• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年04月28日 イイね!

バモス 踏んでも加速しない原因判明!(・∀・)

バモス 踏んでも加速しない原因判明!(・∀・)間も無く車検を迎えるバモス
パンダは修理後の走行テストをしていないので、通勤は未だバモスです

ノッキング現象に対して遅効性の燃料添加剤を投入したので、なるべく回転を上げて走ります

そうそう、日曜日に給油したら燃費が伸びてました

以前16km/L台だったのが、15km/Lに落ちてしばらく経ちますが、戻ってきました♪ぶん回してるのに
燃料添加剤は遅効性なので、プラグを新品に変えたのが功を奏しているのでしょうか

負荷を掛けた時のノッキングチリチリ音はまだしているので、OBD2のアプリをチラチラ見ながら走行しています

そんなある夜の帰宅途中、ノッキング現象の良く出る坂道を登っていると…


アレ?O2センサーの電圧がゼロ!?(`・ω・´ )
しばらく様子を伺っていても、ゼロのまま
うーむ、断線?(´・ω・` )

程なく帰宅

アレ?(´・ω・` )
1.3v?しかも5秒近くも!?
配線断線ではないが、接触不良でも無さそうだ

パンダでさんざんオシロスコープを見ていたので、異常なのが直ぐにわかりました
本来ならば0.1〜0.8vあたりを上がったり下がったり、たまに0.9vになったりもしてましたが、1vを超えることはないはず
ググると『1.2vが2秒以上続くと異常』とされる車種もあるらしい
よし、もう一度…

翌日の同じ時間帯、同じ登り坂

出た!ゼロボルト!(`・ω・´ )
スロットル開度58%
エンジン回転数4,752rpm

しばらく0vが続くが、登りがキツくなるのでアクセルを開ける

こっちも出た!一気に1.3vまでメーターの針が跳ね上がる!
と、同時に

『むお〜〜〜』

あ〜?加速しないぞ!?
以前出てたあの感触だ!(・∀・)

アクセルを少し戻す
開度33.3%

『フッ!』

電圧一気にまた0v
と同時に加速はするようになる

坂を登り切る手前でさらにアクセルを戻すと、また0.1〜0.7vを行ったり来たりと正常に

うーむ、もう一度!(`・ω・´ )
登った坂を降りて、登りを試す
もう一度…

2回トライして同じ現象
間違いない、O2センサーだ!(`・ω・´ )


帰宅して考察
そもそもO2センサーは排気ガスの酸素濃度に反応する


電圧が高いと…リッチ?あれ?酸素少ないの?
パンダであれだけやったのに、もう忘れてる(´・ω・` )笑

あ!ノッキングしてる時、O2センサーの電圧0.8〜0.9vと高かったぞ!
ということは、リッチと判断され燃料噴射を絞ってる!

結果、燃料薄く!薄いからノッキングしてるのかも!!Σ(・∀・)

いずれも登坂の高負荷な状態で発生するので、熱によるものだろうか
とにかく高負荷になると、おかしな電圧が出されて燃調も狂ってしまっている
しかも、直ぐに戻ってしまうためか、エンジンチェックランプも点灯しない

こりゃO2センサー交換で、加速しない問題とノッキング、両方とも直るかも!(・∀・)

17万キロ恐らく無交換、であれば壊れてもおかしくないか
ということで、O2センサー発注しました!(・∀・)
直ぐに車検なので、その後に交換してみます



いいなぁ…パンダにも欲しいぞOBD2!(`・ω・´ )
Posted at 2021/04/28 19:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2021年04月27日 イイね!

パンダリーノの前に!野営場排水改善第一期工事(・∀・)

パンダリーノの前に!野営場排水改善第一期工事(・∀・)パンダリーノ2020+1まで1ヶ月を切りました(・∀・)

パンダはエンジンを始動できる状態になりましたが、まだちゃんと走らせていません(´・ω・` )
まだ手を入れるべきところがありますが、先ずはパンダリーノに自走参加できるようにしないと〜!(`・ω・´ )



昨年11月、ミラフィオーリの前夜祭&パンダリーノ残念会を行いましたが、その前に通路の整備をしました
そこで、ゴっツい石をいくつも取り除いたのですが…

その石について、よもぎパンさんから提案をいただきます
『庭の排水改善に使えないか?(・∀・)』


あちこち水溜りだらけの庭
もうずいぶん前から、なんとかしたいと思いつつ手をつけていませんでした(´・ω・` )


とある雨の日、よもぎさん登場


放置してあった石を割れるのか試します
が、硬い!(`・ω・´ )

どうしたものかと考えいたら、ふと思い出す

放置してるあるタイルレンガの山
こいつなら、割れるんじゃない?(・∀・)

ということで、また別の日

再びよもぎパンさん登場
ごっついタガネでタイルレンガをガツンガツン!!
※ワタシはパンダのオイル漏れ修理で、よもぎさんに任せっぱなし(´・ω・` ;


30個ほど砕いてくれました(・∀・)b
これを砕石に使います!

そして日曜日

めちゃ天気いい!
カントク指示の元、ちょいと手間を省いた簡易暗渠排水をします!
よもぎパンさん、ホグさん、えっくすわんないんさん、あかりんが手伝いに来てくれました♪(・∀・)

庭を横切る排水を優先と考えていましたが、カーポート前も今回やっちゃおう!(`・ω・´ )
庭遊びには支障はありませんが、クルマが出入りするので一番ひどいところではあったのです


夜勤明けにホームセンターに寄って、資材を調達しようと思ってましたが、さすがに一袋20kgをバモスに大量に積むのはどうか?
と当日トラックを借りるつもりでしたが


よもぎさんのパンダとバモス、2台に分けて積み込むことに
在庫処分の透水ネトロンパイプが安くなってたのでラッキー♪(・∀・)
押し込んで折れ曲がって、店員さん心配そうに笑ってましたが、割れてないから大丈夫!大丈夫!

資材を積んで野営場に戻ると

は、早い!!Σ(・∀・ノ)ノエッ!


ネトロンパイプを連結して不織布を巻く


ここ、カーポートの脇が問題でした
元々小さく溝があったのですが、ある時点で拡がり、更に雨水がコンクリートの下まで侵食してしまっています
ここへ作った砕石を詰めて叩いて固める


その砕石をブロックとタイルレンガで抑え込み、透水パイプを設置
その場のアイデアで施工が工夫されていきます♪


こんな感じにパイプが埋まりました♪

お昼です

これまた前夜祭に作る予定の『あんかけスパゲティ』
夜から煮込み頑張ったんですけどね…うす味になっちゃいました
次こそは成功させるぞ!(`・ω・´ )



今回名称を知った『タンパー』をブロックで自作
これがまた微妙に軽くて…今回は活躍の場はありませんでしたが、良いトレーニング機器です(・∀・)笑


カーポート脇も綺麗になりました♪(・∀・)


水を打って締めて完成
乾いてしまえばパイプの場所もわからなくなるほど
雨が降るのが楽しみです♪d(・∀・)





皆さんありがとうございました!(・∀・)

暗渠したいと言い始めて、え〜と…5年かな?(・∀・)
これで荷物を持ってクルマから移動する時の不快さも、減ることでしょう♪
パンダリーノ前夜祭の天候が多少悪くても大丈夫!
そして何より一番恩恵を受けるのはワタシです笑

第二期工事も、よろしくお願いします!?(・∀・)ノ
楽しいひと時でした♪
2021年04月19日 イイね!

パンダ エンジンオイル漏れ修理9...ニヤッ♪(・∀・)

パンダ エンジンオイル漏れ修理9...ニヤッ♪(・∀・)バモス車検の予定も決まり、パンダの作業の続きです
前日土曜日とは打って変わって、日が差していて明るい♪


今日はパンダリーノ前夜祭の会場にもなる庭の排水改善作業の下準備にと、よもぎパンさんが来てくれました
が、それを横目にパンダの作業しちゃいます!
構想はよもぎさんなので、作業に掛かると黙々と進めてくれます
申し訳ない(´・ω・` )



スピーディスリーブの耳、オイル穴を塞ぐので切り取ろうとしていましたが、狭くて難儀していました
そこへTKさんからの提案、『オイル量はさほど多くないので今の穴で十分ではないか?』
あ〜ナルホド確かに!(`・ω・´ )


予備エンジンから外したオイルポンプ
クランクシャフトが通り、オイルシールのホルダーにもなっている
でも円形じゃないのが気になってました

裏返して内側を見る

クランクシャフトの回転を、オイルポンプの動力にするのだが…


そこにミゾが切ってあり、回転して外側の切り欠きと合うと貫通状態、ここでオイルがシールの内側へ流れ込むようだ
ミゾは二箇所、一回転で2回オープンになる
が、押し出したり引き込んだりする機構では無さそう


幅の広い切り欠きが3つあるが、それはオイルが戻るためなのか?
まぁ密封するわけじゃないし、圧力が高まるわけでも無さそうだし


こちら実機
これまで切り取ったところはオイル穴と合い貫通する
この180°反対側も申し訳程度ではあるが、切り取って貫通するようにはした
クランクを手で回してみるが、問題は無さそうだ

更に

繋ぎっぱなしのリモコンセルスタータースイッチを引きずり出し、クランクシャフトを見ながらセルモーターを回してみる
やはり、問題無し
流石に3ヶ月も動かしていなかったので、キーを捻るとメーターのバッテリーランプがぼんやり
バッテリーチャージャーを繋いでおきました

よし、組んでしまおう!(`・ω・´ )


ふと見上げると、よもぎパンさんがやはり黙々と作業しています笑

打ち込む直前
オイルシールを打ち込むためにと、用意してあった塩ビパイプが行方不明であたふたしましたが笑


その塩ビパイプでオイルシールを打ち込む
が、エンジンマウントを切って下げてあるとはいえ、塩ビパイプは干渉して垂直には入れられない
結局、後半はエクステンションを挿した大径ソケットで打ち込むことに

よーく見ると

スリーブの端に押されて、シールリップの奥側がベロリンと裏返って出てきている!(´・ω・` )
シールをキズ付けないよう、先端の丸いホースリムーバで押し込むと、にゅるっ!


よし!収まるところに収まった〜!(・∀・)


セルモーターを回してみる
オイル漏れはない

15時を過ぎていたので、よもぎパンさんとコーヒーブレイク
昨日も大雨でお仕事、そう、大雨だからこそお仕事だったようです…お疲れさまです
来週予定している庭改善作業のことやら、パンダのことやらと話しのネタは尽きません笑

さて、作業再開です!
ここまで来たら、夜までにエンジン始動させたい!と、撮影を忘れて作業に没頭(・∀・)
・エンジン持ち上げ、エンジンマウント接続
・クランクタイベルのプーリー取り付け

ヘッドからのオイル滲んでたのでバラすかもと、前回中古のタイベルを組みましたが、今回はもう新品にする
折角タイベルとテンショナーのセットを送ってもらっていましたが、さらに予備として取り寄せたベルト単品を使用することに
BOSCH製です
タイベルセットが予備に回りました

タイベルを組み終わり、補機ベルトのプーリーを取り付けようとすると、クランクが回ってしまう

よもぎさ〜ん!ブレーキ踏んで〜(・∀・)

助かりました〜♪
でないと、またホイール履かせて接地して、狭くなった車両下に潜り込まないといけなかった
時間短縮!d(・∀・)

そして最後、ボルト締め忘れなどを点検
エンジン始動したら、動かしたくなっちゃう
だからその前にと、以前再利用したフロントハブナットが少し緩んできていたと締め直し
そう、また外す予定だったのでした


後は、タイベルカバーとエアクリボックスを残すのみの状態
とりあえずさっきクランキングはしたので、もうこのまま始動してしまおう

ブルン!


気温もそれなりに上がってきているからか、とても3ヶ月ぶりとは思えないほどアッサリとエンジンは始動
以前やらかしてたタイベルのズレも無さそうで、ちゃんと回転も上がる
なんだか普通に動いてます…私にしてみれば、珍しい!?(・∀・;


オイルも漏れてはきません
しばらく放置してみましょう


日が傾き寒くなってきました
本日の作業は終了
よもぎパンさんの本日の成果
硬いタイルレンガを砕いて、排水改善の資材に
お疲れさまでした
私もエンジン始動したまま道具の片付けを…


しばらく経って水温も上がり、ラジエターファンも動いています
水温は90℃
オイル漏れはありません


公道を走りたいところですが、暗くなってはオイル漏れなど発見し難い
改めて昼間にじっくり走らせてみます!

よもぎパンさん、ありがとうございました!(・∀・)

感触としては良い
上手く行けばGWには走り込めるし、他にも作業ができそうです!d(・∀・)


ということで、気分も良かったし、来週は夜勤なので…


レイトショーで2回目、観てきました(・∀・)
2021年04月18日 イイね!

バモス、ちゃんと診る(・∀・)3

バモス、ちゃんと診る(・∀・)3あぁ…雨です(´・ω・` )

今週は夜が寒かったせいか風邪気味で、昼間はなんともないのに夜になると微熱?と思うような感覚に、でも測定すると平熱
金曜日はその症状も治まったと思ったのに、土曜の朝はグッタリしてました
雨でちょうど良かったかも(´・ω・` )

でも今日は夕方にバモス車検の見積もりしてもらう予定で、それなりの準備をしないといけませんでした


バッテリーです
父が所有するフィットで一度上がってしまい、すぐに新品に替えてしまいました
父は免許は返納しており、その父の通院で妹か姉が運転するだけという、走行距離が極端に短い状態だったので、引き取ってトリクル充電して置いたものです


今のバッテリーは2015年1月に購入したリサイクルバッテリー
前回車検時にCCA値が低いと交換を勧められていましたが、予備のバッテリーもあるからいいやとそのままで、何度もトリクル充電を繰り返して結局2年も持ってしまいました
昨冬は、セル一発で始動しない時もあり、ようやく、とは言っても中古ですが程度の良い物に交換です


先週作業した後に、エンジンのフタは置いただけの状態でした
エア抜きの手順を確認したかったのですが、エア抜きのバルブを確認しただけでフタをボルトで閉め、カーペットも戻します
エア抜きドレンボルトを外すとなると、ワッシャーを新品にすべしとどこかで読んで、用意するのを忘れてました

先週、オイル漏れ修理と同時にスパークプラグを新品に変えましたが、坂道など負荷が掛かるとノッキングするのは変わりません
そこで、OBD2のソフトをいじってみます

ノッキングの原因になる要素、燃料が薄い場合はO2センサーも絡んでいるのかも?
と、以前に試して何をやっても応答のなかった『O2センサー電圧』が、アッサリと動いた
吸気圧力を捨てて、スロットル開度も追加する


走行中に数値を見るために、タブレットホルダーを追加
バモスのダッシュボードには平面が無く、パンダと同じくガラスに取り付け
どうやら点火時期進角24°あたりでノッキングし始めることがわかってきた
O2センサーはピョコピョコと元気なようだ

プラグ交換で変化が無いとなると、他の要因は…デポジット?

交換前のスパークプラグ
電極に付着したデポジットが焼けて石のよう
キャブクリーナーに漬けても落ちない
そう、パンダのバルブもこんな感じで、削って落としたのだった
ネジのあたりはまだ黒く、これならフューエル1で落ちるかも?と


同じPEA系の燃料添加剤、AZのFCR-062 100mlを1本投入
様子見のためとりあえず100mlx2本用意した
時間の余裕がある時に、シリンダーの中を撮影してみることにしよう

そして夕方

ジェームスにバモスを持ち込みます
バッテリーのテスターも当ててくれている
リフトアップして下廻りも見てくれている
さて、どんな見積もりになるのか!?(`・ω・´ )

一時間後


総合計金額79,787円!?(´・ω・` )
アレ?なんか高いぞ?
そこで説明を受ける

『ブレーキクリーニングてあるけど、この間パッドを替えたばかりで…(・∀・)』
と言ってみる
『これはブレーキを分解して点検し、グリスを塗ったりするので、外せないんです(´・ω・` )』
いや、それでいいんです
ゴネたつもりじゃありません笑

オススメの整備の説明を聞く
エアフィルター交換…『この間替えたばかりです』
すると店員さん、察したのか逆質問
『どれやりましょう?(・∀・)』

エンジンオイル交換…『お願いします』
バッテリー…CCA計測値がわからない…でもさっき中古良品に交換したばかり『要りません』
デポジットクリーニング…うーむ即効性タイプか?遅効性だけど、さっき入れちゃった笑『要りません』

『もっと安心4大保証…は、まぁ無料の保証で十分だと思います(・∀・)』

『それならブレーキオイル交換も外して下さい(自分でやるから)(・∀・)』

『わかりました(・∀・)』アッサリ

結果、自賠責ほか諸費用込み『56,907円』納得(・∀・)
リピート割引1,000円と、上手くいけば平日割引1,000円も適用される
いつの間にやら代車は有料になっていたが、10円/kmなので問題無し

ブレーキ分解整備で何か不具合が出たとしても、多分ゴム類とシューくらいだから、それはもうお願いしちゃおう

どうやら車検は問題無さそうな感じです♪
ということで、車検も予約してきました


もう閉店時間です
雨でずぶ濡れの車両を見積もり、お疲れさまでございました

さて、冷却水ラインエア混入、そしてノッキングとオーバーヒートの要素が残ります
これから暑くなるので、タブレットで水温の変化には注意しつつ、近いうちにエア抜きをちゃんとしてあげましょう

とりあえずこれでパンダの修理に戻れるハズです!(・∀・)
Posted at 2021/04/18 12:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2021年04月12日 イイね!

パンダ エンジンオイル漏れ修理8...さぁ取り付けだ!(`・ω・´ )

パンダ エンジンオイル漏れ修理8...さぁ取り付けだ!(`・ω・´ )スピーディスリーブが届いたのは、3月22日(月)
その週末は大雨で、他にも予定があったので、作業はできませんでした(´・ω・` )


そしてその翌週、4月3日(土)〜4日(日)にかけて、いよいよスピーディスリーブを取り付けます!

でもその前に、すぐ終わるから!

バモスのエアフィルターを交換したのでした

さあパンダだ!(・∀・)

そういえば、錆びてました
ウェスを掛けてたっぷりCRCを吹いて置いときましたが、軽く擦った程度でキレイに落ちるはずもありません(´・ω・` )

そこへ取りいだしだるは

年季の入った錆び取り剤!
小屋を整理してたおかげで目に入っていたのでした
キャップからブラシが生えてましたが、塗ると毛が抜けてくる笑

塗装用の筆を取り出し塗り塗り…

いやぁスゴい!(・∀・)
以前よりキレイになった笑
パーツクリーナーで液剤を流したら、速攻でオイルスプレーを吹いておく!

これで本来の作業に入れます♪d(・∀・)

構想はこうでした

クランクシャフトとスリーブの間に0.03mmの僅かなスキマができるので、そこに2液エポキシ樹脂接着剤を埋めて接着する

が、その前に

このキズを埋めておく必要がある


完全硬化まで24時間
ある程度気温がないと硬化時間が延びてしまう
比較的好天な土曜日に実行して、日曜日に削って面を合わせたら、いよいよ装着するという算段です


キズを埋める量はごく僅か
でも金属製のチューブは、手を離しても出てくる笑
まぁいい、余ったパテは時間の経過での硬化状態を確認できる


さて傷を埋める
どうせ痩せるんだし、と更に盛る


さぁ24時間後
いやもう少し前に、削ってもいいな〜

硬化までに時間があるぞ!(・∀・)

ここでまたバモスに

プラグを点検して、オイル漏れを発見したのでした(´・ω・` )

再びパンダ

現物を組む手順を確認しよう!
幸い予備のクランクシャフトがある♪

シャフトとスリーブ、実際どの程度のスキマが空くのか?当ててみる

アレ?(・∀・)

入らない
スキマなんてありゃしない!?

ではスリーブの内径を計測
当て方によっては最大径を計測できないと、回転させては何度も計測する


あれ〜?(´・ω・` )
思ってたより小さいぞ?
クランクシャフトの直径23.00mmより小さい!
強めに引っ張ると23.09mmまで伸びるが、緩めると23.00mmより下回る

うーむ…最小23.06mmから対応してるので、0.1mmくらいの伸びを見越してるのか

とにかく接着剤は入らないが、ある程度の締め付けはあるということ
念のために接着剤を塗ってから押し込むことにする
果たして吉と出るか?凶と出るか?(`・ω・´ )



翌日、日曜日


余ったパテは硬化していて、ドライバーでゴリゴリ削ろうとすると傷がつく程度
よし!(`・ω・´ )


削りたくない箇所をマスキングして、先ずは平ヤスリで山を削る
山が小さくなってきたので、ヤスリに耐水ペーパーを巻きつけるが、これがやり難い(´・ω・` )

ヤスリセットの中を物色すると…

あるじゃん!スポンジヤスリ!
これなら適度な圧をかけられる♪


初めは平ヤスリに留めていたが、最後はスポンジヤスリのみでコショコショと擦る


いいじゃないですか〜♪d(・∀・)
とりあえずキズは埋まった
熱と回転摩擦で剥がれないのであれば、これで完了なんだが…剥がれると聞く(´・ω・` ;

さてスリーブです

挿入用のフレアになった耳を後で取り除くので、切り込みを入れておきます
外さないのが楽ですが、奥にはオイルポンプからのオイル穴があるので、切り取る必要があります

もう一度ラドウェルドを練って、シャフトに薄く塗る
余った接着剤はシャフトで押されてしまうが、スキマに入ってくれれば良い


付属のパイプでスリーブを打ち込む
流石に径の差は小さく、割と軽く叩いて入ってしまう
ハメ合いの少なさを接着剤で補えるのか、それは結果でしかわからない


キズの部分は綺麗にカバーされた

さてお昼です

またかい(・∀・)笑

さて続き
接着剤の硬化を待つ時間が短縮されたので、もうスリーブの耳を切り取ってしまおう!

ところが!

切り口があまり立っていないので、摘めない!
あぁしまった(´・ω・` )

先を細くした、そうクランクシャフトオイルシール引き抜き用に先端を削ったドライバーを突っ込んで引き上げ、ラジオペンチで摘んで引っ張る

プチッ!

あぁ千切れた(´・ω・` )
切り取りのミゾまで切り込んでおくんだった…


スリーブのマニュアルには、バリが残らないよう『巻き取るように』とある
が、そんなことは言ってられない
バリは後で取ればいい
手持ちのラジペンでは掴んだ感触がやわいので、急遽ホームセンターでフジ矢のラジペンを購入

しかし引っ張れない(´・ω・` )


細身のドライバーの先端を鋭角に削り、スリーブの切り込みに打ち込んでみる!
引っ掛かるのだが、その細身のドライバーは短くて叩きにくい(´・ω・` )


なんとか少しづつは捲れたが、やはり切り込みまで届かない
そこにたどり着けば、少しは効率よく切り取れるんじゃなかろうか…


しかし、疲れた
なんてったって、姿勢がツラい(´・ω・` )
ホームセンターに行った頃から雨も降り出し、体も冷えてきている
日曜日に完結ならず…(´・ω・` )



そして先週末
土曜日は一日バモスに当てた
日曜日は、妹のクルマのタイヤ交換をしたが、その後が続かない
バモスのエンジンを中腰で覗き込むようにしていたおかげで、筋肉痛が(´・ω・` ;
そして疲れもあり、眠ってしまった
飛ばしすぎたな…

夕方目が覚める
やはり少しは進めたい、と

クランクプーリーのボルトを締め、スリーブの耳を掴みやすい場所までクランクを回す


耳を摘んだら千切れてしまった
また耳を立てるのか…


買い物ついでにホームセンターへ
やはりあの切り込みで切り離す方法を考えたい
デザインナイフは刃の角度がキツい
チゼルは頑丈なだけあって、太くて上手く当たらない
やはりこれか…と一つ道具を購入


上手く行って欲しいなぁ…自身無いけど

次の週末に続く…(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
4567 8910
11 121314151617
18 192021222324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation