
朝です(・∀・)
群馬赤城山遠征の日
アラームが鳴る前に目覚めました
昨夜準備したキャンプ道具、道中トラブル時のために工具、そしてクーラーガス充填セットを積み込みます

先ず向かうは電装屋さん
クーラーの真空引きをしてもらいます
準備はしてきましたが、停車状態の短時間での動作確認のみ
結局ぶっつけ本番なのでちょっと不安も(´・ω・` )

着きました『カーデンソー・コクブ』さん
エアコンガスチャージやETC取付けの看板があり、個人でも対応していることがわかります
隣接する民家にお住まいのようで、奥様と娘さんが事務をされていらっしゃる家族経営のようです
昨日はお休みだったのに電話に出ていただいたのは、緊急時に対応されるためか…大変だな(´・ω・` )
年配の社長さんに、ポートが低圧側はR134a、高圧側がR12用であること、真空引きだけしていただきガスは自分で充填することを承知していただけました

やはりR134aとR12混在は手間な様子
アダプターやらホースやらを色々試されて、なんとか真空引きが始まりました
暑いのでと事務所で待っているように案内されました
『コンプレッサー外したの?自分でやられるの?すごいねぇ〜(・∀・)』
失礼ながら、優しいおじさんという感じ♪
事務所からパンダを眺めていると
『あれはフィアットパンダですか?(・∀・)』
と娘さんが興味津々
『壊れますか?(・∀・)』
え!…この質問は初めてだ!(`・ω・´ )
え〜っと、どう答えたらイイのワタシの場合!?
『コレ、しばらく放置してたので色々とやってます〜』(・∀・; 笑笑
実はコアなショップ『ビトウ』さん移転先の近くでもあり、移転のこともご存知でした
『ビトウさん得意ですよ!』
事務所には娘さんの双子ちゃんの写真が
『もう一台増やせる余裕ができたらね〜(・∀・)』
その時が来るといいですね〜
『ハイ終わったよ(・∀・)』
ありがとうございます♪
事務所の壁に手書きの料金表があり、真空引きとガスチャージで4,000円は安いと思っていたが
『2,000円でいいや(・∀・)』
しかも税込み!
奥様から金額違うんじゃないの?と言われると『ガスは自分でやられるってことだから(・∀・)』
あぁなんて良心的♪(*´ω`*)

お願いすると、クルマの出入りがあるから隅でね、と場所まで使わせていただきました
ではガスを充填します!(`・ω・´ )
あーしてこーして、こうだな(・∀・)
コンプレッサーバラシまでしてますが…ガスチャージをちゃんとするのは初めてです!
手順を確認してホースを缶に繋ぎ、ハンドルを回して缶に穴を開け、ハンドルを緩めるとホースの圧力メーターの針がピョン!と跳ね上がる
と同時に

『シュー!』
アレ?Σ(・∀・ノ)ノ
漏れてる!?缶がちゃんと締まってない?
更に缶を締め込むと少しだけ回った
でも漏れは止まらない
とにかくホース内のエアを排出する手順まで進め、あれこれいじるも変わらない
あとクーラーのスイッチが入れば始まるのに!
結局ホースを外す

あ…缶に穴を開けた時に出た切りくずが、ゴムシールに入り込んだ
やはり始めの締め込みが甘かったのか…あたふたして結局ガス一本と時間を無駄にした(´・ω・` )
ガスは予備があるので問題無い
気を取直して二本目、いや実質の一本目
クーラーを全開にすると『カチッ!』リレースイッチの音が聞こえマグネットクラッチも繋がった
よーし!(・∀・)
『ジジジジジジ…』
あ!(`・ω・´ )
オイルを先に入れなきゃいけなかったか!?
コンプレッサー内部の板が遠心力で飛び出て、壁に当たる音なのでしょうか?
ロックしてないし、今さらなので続けます
しばらくして圧力メーターの針が下がってきたら、缶をフリフリ圧力が上がるのを確認

フツフツとガスが踊っています
この調子でどんどん(・∀・)
さらにしばらくして缶が軽くなり、振っても圧力はさほど上がらなくなってきた
続いてガス入り缶オイルを充填開始
始めに缶を下向きにするのを忘れてて、オイルが残ってしまったのかもしれない…
続いて二本目を投入
でも蝉の音は無くならない(´・ω・` )
やはり一本目が上手く充填しきれなかったか?
隣に止まっているサービスカーに荷物を出し入れするため、社長さんが何度か横を通る
聞こえてるはず…ジジジジジ
『暑いねぇ(・∀・)』
自分でやると言ったので、作業のことに口出しはされず見守ってくれてる感じ
さらにオイルを充填
結局50g缶10mlを3本いや2本+αといったことろでしょうか
でもまだジジジ…蝉が鳴いています
ここでガスの実質二本目充填を開始
吹き出し口からの空気は少し冷えてる?いや、あんまり変わらないぞ?
あぁもう時刻は11時
ナビの移動時間は5時間ちょっと
明るいうちに着きたいので、道中、様子を見ながら必要であれば追加することにしよう
二本目終わったら出発する!(`・ω・´ )

ガスもオイルも予備を消費したので、場所のお礼も兼ねてコクブさんで購入
そうそう昨日平形ヒューズに付け替えた、ヒュージブルリンクの相談をすると、作ればとのことで今回は見送りです
とてもイイ社長さんでした♪(・∀・)
さて出発!(`・ω・´ )ノ
中央道土岐ICを目指します
『カチッ…カチッ…』
何度もリレースイッチの音が聞こえます
さすがに蝉の音はエンジン音で聞こえません
『ブゥーーー…フッ』ドキッ!Σ(・∀・;
いや分かってます
クーラーコンプレッサーが回って、チカラが抜けるんですよね
先日までのECUカプラー接触不良の症状と似てるので…ヒクッ!(´・ω・` )
窓を開けたまま、土岐ICから中央道に入ります
うーむ走りは順調♪
そしてしばらく巡航していると…

キタキタ〜冷風が〜♪(・∀・)
ここでようやく窓を閉められる
何年か振りの冷風
あ〜そうそう♪こんくらい冷えてたわ〜(・∀・)
登りの加速は鈍くなったが、登坂車線を使いながら順調に進みます

1時間30分ほど走り、時刻は13時を回ったところ
長野自動車道との分岐、岡山JCT手前の『辰野PA』で昼食を取ります
『ジジ…ジジ…』
コンプレッサーの蝉もずいぶん大人しくなりました
まずまずです♪(・∀・)

昨年は夜間に下道を走り面倒な思いをしましたが、今回はまだ明るい
進んでナビのおススメルートに従います
給油もしたいので、この先、岡谷ICで一般道へ降りることにしよう
さて出発!(`・ω・´ )
『ギュルギュルギュルーー!』Σ(・∀・;
盛大なベルトのスリップ音!
オルタのベルトかー!
先日張り直しはしたが、危惧はしていた
エンジン回転数が高い時はテンションが強く滑らないが、低いとコンプレッサーに引っ張られる程度で滑ってしまうようだ

本来なら張りを直すべきだが、直射日光を遮る場所がなく暑い!
走り出してしまえば治まる
気休めに鳴き止めスプレー噴射…お、止んだ♪
ほんの僅かな張りの違いなようだ
給油の時に張り直そうと、ここは出発
岡谷ICで降りる
信号交差点の発進時に鳴くので、止むを得ずクーラーOFF
走り出してクーラー入れると、やはり鳴かない
そんなことに気を取られつつ進むと、あるところで気が付いた
シガーソケットに付いてる電圧計が12.8Vを下回っている!?
鳴きはしていないがベルトが滑っている!
と、同時に給油するの忘れてたことに気づいた(´・ω・` )
スタンドを探して諏訪市街地へ向かう
諏訪大社の近く
混雑してるのでと抜け道に入り、狭い路地の交差点で右折しようとすると
『クォクォクォクォクォーー!』
さっきまでとは違うスリップ音が盛大に!
さらに緩んだか!(`・ω・´ )
観光客がいない路地で、セ、セーフ?

なんとかスタンドに滑り込み給油、と場所を貸して欲しいとお願いする
さすがにベルト交換までは断られたが、張り直し程度の時間ならと、入っていたクルマをわざわざ移動して直射日光の当たらないピットを貸していただいた
ありがたい(´・ω・` )
早速ベルトを張り直す
元気な店員のオネエさん『大丈夫ですか〜(・∀・)』
『はい、もう締めるだけです!』
注意深くクラッチを繋ぐと、滑っていない
ヨシ!(・∀・)
『ありがとうございました〜!(・∀・)』
さぁ再出発です!
また緩むかもしれません
交換して約1年のベルトですが、伸びてるかもしれません
その時は積んである新品ベルトに張り替える覚悟

諏訪大社 下社秋宮の前を通り、上信越自動車道 東部湯の丸ICを目指します
山越えの道なので信号も少なく快調
途中コンビニに寄った時だけクーラーOFF
ベルトを滑らせないように走らせます
よっしゃ!上信越道に入った!
これでベルトのことから一時解放!切れなければ…

渋滞情報が目に入り、その手前の横川SAでトイレ休憩

よっしゃあと100km!1時間30分!
前橋ICまでイッキに行くぞ!(`・ω・´ )
…

順調に前橋ICまで走り、市街地へ
発進時だけでなく、交差点停止直前でベルトが鳴くようになる
それを見越してクーラースイッチを切るように
18時を回ったが、まだ暑い(´・ω・` )

コンビニで食料品を仕入れて、いよいよ赤城山の裾野にある大鳥居をくぐります

そして今年もお世話になりますアドバイザーの…
あれ?待合せ場所間違えた笑
風車隣の道の駅から、風車の前に戻り、アドバイザーに約一年ぶりに再会!
今年も赤城山でキャンプご一緒させていただきます♪

は、はえーよぉ〜〜(´・ω・` )
でも頑張ってついていく!
オーバヒート寸前ノッキングチリチリ音にヒヤヒヤしてた昨年とは違うんだ!(`・ω・´ )
…って、普通に登るだけですけど笑

赤城山を登るにつれ涼しくなり、クーラーもOFF
頭文字Dに登場するポイントを紹介していただきながら…

赤城山 大沼のキャンプ場に到着です!(`・ω・´ )
今回は水量が多くて浜にテント設営できず、車両の後ろに設営しました
できるものなら、道の駅なんかに寄って食材を調達、食事を作ろうかと思ってましたが、すっかり諦めコンビニ弁当(´・ω・` )

が、アドバイザーさんがガーリック焼きうどんを作ってくださり、すっかりごちそうに♪(・∀・)
面白い話しを聞き、爆笑しながら、食事もガッツリいただきもう満腹!
もちろん『クーラー復活!』そして『普通に赤城山を登った!』という満足感にも満たされてます♪
あ、クーラーは条件付きですが笑
さて楽しい時間は経つのが早く夜も更け、本番、明日の風車ミーティングに備えて休みます♪
あ〜とりあえず良かった良かった♪(・∀・)
つづく…