• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 原因調査8〜

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 原因調査8〜取得義務化された有給休暇の残り1日を、ギリギリ年度末の今日に取得しつつも、アレコレと忙しく作業はできません(´・ω・` )
が、待ち時間ができたので、ようやく書きかけのブログを書き上げます!(`・ω・´ )

〜〜

『いじりさんいらっしゃいピザオフ』の翌日、日曜日
久しぶりにパンダをいじる時間を確保しました
そのために金曜日はクルマで帰るからと、電車が無くなる時間まで頑張りましたから…

さてヒーターコアバルブからの漏れは、新品パーツがとっくに届いていたので交換すればよろし
が、簡単なのは後回し
出口の見えない燃料噴射過多問題に取り掛かります

実はあれからも、わずかな時間で少しづつ進めていました


前回の報告では、改めてO2センサー配線をECUカプラー端子にショートし、ECUコントロールで電圧が上下することを期待したものの、そのグラフは見られませんでした


そして色々と調べているうちに、このO2センサーの配線が二重になっている理由も判明
どうやらノイズ対策で、外側はシールドの役目のようです
そんなにシビアなのか…(´・ω・` )


そこで今度はO2センサー配線を作ってみる
シールド線では無いけれど、配線の束を通さないので大丈夫でしょう…か?

そして…

走ってみたら…アイドリングがめっちゃ高くなってしまった!!
原因追求するにも暗くなってしまい中断

リビングでボンヤリ考える…
O2センサー引き直しでも改善せず、さらにおかしくなった
O2センサー以外の配線…またカプラー端子の接触不良なのではないか?(´・ω・` )


眺めてみると
右上アースの端子は歪んでる
端子が奥まってるところと、そうでないところ
オス端子を挟むスキマの広さと位置もバラバラだ
よーし!(`・ω・´ )


端子を取り出して揃えてみる


よっしゃキレイじゃないか♪
ではアースを…


がびーんΣ(・∀・ノ)ノ
恐らく、端子外そうとピンを突っ込んだりしてた時に曲げてしまったようです
そもそもこの端子、アルミ製のようで柔らかい
手持ちのラジペンは先端が太くて入りにくく、ピンセットでは安定しないので千切ってしまいそうだ…


ということで、新たに先端極細のラジオペンチを調達
以前、急ぎでホームセンターで購入したスナップリングプライヤーが良かったのでいいイメージのある『フジ矢』製です

そしてようやくピザオフの翌日です

やばかった端子もキレイになった
端子を抜くコツもわかってきて、どんどん修正できる!よーし!!


変わり映えしません笑
でも一通り端子はキレイに揃えてECUを装着
さぁエンジン始動〜!(`・ω・´ )

ちなみにオシロスコープは繋がず
一時、正常な状態と判断したO2センサー電圧上下でしたが、直近は計測結果はほぼ0V
配線はアースまで繋がってるようなので、それは正しいと言えば正しい
でもそれじゃECUには何が入力されてるの?(´・ω・` )
そんな疑問もあり、取り敢えずは元の状態でスタート!(・∀・)ノ


マフラーからは水が
いい感じ?(・∀・)
ブリッピングしてみる
レブリミットで回転が落ちるとき、高回転でアクセルオフした時には黒煙がうっすら
こんなもんなのか?いやぁ…わかんね(´・ω・` )

それならばとO2センサー単体の電圧を計測してみると…

0.4V
今までで一番良さげな電圧だぞ?
この間は超リッチな0.9Vだったんだから
やはり良くなった?

うーむ…走ってみよう!(・∀・)


少し走ってO2センサー配線を繋いでみる
そしてまたしばらく走っては配線を外して、オシロでO2センサー電圧を測りながら走行する
0.7V弱だ
少し薄くなったっぽい♪あと一歩?

オシロの画面をチラチラ見ながら走っていると…
おや?走行中アクセルオフでO2センサー電圧が下がらない
燃料カットされない?
たまにアイドリングが高くなってしまう現象があったが、走行中にも同じような現象が起きていたのか?
が、突然電圧が下がるようになる

あ…水温?(・∀・)

水温計が80℃近くから上は燃料カットされるが、走行して70℃あたりまで下がると燃料増やされてるのか!
オーバークールっぽい
ラジエターを塞いでみるか?


この日の燃費は8.43km/Lと、改善は見られず
そして帰宅


その日に届いていましたサーモスタット
先日ふと思い、注文しておいたのでした
サーモスタットがオーバークールの要因かもしれない


『87℃』の刻印
今日は最近では暖かったので水温が上がりやすかったが、山の中を走るとスーッと70℃近くまで下がる
サーモスタット、開くの早いのかも?
所有して11年交換していないし、それ以前の交換した履歴も不明
交換してみよう(・∀・)…次のタイミングで


通勤の電車でぼんやり考えます
O2センサーの電圧ゼロ現象
一時はちゃんと電圧が上下して、ECUがコントロールしてたことが見えたのに…

ハッ!Σ(・∀・)


外側の配線はシールドだ
どうやってシールドする?
どうやって中の配線に影響を与えないか?(´・ω・` )
アース!
ということは、分岐してると思ってたのは間違いじゃん!!


この配線図を見て分岐してると思ってた

ということで、次回
サーモスタットを交換、O2センサー配線ジャンプを再び試してみます

さぁ黒煙は?燃費は?車検に間に合うのか?(`・ω・´ )

つづく(・∀・)
2020年03月24日 イイね!

第一回『いじりさんいらっしゃいピザオフ』開催!

第一回『いじりさんいらっしゃいピザオフ』開催!昼間は暑くなる日もあり、屋外での活動もしやすくなってきましたね〜

昨年夏の終わりに、みんとも『さんこいちさん』のレストア基地に『いがさん』とお邪魔した時に、野営場にお誘いしていました
暖かくなってきたらということで、先日お越しいただきました

さんこいちさんと、いがさんはハードなイジリ系…

『いじりさんピザオフ』だな笑

せっかくピザ焼くんだからと他数名をお誘い
イジリ系でない方も、ということで

『いじりさんいらっしゃいピザオフ』

参加いただいたのは、お二人の他にさんこいちさんの奥様、三河の地に戻られた『えっくすわんないんさん』、他の予定がポシャったのでとあかりんです

あ、そういえば…(´・ω・` )
さんこいちさんは奥様に言われて『パンダが直ったことを証明するため』に、昨年熊本ナンカンパンにエントリーされた(他の予定で不参加でしたが)
そして、あかりんはワタシのトラブルをちょいちょい突いてくる
お二人も系統の違う『イジリ系』ですな(・∀・)笑


当日朝から色々と準備

定番のトマトソースからは、にんにくの香りが立ち上がり…


生地は暖かいので順調に発酵してくれます♪
一方、久々にピザを焼くのでウデの方が少々心配です笑


お昼ごろに皆さん到着
はるばるありがとうございます
天気良くて良かった〜


タープを張ってテーブルとイスを並べ、次は窯に火を
窯の温度が上がるのを見守ります

さぁてそろそろ…


できた〜!アスパラベーコ…ん?
アスパラ転がって燃料になった笑
ちょっと温度低いかな?でも美味し♪(・∀・)
あっという間に焼けるので、次々と…


さて次は、さんこいちさん奥様がトッピング


半ば強引にピーラーを手渡し、さんこいちさんが焼く!


うはー焦げてる!?
なんとお土産に持ってきていただいた豊橋の新名物『ブラックサンダー』をトッピング!!
つまり元々黒いのでした(ホントに焦げてたけど笑)
甘くて菓子パンのようでした笑

となれば

薪割りをしてくれていた、いがさんにも焼いてもらう!
『笑われちゃおうかな〜(・∀・)』


いやいやバッチリ!最高の焼き加減!!
そんないがさん、ピザ窯導入を検討されるようですよ♪


ピザばかり食べていたのでと箸休め
と言ってもパンダ談義です笑
年代と仕様の違いもあれば、逆に同じところもある
苦労話にプチ自慢、そして笑い話し笑
楽しい時間はあっという間(そして写真撮り忘れる)


さてしばらくして、さんこいちさんご夫妻は、こちら方面にお住まいの息子さんのところへ
ありがとうございました〜♪
次はパンダリーノで!


その後もパンダを囲んで話しは尽きず、日陰に移動してからも楽しい話しは続くのでした…

日が長くなったので気づきませんでしたが、時刻は5時近くまでに
片付けを手伝っていただき、お開きに

いやぁ〜楽しかった♪
さんこいちさん、そして奥様、いがさん、えっくすわんないさんは設営と窯の火のお守りまで!
ありがとうございました!
あ…あかりんいつも準備から片付けまでありがとう♪

またやりましょう♪(・∀・)

次回野営場のオフミは…パンダリーノ前夜祭の会場準備かな?
2020年03月13日 イイね!

愛車と出会って11年!

愛車と出会って11年!3月15日で愛車と出会って11年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
(クーラント臭隠しの)芳香剤

■この1年でこんな整備をしました!
FブレーキOH、キャリパーピストン交換、ディスクローター交換
O2センサー、吸気温度センサー交換
マフラー腐って新品交換
シフトリンケージブッシュ取付け(パンダリーノで落ちた)
リアデフオイルシール交換
Fドライブシャフトブーツ全交換
クーラーコンプレッサー修理
タイミングベルト、ウォーターポンプ交換
Fブレーキホース交換
タイヤ交換
シートベルトバックル交換
フューエルキャップ取付け(下関あたりの高速道路に置いてきた)
Fワイパー間欠しない問題修理
ヒーターコア交換
イグニッションコイル電源バッ直

他にもこまごまとした作業をいくつか…

■愛車のイイね!数(2020年03月13日時点)
193イイね!

■これからいじりたいところは・・・

と言うより、やらないといけないこと多い

ヒーター漏れ修理
ラジエター交換
オイルの滲んでたリアブレーキホイールシリンダー交換
ぺったんこなシート改善
キャンバストップ張り替え
燃料ポンプは予防交換したいし、燃料タンクのコーティングも
足回りのブッシュも調達済みなので交換したい
そろそろオンボロスピーカーも交換した方が…
あぁ時計も壊れてたし、メーターフードも割れてるぞ?
あそこも、そこも…(´・ω・` )

が、兎にも角にも燃料噴射過多問題を解決して継続検査を合格しなくては!


でも一番の想い出は手を入れたことではなく
・福島、群馬、熊本に遠征できたこと
・このパンダのつながり、みんともさんと色々な交流ができたこと
ですね〜♪(・∀・)

■愛車に一言
どうぞ、ご機嫌で(大人しくして)いてください(´・ω・` )

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/03/13 01:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダのこと
2020年03月11日 イイね!

パンダリーノ2020エントリー!と野営場設備改善!(・∀・)

パンダリーノ2020エントリー!と野営場設備改善!(・∀・)忙しさもありブログサボってました(・∀・;
が、前回の投稿からも色々と動いてましたよ

先ずは、パンダのヒーターからのお漏らしその後です
補修したヒーターコントロールバルブを疑うも、その周辺には漏れてるようには見えまえせんでした


改めてバッテリーを外してヒーターを観察すると…


パテが割れてて、そのフチはほんのり緑色
やはり原因はバルブでした
しばらく持って欲しかったんですけどね〜仕方ありません(´・ω・` )

様々な対策方法を御指南いただいたりしてますが、それよりも5月頭の車検前に燃費噴射過多問題をなんとかしないと、検査すら通らないかもしれない!(´・ω・` )
ということで、単純に交換するだけの新品パーツを手配しました


応急処置としてヒーターのホース、IN、OUTともシールテープを巻いたボルトで塞いでおきます
夜の試走は寒くてつらそう…(´・ω・` )

燃費噴射過多問題ですが、O2センサー配線で新たにわかったこともあり、試すことがあったのですが結果はNG…進展ありません(´・ω・` )
が、そのおかげでもっとこう単純なことなのでは?と思い始めています
この続きはまた改めて…

修理は遅々としてますが、それでもこの日はやってきます

パンダリーノのエントリー3月1日(日)に開始!

昨年はにゅーとらるさんと外食しながらエントリーしましたが、今年は

先日Up!GTiが増車となったホグさんと、スマホデビュー間もない笑よもぎパンさんが野営場に
にゅーとらるさんは諸事情により、ご自宅(それともパンダの車内かも?)からエントリー


甘いモノをツマミながらスマホを覗き込むオヤジ3人

『できた〜♪(・∀・)』

今年はエントリーが埋まるの早かったですよね〜

続いて翌週末

買い物に出かけている間にホグさんが予定より早くに到着
何やら作業をされてます


COXのフットレストを取り付け、次はペダルカバーをとスロットルペダルを外されてました

『樹脂!Σ(・∀・ノ)ノエッ!』

ペダルがなんと樹脂製!?
ドリルでネジ穴を開けて無事装着です♪

そうこうしてると

あかりんとよもぎパンさん到着
今年もやりますパンダリーノ前夜祭@ジャック野営場に向け、環境改善のお手伝いに来てもらいました


奥に見えるは今年も活躍してもらいます『ピザ窯』
昨年張り替えたウッドデッキの廃材が近くに山積みしてありましたが、それを切り刻んではネジとクギを取り除き安全に
犬小屋もバラします


こちらは2x4材に塗装を
この日は天気が良くて作業日和


そしてやっぱりまた甘いモノ♪笑

休憩のあとも作業は続き

小屋の周りはスッキリ
あぁ一部腐ってます…これはまた別の機会に
ここに積んであった廃材は全て使いやすいサイズにしてもらいました


塗装も二度塗りまで
乾燥まで時間が掛かるので今日はここまで

そして翌日

予報通りの雨(´・ω・` )
しかも雨の予報はどんどん後にズレ込んでいく


でもやんなきゃ!(`・ω・´ )
と塗装が乾ききらないまま組み立て


そして仮設置


完成!…までは一歩も二歩及びません(´・ω・` )
が、こんな感じに薪とドラム缶風呂の棚が出来ました♪

クギの抜けていない廃材が無くなって安全に
ウッドデッキの一角を占拠していたドラム缶も移動
小屋の床に置いてあったクヌギの薪材もこちらに移して幾分かのスペースを確保
そしてピザ窯と焚き火用の薪は近くに置ける
と、ずいぶんと改善されます♪
毎度お手伝いありがとうございました!(`・ω・´ )ノ

遠方からの客人を迎えるので、気持ちよく過ごしてもらいたいものです
まだ改善したいところがあるので、パンダの修理と並行して進めていきますよ〜

こうやって今年もパンダリーノが近づくにつれテンションも上がっていくのですね〜♪(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
8910 1112 1314
15161718192021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation