• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

整備環境改善2021 その3

整備環境改善2021 その3その後も、収納ケースにアレやソレ…ニトリやホームセンター、100均に何度も行きました
実店舗に無けりゃAmazonで。相当、整理用品を買い込みました

スペースを作っては空いた棚のサイズを測り、新たに収納ケースを用意して押し込む
こうした方が、ああした方が、収めてみるとやっぱりこう、と別の案が出てきてしまいます
全部のモノを広げて分類できれば良いのですが、場所の問題もあり、そうもいきません

が、とにかく整理しては棚に突っ込み…


アレ?(´・ω・` )
写真に撮るとあんまり変わってない笑
でもずいぶんと片付けました

まだ手を付けていない一角もあります
ダイニングにもパーツが置いてあるし、あぁ、預かり物の中古パーツは母屋の一角を占拠してるし、玄関にはキャンプギアが置いたまま
まだまだ整理しなくてはいけません(´・ω・` )

が、とりあえず、テーブルの作業スペースはできたので、次の作業に進まないと…
整理はまた、ぼちぼちとやっていきます
照明も問題があり、それもまた次の機会に

そんな作業をしている時に、来客です


え?え!?X1/9!!(`・ω・´ )

近くに来られる用事があり、その後、さらに足を伸ばして我が家に来られると、えっくすわんないんさん
目的は、今バラしてあるパンダのエンジンを見たいとのことでした
てっきりパンダで来られると思っていたので、ビックリ♪


ワタシがX1/9の存在を知ったのは、高校生の頃
当時、トヨタの初代『MR2』が発売され、それを機に発売された『THE MIDSHIP WORLD』というレコード(!)を購入しました
それは、色んなミッドシップ車のエンジン音や走行音が収録されていて、フュージョン系?の音楽と、激しい雨音などの情景の音と共に、英語のナレーションで紹介するという、なんともコアなLPレコードでした

その中に

※画像は借りモノ
鳥のさえずりの中、『パーン!…パコーン!…』テニスボールを打つ音が聞こえ、テニスコートのある軽井沢を『ゥォーン!』と軽快なエンジン音で駆け抜けるクルマ!それがX1/9でした
そういえば、今は憧れのランチャラリー037も収録されてたなぁ〜オークションで売る前にデジタル変換したのに、そのデータファイルはいずこ?(´・ω・` )

覚えてませんが、写真集が付属していたようで、X1/9の生い立ちなんかも読んだと思いますが、田舎者には軽井沢でテニスなんてシチュエーションで紹介される、チャラいクルマだとインプットされてました(・∀・)笑

もちろん今は違いますよ
輸入車に興味が移り、TipoやCAR MAGAZINE で知識を蓄え…

あれ?
生で見るのは初めて!?(`・ω・´ )

でも今回の目的はパンダのエンジンブロック
ということで、ご覧いただき、アレやコレやとお話したのでした
参考になるお話、ありがとうございます♪(・∀・)

さて帰り際

エンジンフードを開けて、見せていただきました♪
ピカピカのキャブファンネル、ステンメッシュの燃料ホース、剥き出しの赤いカムスプロケット、そして現代的なパーツ『レデューサ』も装着されている
その後ろのトランクにはピカピカな永井電子のCDI
さすが、しっかり手を入れられている♪

以前だったら、ほんと何が何やら理解できなかった物が、なんとなくわかるように
しかし、こんなところにエンジン!操作系との連結やら、ラジエターは前?どう繋がってる?
と、興味は尽きません!


土曜日の昼間は天気も良く、タルガトップを開けての走行、気持ちいいだろうなぁ〜♪

次は反時計回りのタコメーターも、じっくり見せていただきたいなぁ♪(・∀・)



その後雨が降り出し、夜から日曜日はずーっと雨
朝からまた追加の収納ケースを買い出しに行き、小屋の整理もして、翌週の夜勤に備えて調整の仮眠を


夜には久しぶりに映画を観に行ったりして…



月曜日の朝です
雨は上がりました
本当なら日曜日にやっておきたかった作業が、雨でできなかった
仮眠をとる前にやっておこう!(・∀・)

パンダのクランクシャフト

あ…(´・ω・` )


し、しまった〜!錆が出てる!(´・ω・` )


CRC5-56を吹き付けウェスで拭き取るも、かなり風が強くてヤル気喪失
ウェスを突っ込んで556漬けにして仮眠

しばらくすると目が覚め、風が収まっているかを確認するため外に出ると

あ…(・∀・)

ポストに国際郵便


やっと、スピーディスリーブが届きました!(・∀・)

以前ショップに問い合わせて『2〜3日で入荷する』と返事があったのに、一週間ってもebayのステータスはSHIPEDにならないので更に問い合わせしたら、返事は来ないがステータスが『SHIPED』に
それから2週間かかると思っていたら、1週間で届いた!(・∀・)

あぁ…サビが無けりゃ日曜日に装着できたかも〜!

とにかくモノは届いたので、オイル漏れ修理に戻ります
あぁ土曜日は出勤、日曜日は雨予報だぞ〜?(´・ω・` )
2021年03月15日 イイね!

整備環境改善2021 その2

整備環境改善2021 その2火曜日に振替休日を取得しました
エンジンスタンドにエンジンを取り付けるべく発注したボルトは、その日に届きます
もう一つ、小屋に溢れるモノを整理して、卓の作業スペースを確保する
先ずは棚を調達するぞ!(・∀・)


日曜日のとは別のホームセンターにあるモノを購入してきました
まだボルトが届いていないので、片付けをします


モノが溢れていた卓の角を無理矢理開け…


棚を組み立てます
無骨なスチール棚…木工で作ることも考えたのですが、今は手間を掛けたくないのでコレでよし


よし!設置!(・∀・)
ここに何を積んでいくのか、眺めます
あぁまたホームセンターへ行くのか…

その前に

棚を組み立てている時に、ボルトは届きました
M12x90mm ピッチ1.25mm を予備も含めて5本と、ナット
エンジンのミッション連結部の雌ネジにねじ込むとピッタリ!よーし!(・∀・)


ブラケットをエンジン側に当ててボルトで固定
ふんっ!と持ち上げ、スタンドに取り付けました
ヘッドが付いてたら厳しそう…
このあとブラケットのアーム位置を調整

実は

接合部4ヶ所のうち2箇所にカラーが打ち込んである
一つはアームのパイプ部にすっぽり入ったが、もう一つは入らない!?
とはいえカラー部分で支えるわけでは無いので、大丈夫だろう
だがM12ボルトに対してパイプの内径がちょっと大きく、重みでガタつくとこはないもののスキマがある
ワッシャーを入れたほうが良いかな?買ってこよう




ワッシャーと一緒に透明なボックスをいくつか調達
アレをココに入れて、アソコが空くので、ソレを…

あ〜!気づいたら夜中!お休みは終わった…
片付かない!モノが多すぎる!キリが無い!(`・ω・´ )

そして週末です

更に収納のためのモノを調達
思いつきであれこれ買い込み…

天気の良くなった日曜日!

久しぶりに電ノコとサンダーを引っ張りだして工作


作ったキャスター板にコンテナボックスを積んで机の下に押し込んだりして…


ふぅ(´・ω・` )
まだキレイには収まらないが、なんとか机の上スペースはできました♪(・∀・)

写ってないほうもまだまだだし、追加で欲しかったボックスは、ワタシが在庫分を買ってしまってから入荷してないし(´・ω・` )


外で工作をしていると…

浜松で開かれたフィアット・アバルトファンブックミーティングから帰ったにゅーとらるさんが、お土産を持ってきてくれました


また次回はゆっくりとね〜


ハッ!Σ(・∀・ノ)ノ


ココにもあったよ…ダイニングに(´・ω・` ;
2021年03月10日 イイね!

バモスがちょっと心配で…(´・ω・` )

バモスがちょっと心配で…(´・ω・` )忘れた頃にやってくる、バモスネタ(・∀・)

パンダが絶好調の時は走行距離も伸びず、オイル交換のタイミングさえも延長していました

が、パンダが走行不能になってからは、また通勤買い物と大活躍のバモスです


1月には、さすがにまずいなぁ〜とワイパーブレードは全交換しましたが、ワイパーフレームは錆びたまま放置してる

ところがここ最近、家の近くの上り坂で気になる症状が出てしまいました

【1】加速しない!?(´・ω・` )
長い登りなので、徐々にスピードが落ちるのですが、アクセルを踏み増ししてもスピードが上がらない!?
グイッと踏むと加速はするのですが、どうにも右足とのズレが大きいような感じ
毎回ではなく、たまに起きるのです

【2】チリチリチリ…
登りで加速か速度を維持しようと、アクセルを踏んだときにこの音がする

あーこの音はイヤだ(´・ω・` )

音だけ聞けば『ノッキング』と思うのだが、え〜?ノックセンサー付いてないの?点火タイミング、遅らせてくれないの〜?

どちらもエンジンに負荷が掛かる時
さーてなんでしょう?(´・ω・` )


基本は、プラグ、エアクリーナー、クーラントやエンジンオイルを点検するのでしょう
でもバモスでは自力で交換なんてした事ない!笑
エアクリーナーの場所さえ知らない!!笑

そこで登場

OBD2アダプター!…点検しろや笑

言い訳をすると、バモス、ヒーターの機器が悪くて寒い!でも水温計が無いのでコイツなら水温見えるぞ!ノッキングなら水温も見ておきたいし〜…(・∀・)笑

エンジンスタンドのボルトがホームセンターに無く、すごすご帰宅した後にモノは届き、整理棚を物色する2回目のホームセンターへ出発する前に装着してみる


助手席側コンソール下にODBCポート
サクッと取り付けいざ!(`・ω・´ )


あれー?(´・ω・` )
Bluetoothとして拾ってきてるが、ペアリングできない…
アダプターを差し直したり、BluetoothをOFF→ONしてみたけどダメ


おーっ!…iPhoneダメやん(´・ω・` )

それでは…

Androidタブレットで
うーむ…ダメか(´・ω・` )

あ!(`・ω・´ )

繋がった♪d(・∀・)
何度かリトライすると繋がることがあるようです

アプリをダウンロードして、あー?インストールできない!?


空き容量が足らなくて手間取ったが、なんとかインストール完了!
どの情報が取れるのかわからないので、適当に追加してみて、とりあえずこんな感じ
(要らないけど)スピード、タコ、電圧
おぉ点火タイミング!吸気バキューム圧!
とりあえずこんなもんで

ちなみにフォルトコードは「ナシ」となったが、無いのか拾えないだけなのかは不明…エラーにはならなかったので、無いのかも?


タブレットを視界に置くことができないので、止む無く助手席シートに
帰りが本番、パッと見たいところを見れるように雰囲気を掴む
やはり点火タイミングを見た方がいいな
アクセルオフで、うーむ…40?遅角40°?(´・ω・` )

そして本番、帰りの登り坂
スピードが落ちかけ、アクセルを踏む

『チリチリ…』

よしキタ!(`・ω・´ )

はっきり見えないのだが、30〜40(ms?)あたり
アクセル全開にすると、チリチリしながら20あたりまで進角するが、アクセルを戻すとまた40を切るあたり
チリチリ音がしても、点火タイミングは遅らせられていないようだ
え〜?ノックセンサー動いてない?(´・ω・` )

でも水温は80℃で辺りで安定している
うーむ…ノッキングじゃないのか?(´・ω・` )

さぁ次は…ようやく基本点検をするんだな笑

とりあえず水温計を見ることができ、ヒーター効き悪いけどオーバークールではなさそうだし、オーバーヒートの気配も無いことがわかりました


バモスは5月に車検です
今はコイツが動けないと困ります
ブレーキパッドも心配ですし、ちょっと手を掛けないといけませんね

さーて、いつやろうかな〜?(´・ω・` )
作業が目白押しです
Posted at 2021/03/10 23:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2021年03月07日 イイね!

整備環境改善2021 その1

整備環境改善2021 その1予備エンジンのクランクを取り出す時、


何故だか庭の元薪乾燥棚にあった某乳業メーカーの小さいプラケースを借り、そこにエンジンを載せていた

だが、低くてレンチに力を掛けにくく、力が掛かるとエンジンが浮いてしまう
上から押さえるように、エンジンの向きを変えるかワタシが移動するのだが、ヒザを着いているので何度も立ち上がる
運動だと思えばそれも良いが、何度もやっているとさすがにストレスに(`・ω・´ )

この高さに合うキャスター付きの低いイスなら、暖かくなったら日向ぼっこもできるか〜と迷いましたが、エンジンが浮いてしまうのはどうにもならない

そうだ、この後、クランクを磨いたりするのに作り付けの机で作業することになるが、エンジンを置くスペースまでは無い…て、片付いてないだけなんやけど笑…とにかく場所が

ということで

重めの箱が届きましたd(・∀・)
開梱します


赤いのと黒いの
キャスターもある

組立て説明書…

ではない
裏面は注意事項の文章だけ
確かに商品説明に『説明書は無い』と書いてあった
箱にプリントされたブランド名と品番でググってみても、それらしい情報なんてありゃしない
でもなんとかなるでしょ〜(・∀・)


ボルトとナットを大きさと数で分類し、どこに使うか想像する
なんとなく合わない気もするが、所詮は大陸製
合わないこともあると知っている
いったいいつから、こういうことを許すようになってしまったのか?(´・ω・` )


想像を当てはめていく
そういえば、カタチは違うがあのメーカーならPDFがありそうだ!参考になるかも?
あったあった!スプリングワッシャーをここに使うのか〜…って、数が合ってたのでわかってたはずだ
まぁいい、予想が確定した
でも、参考になるのはそこまでか…


こうなって…


こうなる
あ〜?やっぱりワッシャー足んねーぞ〜!
まさかこの大きさの下穴に、ワッシャー使わずにナット締めさせるのか〜?
ボルトの頭かスプリングワッシャーの端が、穴に入りそうだっつーの!


手持ちがあって、よかった♪d(・∀・)


こうなって


こうなって

あーそうそう、ついこの間買ったヤツ!


お試し価格でお一人様限定一本
ベルハンマーゴールド♪🔔🔨
…って、お試し価格で買った『ノンゴールド』品が、まだ残っている
でもいいのです!足廻りの異音対策に使ってみようかなと

コイツをキャスターに吹いたら、確かにくるくる回るんだが、普通のグリスでも多分回るんだろうな…だってカラカラなんだもの笑


これを付けてと


エンジンスタンド完成!(・∀・)

でもまだエンジンは載りません
エンジン取り付けボルトを用意しないと


測って


エンジンを眺めて
あ〜ココ、ココ、ココとココね


ネジのサイズはM12だな?
長さは100mmあればいいか
ピッチは…1.25mmだろうな?多分
手持ちが無いので試せないが、ミッションケースを留めるんだから、強度高くないとだし…

撃沈(´・ω・` )

近くで一番品揃えのあるホームセンターには無かった!
ということで、先の画像の状態で止まった
ココはやっぱモノタロウかな

あぁ中途半端だ!(`・ω・´ )
よーしそれなら、机の上をなんとかしよう!


角にデッドスペースがある
というか、デッドにしてしまってある
ここに棚を置こう!

またホームセンターへ…

撃沈(´・ω・` )
ネットでも探していたが、やっぱり現物を見ようと行ったのに、コレというものがなかった
ので、またしても先の画像で止まった状態

あぁまた中途半端だ(´・ω・` )

あ…そういや来週、振替休日で平日休みが1日ある!
よーしどちらか、いや両方とも片付けてやるぞ!(`・ω・´ )


それが終わっても、まだ足の踏み場のない小屋の中…

作業環境改善も、しばらく続きます…(・∀・;
2021年03月05日 イイね!

パンダ エンジンオイル漏れ修理7...予備エンジンブロック(初めての)分解

パンダ エンジンオイル漏れ修理7...予備エンジンブロック(初めての)分解クランクシャフトのオイルシール裏返し作戦
オイルシール二枚重ね案では奥行きが不安でしたが、そこは奥を加工してという条件もありました

その奥

穴が開いたプレートが見えますが、周りとは色が違う
周りはアルミなので削ることは易しいが、この奥がどうなってるの?(´・ω・` )

オイルシール側での対処が難しいのであれば、クランクシャフトの移植案に移ることになると考え、それならばクランクシャフトを取り出してみようということに
そもそも異音がして降ろされたこのエンジン、クランクのメタルが逝っているであろうとのこと
移植するとなると、その状態も確認しておきたい


分解するなら小屋の中でしたい
ということで、先ずは黒カビが盛り上がったようなオイルと泥を、エアーと灯油でそこそこ落とします
金属の肌が見えてきました


園芸用の代車に載せて小屋へ移動
さてオイルパンを外します
ナットを外して、液ガスにマイナスドライバーを突っ込みこじって…パカッ!


外しました
中には銀色キラキラの金属が
見た目はアルミのようにも見えるが、塊というよりウロコのよう
これが原因なんだろうな…この金属、どこから?(´・ω・` )


こちらエンジンブロック側
やはり金属粉がチラホラ
左側のキノコはオイルポンプのストレーナー
この網をくぐれなかった金属がオイルパンに残ったんですね

あぁそういうとこ!

コレがオイルポンプのユニットだった!
クランクシャフトはその中を通っていたのね
今まで見てたの、オイルポンプの一部だったのか〜


オイルポンプをブロックから切り離しました


下に見えるのはオイルフィルターの取り付け部
うーむ…そういうこと(´・ω・` )
クランクシャフトの奥に見えた金属は、オイルポンプユニットの中にある
コレをバラすのか…保留


続いて反対、エンド側のオイルシールのプレートを外す


ブロック内部を観察
クランクを押さえるキャップは5箇所
真ん中キャップには”C”の文字がエンボスで浮かび、他はフロント側から、横棒の数が1本、2本、Cの右側に3本、4本と位置を表している
そしてその下に、ケータイのアンテナ記号のような刻印、これは向きを表している?
その間に見えるのは、4気筒分のコンロッドビッグエンドキャップ
撮影して記録したら、このボルトを外していく

予想はしていたが、そこそこ硬く締まっている
それよりもエンジンが動いてしまい、やりにくい…
低いところで作業しているせいもあるか
やっぱりエンジンスタンド、買おうかな?6,000円でお釣りがくるくらいだし…


キャップを外してクランクシャフトを取り出しました!


部位の名称を、持っている知識と照らし合わせながら確認しつつ、オイルを拭き取っていくと…

あ!(・∀・)


右側3番のコンロッドメタルだけ綺麗
ほかは黒くて回転方向にスジが!
メタルが焼けるというのは、コレのことか!


クランクシャフトもコンロッドメタルが当たるクランクピンが焼けている

改めてコンロッドメタルをよーく見ると


オイル穴、塞がってる
あの金属粉が詰まったのか〜


とりあえずこの日はここまで

後に、このエンジンを譲っていただいたアドバイザーから、原因はオイル不足だと聞く
金属粉、薄いのならそれはメタルが剥がれたものだと
金属粉が磁石にくっ付くのを確認し、アルミではないことがわかり安心した
なんせ見廻すと、アルミらしきパーツといえばオイルポンプとエンド側のプレートしかない
オイルポンプの内部という心配は無駄に終わり、少しホッとした


改めてコンロッドメタルを比較
焼けたメタルは両端が盛り上がったようにミミができているが、コンロッドに押されずに残ってるんですね
押されたせいで、幅も拡がってしまっている


厚みも、ミミが立っているにもかかわらず薄くなっています

修理方法としては、クランクピンのジャーナルをラッピング(磨き)して、メタルを新品に
クランクピンのキズが深いのであれば、削って、メタルも厚い仕様のものに

ということで、次はラッピングしてみる、ということになりますか?(・∀・)


オイルシールの裏返し二重作戦は?(´・ω・` )

ここまでバラし方がわかったのなら、やはりクランクを交換する方が良さそうだと思い始める
できればエンジンを降ろさずに、と思ってましたが、エンド側のプレートを外す必要から、フライホイールまで外して、だったらクラッチも交換できるし、そう考えたら降ろした方が良さそうです
クランクシャフトのオイルクリアランス計測もしないといけないのに、下からの作業はやっぱりしんどそう…

ということで、方針は
1.スピーディースリーブを被せる
 そしてこのエンジンブロックをジックリ修理
 クラッチ交換はまたいずれ
2.エンジンを降ろしてクランクシャフトを交換
 一緒にクラッチも交換
の2択かな?

まだスリーブ、届かないんだよな…(´・ω・` )
ということで、クランクの修理を進めていくことにします

インスタでは『1000の中古エンジンをイタリアから送るよ〜』とのコメントもらったりして笑


さてどうなるか?いや、どうする!?(`・ω・´ )

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 234 56
789 10111213
14 151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation