• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

パンダを快適に! 〜カタコト音対策とメーター周り改善〜

パンダを快適に! 〜カタコト音対策とメーター周り改善〜信号交差点をスタートすると…『コト!』(´・ω・` )?

少し前から、発進時とシフトアップ時に何かが当たる音がするようになってしまいました
どうやら前方右側でしている様子
丁寧にクラッチを繋げれば音はしない

エンジンマウント?
いやエンジンマウントは一昨年交換した
それで停止時に鳴っていた『コト!』が改善されている
発進時とは違う(´・ω・` )
とにかく見てみよう


さぁ今日もウマを掛けます


あぁ雨のせいで泥んこだぁ(´・ω・` )
庭の排水もなんとかしなきゃ…それは置いといて
ホイールやアームを揺すってもガタは見つからない
もっとチカラを掛けないと無理なのか?


右側エンジンマウント
ボルトは締まっているものの一箇所、2枚のうち1枚のワッシャーが割れている!?スプリングワッシャーが潰されて切れてしまったようだ
手持ちのスプリングワッシャーを入れてみたが、締めると同じく潰れて拡がる…硬度が低いのか
とりあえず締まってはいるので、これでいく

にしても、音の犯人では無さそうだ(´・ω・` )


もう一度サスペンション
下から覗いてみるか〜
あ…(´・ω・` )


ゆ、緩んでない?(´・ω・` )
反対側と比べてみると、やはり緩んでいる
トラックコントロールアーム
コレか〜(・∀・)

昨年ドライブシャフトブーツを全取っ替えした時にブラケットごと外したんだが、その時に緩めたのか

ヘインズマニュアルに締め付けトルクは39Nmと載っていたので、ウマから降ろして締める
反対右側も規定トルクには全然満たなかった
やはり締め忘れ…(´・ω・` )

庭を走らせると一瞬『ムギュ!』と音がする
ゴムブッシュが収まるべきところに収まったようだ
もう一度締め直しておく
公道を走ると、異音は無くなった
よし一つ改善!(・∀・)

ここのブッシュはヒビ割れてて、新品を用意してあるので、いずれ交換する予定です


あぁゴムといえば…

助手席窓ガラスの下側のモール
曲がってスキマが開いている
今のところトラブルは無いが、なんとかしたい
明らかに水が侵入する、というかもうずーっとしていたはず


曲がってます
パーツリストを調べると、内側と外側は同じであることを知る
加熱すれば修正できるかも?と思いつつ、ebayで純正品1本(純正定価より)安く売りに出されていたので購入
届くまでは外側と内側を入れ替えしておく

次もゴム

リアサイドウィンドウのモール
スキマから雨が侵入しています(´・ω・` )
ヒーターコアの水漏れが無くなって、晴れに曇ることは無くなりましたが、雨が降ると曇ってしまいます
ふとサイドミラーを見ると、あー見にくい!
中古パーツもあるのですが、ここは新品の汎用品を用意することにして注文のためにサイズを測って手配しました

さぁまだ時間がある!次!(`・ω・´ )


時刻調整ツマミが空回りしていたのを直してるうちに、全く動かなくなってしまった時計
えぇ壊しましたよ(´・ω・` )
中古の時計を入手したので、手っ取り早く交換…て、アレ?(・∀・)
入手した時計(左側)はツマミがシャフトだけ!?ま、回せないぞ?
よく見たら赤い秒針もないし…

ポチ(・∀・)σ

ツマミを押すとクリック感がある
仕様が違うのかも?


メーターフードを外して時計を繋いでみる
そして、ポチッ!(・∀・)σ
分針が進んだ!
押し続けるとどんどん分針が進む
やっぱり仕様が違うのか〜(・∀・)
こんな仕様違いがあるなんて
とにかく動くので、それに意図しない通気口になってる穴を塞げるのでこのまま装着!(`・ω・´ )

続いて

エンジンルームでスピードメーターケーブルを取り外し


スピードメーターを取り外す


照明が切れて夜間にスピードメーター全く見えない時が幾度とあったが、照明二つのうち一つは自然復旧
振動で消えたり点滅したりもする
走っていても気になって仕方がない(´・ω・` )
警告灯も車検前に確認したものの、最近点かなくなったランプがあるのだが、メーターなのかスイッチなのかわからない
電球をひとつひとつ取り出しては接点を掃除して戻す

スピードメーターも、車検で計測する40km/hまではブルンブルン震えて落ち着かない
見える範疇で清掃してグリスも塗り直す


ありゃ…油圧の警告灯が点かなくなった(´・ω・` )
サイドブレーキの警告灯も
スピードメーターも変化無し…


ふと思い出し、飾り棚にディスプレイしてあったシスレーのメーターを付けてみる


わ、わ、わ、わ〜!
走り出すと針がびよんびよん!笑
なんか酷くなったよ(´・ω・` )


結局戻しました
警告灯は4WD切り替えと、照明ONだけ点かない
どちらも支障は無いので改めて


メーターフードが割れててテープで押さえてある
今回テープを貼り直して装着…パキィ!Σ(・∀・ノ)ノ
しまった…割れが拡がってしまった(´・ω・` ;

中途半端ではありますが、とりあえず時計が復活し、メーター照明がちゃんと点くだけでも前進
メーターフードの割れも、予備があるので一部手を加えて交換したい

そうそう、気になっていたエンジンオイルの汚れと減り

減っているようには見受けられない
まだ交換してから343kmです
色は少し茶色っぽくなっているが、フィルターも交換していないし、こんなものか
さらに様子を見ます


時刻はもう18:00
翌日は早朝勤務なので早く寝…えーい!(`・ω・´ )


40分山道を走って人の居ない明智町の大正村へ
昨日のブレーキオイル漏れ対策とコトコト異音解消
時計とメーター照明復活
それに梅雨の晴れ間、好天気に日が長い
走らせたくて仕方がなくて飛び出した笑
日の傾き始めで風も気持ちいい(・∀・)
ほんと走ってて楽しい♪


そんな良い気分がそうさせたのか『明智城』の案内版が気になり


大正路地に吸い込まれていく…


閉館時刻を過ぎた大正浪漫館を通り過ぎて山の中へ…


山城なので登るとは思っていたが、登っては降り、また登る

ゼーゼーはーはー…(´・ω・` )


明智城の本丸まで
こりゃ攻めるの大変だわ…って当たり前かお城だもの(´・ω・` )


往復40分の短い観光を終え帰路に


見えないことはないが、時計の照明がぼんやりすぎ笑
ボタンスイッチの照明は点いていない(´・ω・` )
割れたフードの交換と合わせてまた改善しよう



そして本日の早朝出勤から、またパンダを使います

やりかけなところも含め、まだまだやることありますが、少しでも進めていきます
さらに快適に!(`・ω・´ )

機関系の大物はしばらく出ないでね♪(・∀・)
2020年06月21日 イイね!

パンダを快適に! 〜Fブレーキキャリパーオイル漏れ対策〜

パンダを快適に! 〜Fブレーキキャリパーオイル漏れ対策〜いよいよ新章です!(・∀・)

不具合を抱えつつも、パンダはちょくちょく通勤に走らせています♪(・∀・)
そこで、これからは優先順位を下げていた快適化の作業を中心に進めていくことに
ほんとはですね…撃沈しましたが、一昨年の熊本ナンカンパン遠征までに色々とやりたかったんですよね〜(´・ω・` )

とい言いつつ、新章しょっぱなはブレーキです!
本来なら信頼性の分野だろ!?という声も聞こえてきそうですが、ちゃんと効きますし、解消したら快適になりますから♪(・∀・)
という強引な括りで、進めていきます!笑


4月車検前整備に見つけた、フロント左側ブレーキキャリパーからのオイル漏れ
漏れる量は少なく、ピストンを押し込んでも漏れてこなかったので、軽く清掃しオイルを足して様子を見ていました
が、またオイルが減っていました(´・ω・` )

キャリパーは昨年3月にオーバーホールしている
シールもピストンも新品
それから13,000kmほどしか走行していない
ということは…キャリパー側に問題が?(´・ω・` )
いや、まさか〜

とりあえず

シールキットを用意しました


ウマを掛けてホイールを外すと、もう何度も見てきた左キャリパーがお目見え

下から見ると

キャリパー下はオイルでテカテカ〜!(´・ω・` )
以前より漏れが進んでる…
とにかくキャリパーを外します


あちゃー(´・ω・` )
泥?ダストかな?コッテリ付着して固まってる


ブレーキホースからキャリパーを外して、ピストンを抜きます


さーてシールは?
損傷は見られない


でも新品と比べると分かります
表面が荒れてます
やっぱり劣化?…あ!(`・ω・´ )

ブレーキ引き摺り!
そう、ブレーキホースを新品交換するまでちょくちょくブレーキを引き摺って過熱していたんだった!(`・ω・´ )


シールの入る溝に汚れがある
前回のオーバーホールの時に充分取り切れていなかったのか…そこへシールの過熱による劣化で密着度が落ちて漏れてきたのかも?
改めて溝の汚れをカリカリこすって落とします


ダストブーツも伸びた状態で固まっている
前回気づいたが、先端あたりが少し切れていたので、当然一緒に交換です


グリスを塗ってシールとピストンを組み込み
ピストンはまだ新しいだけあって良い状態でした


清掃しつつグリスを塗り直して組み付け
オイルラインのエア抜きをして…


完了です!(・∀・)

一方右側はというと…

左側のようにオイルが漏れた形跡は見当たりません
なので今回はシール交換しないことに
まだやりたいことあるし…


ウマから降ろして庭でブレーキの動作確認
漏れは無さそうだ
それでは!


ご近所をテスト走行
気温は高めでも、窓を両側とも開けて走ると気持ちいい〜♪(・∀・)
ブレーキの効きもタッチも変わらず
いや、そういえば踏みはじめに『カチン』ピストンがパッドに当たるような音がしていたが、それがしなくなった

原因がブレーキの引き摺りであったかどうかはハッキリわかりません
が、いつブレーキがすっぽ抜けるか?という心配はしなくても良いでしょう(・∀・)
とりあえず様子を見ます

さぁ次だ次!(`・ω・´ )
2020年06月14日 イイね!

今日はバモス三昧(・∀・)

今日はバモス三昧(・∀・)パンダが走れない時、荷物を積む時にと活躍してくれているバモス
パンダの復活を優先したいのでと、オイル交換さえもショップにお任せしていました
パンダリーノ2017では『フィアットバモス』に仕立てられて可愛がってもらいましたが、その後もアシ、道具としての扱い
そこへきてパンダで通勤を始めたので、最近は乗る機会が減ってきています


今年の1月でした

出勤時にバンパーが落ち、それを跨いで引きずってしまいました


幸い取り付けできましたが、塗装の下まで傷だらけ
さすがにこのままというのは可愛そうだ…

他にも不具合が(´・ω・` )


エアコンの冷えがイマイチなのでガス漏れかと、昨年充填しようとしたが圧力は正常
ガス漏れは無さそうです


助手席側ワイパー下あたりにある外気導入口
エボパレータはこの奥にありますが、フィルターが無いのですんごいゴミ、というか泥が溜まっていたので取り除きました
でも冬に作業したので、その後は効果を確認できず

そして先日、気温が30℃の日
残念ながら冷えませんでした(´・ω・` )
ケミカル添加するか、ガスのラインを清掃するかしないといけないのか?



水曜日です

営業所止めで届いた中古バンパーを受け取り
我がバモスは前期モデルですが、市販のカスタムバンパーは前期と中期兼用とあるのでイケるかな?と、中期バンパーをオークションで入手しました
そもそもこの色、ワインレッドは出品が少なく、程度が良くて値頃なモノはこれひとつ
グリルの最上部がメッキになってるものもあったが、そこだけメッキてのは…

そして今日作業です

バンパーを外します
一度取り付けしてますし、ネジx2、クリップx6だけなのでカンタンです


これぞ『フィアットバモス』d(・∀・)
いやいや笑


最前面にはコンデンサー
その奥にラジエターとファンがありますが…


隙間があります
どうやら後期モデルはここをスポンジで囲い、コンデンサー前面から空気を導入させようとしているようです


スキマをふさぐスポンジを用意しました
外気に触れるので防水タイプ、2mで600円ちょっと

コンデンサーを、水洗いしてエアコン洗浄スプレーで清掃
エアーで乾燥させます


スキマをスポンジテープで塞ぎます
側面はスキマが大きいので2本重ねて
少し押し込むように入れるので、簡単には落ちない
メーカーが行った対策ですから、期待できるでしょう♪d(・∀・)


そしてバンパー

ですが…

イヤーン!(´・ω・` )
ナンバー裏の固定用穴の位置が違う〜


急遽ドリルを調達し、メンバーに10mmの穴を開ける!
切削面はタッチアップで塗装して…


付きました〜♪
3つのうち2つしか付いていませんが、大丈夫でしょ(・∀・)
ボディ側鉄板に穴を開けるのは初めてでしたが、開けるだけなら簡単でしたね
これで傷だらけ、かさぶただらけの顔がスッキリ♪(・∀・)

その後走行してみましたが、今日は雨で気温は25℃と暑いというほどでは無い
オマケに汗かいてたところに冷風なので、涼しいはの当たり前笑
効果の確認はまた暑くなる来週ですね

もう一つ

リアハッチゲートのドアロックアクチュエータ
バンパーと一緒に送ってもらっていました
シリアルナンバーを比べると、ウチのは番号めちゃ若い!いかに古いか…
いつぞやからリモコンでロック解除できず、鍵を突っ込んてロックを外してました
なのでちょっとした時もエンジンを止めてキーを抜かないといけない(´・ω・` )


これもずいぶんと前に分解清掃を試みたのですが、復活せず


ユニットは高価だが、モーターだけを購入できることを知り手配したのでした
ところがシャフトに打ち込んである金属カラーが抜けない!
やむなく分解して消耗したブラシだけを移植しましたが、そもそもギアの動きが渋くてモーターが回ってくれなかったのでした


今回購入した中古品
モーターはちゃんと動作するので、グリスだけ塗り直し


リンケージを繋ぎ直して装着


ヤッター♪リモコンが効く〜d(・∀・)

母が使っていた頃からクリアは剥げてるわ、タッチアップは何やら色が違うやら、飛び石キズも多くて、その上手入れしないので塗装は酷い(´・ω・` )
凹みもあるし、歪んでるとこもあるしと、ほんとギリギリな感じ笑

でもパンダのトラブル時や、この先整備で長期不動状態になることがあるはずなので、まだまだ頑張ってもらいます


ということで、もう少し扱いを良くしてあげないといけませんね(´・ω・` )

青と赤のいいコンビです♪(・∀・)
Posted at 2020/06/14 22:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2020年06月09日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜再び(´・ω・` )〜

目指せパンダで通勤!〜再び(´・ω・` )〜本来のパンダリーノの開催日5月24日を過ぎると、いつもの日常が待っていました

通勤使用宣言をしたことで、駅近駐車場に停めたパンダの姿を撮影するのをやめました
だって日常だもの〜♪(・∀・)…と、コレがなかなか言えなかったわけですが笑

その週の勤務は遅番なので帰宅時間は深夜
昼間は汗ばむのに夜は少し寒く感じる
そんなある日

ブォーー...

家に向かって国道19号を走行中のことです
信号交差点から直進し、左カーブに差し掛かったところ
直ぐに右カーブに入りながらの長い登り坂になる
坂に備えて少し加速しようと、アクセルペダルをジワリ

…違和感…加速しないぞ!?(´・ω・` )
でも止まりもしない

それならば!(`・ω・´ )

グイッ!

ブォーーーン!

加速した!(・∀・)
アクセルペダルを大きく踏んだのでした


先週は何も起きなかったのに(´・ω・` )
また点火系配線の接触不良かなぁ…


翌日は変則的に朝早くからの出勤
パンダはお休みしてバモスに動いてもらいます
週末は出勤もありパンダには触れず、エンジンを一度始動したのみ
翌週も結局バモスで出勤しました
あ〜ぁ通勤宣言したのになぁ〜…(´・ω・` )

そして次の週末土曜日

あ、いやこれは食洗機の修理
アラームが鳴り、ランプの点滅パターンを読み取ると『内部水漏れ』
実はGWの終わりに起きてたのでした(・∀・;
こいつも何とかしないとと思っていたが、ようやく着手

原因は水漏れではなく、水漏れセンサーの配線カプラーが袋に入っていて防水してあるが、その袋に水が入ってしまってセンサーがショートしていたのでした
あぁ…センサー、カプラー、ショートと言えば、パンダでも心当たりがあるなぁ〜(´・ω・` ;

でも治ったし!(`・ω・´ )
明日はパンダを診るぞ!

その夜、にゅーとらるさんからインスタで「単独指名」のバトンが回ってきた
『#グリルを縦置きにして眺めてみよう』
単独指名はちょっとプレッシャーだぞぉ〜(`・ω・´ )

でも食洗機が直って気分が良いので、サクッと撮りに行く
夜なのでフォグを点けたほうがいいか〜
ついでにエンジンを…え?どうした?

掛からない(´・ω・` )

先週はアッサリ掛かってるし、それからは1mmも動かしていない
何なんだ…(´・ω・` )

翌日日曜日

点火系の配線は剥き出し
落ち着いたら綺麗にカバーしようと考えていたが、未だに落ち着かない
とにかく怪しいのはこの辺り

おっと!(・∀・)


実はこんなビデオを入手していました
フィアットパンダメンテナンスビデオVHS
再生未確認品でしたが、実家から奪ってきた笑VHSビデオデッキに突っ込んだら問題無く再生した
ラッキ〜♪(・∀・)

その中にこんな解説

独特な車載ジャッキ
収納するには、この底面にある穴にボディ側の突起を入れて固定すると


知らなかった…突起の部分は壁だと思っていた
恐らく購入時からこの状態(とも言い切れない)
そのせいで、ボディとの接触面は、以前のヒーターコアから漏れたアツアツクーラントが流れていた場所ということもあるのでしょう、塗装は剥げています


ということで、本来の位置に
もう所有して11年というのに、初めて知った(´・ω・` )

さて原因を突き止めるぞ!(`・ω・´ )
キーをONにし、カプラーに電気が来てるか確認しよう


(見えてませんが)イグニッションキーからの電圧、バッ直リレーの入力、そしてコイルへの出力、イグナイターの入力には12V
そしてイグナイターのアースは導通
問題無し


デスビからイグナイターへの回転信号
クランキングすると電圧が変化した
問題無し


エアクリボックスを外して、インジェクターを観察
ピンポンスタータースイッチを押すと…燃焼が噴射されてるのが見えた

うーむ…正常だ(´・ω・` )

となると、イグニッションコイルか、デスビキャップか…


デスビキャップは4番プラグコードの接点がわずかに焼けている
とはいえ一気筒だけ火花が飛ばないわけでは無い
コイルからのセンターの接点と一緒に軽く磨いておく

うーむではその先を

プラグを外すのが面倒なので、プラグケーブルにテスターを装着
クランキングすると、ピチッ!ピチッ!とスパークする
コイルも正常じゃないか〜

ひょっとすると…
直ってしまったか?(´・ω・` )

キュルキュルキュルキュル

スロットルバルブを開いて閉じ

キュルキュルキュルキュルキュル…


ボボ、ブォーン!

掛かってしまった…(´・ω・` )


原因分からず
掛かったのは、配線を触ったのが影響してるのか、スロットルを開閉したことが影響してるのか、はたまた気温が影響してサボってたおバカなECUが働き始めたのか…わからない

あの加速しない問題も、次いつ起きるかわからない…

とはいえ、起きるかどうかは走らせないと分からない
次起きたら、配線触らずに点火の末端、プラグの点火を確認することにしよう
それに止まる訳ではない!(・∀・)

そうやって自分に言い聞かせる



軽く走らせてから次はエンジンオイルを交換
前回交換したのは1月で、まだまだ燃料が濃ゆくて大量のブローバイガスを含むオイルは真っ黒だった
今回は夏に向けて硬めのRAMCO 20W-50


前回オイルが減っていたのでと、ワコーズのパワーシールドを投入したが、今回もやはり減っている


さすがにオイルは真っ黒!
が、そもそもブローバイ混じりの真っ黒オイル状態で、パワーシールドの効果は期待出来たのか?


今回は硬めのオイルということもあり、添加剤を入れない素の状態から改めて様子を見ることにする



バモスとパンダを軽く洗車
土が上がっていたカーポートも水洗いしました



さーて、少しばかり不安はあるものの、ようやく通勤使用の再開です!(・∀・)

一旦様子見モードに戻ってしまいましたが、起きるかどうかわからないことで、考えていたことが進めないのもイヤだ
それに快調になってからは初の梅雨、そして夏を迎えるので、できるだけ走らせておきたい

今度こそ、通勤を目指すのはこれまでとして、更なる信頼性向上と、なかなか手をつけられなかった快適性向上を進めていきます

次章、◯◯◯◯◯!につづく!(・∀・)

え、あ、まだタイトルは決まってません笑

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation