征でした♪(・∀・)


さて次の目標であります、熊本ナンカンパンのエントリーが始まりました
今回いただいたヒント、やりたかったことを一つでもこなして、今年こそは自走参加を目指します!(・∀・)


と言いつつ
以前から予定していた、とあるところへ訪問してきました(・∀・)

この様子はまた次の機会に…
2019年08月21日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山2019!往路〜

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征  風車ミーティング@赤城山2019!往路〜朝です(・∀・)
群馬赤城山遠征の日
アラームが鳴る前に目覚めました
昨夜準備したキャンプ道具、道中トラブル時のために工具、そしてクーラーガス充填セットを積み込みます


先ず向かうは電装屋さん
クーラーの真空引きをしてもらいます
準備はしてきましたが、停車状態の短時間での動作確認のみ
結局ぶっつけ本番なのでちょっと不安も(´・ω・` )


着きました『カーデンソー・コクブ』さん
エアコンガスチャージやETC取付けの看板があり、個人でも対応していることがわかります
隣接する民家にお住まいのようで、奥様と娘さんが事務をされていらっしゃる家族経営のようです
昨日はお休みだったのに電話に出ていただいたのは、緊急時に対応されるためか…大変だな(´・ω・` )

年配の社長さんに、ポートが低圧側はR134a、高圧側がR12用であること、真空引きだけしていただきガスは自分で充填することを承知していただけました


やはりR134aとR12混在は手間な様子
アダプターやらホースやらを色々試されて、なんとか真空引きが始まりました
暑いのでと事務所で待っているように案内されました

『コンプレッサー外したの?自分でやられるの?すごいねぇ〜(・∀・)』
失礼ながら、優しいおじさんという感じ♪

事務所からパンダを眺めていると
『あれはフィアットパンダですか?(・∀・)』
と娘さんが興味津々

『壊れますか?(・∀・)』

え!…この質問は初めてだ!(`・ω・´ )
え〜っと、どう答えたらイイのワタシの場合!?

『コレ、しばらく放置してたので色々とやってます〜』(・∀・; 笑笑

実はコアなショップ『ビトウ』さん移転先の近くでもあり、移転のこともご存知でした
『ビトウさん得意ですよ!』
事務所には娘さんの双子ちゃんの写真が
『もう一台増やせる余裕ができたらね〜(・∀・)』
その時が来るといいですね〜


『ハイ終わったよ(・∀・)』
ありがとうございます♪
事務所の壁に手書きの料金表があり、真空引きとガスチャージで4,000円は安いと思っていたが
『2,000円でいいや(・∀・)』
しかも税込み!
奥様から金額違うんじゃないの?と言われると『ガスは自分でやられるってことだから(・∀・)』
あぁなんて良心的♪(*´ω`*)


お願いすると、クルマの出入りがあるから隅でね、と場所まで使わせていただきました
ではガスを充填します!(`・ω・´ )

あーしてこーして、こうだな(・∀・)

コンプレッサーバラシまでしてますが…ガスチャージをちゃんとするのは初めてです!
手順を確認してホースを缶に繋ぎ、ハンドルを回して缶に穴を開け、ハンドルを緩めるとホースの圧力メーターの針がピョン!と跳ね上がる
と同時に


『シュー!』

アレ?Σ(・∀・ノ)ノ
漏れてる!?缶がちゃんと締まってない?
更に缶を締め込むと少しだけ回った
でも漏れは止まらない

とにかくホース内のエアを排出する手順まで進め、あれこれいじるも変わらない
あとクーラーのスイッチが入れば始まるのに!

結局ホースを外す

あ…缶に穴を開けた時に出た切りくずが、ゴムシールに入り込んだ
やはり始めの締め込みが甘かったのか…あたふたして結局ガス一本と時間を無駄にした(´・ω・` )

ガスは予備があるので問題無い
気を取直して二本目、いや実質の一本目
クーラーを全開にすると『カチッ!』リレースイッチの音が聞こえマグネットクラッチも繋がった
よーし!(・∀・)

『ジジジジジジ…』

あ!(`・ω・´ )
オイルを先に入れなきゃいけなかったか!?
コンプレッサー内部の板が遠心力で飛び出て、壁に当たる音なのでしょうか?
ロックしてないし、今さらなので続けます
しばらくして圧力メーターの針が下がってきたら、缶をフリフリ圧力が上がるのを確認


フツフツとガスが踊っています
この調子でどんどん(・∀・)

さらにしばらくして缶が軽くなり、振っても圧力はさほど上がらなくなってきた
続いてガス入り缶オイルを充填開始
始めに缶を下向きにするのを忘れてて、オイルが残ってしまったのかもしれない…
続いて二本目を投入
でも蝉の音は無くならない(´・ω・` )
やはり一本目が上手く充填しきれなかったか?

隣に止まっているサービスカーに荷物を出し入れするため、社長さんが何度か横を通る
聞こえてるはず…ジジジジジ

『暑いねぇ(・∀・)』
自分でやると言ったので、作業のことに口出しはされず見守ってくれてる感じ

さらにオイルを充填
結局50g缶10mlを3本いや2本+αといったことろでしょうか
でもまだジジジ…蝉が鳴いています
ここでガスの実質二本目充填を開始

吹き出し口からの空気は少し冷えてる?いや、あんまり変わらないぞ?
あぁもう時刻は11時
ナビの移動時間は5時間ちょっと
明るいうちに着きたいので、道中、様子を見ながら必要であれば追加することにしよう
二本目終わったら出発する!(`・ω・´ )


ガスもオイルも予備を消費したので、場所のお礼も兼ねてコクブさんで購入
そうそう昨日平形ヒューズに付け替えた、ヒュージブルリンクの相談をすると、作ればとのことで今回は見送りです
とてもイイ社長さんでした♪(・∀・)

さて出発!(`・ω・´ )ノ
中央道土岐ICを目指します

『カチッ…カチッ…』

何度もリレースイッチの音が聞こえます
さすがに蝉の音はエンジン音で聞こえません

『ブゥーーー…フッ』ドキッ!Σ(・∀・;

いや分かってます
クーラーコンプレッサーが回って、チカラが抜けるんですよね
先日までのECUカプラー接触不良の症状と似てるので…ヒクッ!(´・ω・` )

窓を開けたまま、土岐ICから中央道に入ります
うーむ走りは順調♪
そしてしばらく巡航していると…

キタキタ〜冷風が〜♪(・∀・)
ここでようやく窓を閉められる

何年か振りの冷風
あ〜そうそう♪こんくらい冷えてたわ〜(・∀・)
登りの加速は鈍くなったが、登坂車線を使いながら順調に進みます


1時間30分ほど走り、時刻は13時を回ったところ
長野自動車道との分岐、岡山JCT手前の『辰野PA』で昼食を取ります
『ジジ…ジジ…』
コンプレッサーの蝉もずいぶん大人しくなりました
まずまずです♪(・∀・)


昨年は夜間に下道を走り面倒な思いをしましたが、今回はまだ明るい
進んでナビのおススメルートに従います
給油もしたいので、この先、岡谷ICで一般道へ降りることにしよう

さて出発!(`・ω・´ )

『ギュルギュルギュルーー!』Σ(・∀・;

盛大なベルトのスリップ音!
オルタのベルトかー!
先日張り直しはしたが、危惧はしていた
エンジン回転数が高い時はテンションが強く滑らないが、低いとコンプレッサーに引っ張られる程度で滑ってしまうようだ


本来なら張りを直すべきだが、直射日光を遮る場所がなく暑い!
走り出してしまえば治まる
気休めに鳴き止めスプレー噴射…お、止んだ♪
ほんの僅かな張りの違いなようだ
給油の時に張り直そうと、ここは出発

岡谷ICで降りる
信号交差点の発進時に鳴くので、止むを得ずクーラーOFF
走り出してクーラー入れると、やはり鳴かない
そんなことに気を取られつつ進むと、あるところで気が付いた
シガーソケットに付いてる電圧計が12.8Vを下回っている!?
鳴きはしていないがベルトが滑っている!
と、同時に給油するの忘れてたことに気づいた(´・ω・` )
スタンドを探して諏訪市街地へ向かう

諏訪大社の近く
混雑してるのでと抜け道に入り、狭い路地の交差点で右折しようとすると

『クォクォクォクォクォーー!』

さっきまでとは違うスリップ音が盛大に!
さらに緩んだか!(`・ω・´ )
観光客がいない路地で、セ、セーフ?


なんとかスタンドに滑り込み給油、と場所を貸して欲しいとお願いする
さすがにベルト交換までは断られたが、張り直し程度の時間ならと、入っていたクルマをわざわざ移動して直射日光の当たらないピットを貸していただいた
ありがたい(´・ω・` )

早速ベルトを張り直す
元気な店員のオネエさん『大丈夫ですか〜(・∀・)』
『はい、もう締めるだけです!』

注意深くクラッチを繋ぐと、滑っていない
ヨシ!(・∀・)

『ありがとうございました〜!(・∀・)』

さぁ再出発です!
また緩むかもしれません
交換して約1年のベルトですが、伸びてるかもしれません
その時は積んである新品ベルトに張り替える覚悟


諏訪大社 下社秋宮の前を通り、上信越自動車道 東部湯の丸ICを目指します
山越えの道なので信号も少なく快調
途中コンビニに寄った時だけクーラーOFF
ベルトを滑らせないように走らせます

よっしゃ!上信越道に入った!
これでベルトのことから一時解放!切れなければ…


渋滞情報が目に入り、その手前の横川SAでトイレ休憩


よっしゃあと100km!1時間30分!
前橋ICまでイッキに行くぞ!(`・ω・´ )



順調に前橋ICまで走り、市街地へ
発進時だけでなく、交差点停止直前でベルトが鳴くようになる
それを見越してクーラースイッチを切るように
18時を回ったが、まだ暑い(´・ω・` )


コンビニで食料品を仕入れて、いよいよ赤城山の裾野にある大鳥居をくぐります


そして今年もお世話になりますアドバイザーの…
あれ?待合せ場所間違えた笑
風車隣の道の駅から、風車の前に戻り、アドバイザーに約一年ぶりに再会!
今年も赤城山でキャンプご一緒させていただきます♪


は、はえーよぉ〜〜(´・ω・` )
でも頑張ってついていく!
オーバヒート寸前ノッキングチリチリ音にヒヤヒヤしてた昨年とは違うんだ!(`・ω・´ )
…って、普通に登るだけですけど笑


赤城山を登るにつれ涼しくなり、クーラーもOFF
頭文字Dに登場するポイントを紹介していただきながら…


赤城山 大沼のキャンプ場に到着です!(`・ω・´ )
今回は水量が多くて浜にテント設営できず、車両の後ろに設営しました

できるものなら、道の駅なんかに寄って食材を調達、食事を作ろうかと思ってましたが、すっかり諦めコンビニ弁当(´・ω・` )


が、アドバイザーさんがガーリック焼きうどんを作ってくださり、すっかりごちそうに♪(・∀・)
面白い話しを聞き、爆笑しながら、食事もガッツリいただきもう満腹!

もちろん『クーラー復活!』そして『普通に赤城山を登った!』という満足感にも満たされてます♪
あ、クーラーは条件付きですが笑


さて楽しい時間は経つのが早く夜も更け、本番、明日の風車ミーティングに備えて休みます♪

あ〜とりあえず良かった良かった♪(・∀・)

つづく…
2019年08月16日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!11〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!11〜中心からあんなに離れてたのに、台風10号はすごかった…(´・ω・` )


夕方から買い物がてら映画を観に行き、映画館を出たのは22時過ぎ
ザーザー降ってるし、軽〜いパンダは風にあおられるし…


家の近くでは倒木が


深夜はほんとバケツをひっくり返すという表現が当てはまるほど降ってましたが、朝には小降りに

所要を済ませて外出です
そう、昨日予告した電装屋さんへ、真空引きをしてもらいに(・∀・)


アレ〜?シャッター閉まってる
事務所の扉、開かない
休みの告知は張り出されていない
でもビニールのカーテンが開いてるぞ?
お店の敷地内から電話してみると…出た!(`・ω・´ )

『今日はお休み〜明日は営業するよ』

明日出直します(´・ω・` )
真空引きしてもらって、ガスを入れたらそのまま出発します

事前に電話しなかったのは

近くのお店に用事があったから
関東には無いお菓子『カニチップ』
味のバリエーションが増えてたのでつい笑
コレを風車ミーティングにお土産として持参します!

その後買い物、給油など、群馬遠征の準備をして帰宅
お昼過ぎてもう汗ばむ暑さにへばって昼寝…

ハッ!Σ(・∀・)
やらねば!!(`・ω・´ )

群馬のアドバイザーから指示を受けてました


昨日断線してた配線
コレは『ヒューザブルリンク』
ヒューズの代わりになるものだ!と


なーるほど!それで中の配線がいつも見てる線と違うのか!(・∀・)
ネットにはヒューザブルリンク用配線として、アンペアが指定されているモノがある

ということは?(´・ω・` )
規定の容量を超えた、いわゆるヒューズが切れたと同じ過電流が流れたのか!?

とにかくヒューザブルリンクを用意しなきゃ!
と、カニチップからホームセンター、ジェームスへとハシゴしたのですが売ってませんでした


代用できるとのことで平形ヒューズを入れることに
防水性を考えれば、いずれまたヒューザブルリンクにした方が良いかも?


とりあえずはこれで安心♪(・∀・)
プラスターミナルのカバーも小さかったのでと、用意しておいた大きなタイプに交換しました
ちょっとスッキリしたかな?

続いて

久しぶりに車載のジャッキで上げて、タイヤのローテーション
前後を交換するのなら、車載ジャッキはピッタリですよね


左側交換後
フロントの外側のブロックがずいぶんと減ってました
キャンバーがポジティブなので外側が減りやすいのでしょうが、直進時にちょっとだけ左に寄るのを修正していた記憶があります

今はそんな修正はしていませんが、慣れてしまっているのかもしれない
それほど微妙な感じです
様子を見ます(`・ω・´ )
空気圧も点検しました


あとはデスビキャップの清掃
福島キャンプでトラブったやつです
エンジンオイルが予想外に減ってましたが、とりあえず補充のみ
パンダの準備はこんなところ

風車ミーティングの前夜は、赤城山でキャンプすることになりました
ということで、キャンプの準備も
あとは明朝に荷物を積み込み、電装屋さん経由で赤城山を目指します(・∀・)

混むだろうな…(´・ω・` )
2019年08月15日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!10〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!10〜クーラー復活編の続きです…
前回は?えーっと…昨年の9月か!(`・ω・´ )


クーラーコンプレッサーのマグネットクラッチを中古コンプレッサーから移植


シャフトシールの組み付け間違いで、ガスが漏れてたのがわかり組み直したところまででした

とにかく漏れは治ったので、真空引きしてガスを入れれば復活するぞ!…シーズン終わったし、他の作業しようっと(・∀・)


そして今年の春
パンダリーノ暑いかなぁ?ガス入れようかなぁ?
と、クーラーのスイッチを入れてみる

シーン…

ブロアーファンさえ回らない!(`・ω・´ )

ということで、やっと本題(・∀・)
クーラーのスイッチが入らない原因を探します!


今は閉じてしまった、とあるサイトからクーラーの室内側配線図をダウンロードしてありました
とりあえずはヒューズを確認してみよう!


クーラーユニット近くに、10Aと15Aのヒューズボックス


めちゃ硬くて抜くのが大変!
でも切れてません

…思考停止(・∀・)

うーむ(`・ω・´ )
回っていたブロアーファンも動かないとなると、バッテリーからの供給が無いのか?
配線図にバッテリーの記述無し
だがヒューズには来てるはず!
ヒューズの端子にテスターを当てても、期待する12Vは来ていない


コレかなぁ?(´・ω・` )
バッテリー+から出ている複数の配線のうち、後付けっぽい一本
途中にカプラーがあるので、外してテスターを当ててみると電圧ゼロ!?コレか!(`・ω・´ )


配線外して配線の抵抗を測ると無限大
断線!(`・ω・´ )


カプラーから端子を取り出し、配線の皮膜をカッターで切り開く
もうその作業の途中でわかる
だって配線が伸びるんだもの笑
やはり断線してました(・∀・)


この大きさの端子が無いので、とりあえず持っている端子拡げて配線を作る


当然カプラーのサイズに合わないので、端子だけ繋いで絶縁テープでぐーるぐる


やった!(`・ω・´ )
ブロアー回るし、ラジエターファンも回ってる!
アイドリングも上がったぞ!

しかし…マグネットクラッチが繋がる『カチン!』という音がしない


コンプレッサーを見ると、プーリーは回ってるがクラッチ部分は回っていない
マグネットクラッチの配線カプラーを外して、検電テスターを当ててみるも光らず…来てない(´・ω・` )


惜しいなぁ…あと少し!(´・ω・` )


作業途中に台風10号の影響で激しい雨に降られ、行き詰まって調べごとしてる時に居眠りして、もう夕方になってしまった…


翌日です(・∀・)
おもむろにボンネットを開けて


レシーバー
あぁコレが圧力センサー


カプラー外して端子に針金でショート
クーラースイッチ入れる

カチン!Σ(・∀・)

圧力センサーでカットされてたか〜
よし真空引きしてガス入れたら復活だ!(・∀・)

が、ひとつ問題が

何度かお世話になってたコアなショップ『ビトウ』さん、ある日更地になってました(´・ω・` )
ネットで移転するとの情報を見つけるも、場所分からず…

ではガソリンスタンドへ
『ウチやってません』
次!(・∀・)

『やるよ〜ボンネット開けて』
低圧側がR134、高圧側R12なんですけど…(・∀・)
『あーそれはできん』
次!(・∀・)

『この年式はできんね〜問題起きても困る』
あ、前にも聞いたわ笑
次!(・∀・)

『R134しかできん』
実はここ、ビトウさんの近く
ビトウさんの移転先ご存知ですか?
『あぁあそこのスーパーのウラって聞いたよ』


あれか!?見つけた!
でも工事中っぽい(・∀・)

残るは電装屋さん
でもさすがに今日はお休みだった…

ということで、明日、電装屋さんが営業していたら真空引きしてガスを充填してみます


台風の影響で降ったり止んだりの中、走り回った一日でした
フゥ…(´・ω・` )

そうそう

ホイール外されたアニキを見かけました
いるんですね〜(・∀・)
2019年08月13日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策6 ドライブシャフトブーツ・ベアリング交換3〜

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策6 ドライブシャフトブーツ・ベアリング交換3〜10日からお休みに入りました(・∀・)


休み1日目は会社の同僚上司、関係者とピザ!


始めに何枚か焼いたら、焼きたい人が現れ
あとはお任せ〜笑


昨年窯を立ち上げてから何度か催促あり、ようやくできました♪
夜は宿泊組とマッタリしてたと思ったら、久しぶりに花火なんかではしゃいだりして笑


2日目は町内の夏祭り
今年は役員なので準備から
でも準備したらあとは食べ物飲み物に囲まれ、片付けまで体力温存笑
昼間は、翌日の作業に備えてエアコンの効いた部屋でグッスリと休んでました…

そして3日目
前日の睡眠のおかげで動けます!(・∀・)

やっぱり朝からやんないとね〜暑いし
組む手順を誤っていた足回りをちゃっちゃと、でもシッカリ組んで今日中に走るぞ!(`・ω・´ )



先ずは付け忘れていた右ドラシャのプレートを組む
ついでにもう一度外して、インナーブーツの取り付け部分を清掃
前回、薄暗くなってから仮組みしたので汚れに気づかなかったかも?と、やはり少し汚れが付いてました
ゴムの接続部に異物が残ってたら漏れるかもしれませんしね〜


改めてインナー側取り付け完了


前回悩んだロアアーム、ボールジョイント部の取り付け
テンションロッドの取り付けボルトを緩めたら、グイ!さほどチカラ掛けずに入りました♪


ブレーキパット、キャリパーも戻し、ほぼ右側完了


左側も同じ手順で


組み付け
インナーブーツのバンドを締めて完了
再点検してから、ようやくミッションオイルを投入だ!(・∀・)


みんともさんに安く譲っていただいたTuteta Transmission W90/M-DA
取り説に載ってる正にFIAT純正指定品(って今やPETRONASですが)…まぁ特別高性能ではないってことですか


ホースとジョウゴで上から流し込む
気温が高いのでスムーズに落ちていきます
容量2.36Lに対して1Lx2なので、ちと足りず
不足分は前回購入した同スペックコメリブランドオイルを投入
絶妙なタイミングで投入ストップ
ホースのオイルが落ちたら穴からタラリと出てきて、おー!ほぼ無駄なし投入!!(・∀・)笑


よっしゃ!これで走れる!(・∀・)

エンジン始動し、カーポートから一旦出して戻す
オイル漏れナシ
では庭をぐるりと走り、またカーポートへ


やっぱりオイル漏れナシ!
ではいよいよ公道へ!(・∀・)

ぶいーん!
アラ?なんかチカラ出てない(´・ω・` )
前回走ったのは梅雨の前…ECUが暑さについてこないのか?
左だけ交換したドラシャベアリングはどうだ?
リアデフオイルシール交換してからも初の公道
異音も無く、違和感もない

信号で停車…アレ(´・ω・` )
惰性で動かない
またブレーキ引き摺りか!?


またまた左ホイール、煙でてるやん!Σ(・∀・)
吹いた防錆スプレーかも?
足でタイヤを回そうとしても回らない


とにかく熱そうなので厚手グローブでホイール取り外し、注意しながらキャリパーも外して扇風機の風を当ておく
キャリパーが固着してるようには見えなかった
そうだ、バッテリーターミナルも外してECUをリセット

(写真ありません)
冷めてからジックリ見てみるが、よくわからない
ピストンが戻らないのか?とピストン戻しツールで押し戻そうとするも動かない!?
いや今ツールで斜めに押しちゃったのかも?

てことで、一旦ピストンを押し出しブーツも外す
もう一度ツールで押し込むとちゃんと入った
ではブーツを戻してキャリパー、ホイールを戻す


よっしゃ!もう一度路上に!(・∀・)
しかし…ブレーキキャリパーピストンの脱着なんて、できるようになってんだもんなぁ〜♪(・∀・)

走り出して一瞬抜けたブレーキもすぐに戻り、また公道に!(`・ω・´ )


調子戻ったんかな?メーターがウキウキ♪(・∀・)

重かったエンジンも元通り!
ブレーキガンガン踏んでも大丈夫!引き摺りも治った!よーし!(`・ω・´ )


時刻は16時
気温は落ち始めたか
でも近くの気温計はある温度より高くなると表示されなくなる


山を降りて暑い多治見の街中で給油
水温計は95℃より上がらない
よーしさらに負荷を!


いつも負荷テストしてる町内の三国山へ
そう今はキャンプ場としてオープンしてました
おかげで道路脇の草が刈られてて走り易い
低いギアで登ると一瞬95℃まで上がるも、直ぐに90℃まで下がってくれる


ノントラブルで戻りました♪(・∀・)
あと一つやることが


新品ハブナット
もうシャフトを抜くことはないだろうと、こいつをカシメる


PB SWIS TOOLS のタガネ
タガネは持ってましたが、つい買い足し笑


左側
カツンカツンと切り込み入れて、ピンポンチで押し込む…が下手くそ〜(´・ω・` )
ま、とりあえずは回らないか


外したナットを再度観察してから右側を
ヨシ!キレイにできた!
左側、タガネを打つ場所が違いましたね


よーしこれでドライブシャフトブーツ交換は完了!(`・ω・´ )ノ




クーラー効かないのでと夜に走ってみます


東海環状道をぐるり、軽い渋滞の名神も通り抜けただひたすら146kmを走るのみ!笑
ノントラブルでした♪夜なのに暑かった(´・ω・` ;

さらに週末の赤城山遠征を見越して、今日、暑い暑い昼間にもテスト走行


温度計はほぼ42℃…合ってないんじゃ笑
またまた高負荷にと三国山ヒルクライムも


39℃の多治見の街中を含む約40kmを走破
ほんと、何も起きません!d(`・ω・´ )
いや、水温上がってから発進時に何度もベルトがキュルキュル鳴った
熱で伸びたんでしょうか
昨年交換してるので張り直しで大丈夫でしょう

そういえば、もう一つの漏れ漏れ案件
ラジエターとヒーターコア
ワコーズのラジエターストップリークを1/2からさらに追加して3/4まで投入してました
これだけ走ってもクーラントの香りは一切せず!
とりあえずクーラント漏れ本格的な対策は改めて


暑さ対策もしたんですけど、意外と平気でした
とりあえず今週末、赤城山遠征の最低限の信頼性は確保できたと言っていいんじゃないでしょうか

さて、明日、ベルトの張り直しをして、クーラーの修理に掛かってみます
さて、原因わかるでしょうか〜?(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
4567 8910
1112 1314 15 1617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation