• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策番外編 ヒーターコントロールバルブ補修〜

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策番外編 ヒーターコントロールバルブ補修〜もう1ヶ月が経とうとしています
熊本ナンカンパンで自己紹介を始めたとたんに、クーラントが漏れ出したヒーターコントロールバルブ
さてどうしよう?(´・ω・` )

中古だったし、新品に付け替えようと物色すると…これが高い!(`・ω・´ )
サクッとGoogle先生に探してもらうと、国内では1.6万円!Σ(・∀・ノ)ノ
海外ではずいぶん安くて4千円くらいだけど、送料が高くてもう少しでバルブ付きのヒーターコアが買えそう…


新品ヒーターコア
えぇ買ってありましたよ、8月に
BEHR HELLA製、バルブが付いてなかったの(´・ω・` )
なので踏ん切り付かず…


いつもパーツを探す時にはe-perで品番を拾っているんですが、純正品番って複数あるんですよね〜

いちいち探すの面倒なので、見つけてはiPhoneのメモ帳に記録してありました
そこに調べていない品番が記録されてるので、ebayで検索すると…お?送料も安い♪(・∀・)


がしかし!形状が違う!似てるけど違う!!(`・ω・´ )
モノを勘違いして記録してました
現物合わせてみても、流用は難しい…

そんなことをしてる時に、セントラルラリーの開催を知り、脳はラリー観戦モードへ笑

あ…とりあえず塞げばええやん♪(・∀・)


セントラルラリーの合間に作業しようと思ってましたが、これまた予定変更で作業できず、ようやくその翌週17日に作業に掛かります
果たして漏れは直るのでしょうか!?(`・ω・´ )


ヒーターコントロールバルブに繋がるホースは、ナンカンパンで留めた目玉クリップ状態


ホースを外して、ヒーターコントロールバルブはナット2つを外します
根元のヒビも確認できます


室内の切り替えレバーに繋がるワイヤーを外そうとすると…


ガーン!Σ(・∀・ノ)ノ
マイナスドライバーが掛かるアタマが折れた!
こりゃネジを揉むしかないかと、リューターに手持ちのドリルを着けてゴリゴリ回すも削れず(´・ω・` )


ホームセンターで調達してきました
プロクソン『超硬カッター』ビット
さすが高価なだけある!簡単に削れる!(・∀・)


ねじ山を削らないように慎重に削り、なんとかワイヤーから取り外しました
(ちょっとワイヤーも傷つけちゃいましたが)
左側は持っていた中古パーツ
こいつに付け替えます
ネジのアタマはマイナスではなくヘキサ
イモネジですね〜


コイツは以前付けていたバルブ
同じ根本にヒビが入っていて、元主治医がパテで塞いでくれてましたが、また漏れました
今回は改めてパテを削ぎ落とし、二液性エポキシパテで塞いでみます
とういことで表面をきれいにしつつ、パテの厚みが出るように少し削って窪ませてみました


パテはJBウェルドの『クイックウェルド』
鉄粉入り、耐温度は150℃で十分
そして完全硬化まで4時間!(`・ω・´ )

えぇ事前に作業しておけば良かったんですが、パーツを取っておいたこと忘れてました…
ワイヤーと奮闘することになった時に盛っておきました
4時間あれば買い物も取り外しもでき、暗くなるまでに硬化してるハズ!(`・ω・´ )


ということで、バルブが外れたので取り付けます!


右が今回使う方
合わせ面がテーパーになってます
どうやらOリングがつくモノとそうでないモノの二種類あるとの情報が、またガスケットが着いてるモノもあるようで…わかんないので、適当なゴムのOリングを入れておきます


えーい!バルブ下のナット締めにくい〜!(`・ω・´ )
おまけに盛ったパテのおかげでソケットが入らず、スパナでチマチマと、それでもなんとか取り付け完了です
どうせ樹脂なので締めすぎたらワレル…(´・ω・` )
しかし、ほんと日が落ちるのが早くなった…


漏れがないかを確認するため、バッテリーは外したままでエンジン始動します
水温計70℃でヒーターは効き始めるも漏れはナシ!
そのまま90℃超えてラジエターファンも回り出すも、漏れナシ!!
よーし!(`・ω・´ )


運転席より開いたボンネットフードの隙間からヒーターの外気導入口を見ると、モヤ〜っと湯気が(´・ω・` )
そうだった…ワコーズの漏れ留め剤を入れた後にウォーターポンプを交換したので、漏れ留め剤は流れ出ている
次はいよいよヒーターコアを換えねば…


バッテリーを搭載して改めて始動
僅かに残っていた漏れ留め剤を入れたクーラントを足して、試走に出ます!(`・ω・´ )


どこまでも続くテールランプ(´・ω・` )
曽木公園の逆さもみじの渋滞に入ってしまった
そうだ、今日がライトアップ最終日だった…
しばらく並んでいたらラジエターファンも回り、そこそこの負荷も掛かったであろうということでUターン
ヒーターも効いてぬくぬくだしね〜♪(・∀・)


帰宅
これでしばらく大丈夫でしょう♪(・∀・)
次漏れたら…バルブ新品交換かまた補修かを検討します


さてヒーターコアとラジエターは交換する方向として、まだ不具合がいくつかあります
が、ひとつ目標としていた熊本遠征はなんとかやり遂げ、その後始末も今回で一区切り

そこで次なる目標を目指すことに

『目指せ完全日常使用!(・∀・)』

使えないことはありませんし、やることは大して変わりませんが、主に快適性と燃費の改善を目標とします

実は燃費…

一般道で8km/L代と、タイベルズレ修正前、ブレーキホース交換前とあまり変わらない(´・ω・` )
高速も決して良くないし…
トルク感も、慣れてしまったのかタイベル合わせた直後のような力強さを感じなくなっています
恐らく所有した当初からこの程度と思われますが、当時は燃費を計算していませんでした

コレからは燃費をバロメーターとして、もう少し本来のチカラを取り戻したいと思います

さーてどこまで取り戻せるでしょうか!?(・∀・)
2019年11月21日 イイね!

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!4

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!4明智のSS観戦を終え、駐車場のパンダの車内へ
10:00ともなれば日差しが暑い!
南向きに駐車したので、ビニールレザーシートはアチチ!(`・ω・´ )


この明智のSSは『L1ラリーin恵那』のSSでもありました
L1ラリーではこんなに分かりやすいタイムスケジュールが公開されてました
これでSSのスタート時刻、駐車場とシャトルバスの時間、売店の開店時間も知り得たのです


午後は野営場近くで、本日2回目の明智SSに向かう国際国内組みリエゾンを見学、応援しようと思っていたのですが、あぁクラシックカーの展示がある

会場のひとつ『大正村』はちょうど帰り道、というかすぐ近く、でも1時間先だ
ということで、もう一つの会場、既に始まっているが『岩村本通り』の展示を見に行くことに

『岩村本通り』は織田信長の叔母が城主となった『岩村城』の城下町で旧い街並みがある観光スポット…とは知っていましたが、初めて行くのでした
確かに旧い街並みにクラシックカーの組み合わせはわかる♪


岩村振興事務所の駐車場に停めると、そこにはカニ目とSZが並んでる!関係者なのか、それとも観覧者なのか?


案内表示に従い歩いていくと、ちょっと旧い街並み
そして突き当たると…

いるわいるわ!(・∀・)
でも列の後方に出てしまったようで、先頭へ


200mほど歩いてようやく先頭に
ずーっと並んでる!(`・ω・´ )
シトロエンDSを先頭にコロナ、ミニ、ポルシェ、メッサーシュミット、ベンツ、パンサー?
どれも凄いコンディション!
写真撮ってたら見切れないぞ?と動画撮影に切り替え
しばらくすると次の展示場所、『大正村』へ向けて移動を始めました

YouTube 5:07

一際目立っていたのは、やはりストラトス!(`・ω・´ )
気になったのは、通って行った一般車のピアッツァ!(・∀・)笑

こういう併催イベントがあるってのも、いいねぇ〜♪

さて、せっかくなのでとぶらりしながらパンダの元に戻り、野営場へ帰ることに
駐車場を出ようとすると…

あら!先ほどのストラトスが!Σ(・∀・)
さながらラリーのリエゾン区間
10分ほど後について眺めさせていただきました♪
ラリー037の走りは見れませんでしたが、コレでそれを埋め合わせ…にはなりませんが、ラッキーでした♪

野営場に着いたのはお昼
昼食を取ったら次は、モリコロパークから明智のSSに向かうリエゾンを待ち構えます


野営場から5分
クルマが停められ、左右のカーブがあるのでスピードが落ち、かつドライバーの正面で視界に入る場所♪まさしくギャラリーゾーン
他には誰もいませんが笑
ココだろう!と決めてました
ほんと近くてラッキー♪(・∀・)

どうやらモリコロパークでのSSで、スタートが遅れたようですが、SSも終わって各車リエゾンを走り始めました

そして…キター♪

シトロエンC3 R5


続いてヤリス
またまた動画撮影に失敗!(´・ω・` )笑
やはり皆さん手をあげて応えてくれます♪


シュコダファビアR5


ピンクのポロGTiは竹岡圭さん!
この後SS頑張れ〜!(`・ω・´ )ノ

国際国際格式のクルマを全て応援、そして見送り完了!
レース結果はもうどうでもよくて(失礼!)コレでワタシのセントラルラリーの観戦は終了しました
朝早かったので、野営場に着いたのにポカポカパンダの車内でウトウト…♪


写真や博物館でしか見たことのないクルマがマジで走ってる姿を見られ、日常良く知る場所が非日常になり、とても感慨深いものがありました
ほんと充実した週末でした♪(・∀・)

今回はWRCのプレイベント
来年が本番です!

オフィシャルプログラムには来年のラリージャパンウィーク予想なんか載ってました
WRCとなるとレースは3日間
今回無かったSSも増えるのでしょう

またクラシックラリーも併催されるでしょうし、レース以外にもイベントも行われるでしょう
色々わかったこともありますし、備えも考えないといけませんね〜
さぁどんなイベントになるか楽しみです!

あ、パンダのヒーターは直ってるはずです…(・∀・)笑
2019年11月17日 イイね!

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!3

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!3セントラルラリー2日目、10日日曜日
まだ夜明け前の5:00...

今日はSSの観戦です
目指すは恵那市明智町
来年のNHK大河ドラマの主人公『明智光秀』ゆかりの地であります
野営場からは約30分
ヒーター効かないのでブランケットを膝にかけて出発します

ヤリスもいる国際国内カテゴリーのスタートは7:30
観戦エリアへは駐車場からシャトルバスで20分ほどで、最初の運行は6:15分
シャトルバスの発着場となる臨時駐車場は明智小・中学校で、開場は6:00
途中コンビニで軽く食べることを想定して、この時間に出発です
が、ラリーの出場者はACCRのレッキが5:00から行われているし、ラリー出場車はもう準備してるはず…早い(´・ω・` )


駐車場になっている中学校に着いたのは6:00前
が、予定より早く開場していた


シャトルバス発着場に一番近い駐車場に入れたが、案内されたのは入り口近く
既に50〜60台は駐まっていた
その隣に他県ナンバーのシトロエンAX、そしてプジョー208かな?が並ぶ
同じ匂いが…(・∀・)笑


隣接のシャトルバス発着場
やはり予定より早く稼働しているようです
5分間ほど待ち、バスに乗車できました
出発してから発着場を振り返ると、かなりの行列!
早く来て良かった


その頃、サーピスのモリコロパークを1号車ヤリスがスタートした
恐らく1時間ほどでSSに到着する
あぁサーキットとは違うなぁ〜


細く、くねくねした山道を登って下る
民家もなくケータイの電波も届かない
そんな山道を20分ほど走り、観戦エリア入り口に到着
あ〜ケータイ電波復活♪(・∀・)


ずいぶん明るくなってきました
前の方々について川沿いを歩いて行きます


10分ちょっとで観戦エリアへ
川沿いの道から一段と高くなっている、畑沿いの道が観戦スペース
下から見上げると既にテープ沿いは人で埋まっている!(`・ω・´ )
早いと思ったのに全然早くないじゃん!(´・ω・` )
でも運良く一人が入れるスペースを見つけました
しかしこの景色…ウチの近所でも見られる山に囲まれ、畑が広がる田舎町
ラリー観戦に来た実感が湧かない(´・ω・` )


SSは前半は完全に山の中でかなりツイスティ
山から出て川沿いの道になるとスピードが乗りそう
その先に観戦エリアがあり、ゴールまで見える
スタートまで時間がまだあるのよね…(´・ω・` )
スマホとにらめっこするくらいしか
しかし寒いなぁ…フードを被っても顔が冷たい

『ピィョ!ピィョ!ピィョ!ピィョ!…』

ゼロカーが来た!
ということはスタート間近か?いやまだか…

ゼロカーが走り去った約15分後

7:30!1号車がスタートした!(`・ω・´ )

しばらくすると…

『ウオーーーン!ウオーーー…』

コースとは違う方から音が聞こえる!いや音が山に反射してるのか!?(´・ω・` )

見えた!(`・ω・´ )

遠くに見えたかと思うと一瞬消え、現れると音と共にコチラに向かってくる!
スーッと向きが変わると初めてヤリスであると判別できる!そして目の前を通り過ぎると、すぐにゴール!
『バラバラバラバラ!』

速い!…よね?(´・ω・` )
動画で見るWRCは、クルマも近くてものスゴく速くみえるが、この観戦エリアは離れているからか、そこまでは無い
でも一瞬で終わってしまった
あぁ、スマホを覗きながらだったからか!?(´・ω・` )
肉眼かレンズ越しか!?うあぁ難しい問題だ!(いまさら笑)

シトロエンC3 R5、シュコダファビアR5、次々とやってくる!
やはりヤリスは速かった!(`・ω・´ )
いやシトロエン、シュコダも速い!!
こう言ってはなんだが、国内カテゴリに変わると速さというより、音が大人しく感じて迫力が…(´・ω・` )
いや日本のトップドライバー、チームだっつーの!笑

数台を観戦したら次の作戦
川を挟まないエリアへ移動
そこには売店もあり、8:00に開店するのだ
途中、仮設トイレと喫煙所に寄り、売店エリアへ


まだお腹は空いていないので、ホットコーヒーを購入
でもまだ次々とクルマがやってくるので、気が気じゃ無い笑
グルグル回るサーキットと違い、見逃したら次に見られるのは午後のSSになってしまう
コーヒー片手に観戦場所を確保だ!(・∀・)


コースに一番近い場所へ
日が登ったこともあるが、ここは日差しが届きフードは必要ない
さっきの場所と違いコースよりやや低く路面は見えない
が、遠くに電柱とガードレールが見える
あの辺りに現れ…


一番近づくのはこの辺り
民家の前にオレンジのベストをしたメディアの方
そして二階にはその住民の方でしょうか
窓を開けて観戦されてる
特等席だな〜(・∀・)笑

いつの間にやら静かになっていた
国内カテゴリの走行が終わったようだ
次はクラシックのACCRだ♪(・∀・)
はよコーヒー飲んでしまお…

ハイドラ…じゃない、RallySAFEでクラシックの先頭がスタートしたのを確認
またまた音がこだまして来る…

来た〜!(`・ω・´ )

ビニールハウスの陰から飛び出したかと思うと、目の前を走り去っていく!
速い!やはり近いからか!(`・ω・´ )
それに音が大きい!迫力ある!!

ポルシェ!セリカ!スタンザ!デルタ!
本気で走ってる!(`・ω・´ )
でも一番の期待は62号車ラリー037!(`・ω・´ )

アレ?(´・ω・` )
順番ではあのクルマの次に来るはずなのに…

あーっ!動いてない!!Σ(・∀・)


SS前半、とういよりスタート近いところでGPSは止まったまま
他の車両は全てゴールしてしまった
ステータスが『Withdrawn』...リタイヤっぽい(´・ω・` )

あああぁぁ…残念(´・ω・` )

博物館の展示車両から、暗いながらリエゾンの走行、そして競技中と見られる姿がステップアップするはずだったのに

しばらく待っていたがGPSは動かず、数十分で『L1ラリー』が始まってしまう
車両は動きそうに無い
何があったのか…トラブルなのか、クラッシュなのか(´・ω・` )

次を予定していたので、明智は引き上げることに
ACCRはもう走らないし…


シャトルバスに乗って駐車場に戻ると、お隣りフラ車さんたちは居なくなっていました
午後に別のSSで観戦されるのでしょうか?

初のSS観戦でした
早く行ったつもりが、まだまだ早い方々が
寒さ対策も不十分
そして観戦ポイントもそれぞれ見え方が違う
来年のWRCの下見としては収穫あり
が、WRCだとまた色々変わるんでしょうね〜

では次の場所へ向かいます!(・∀・)


後日
YouTubeにランチャデルタの明智SS走行車内動画がアップされていましたが、その中にラリー037の様子が映っていました
コースアウト(´・ω・` )
復活して来年また走られることを期待します!(`・ω・´ )ノ
Posted at 2019/11/18 09:39:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャック野営場 | 日記
2019年11月16日 イイね!

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!2

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!2イベントの僅か3日前に知ったので、急いで計画します
そんな中でACCRのエントリーリストをダウンロードしてきました

おぉ♪ポルシェ911、912!930に914もいる!
ロータスエラン、エスコート、ミニクーパー1275S!トライアンフTR4もいる!
日本勢はセリカとスタンザ!
イタリア勢はアルファロメ1750GTVにジュリアスプリントベローチェ!デルタEVO3!
そ、そ、それにラリー037が出てるぞ!!(`・ω・´ )
四国自動車博物館で037を見学した時、走ってる姿が見たいと思ったが早くも実現する!

そしてイベント1日目、9日土曜日
夕方からあかりんが来る予定だったのですが、ラリーのために繰り上げて呼び付け笑
デジイチで撮影してもらいます
というかイベント好きだし

昼食をとってからいざ出発!

『エンジン普通に掛かる〜(・∀・)』

そう、昨年10月フレンチブルーミーティングも野営場出発で、パンダのエンジンがなかなか掛からず、最終的には車山からレッカー…
我々は電車で帰る羽目になったのでした

もうあの頃とは違うのだよ♪(・∀・)


30分足らずで到着
ここは東海環状自動車道の豊田藤岡IC
サービスのモリコロパークからSSまでのリエゾン区間で、東海環状自動車道へ乗り換える際に、一時的に一般道を走る場所
モリコロパーク出発から10数分で通過する
通行の邪魔にならない場所を見つけて停車
ゆるやかな登りでそこそこ見通しが良い
ここでACCRの車両を待つ

…来ない!?(´・ω・` )

モリコロパーク出発時刻から待ち構えているのに、15分、20分過ぎても、姿も見えなきゃ音も聞こえない
何かミスったか…(´・ω・` )

あかりんがTwitterで、国際国内先頭のヤリスが2時間も前にこの辺りを通ったというポストを発見!
なんか早くない?(´・ω・` )


ジィーッ(`・ω・´ )…ハッ!?(・∀・)
due!?…期限!
First Carのスタート時間だと思ったのは、スタートの期限!13:30までに出発せよってことか!

終了〜(´・ω・` )
なんていうんでしょうか、このタイムスケジュール表
読み方を理解してなかった、というか調べようとして忘れてた…

一旦その場を離れて近くのコンビニへ
う〜ん…やっぱり見たい!予定変更!(`・ω・´ )
この後予定していた、パンダのヒーター修理は延期〜!
今日の最終SSからモリコロパークへ戻るリエゾンを待ち構える!こ、今度こそ!(`・ω・´ )


同じ豊田藤岡IC近くで、今度は降りてからのルート
クルマも人も往来が少なく、通行の邪魔にならない場所を見つけました
…ランニングしてる人にジロジロ見られましたが笑

それにしてもいつ通るの?(´・ω・` )
リアルタイムな情報収集は、あかりんがTwitterで…


『あった!(・∀・)』

『Rally safe』WRC版ハイドラ!笑
後に公式と知りました
アプリをインストールし、イベントからセントラルラリーを選択すると、マップ上で1号車が向かっていることがわかります!
そして…

『来る!……来た!(`・ω・´ )』

1号車ヤリス!
腕を突き上げてアピールすると、手を振ってくれた!…そうです笑
実はワタクシ、インスタでLive撮影しながらだったので良く見えて無かった(´・ω・` )

間も無く

シトロエンC3 R5!


ほら〜手を挙げて応えてくれてる♪


シュコダ ファビア R5!
YouTubeで事前に観てましたよー!速すぎてわかんなかったけど笑

その後も続々と、スイフト、86、WRX、ヴィッツ..etc、通るたびに手を振っては応えてくれました

あ…インスタのLive動画はその後、保存できずに消えて無くなりました(´・ω・` )

国際国内組が通ると、次はいよいよACCR!
でも日が落ちてきた


そこで街路灯のある場所へ移動


おー来るよ来るよ〜♪(・∀・)

YouTube 2:41

キター!(・∀・)
うるさくてスミマセン笑
明らかにそれと分かる音が近づくも、ライトでは一般車両と区別はつかず
さらに近づくと、街路灯の明かりでその姿が見えると『うぉ〜!(・∀・)♪』

でもお目当のランチャラリー037は音でわかります
『ヴィーン!』っと、2ストのチャンバーのような軽い音笑
でも回転が上がるとレーシーな音に変わるんですよね〜♪(・∀・)

まだ何台か向かっていましたが、寒くて引き上げることに
明日になれば、SSを走る姿を観られる!(`・ω・´ )

でも今日はこれで終わりません
野営場でヒーターの効くバモスに乗り換えると

何年かぶりに野営場近くの曽木公園『逆さもみじ』を鑑賞
池はもみじと一緒に漆黒の空をも写し、どこまでもどこまで深く見え、吸い込まれそう…
不思議な感覚です♪(・∀・)


鑑賞前には豚汁、そして観賞後には、たまご入りのどて煮と五平餅を、焚き火に当たりながらいただきました♪(・∀・)

恐らく来年のラリージャパンの時は、このライトアップの期間と重なると思われ、観戦ツアー?に組み込まれることになるでしょう♪

さて明日はいよいよ明智SSの観戦です
SSスタートは7:30と早い!早く寝よう!
と思いつつも、つい写真と動画を見返してしまい、なかなか寝つけませんでした…(・∀・)
Posted at 2019/11/16 05:28:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジャック野営場 | 日記
2019年11月14日 イイね!

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!1

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!1『あ、また、なんだこれ?(´・ω・` )』

11月6日水曜日のことでした
YouTubeを見ていると、『次の動画』の一番上にとある広告が表示されていました
数日前から何度も表示されていましたが、今まで興味のある広告が表示されたことがなかったのでスルーしていました…

ふと開いてみるとそれは動画ではなく、とあるWebページへのリンクでした


『セントラルラリー愛知・岐阜2019』

広告のリンク画像にも載っていたWRカーのトヨタヤリスの画像と大きく『始動』の筆文字

『あ〜…アレ?(´・ω・` )』

そういえば来年、愛知と岐阜でWRCラリージャパンが開催される
SSはジャック野営場からは恐らく1〜1時間30分程度で行けるところ
そんなこともあり、Takezo-さんが観戦の宿泊地として我が野営場を、というお話しがあったのでした
でもそれは来年のこと

読み進めながらGoogle先生にお尋ねすると、フムフム、これはラリージャパンのテストイベントと理解する
そして「観戦案内」のリンクを押すとそこには「モリコロパーク」の文字、そしてSSの中に「akechi」ともある…
『明智』…中津川かと思っていたが、それよりかなり近いぞ!
❤️(・∀・)

そしてその中に観戦情報マップなるリンクが
それはGoogleマップ上にサービスパークやSSの位置情報が重ねて表示されるもの…


Σ(・∀・ノ)ノエッ!

よく見りゃモリコロパークから明智までのリエゾン、野営場のすぐ近くの国道を通るゾ!(`・ω・´ )
❤️❤️(・∀・)

でもワタクシ、GC8型インプレッサを所有したほどWRCは好きではありましたが、その時代のグループAからWR規定になってから徐々に興味が薄れていってしまったのでした…

エントリーリストを見ると

フムフム(・∀・)
ヤリスは当然として…シトロエンC3 R5?
なになにシュコダファビアR5!?
なんか面白そうじゃない!?

さらに読み進めると

おぉ♪(・∀・)
その当時にWRCにも参戦したスバルの新井敏弘選手!そしてワタシの知るトップドライバーの方々!
おぉ!愛車遍歴!そしてホグさんパンダで日本一周パンダキャラバンされた竹岡圭さんも!
あと知っているのは、自動車評論家の国沢光弘さんはMIRAI!?俳優の哀川翔さんと、え?コドライバー奴田原文雄さんってADVANランエボの!?
❤️❤️❤️(・∀・)

さらにセントラルラリーのことをGoogle先生にお尋ねしていると、『ACCR Central Rally 2019』なるページに辿り着く…

またまた
Σ(・∀・ノ)ノエッ!

そこには大好物なクルマたちの画像が!
ACCRとは『Alpine Classic Car Rally』
どうやら同日にこのクラシックなクルマたちがラリーをするようだ!(`・ω・´ )
❤️❤️❤️🔥(・∀・)

あぁ同日に2つのイベントなんて…秋はイベント多いからなぁ…

なんて思いつつレギュレーションPDFを読み始めると…『Akechi』(`・ω・´ )
おお♪そういうことか!併催!ということは、どちらも同じSSで観られるぞ!!
❤️❤️❤️🔥🔥🔥(・∀・)

あ、まて、そういうことは、リエゾンも同じ!?

❤️❤️❤️🔥🔥🔥🔥🔥(・∀・)

そうして観戦情報のリンクを辿り、チケットを購入したのでした

実はこの時点でSS単独のチケットは明智以外完売
サービスパークとなるモリコロパークはジックリ車両は見られるものの、ギャラリーステージは短いか…駐車場の問題もあるし
明智なら野営場から一番近くて、馴染みもあるところだし!(`・ω・´ )

この明智のSSは今回、女性ドライバーのラリーイベント『L1 RALLY in 恵那』のSSでもありました
そこで観戦の計画は
・セントラルラリー
・ACCRセントラルラリー
・L1ラリー
の3つイベント情報から組み立てることに

フムフム(´・ω・` )
1日目のSSは3ヶ所、2日目は別の3ヶ所とサービスパークのモリコロパーク内でギャラリーステージSSがある
セントラルラリーは1、2日目とも午前、午後でそれぞれのSSを2回走る
ACCRは1日目午後と2日目午前のみ

明智は2日目
ACCRは午前しかSSを走らない
リエゾンも観たいが、SSに間に合わない
アレコレ考えてこう決めました


1日目 9日土曜日
午前に所用を片付けておく
午後にモリコロパークから岡崎へ向かうリエゾン区間でACCRの車両・ドライバーを応援
帰ったらパンダのヒーター修理を…


2日目 10日日曜日
早朝から明智へ
国際国内格式のSSを観戦
そのままACCRのSSマジ走りを観戦
L1はごめんなさいして野営場に戻り、野営場近くで午後の明智SSへ向かう国際国内の車両とドライバーを応援

ざっくりこんな感じに♪(・∀・)
さぁリエゾンはどこで、何時に待ち構えようか?

初の生ラリー観戦!(・∀・)

パンダのヒーター修理も絡めてさらに計画を具体的にするのでした…ワクワク♪(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3 45 6789
10 111213 1415 16
17181920 212223
242526 27282930

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation