• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

パンダリーノ2020+1 ②パンダリーノ♪

パンダリーノ2020+1 ②パンダリーノ♪さあパンダリーノ当日です!(・∀・)


当日合流メンバーも到着
例年よりずいぶん早い梅雨入りでどうなるかと思っていた天候は、早めに来た梅雨の中休みがパンダリーノにピタリとハマる!d(・∀・)

予告通り、パンダでの参加は断念してバモスで参加します
が、前夜祭の参加者が少なくなったことで、パンダリーノ会場でもあんかけスパゲッティを作ることにしたので、調理機材の積み込みが楽チン♪ポイポイ積み込み出発です!(・∀・)


2019年にも寄ったコンビニで朝食を
後は一気に目指せ!渚園!(`・ω・´ )ノ

予定通り8時に駐車場へ着くと、既にお待ちかね
お久しぶりのご挨拶をしていると、そこへあの方が到着し…


やっぱりか!(・∀・)
2017年の再来、バモスのフィアット化!


覚悟はしてました
仕方ありません(´・ω・` )笑
しかし、いい天気〜♪


ほどなくして誘導されながら会場入り
タープを張って準備をします


昨日預かったホグさん分身にも、紙袋から出てきていただきます

今回は、
・パンダで来れなかったこと
・前夜祭の参加が何人か見送られたこと
・ランチの出店が少なかったこと
から、前夜祭にも提供した『あんかけスパ』をここでも提供することにし、裏方に徹しようと
なので、ぶらりはせずに行動は絞っておいたのでした
…裏方のつもりが、ある意味目立ってしまった感ありますが笑


先ずはプランジさんのフリマ


サンバイザーカバーはもう定番♪


にゅーとらるさんに呼ばれて、今回のデコレーションを拝見する


そういや準備してたよね〜
積み木の『PandaRino』いい感じd(・∀・)

『ねェねェコレ見て〜(・∀・)』って…


デッドプールが寝袋に収まってる!Σ(・∀・ノ)ノエッ!
あーでも、これに気付いてくれるヒトは少ないだろうなぁ〜?もっとアピールを!笑

そういや、シライさんの切り絵!
ポストカードを買っておこうと寄ってみたら…

まだあるやん!Σ(・∀・)
切り絵『雨の高速道路とパンダ』を買ってしまった
さらにその近くの、湘南乃タロウさんとこでミニカーも!
あ〜もうダメよ!こんなとこ居たら、キリがない!(`・ω・´ )


ビニテの魔術師んとこはどうかな〜?


やっぱりいた!ナンカンパンにも野営場にも現れたponshさんご夫妻の分身!
今回は額にパンダ生誕40周年の『40』をあしらっている!

他にもご挨拶したかった方を探し、お話しをしてたらもういい時間


あんかけスパを作ります!
しかし外で、しかも渚園のように風の強いところで大量の調理をするのは初めて
みんなに手伝ってもらいながら、なんとか…


あんかけスパ作りました!


なかなか好評で安心しました♪


そのキッチンスペースにもうひと方
福岡から参加の、calroZ親方もココで調理を


なんとスパイスから起こした、本格インド豆カレー!ライスは当然のようにサフランライス!
もうスパイスを炒め始めたら、香りが大変!反則です!

あんかけのソースが無くなるまで15食を作り終え、ワタシの役目は終了〜!
親方のカレーと、あんかけスパを交換して、どちらも完食!ウマ〜♪(・∀・)

後片付けしたら、もう脱力
あとはノンビリ〜



あっと言う間に時間は過ぎて、恒例の記念撮影


来年はお互いパンダで参加したいものです


遠方の方々を見送るのが、我々の最後の役目
一台、また一台と列から離れていくと、ちょっと寂しくもなります

さーてと帰りますか!


浜名湖SAに寄り道
ここで解散となりました


あー楽しかった2日間、時が経つのはあっという間
皆さんに感謝…♪(・∀・)


来年の開催も楽しみです♪
今年参加されなかった方々、来年はお会いできますように!
そのためにも更に2週間、感染予防を気にしながら、皆さんのSNS投稿を楽しみにアフターリーノを過ごします…(・∀・)
Posted at 2021/05/30 10:44:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2021 | 日記
2021年05月17日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )6 パンダリーノ前最後の週末!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )6 パンダリーノ前最後の週末!パンダリーノ前の最後の週末です

燃料ポンプ交換したら、エンジン始動しなくなってしまったパンダ…
パンダで参加できるのか?月曜日は早朝出勤なので、日曜日の夕方がタイムリミット(`・ω・´ )

痛みのあった左ひざも、土曜日には僅かな違和感が残る程度まで回復
とはいえ前日は帰宅が日付け変更後
休まないと持ちません
ゆっくり起きて用事を済ませて、午後から作業開始

通勤電車で原因追求の方法を検討していました
ポイントとなる症状は、
『燃料ポンプのヒューズを抜き、何度かクランキングするとエンジンが始動する。
もちろん燃料の供給が止まっているので、間も無く停止する』


燃料ポンプのヒューズ、インジェクターからリレーへの配線を辿ると、どちらもリレーの87番ピンに繋がる
ヒューズを繋ぐとインジェクターへ流れるべき電流が、燃料ポンプへ流れてしまうと予測

となると、
①インジェクターの配線が、何かしらの問題で抵抗が大きくなっている可能性
そのアース側はECUの13番ピン
②若しくは、リレースイッチ内部に問題がありインジェクターへ流れなくなっている

とにかくリレーと配線を点検するのだ!


先ずは点検しやすいリレースイッチを
2019年に予防交換しているので、その前のリレーは動作していた

が…

ナイ!交換前のリレーがナイッ!(`・ω・´ )
小屋の整理をした時にも見かけなかった
車載のパーツケースにも無い…
じゃああそこ?(・∀・)


使っていない和室の一部を占有するパーツたち笑
探すとアレやコレ、買ったまま忘れていたパーツも出てくる!笑
だが、ここにも無い(´・ω・` )
うーむ、捨ててないと思うのだが、もうこれ以上は…


探すのをやめてリレーの動作を確認する
バッテリーに繋いで、30番ピンと2つの87番ピンが導通していることを確認する
リレーは正常っぽい


まったく、なんでこんな加工されてるんだ?リレーのカプラー
そこに繋がる配線は劣化し被膜が割れているので、絶縁テープだらけ


レアショートの可能性を考えていたが、ショートも断線もしていない
インジェクターのカプラー端子までは導通している


GWに買ったシリコンコーキング剤で、割れた被膜をカバーしておいた
もう何年も前にパンダリーノでアドバイスをしてもらっていたが、ようやく実行した
固まったら配線全体をカバーすることにする

ふーむ、ではECU側か(´・ω・` )


ゴソゴソ手探りでカプラーを外して引き出す


むむっ!?(`・ω・´ )


ヤバいじゃん!(`・ω・´ )
端子が開いちゃってる
これなら振動で接触不良になるよね〜
以前の苦い思いを思い出す


ピンを抜くと、4本のうち1本のアシがひん曲がっている
戻してみるが、アルミ製で柔いので折れるかも…折れた!Σ(・∀・)

ここECUの9ピンは、電力供給のようだ
できる時は始動しているので、これが原因ではない
折れてしまったが、とりあえず残りの3本で導通すれば良いと、修正して戻す

それはそうと、本来の目的はインジェクターのマイナス側13番ピンの導通確認
だが問題ナシ

うーむ…予想は外れた(´・ω・` )
こうなりゃインジェクター自体の動作を確認してみよう!


サクッと外して、電圧をかけてみる
『カチッ!』
正常か…

あ、そうだ

燃料ホース差し込み間違いの可能性
マーキングしてなかったので間違えたかも?とも思ったが、作業写真を見返してみると合っているように見える
念のためホースを外してペットボトルに差し、キーを捻る
ガソリンが流れてくることを確認した


ホースの接続部分に微かにガソリンが滲んでいた
ひび割れているようだと外したら、表面がめくれてしまう…
とりあえず危うい部分だけ切り取って装着し直す



あぁもう薄暗い
それに、ロジカルに考えられなくなってもきているので、頭を冷やすためにもこの日の作業は終了…



翌日です


スッコーサ到着(・∀・)
にゅーとらるさんが、朝から野営場の掃除に来てくれた
先日、腰を痛めて動けず、その穴埋めにとの思いのようだ
ワタシはそれに乗っかり、前もってやろうと思っていた掃除を一緒にすることに


前回の秋から全く使っていない部屋
ざーっと、それでもちゃんとキレイになった♪
ありがとうございます♪後は来週末!(・∀・)


昨夜、BOSCHのマニュアルを広げていた
実は燃料ポンプの能力が気になっていた


新品ポンプのスペックには圧力1.1barとある
それまで付いていたポンプはBOSCH製
型番でググると…3.8bar!?Σ(`・ω・´ )
いやこれ、ホントかどうか確証がなかった

だが、マニュアルには圧力『100kpa』とあり、barに単位変換すると『1.0bar』以上あればよいとわかる
スペックは満たしていることが確認できた
では配線の点検に専念しよう!(・∀・)


昨日はインジェクターを単体で動作確認した
では接続状態で確認する
インジェクターの+配線端子を


オシロスコープで電圧の波形を見る
うーむ…電圧来てるっぽい?(´・ω・` )
じゃあなんで噴かない!?

インジェクターからECUの配線の抵抗はゼロだし、吸気温度センサーの内部を通っているインジェクターの配線も導通している
うーむ、何か計測方法間違えてる?(´・ω・` )

こういうわけわからない現象は『アース接触不良』で片付くケースか?(・∀・)
と、撮影していないが、車体の下に潜り、アース端子を外して清掃し直したが変化はなし…

実はセルモーターの動きが鈍くなり、バッテリー充電しながら作業していた
風に煽られ入ってくる雨も鬱陶しい
ここらでキッチリ充電しておこうと、急速充電にして買い物に出かけた


週末に向けて、薪も補充しておいた
さて作業再開!

あれ?(´・ω・` )

インジェクターからガソリンがぽたりぽたり
ちゃんと閉まってなかったか?危ない危ない(´・ω・` )

吸気温度センサーを締め直そうとするが、どうも手応えが…

ああぁぁ…Oリングがユルくなってる!?


明らかに伸びて収まらない
え〜?昨日もこんな状態だったか?(´・ω・` )
まぁ取り付けた時は薄暗かったので、確かに怪しいが


手持ちのOリングにサイズがなかったので、急遽調達してきた
水道用だが、ニトリルゴムならある程度は大丈夫だろう
少々キツいが取り付ける


キターッ!(`・ω・´ )

エンジン始動!
燃料も噴射してるのが見える!!
インジェクターにちゃんとした燃圧が掛かっていなかったんだ!

だが、アイドリング回転数が低いしスロットルを開けても回転が追いてこない
ゆっくり回転を上げると、それなりには上がってくるが、全開にすると止まりそうに

何かまだ燃圧おかしいのか?と、吸気温度センサーを外してみる



『ぴゅーーー!』Σ(・∀・ノ)ノ

笑笑笑
笑えたので、もう一度やって撮影したったd(・∀・)笑

いやしかし、何でココからガソリンが?
確かに穴が空いていたが、過剰な圧力を逃がすためのはず

燃料ポンプの写真を見直す

ハッ!Σ(・∀・)

リ、リターンが塞がれてる!?Σ(・∀・ノ)ノ
そんなバカな…


確かにガソリン吹き出したのは燃圧が高くなり過ぎたから
そしてインジェクターの噴射にも影響するのか、厳密には理解できていないが、そうなのだろう

電気系は異常なし
燃料パイプの接合部、供給側、リターン側のどちらもガソリンが滲んでいたのも頷ける

燃料ポンプのヒューズを抜いてエンジンが掛かったのは、クランキングしているうちに、インジェクターが噴けるまで燃圧が下がったからか!


あぁヒューズから電気系の問題と思い込んでいたが、こんなところに原因が!
クッソー!!(`・ω・´ )


その後、燃料ポンプの写真を見直すと、リターンのパイプは出ていないが穴が見える
あぁまた見当違いかも?だとしたらホースの接続に何か問題あるか?
とにかくリターンパイプが導通していないと思われ、原因を突き止めなくては

そのためには、また燃料ポンプを外さないと
燃料タンクを降ろすのか〜(´・ω・` )


もう夜です
タンクを降ろしてなんて、平日にはできない
夜勤なら明るい昼間に少しずつでも進めるが、今週は早番だし…

時間切れ(´・ω・` )


今回、パンダリーノはバモスで参加することにしますですハイ…(´・ω・` )


思いついたので、追記しておく
そもそものトラブル、登坂や発進時にしていた息継ぎ、インジェクターのOリングが緩んで燃圧が逃げていたのかもしれないなぁ〜?(・∀・)
2021年05月12日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )5 GW最終日

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )5 GW最終日5月9日日曜日 GW最終日

一晩寝れば治るだろうと思ったヒザ…まだおかしいなぁ〜(´・ω・` )


今日はわずかに雨が降るようだが、作業には差し支えないだろう…そうあって欲しい
とにかく朝は快晴で、水が張られた田んぼに空が映っていて、明るくて清々しい♪(・∀・)
さぁヤルぞ!(`・ω・´ )


新しい燃料ポンプ、購入時期を確認したら…2019年の10月だったので一年半も放置していた
(もっと眠らせてあるパーツもある笑)
さて燃料タンクを戻します


配線がNGの場合も考えて、配線の色を確認
ヘインズのマニュアルに記載された色と同じことを確認したが、一番気にしていたアースは例外に漏れずN(ior)黒だった


その配線は床を通っているようだ
グロメットがひん曲がってユルユルだったが、配線のカバーさえ擦れて破れることはなかったようだ
炙って整形し直してちゃんとはめ込む


配線カプラーとパイプを戻す
外す作業をしたばかりなので、サクッと
そしてタンクを上げる

と、そこへ

姉と息子=甥っ子がやってきた
休みのタイミングがようやく合い、恒例の作業、スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換することになっていた
2人とも介護の仕事をしているので休みが変則なのだが、珍しく同じ日が休みになったようで、甥っ子もやってきた

ルミオン
16インチのスタッドレスから、40タイヤを履いた18インチに交換
1本が重い!(`・ω・´ )
それに5mmのスペーサーを入れることもあってか、ナットの掛かりが浅い!
聞くと、乗り心地はガタガタとひどいと本人はわかっているようなので、一言二言だけ言っておいたが、まぁ聞かないだろう(・∀・)笑


続いてステラを
親子で倉庫からタイヤの運搬をしてくれるので、それはラクちん♪
それに、庭の生えてきて欲しくない場所に生えてきたタケノコを抜いていってくれる

たまにしか会わないので、ここでコミュニケーションを取っておくのも良いことだ
予報通りほんの小雨で、作業も無事終了した


さてパンダの作業に戻る

ブレーキ系統まとめブラケットをタンクに取り付けたら、タンクを持ち上げ固定


外すのと同様、燃料フィラーパイプとブリーダーパイプはヒートガンで温めてサクッと取り付け
パイプ固定のバンドはサビて千切れそうだったので、手持ちのバンドで固定し直す
この時わかったことだが、今までパイプの差し込みが浅かったようだ
ヒトのクルマのホイールナットを指摘する資格もないな(´・ω・` ;笑


全てを戻し、ウマから降りました♪d(・∀・)


ではバッテリーターミナルを接続して、いざ!

キーを捻ると

『ウィーン』

新しい燃料ポンプが作動する
ヨシヨシ(・∀・)
これまでのモノより少し高周波の音だ
何度か燃料ポンプを作動させて、いざセルモーターを回す

『キュルキュルキュルキュルキュル』

ん?燃料まだ来ない?(・∀・)

『キュルキュルキュルキュルキュル』

そろそろ来てよ

『キュルキュルキュル』

んー!?(´・ω・` )


エアクリボックスを外してインジェクターが見えるようにし、エンジンルームに収めてあったリモコンスタートスイッチを引き摺り出す

ポチっ!

『キュルキュルキュルキュルキュル』

ん?インジェクターから燃料が噴かれない
燃料ホースを緩めるとそこそこの勢いでガソリンが流れ出た
直前までは来ている

それじゃデスビの回転信号か?(´・ω・` )

燃料ポンプのヒューズを抜き、1番のプラグコードにテスターを繋いでスタート

『パチ!パチ!パチ!』

点火してる
なら回転信号も行っているはずだ
キャブボディ一体の燃料レギュレータか?それともインジェクターの配線に何か?

インジェクターのカプラーを外すとわずかに濡れている
ブローバイオイルかな?とりあえずパーツクリーナーで清掃する

でも掛からない!全く掛からない!
燃料ポンプしか触って無いぞ〜!?(`・ω・´ )


アレやコレやと試しているうちに…


『ブォン!』

お!掛かったやん!(・∀・)

『ぷすん』

止まった(´・ω・` )
とりあえず掛かりはした

エンジンルームを覗くと…あ(´・ω・` )


燃料ポンプのヒューズ抜いたまま
そりゃ止まるわい笑

ヒューズを指して始動

『キュルキュルキュルキュル…』


えー!?なんで〜!?
またインジェクターから燃料が噴かれない!

再度
しばらく燃料ポンプを動かして燃料を送るが、燃料は噴射されず、燃料ポンプのヒューズを外すとやはり燃料が噴射されエンジンは始動する

もう一度…


やはり同じ
なぜだー!(・∀・)

変化点は燃料ポンプの交換
燃圧が低いのなら、ヒューズを抜いても噴かれないはず
だが現象の変化点は燃料ポンプのヒューズだ
燃料ポンプに電源が供給されると、インジェクターの電源に影響を及ぼす
配線か?(´・ω・` )

市の防災無線のチャイムが聞こえてきた
もう17時
疲れた…今日でGWは終わりだし片付けもしないと…

工具類を片付け、家に入る


配線図を眺めても、燃料ポンプのヒューズは単独だし、どこかショートしてるくらいにしか思えない
改めて配線を確認してみよう
だが次の作業は週末だな〜

長いGWは終わった
オイル漏れ対処後のテスト走行の距離を延ばして、パンダリーノの準備を万全にすることは叶わなかった

が、バモスの車検、息子2号のロードスターお披露目、遠方からの来客と友人たちと地元観光、そしてパンダイジりと、またまた充実した長期連休でした♪d(・∀・)

パンダリーノまであと2週間
さて、動くのでしょうか!?(`・ω・´ )

うーん、ヒザが治らない(´・ω・` )
2021年05月11日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )4

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )45月8日土曜日
長かったGW休暇もあと2日

目覚めると左ヒザに違和感
歩くと痛い…(´・ω・` )
何があった?えーっと…昨日バモスのクラッチペダルをたくさん踏んだくらいしか思い付かない笑
だが作業はできる!(`・ω・´ )


作業の準備をしていると、クロネコのお兄さんがやってきた
パーツレビューに上げた品、注文しておいた台湾FIRSTINFO製の充電式スプレー缶が届いた
ストレートの製品がOEMっぽい
パーツクリーナー原液を入れて、エアー充填して繰り返し使える
開封するとスゴい!(`・ω・´ )


アルミの質感が所有欲を満たすだけでなく、パーツリストが入っていて、Oリングに至るまで品番が振ってあるのだ!流石、台湾のプロ用品!
だがそのパーツの入手方法がまだわからないのだが…


昨日の雨でできた水溜りが少し残っている
こちらも気になるところではあるが…


昨日外した燃料フィルターを仮付けし、車両の向きを入れ替える
燃料タンクのある後方を、明るい庭に向ける
なるべく自然光が届くようにしておきたい


が、向きを変えたのに敢えてカーポートを出て、念のため町内を走ってみる
燃料フィルターの清掃程度で復活はしないだろう
だが、確認はしておきたい
やはり息つぎしたが、平坦を走っても出る!
信号が変わって発進すると、『ガクッ!ウン!ガクン!ウ〜ン…』
ちょっと症状が出やすくなってる!?(´・ω・` )

こりゃヤバいと直ぐに戻り作業を始める
リアをジャッキアップし

燃料タンク降ろして、燃料ポンプを交換します
頼むよ〜パンダさま〜!(`・ω・´ )


前回、燃料タンクを降ろしたのは、燃料フィルターを交換した時と同じ5年前
ヘインズマニュアルには4x4が載っていないので、自力でなんとか降ろしたのだった
だが流石に細かい記憶は無い
現物を見ながら、記憶を辿りながら、外していく


タンクにはボルトで止められたブラケットがあり、リアブレーキのオイルラインが固定され、パーキングブレーキのワイヤーも通っている
先ずブラケットを切り離すためにブレーキワイヤーを緩め、ブレーキオイルのパイプ固定クリップも外して緩くしておく
そしてブラケットのボルトを外すが、ツメがブラケットに差し込んであり、タンクの位置を下げれば抜けるはず


タンクの固定ボルト3箇所を緩め、タンクを少し下げる
そして、ガソリンのフィラーキャップからのパイプと、その奥にあるブリーザーパイプを抜く
が、なかなか抜けない(´・ω・` )
ホースリムーバーを突っ込んで、オイルスプレーを噴いても動かない

ふと思い出す
先日ガソリン満タンにしたばかりだった!抜かなきゃ!
灯油ポンプのホースを突っ込んで…いやこのカーブだしホースが届かない
家にあったホースの予備は、硬いタイプで灯油ポンプのホースが入らない
またホームセンターか…昨日のウチに買っておけば良かった(´・ω・` )

だかホームセンターに行ったことで、リセットされた
パイプ、暖っためればいいじゃん!(・∀・)

インナーフェンダーを外して、ヒートガンを当てたらスンナリと抜けた笑
ふぅ(´・ω・` )


ホースを適度な長さに切ってポンプに延長し、ガソリンを抜き取る
およそ20L抜けて、タンクは軽くなった


スマホがLINEを着信したら爆発!Σ(・∀・ノ)ノ
なんてミステリーのトリックみたいなことが起きないかと、離れた場所から撮影する笑

タンクを降ろし、ブレーキ系のブラケット、燃料系のパイプと燃料ポンプ、レベルセンサーの配線カプラーを抜く


降りた〜♪(・∀・)
ヒザに違和感があるので、移動する時はゆっくり
逆にそれで慎重にできた
実作業は2時間30分ほど掛かったが、買い物の時間もあり3時間30分
次回はもっと早くできるだろう


タンクの状態は、やはりというか塗装はポコポコ盛り上がっているし、剥げてサビているところもある
それもそうだが、問題は中身だ!


燃料ポンプを取り外す
フィルターが変色はしているものの、付着してるものは無い

タンクの中は…

思ったほどサビていない
というか、5年前の印象と変わらない
やはり燃料ポンプの機能低下かも?
どうせ15万キロ使ったポンプなので、動作確認はせず交換してしまう


新旧ポンプの比較
ポンプ本体だけでなく、一体のモノを用意してあった
ピンクのセンサーだけ移植してやればよい…アレ?(`・ω・´ )


新品の方が1cmほど長い?
ということは、より残量が少なくても吸い上げられる?(´・ω・` )

いやいや、そんなことは無い

蓋が浮き上がって、閉まらないよ〜!Σ(・∀・;
加工が必要だ…


タンクのサビ対策で、こんなモノが用意してあったがもう何年も眠らせている
が、やるなら外側の塗装もなんとかしたい
今回はやはり簡易的な処置のみにする
中古のタンクを探してみるか〜


さて燃料レベルセンサーだが、どうやらねじ込んであるだけのようだ
だが、固くて手強い!(`・ω・´ )


タンクに戻して、少し離れた二箇所にあるツメにウォーターポンププライヤーを引っ掛けて力ずくで回す
樹脂なので割れないかヒヤヒヤ(;´Д`A

タンク本体

外側は汚れとサビを落とし、サビ転換剤を塗る


内側は、傾けるとチリチリ音をたてて踊っていた小さなサビを取り出し、手が届く範囲で軽く落とせるサビ落とし、やはりサビ転換を塗っておく


ポンプユニットはパイプを1cm切り詰めることにする


燃料レベルセンサーをはめ込むのだが、これがやっぱり硬い!厚みのあるゴムのガスケットが入っているが、幾らか硬化もしているのだろう
押し込んで回転しお互いのヤマを噛み合わせてロックするのだが、シリコンスプレーを噴いたりヤマを少し削ったりして、外した時と同じようにタンクに仮止めしても締まらない

時刻はもう20時30分を過ぎた
かなり遅めの夕食を取る
この間にサビ転換剤も乾くだろう

そして再開
ウォーターポンププライヤーでは掛かりが甘く、ほかの工具を探してみると、ロングノーズのラジオペンチが掛かることがわかり、試してみるとアッサリ!(・∀・)
これも次回は時間短縮できる要素だ


ポンプ部のガスケットも交換しようと考えていたが、タンクに張り付いている
まだ柔軟性もあるので、剥がすのはタンクを塗り直すときにしよう
燃料ポンプユニットを組み付け、準備完了
後はクルマに戻すだけだ!

あ…もう日付替わった(・∀・;
色々手間取り、予想より時間が掛かってしまった
タンクを戻すのはさほど掛からないだろう
明日には結果がわかる!


さぁGWも残すとことあと1日
ちょいと予定も入っている
なんとか解消してくれ!(・∀・)

翌日に続く…(`・ω・´ )
2021年05月10日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )3

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )35月7日


昨夜考えていた通り、先ずは燃料フィルターを確認してみよう


フィルターは以前交換している
記録を確認すると、2016年4月...と言えばそうだ、仮ナンバーで初めて参加したパンダリーノの直前(ナラシパンダと呼ばれる仕様笑)
あ〜ぁ、イベント直前トラブル、もうこれで何回目だ?(´・ω・` )

わずか5年、その後の走行距離は2万キロぐらい
こんなもんでくたびれることは無かろう
ということは、燃料タンクに異物?
燃料タンクは同じ頃に外して中を見ているが、サビは僅かであった


ジョロジョロー
出力側からちゃんとガソリンは流れてきた
濁って見えるが、容器が汚れていたのかもしれない


口で吹いても空気は通る
入力側にパーツクリーナーを噴いてエアーで汚れを吹き出してみると、やはり詰まるような汚れはない

燃料ホースが狭くなってる?途中に異物が入っているとか?異物の出どころはタンクしかない
やはり燃料タンクを外すのか…
だが今日の天気予報は雨だ
どうにも気分が乗らない(´・ω・` )


前回交換時からだが、中が見える燃料フィルターにしてみたいという思いがあったことを思い出す
何もトラブルが無かったので、もう忘れてしまっていた
アストロプロダクツにバイク用で容量が小さいが、取り扱いがあることを確認した
ホースの接合部直径は8mm
よし買いに行こう!

一番近いアストロプロダクツ尾張旭店へバモスで向かう
ふと思い出し、バモスに常設となったWiFiタブレットをiPhoneのテザリングで繋いでみよう
YouTube動画を再生してみる
それがいけなかった…右折する交差点を通り過ぎていたのに気づいたのは、しばらくしてからだった
つい先日行ったストレート豊田店に向かうルートだ
気付いた地点からは、まだアストロの方が近い
タイムロスしたが仕方がない

アストロ尾張旭店に到着
が、在庫は無かった(´・ω・` )
帰ろうかと思ったが、ちょっと足を伸ばせばアストロ春日井店に行ける
あそこの店舗は大きいし、30分余分に掛かるだけだ

向かう途中に、ふと思い出す
恐らくこの辺り…

あった
田んぼ向こうにお城が見える
わかる人にしかわからない、よく写真で見る光景だ

そしてアストロ春日井店
アレ?(・∀・)

駐車場にクルマが一台も停まっていない
『臨時休業』
えー!Σ(・∀・)
アストロのホームページを見たら、確かにそう書いてあった(´・ω・` )
そこへ一台、ゴールドっぽいBMW 3のクーペがやってきて、やはり張り紙を確認していた

うーん…ここから近いお店は小牧店がある
が、また30分か…
どうせ雨だ、タンク降ろしは明日にしよう
行けー!
走り出すと、先ほどのBMWが後方から追いてくる
考えることは同じ笑


本日3店舗目、小牧店に到着
…『取り扱いありません(´・ω・` )』
はい、わかりました
以前から欲しかったが急がない、と買いそびれていた小物をいくつかを購入して店を出る

ふぅ…時刻は15時
帰宅したら出発から5時間になるのか〜何やってんだか(・∀・;笑

実は途中気がついた

昨日買った砕石10袋、約200kg
積んだまま走ってたわ…


結局帰宅しても雨は降り続けていた
まだ明るいが、もう作業はしない
今日はもうダメダメくんだし(´・ω・` )

その替わりに

パンダリーノ前夜祭@ジャック野営場で提供するために試作していた『あんかけスパゲッティ』
冷凍保存してあった、先月の『庭排水改善作業』で作ったソースを煮詰めてみて…
『これだ!(・∀・)』
辛すぎると薄めたが、麺と絡むと全然辛くなかった
薄めなければ、ちゃんと美味い!これでソースのレシピは確定だ♪d(・∀・)

ショボい本日の締めくくり
やっぱり翌日に続きます…(・∀・)

そうそう
アストロ小牧店の駐車場でAmazonに燃料フィルターを注文して、翌日には届いたことを付け加えておきます笑

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5 6 78
9 10 11 12131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation