
もう1ヶ月が経とうとしています
熊本ナンカンパンで自己紹介を始めたとたんに、クーラントが漏れ出したヒーターコントロールバルブ
さてどうしよう?(´・ω・` )
中古だったし、新品に付け替えようと物色すると…これが高い!(`・ω・´ )
サクッとGoogle先生に探してもらうと、国内では1.6万円!Σ(・∀・ノ)ノ
海外ではずいぶん安くて4千円くらいだけど、送料が高くてもう少しでバルブ付きのヒーターコアが買えそう…

新品ヒーターコア
えぇ買ってありましたよ、8月に
BEHR HELLA製、バルブが付いてなかったの(´・ω・` )
なので踏ん切り付かず…
いつもパーツを探す時にはe-perで品番を拾っているんですが、純正品番って複数あるんですよね〜
いちいち探すの面倒なので、見つけてはiPhoneのメモ帳に記録してありました
そこに調べていない品番が記録されてるので、ebayで検索すると…お?送料も安い♪(・∀・)

がしかし!形状が違う!似てるけど違う!!(`・ω・´ )
モノを勘違いして記録してました
現物合わせてみても、流用は難しい…
そんなことをしてる時に、セントラルラリーの開催を知り、脳はラリー観戦モードへ笑
あ…とりあえず塞げばええやん♪(・∀・)

セントラルラリーの合間に作業しようと思ってましたが、これまた予定変更で作業できず、ようやくその翌週17日に作業に掛かります
果たして漏れは直るのでしょうか!?(`・ω・´ )

ヒーターコントロールバルブに繋がるホースは、ナンカンパンで留めた目玉クリップ状態

ホースを外して、ヒーターコントロールバルブはナット2つを外します
根元のヒビも確認できます

室内の切り替えレバーに繋がるワイヤーを外そうとすると…

ガーン!Σ(・∀・ノ)ノ
マイナスドライバーが掛かるアタマが折れた!
こりゃネジを揉むしかないかと、リューターに手持ちのドリルを着けてゴリゴリ回すも削れず(´・ω・` )

ホームセンターで調達してきました
プロクソン『超硬カッター』ビット
さすが高価なだけある!簡単に削れる!(・∀・)

ねじ山を削らないように慎重に削り、なんとかワイヤーから取り外しました
(ちょっとワイヤーも傷つけちゃいましたが)
左側は持っていた中古パーツ
こいつに付け替えます
ネジのアタマはマイナスではなくヘキサ
イモネジですね〜

コイツは以前付けていたバルブ
同じ根本にヒビが入っていて、元主治医がパテで塞いでくれてましたが、また漏れました
今回は改めてパテを削ぎ落とし、二液性エポキシパテで塞いでみます
とういことで表面をきれいにしつつ、パテの厚みが出るように少し削って窪ませてみました

パテはJBウェルドの『クイックウェルド』
鉄粉入り、耐温度は150℃で十分
そして完全硬化まで4時間!(`・ω・´ )
えぇ事前に作業しておけば良かったんですが、パーツを取っておいたこと忘れてました…
ワイヤーと奮闘することになった時に盛っておきました
4時間あれば買い物も取り外しもでき、暗くなるまでに硬化してるハズ!(`・ω・´ )

ということで、バルブが外れたので取り付けます!

右が今回使う方
合わせ面がテーパーになってます
どうやらOリングがつくモノとそうでないモノの二種類あるとの情報が、またガスケットが着いてるモノもあるようで…わかんないので、適当なゴムのOリングを入れておきます

えーい!バルブ下のナット締めにくい〜!(`・ω・´ )
おまけに盛ったパテのおかげでソケットが入らず、スパナでチマチマと、それでもなんとか取り付け完了です
どうせ樹脂なので締めすぎたらワレル…(´・ω・` )
しかし、ほんと日が落ちるのが早くなった…

漏れがないかを確認するため、バッテリーは外したままでエンジン始動します
水温計70℃でヒーターは効き始めるも漏れはナシ!
そのまま90℃超えてラジエターファンも回り出すも、漏れナシ!!
よーし!(`・ω・´ )

運転席より開いたボンネットフードの隙間からヒーターの外気導入口を見ると、モヤ〜っと湯気が(´・ω・` )
そうだった…ワコーズの漏れ留め剤を入れた後にウォーターポンプを交換したので、漏れ留め剤は流れ出ている
次はいよいよヒーターコアを換えねば…

バッテリーを搭載して改めて始動
僅かに残っていた漏れ留め剤を入れたクーラントを足して、試走に出ます!(`・ω・´ )

どこまでも続くテールランプ(´・ω・` )
曽木公園の逆さもみじの渋滞に入ってしまった
そうだ、今日がライトアップ最終日だった…
しばらく並んでいたらラジエターファンも回り、そこそこの負荷も掛かったであろうということでUターン
ヒーターも効いてぬくぬくだしね〜♪(・∀・)

帰宅
これでしばらく大丈夫でしょう♪(・∀・)
次漏れたら…バルブ新品交換かまた補修かを検討します
さてヒーターコアとラジエターは交換する方向として、まだ不具合がいくつかあります
が、ひとつ目標としていた熊本遠征はなんとかやり遂げ、その後始末も今回で一区切り
そこで次なる目標を目指すことに
『目指せ完全日常使用!(・∀・)』
使えないことはありませんし、やることは大して変わりませんが、主に快適性と燃費の改善を目標とします
実は燃費…

一般道で8km/L代と、タイベルズレ修正前、ブレーキホース交換前とあまり変わらない(´・ω・` )
高速も決して良くないし…
トルク感も、慣れてしまったのかタイベル合わせた直後のような力強さを感じなくなっています
恐らく所有した当初からこの程度と思われますが、当時は燃費を計算していませんでした
コレからは燃費をバロメーターとして、もう少し本来のチカラを取り戻したいと思います
さーてどこまで取り戻せるでしょうか!?(・∀・)