
本来のパンダリーノの開催日5月24日を過ぎると、いつもの日常が待っていました
通勤使用宣言をしたことで、駅近駐車場に停めたパンダの姿を撮影するのをやめました
だって日常だもの〜♪(・∀・)…と、コレがなかなか言えなかったわけですが笑
その週の勤務は遅番なので帰宅時間は深夜
昼間は汗ばむのに夜は少し寒く感じる
そんなある日
ブォーー...
家に向かって国道19号を走行中のことです
信号交差点から直進し、左カーブに差し掛かったところ
直ぐに右カーブに入りながらの長い登り坂になる
坂に備えて少し加速しようと、アクセルペダルをジワリ
…違和感…加速しないぞ!?(´・ω・` )
でも止まりもしない
それならば!(`・ω・´ )
グイッ!
ブォーーーン!
加速した!(・∀・)
アクセルペダルを大きく踏んだのでした

先週は何も起きなかったのに(´・ω・` )
また点火系配線の接触不良かなぁ…

翌日は変則的に朝早くからの出勤
パンダはお休みしてバモスに動いてもらいます
週末は出勤もありパンダには触れず、エンジンを一度始動したのみ
翌週も結局バモスで出勤しました
あ〜ぁ通勤宣言したのになぁ〜…(´・ω・` )
そして次の週末土曜日

あ、いやこれは食洗機の修理
アラームが鳴り、ランプの点滅パターンを読み取ると『内部水漏れ』
実はGWの終わりに起きてたのでした(・∀・;
こいつも何とかしないとと思っていたが、ようやく着手
原因は水漏れではなく、水漏れセンサーの配線カプラーが袋に入っていて防水してあるが、その袋に水が入ってしまってセンサーがショートしていたのでした
あぁ…センサー、カプラー、ショートと言えば、パンダでも心当たりがあるなぁ〜(´・ω・` ;
でも治ったし!(`・ω・´ )
明日はパンダを診るぞ!
その夜、にゅーとらるさんからインスタで「単独指名」のバトンが回ってきた
『#グリルを縦置きにして眺めてみよう』
単独指名はちょっとプレッシャーだぞぉ〜(`・ω・´ )

でも食洗機が直って気分が良いので、サクッと撮りに行く
夜なのでフォグを点けたほうがいいか〜
ついでにエンジンを…え?どうした?
掛からない(´・ω・` )
先週はアッサリ掛かってるし、それからは1mmも動かしていない
何なんだ…(´・ω・` )
翌日日曜日

点火系の配線は剥き出し
落ち着いたら綺麗にカバーしようと考えていたが、未だに落ち着かない
とにかく怪しいのはこの辺り
おっと!(・∀・)

実はこんなビデオを入手していました
フィアットパンダメンテナンスビデオVHS
再生未確認品でしたが、実家から奪ってきた笑VHSビデオデッキに突っ込んだら問題無く再生した
ラッキ〜♪(・∀・)
その中にこんな解説

独特な車載ジャッキ
収納するには、この底面にある穴にボディ側の突起を入れて固定すると

知らなかった…突起の部分は壁だと思っていた
恐らく購入時からこの状態(とも言い切れない)
そのせいで、ボディとの接触面は、以前のヒーターコアから漏れたアツアツクーラントが流れていた場所ということもあるのでしょう、塗装は剥げています

ということで、本来の位置に
もう所有して11年というのに、初めて知った(´・ω・` )
さて原因を突き止めるぞ!(`・ω・´ )
キーをONにし、カプラーに電気が来てるか確認しよう

(見えてませんが)イグニッションキーからの電圧、バッ直リレーの入力、そしてコイルへの出力、イグナイターの入力には12V
そしてイグナイターのアースは導通
問題無し

デスビからイグナイターへの回転信号
クランキングすると電圧が変化した
問題無し

エアクリボックスを外して、インジェクターを観察
ピンポンスタータースイッチを押すと…燃焼が噴射されてるのが見えた
うーむ…正常だ(´・ω・` )
となると、イグニッションコイルか、デスビキャップか…

デスビキャップは4番プラグコードの接点がわずかに焼けている
とはいえ一気筒だけ火花が飛ばないわけでは無い
コイルからのセンターの接点と一緒に軽く磨いておく
うーむではその先を

プラグを外すのが面倒なので、プラグケーブルにテスターを装着
クランキングすると、ピチッ!ピチッ!とスパークする
コイルも正常じゃないか〜
ひょっとすると…
直ってしまったか?(´・ω・` )
キュルキュルキュルキュル
スロットルバルブを開いて閉じ
キュルキュルキュルキュルキュル…

ボボ、ブォーン!
掛かってしまった…(´・ω・` )

原因分からず
掛かったのは、配線を触ったのが影響してるのか、スロットルを開閉したことが影響してるのか、はたまた気温が影響してサボってたおバカなECUが働き始めたのか…わからない
あの加速しない問題も、次いつ起きるかわからない…
とはいえ、起きるかどうかは走らせないと分からない
次起きたら、配線触らずに点火の末端、プラグの点火を確認することにしよう
それに止まる訳ではない!(・∀・)
そうやって自分に言い聞かせる

軽く走らせてから次はエンジンオイルを交換
前回交換したのは1月で、まだまだ燃料が濃ゆくて大量のブローバイガスを含むオイルは真っ黒だった
今回は夏に向けて硬めのRAMCO 20W-50

前回オイルが減っていたのでと、ワコーズのパワーシールドを投入したが、今回もやはり減っている

さすがにオイルは真っ黒!
が、そもそもブローバイ混じりの真っ黒オイル状態で、パワーシールドの効果は期待出来たのか?

今回は硬めのオイルということもあり、添加剤を入れない素の状態から改めて様子を見ることにする

バモスとパンダを軽く洗車
土が上がっていたカーポートも水洗いしました

さーて、少しばかり不安はあるものの、ようやく通勤使用の再開です!(・∀・)
一旦様子見モードに戻ってしまいましたが、起きるかどうかわからないことで、考えていたことが進めないのもイヤだ
それに快調になってからは初の梅雨、そして夏を迎えるので、できるだけ走らせておきたい
今度こそ、通勤を目指すのはこれまでとして、更なる信頼性向上と、なかなか手をつけられなかった快適性向上を進めていきます
次章、◯◯◯◯◯!につづく!(・∀・)
え、あ、まだタイトルは決まってません笑