
取得義務化された有給休暇の残り1日を、ギリギリ年度末の今日に取得しつつも、アレコレと忙しく作業はできません(´・ω・` )
が、待ち時間ができたので、ようやく書きかけのブログを書き上げます!(`・ω・´ )
〜〜
『いじりさんいらっしゃいピザオフ』の翌日、日曜日
久しぶりにパンダをいじる時間を確保しました
そのために金曜日はクルマで帰るからと、電車が無くなる時間まで頑張りましたから…
さてヒーターコアバルブからの漏れは、新品パーツがとっくに届いていたので交換すればよろし
が、簡単なのは後回し
出口の見えない燃料噴射過多問題に取り掛かります
実はあれからも、わずかな時間で少しづつ進めていました

前回の報告では、改めてO2センサー配線をECUカプラー端子にショートし、ECUコントロールで電圧が上下することを期待したものの、そのグラフは見られませんでした

そして色々と調べているうちに、このO2センサーの配線が二重になっている理由も判明
どうやらノイズ対策で、外側はシールドの役目のようです
そんなにシビアなのか…(´・ω・` )

そこで今度はO2センサー配線を作ってみる
シールド線では無いけれど、配線の束を通さないので大丈夫でしょう…か?
そして…

走ってみたら…アイドリングがめっちゃ高くなってしまった!!
原因追求するにも暗くなってしまい中断
リビングでボンヤリ考える…
O2センサー引き直しでも改善せず、さらにおかしくなった
O2センサー以外の配線…またカプラー端子の接触不良なのではないか?(´・ω・` )

眺めてみると
右上アースの端子は歪んでる
端子が奥まってるところと、そうでないところ
オス端子を挟むスキマの広さと位置もバラバラだ
よーし!(`・ω・´ )

端子を取り出して揃えてみる

よっしゃキレイじゃないか♪
ではアースを…

がびーんΣ(・∀・ノ)ノ
恐らく、端子外そうとピンを突っ込んだりしてた時に曲げてしまったようです
そもそもこの端子、アルミ製のようで柔らかい
手持ちのラジペンは先端が太くて入りにくく、ピンセットでは安定しないので千切ってしまいそうだ…

ということで、新たに先端極細のラジオペンチを調達
以前、急ぎでホームセンターで購入したスナップリングプライヤーが良かったのでいいイメージのある『フジ矢』製です
そしてようやくピザオフの翌日です

やばかった端子もキレイになった
端子を抜くコツもわかってきて、どんどん修正できる!よーし!!

変わり映えしません笑
でも一通り端子はキレイに揃えてECUを装着
さぁエンジン始動〜!(`・ω・´ )
ちなみにオシロスコープは繋がず
一時、正常な状態と判断したO2センサー電圧上下でしたが、直近は計測結果はほぼ0V
配線はアースまで繋がってるようなので、それは正しいと言えば正しい
でもそれじゃECUには何が入力されてるの?(´・ω・` )
そんな疑問もあり、取り敢えずは元の状態でスタート!(・∀・)ノ

マフラーからは水が
いい感じ?(・∀・)
ブリッピングしてみる
レブリミットで回転が落ちるとき、高回転でアクセルオフした時には黒煙がうっすら
こんなもんなのか?いやぁ…わかんね(´・ω・` )
それならばとO2センサー単体の電圧を計測してみると…

0.4V
今までで一番良さげな電圧だぞ?
この間は超リッチな0.9Vだったんだから
やはり良くなった?
うーむ…走ってみよう!(・∀・)

少し走ってO2センサー配線を繋いでみる
そしてまたしばらく走っては配線を外して、オシロでO2センサー電圧を測りながら走行する
0.7V弱だ
少し薄くなったっぽい♪あと一歩?
オシロの画面をチラチラ見ながら走っていると…
おや?走行中アクセルオフでO2センサー電圧が下がらない
燃料カットされない?
たまにアイドリングが高くなってしまう現象があったが、走行中にも同じような現象が起きていたのか?
が、突然電圧が下がるようになる
あ…水温?(・∀・)
水温計が80℃近くから上は燃料カットされるが、走行して70℃あたりまで下がると燃料増やされてるのか!
オーバークールっぽい
ラジエターを塞いでみるか?

この日の燃費は8.43km/Lと、改善は見られず
そして帰宅

その日に届いていましたサーモスタット
先日ふと思い、注文しておいたのでした
サーモスタットがオーバークールの要因かもしれない

『87℃』の刻印
今日は最近では暖かったので水温が上がりやすかったが、山の中を走るとスーッと70℃近くまで下がる
サーモスタット、開くの早いのかも?
所有して11年交換していないし、それ以前の交換した履歴も不明
交換してみよう(・∀・)…次のタイミングで
通勤の電車でぼんやり考えます
O2センサーの電圧ゼロ現象
一時はちゃんと電圧が上下して、ECUがコントロールしてたことが見えたのに…
ハッ!Σ(・∀・)

外側の配線はシールドだ
どうやってシールドする?
どうやって中の配線に影響を与えないか?(´・ω・` )
アース!
ということは、分岐してると思ってたのは間違いじゃん!!

この配線図を見て分岐してると思ってた
ということで、次回
サーモスタットを交換、O2センサー配線ジャンプを再び試してみます
さぁ黒煙は?燃費は?車検に間に合うのか?(`・ω・´ )
つづく(・∀・)