• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年06月29日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )8最終!?…と、残念な出来事が…

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )8最終!?…と、残念な出来事が…日曜日です

3倍速そうな、パンダがやってきました
いやこの眩しいほどの赤は、それではないか笑
納車されて1ヶ月、よもぎパンさんにパンダをお披露目していただきました
とーってもキレイな1000CL♪(・∀・)


エンジンルーム、スッキリしすぎ?笑


よもぎさん、念願の初代パンダ再び、しかも望まれていたキャブ車
よかったですね〜♪(・∀・)
いずれ、よもぎさんのパンダまんがにも登場するのでしょう!


いつものメンバーが集まり、お祝いです
いやぁホントおめでとう!
それと、こうやって集まって祝える機会にありがとうって感じです♪(・∀・)


さて、ワタシのパンダもなんとかせねば
一緒に走らせることもできません!(`・ω・´ )


先週、ようやくエンジンが普通に始動できるようになりました
改めて経緯を整理すると

1月に、フロントクランクシャフトオイルシールの交換に失敗してオイル漏れを起こす

5月ようやくクランクシャフトのオイル漏れを修理し、4ヶ月振りに路上へ復帰するも、登り坂や発進時に息継ぎ現象が起きる

原因分からず、いずれ交換する予定でいた新品燃料ポンプに交換
だが、燃料タンクを戻す時にリターンホースを捻って潰してしまい、燃圧高過ぎる状態になってしまう
但し、この時点ではまだ原因わかっていなかった

インジェクター内部のOリングが伸びてしまっていた
燃圧が高過ぎて伸びてしまったのか?はたまたトドメを刺しただけで、以前から伸びていたことも考えられる
とりあえず水道用Oリングに交換

原因のリターンホースを発見
装着し直して燃圧は正常に

インジェクターのフタが緩んでいて、燃料ダダ漏れ…締め直して燃料噴射量は正常に

そして先週、ようやくエンジン再始動!

でした
ということでようやく、息継ぎが燃料ポンプの交換で解消したのかを確認できるところまで来ました

ところで

燃料リターンホースの修正が終わってタンクを戻した時に、ホースのタンク接合部に入っているゴム製ガスケットが切れてしまっていました
※ポケットに入っていたiPhoneが何か操作をされた状態になりロックされて、撮影できなかった…
そのせいで、ガソリンを注ぐと漏れてくる
とりあえずバンドを締め直して漏れは止まったが、スタンドで給油したら漏れてくるかも…(´・ω・` )


パイプ断面は楕円形で折り返しもあるので、やはり専用品を用意した方がいいのでしょうが、とりあえず漏れないようにしておこう

それと、

タンクのホース脱着のために取り外したインナーフェンダー、割れています
えぇその昔、車両右側に横転してるので、恐らくその時に割れてしまったのでしょう
マッドフラップも供締めしてあったので、不安定で割れが大きくなるであろうとマッドフラップは右側だけ外してしまっていました

この2つをなんとかします

先ずはインナーフェンダー

水洗いして屋内に持ち込み


マスキングテープで割れ目を合わせて固定します
時間が経っているのでピタリといかないところもありますが、できるだけ合わせます


銅のメッシュとハンダゴテを用意しました
フェンダーの裏側に銅メッシュを当てて、融着させます


小さく切ってマスキングテープで押さえて、ハンダゴテを当てると、しばらくして熱くなった銅が樹脂を溶かしてめり込みます


インナーフェンダーは薄いので、埋め込むまではいきません
インシュロックを溶かして上から被せます
しかし…熱が入るとフェンダー表側も変型してしまいます
硬く絞った濡れ雑巾を当ててグイグイ押し戻すのですが、特に初めは上手くいきません


最初にやった上の方、ボコボコ〜
その下も合わせ目が溶けて、隙間が拡がってしまいます
でもそのまま続ける


だんだん加減もわかってきた


表面の隙間もインシュロックを溶かして、とにかくメッシュが見えない状態にまで埋めます


まだ少し光が漏れるほどの隙間が残ったのですが、もうあまり熱を加えたくないので、黒色のシリコンコーキングを塗って埋めます
メッシュが見えるところも、錆びないようコーキングでカバー
あとはコーキング剤の硬化を待ちます




一晩経過
さすが銅!しなやかさを保ちつつ強度は復活!d(・∀・)


ではフェンダーを取り付ける前に、燃料タンクのホースの継ぎ目をなんとかする


シリコン自己融着テープを用意しました
こいつを引っ張って伸ばしながら、接合部を巻いてしまう作戦です!

が、

うーむ…テープを通す隙間が無い(´・ω・` )

おまけに

シリコン同士がくっつかないよう保護フィルムが入っている
これを剥がしなが引っ張りながらとなると、更なるスペースが必要か?


やっぱりダメだった(´・ω・` )
今回は諦め
どうせまたタンクは補修をする
その時にはガスケットも交換するし、シリコンテープの出番は無くなるかも?


ということで、インナーフェンダーは取り付け


捻りながら押し込みましたが、割れ部分は問題なし
見えないとこなので、キレイさは不要!笑


ホイールを取り付けウマから降ろし、久しぶりに明るい方に向いてもらいます

ガソリンがインマニからどんどん飲み込まれていったので、エンジンオイルを交換します!


オイルレベルゲージを見ると、やはり量は多く、粘度はトロットロまで落ちてます


オイルパンから落ちるオイルの勢いも良いこと笑
交換時期はとうに過ぎていたので、真っ黒です

オイルが抜けるまでの間に、もう一つ


カムカバーガスケットからのオイル漏れ


増し締めしたり、ガスケットの清掃をして再取り付けしてましたが、また漏れてきた
オイルの粘度が落ちてるからかもしれないが、もう交換してしまおう


カムカバーを外します


カムカバーのネジ穴部分のアップ
ガスケットは潰れて、突起部と高さは変わらない
もう増し締めは期待できませんね〜


交換するガスケット、このパッケージはFIAT純正品です
でもこれ…随分前にデッドストック品をヤフオクで入手し、さらに仕舞い込んでて忘れていたもの
いくらかの硬化は免れない…
気休めにしかならないかもですが、クレのラバープロテクタントを噴きかけておきました


ヘッド内部も真っ黒なオイルが残ってますが、やはりガソリン混じりのトロトロオイル
燃料系リレーを外して、少しだけクランキング
オイルラインに残っていたオイルもいくらか排出されたので、吸い取ります
念のため、カム周りに魔法の潤滑剤ベルハンマーを吹き付け


デッドストックなガスケットを付けたカムカバーを取り付けます
液体ガスケットを、カムを避けて曲がる角の部分にだけ塗布しました


そしてオイルを投入
硬めの鉱物油、RAMCO 20W-50を3.2L


バッテリーは充電済み、気温も高く、キーを捻れば一発で始動する!

実は、前日もエンジンを始動してみたのですが、

うっすら黒煙を吐きます
アクセルに対する反応も、高回転は良いものの、低回転では鈍い
アイドリングでバラつきがある

水温も上がってないので濃くなってるとは思ってましたが、車両の向きを変えるために動かした時はチカラが無い印象でした

なので、しばらくは庭を行ったり来たりしていると、徐々にそれも回復♪
充電のためにバッテリーから切断してあったので、ECUがリセットされていたこともあるのでしょう

これでいよいよテスト走行ができる状態になった!いざ!(・∀・)


気温は26度
とりあえず家の前の道を行ったり来たり
吹け上がり、交差点でのゼロ発進加速は普通だ♪
よーし!


緩やかながら長い登りに
でも何事も起きない!
もう少し勾配のある坂を…普通!いいぞ!(・∀・)


ぱっと見もオイルが漏れているようには見えません
ていうか、iPhoneレンズにオイルが付着して曇ってるわ〜

15分ほど走っただけだが息継ぎはしない
いいじゃないか〜♪(・∀・)
よーし、これから少しずつ距離を延ばしてみよう!


帰宅すると、水温が90℃を超えファンが回り出す
しばらく様子を見るが、あまり水温は下がらない
これから更に暑くなる
冬には、オーバーヒート対策をして夏を迎えることを考えいたが、もう夏は目前だ
テスト走行しつつ、こちらも手を入れていこう


夜勤を控えているので、今日はこれまで
うーむ、だいぶ良い!d(・∀・)
ようやく4ヶ月不動のツケを、払えそうです

そして、これからの遠征も実現の可能性も上がってきました
次の目標は、昨年、帰路で水温上がり過ぎてヒヤヒヤした群馬の8月の風車ミーティング
クーラー使ってもヒヤヒヤしないで帰って来たい
毎年少しづつ改善はしているので、今年も結果を出したいぞ!

また次の週末から、次に進みます!
あ!?まだやり残したことあったな…(・∀・;



と、8月群馬遠征を目指すと言いましたが…
このブログ書きかけの昨夜、訃報が入りました
毎年の群馬遠征をするようになったキッカケの一つでもあり、今、パンダが走れているのは中古エンジンを譲っていただいたその方のおかげ、群馬のアドバイザーが急逝されてしまいました…

ブログを読んでくれては、アドバイスと雑談のメールをいただいてまして、今回のエンジン不動時にもアドバイスをいただいていました
今年、パンダでパンダリーノに行けなくなったことは『猛省しろ!赤城山でゴザ敷いて吊し上げ反省会だ!(笑)』とか来てましたが笑
ほんと、ワタシにも良くしてもらっていました

あんなことや、こんなこと、この先にもお願いすることもあったのですが…残念です

今、ますます、今年の赤城山遠征はしないといけないという思いです


こっそり読んでくれてますよね?
ご冥福をお祈りします
2021年06月21日 イイね!

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )7

パンダ 4ヶ月不動のツケ(´・ω・` )7日曜日、めちゃ天気良い!(・∀・)

でも実は疲れが取れていない
せっかくの燃料タンク降ろし日和なのに、朝寝坊からのウダウダ…(´・ω・` )

アレコレ用事を済ませると、時刻はもう15時
なんだか体調が優れず、また一眠り
明日は早朝出勤だし、もう今日は終わりだ…(´-ω-` )

物音が聞こえて目が覚める
叔父がやってきて、庭の手入れをしていた
時刻は?もうすぐ16時かぁ…エイッ!(`・ω・´ )


つなぎに着替えて、パンダのところへ
1ヶ月ぶりに作業再開ですが、今日のところは燃料タンクのガソリンだけでも抜いておこう
あーでも、タンクを降ろさなきゃ抜けないんだったわ…

今回で3回目の燃料タンク降ろし
しかも先日やったばかり
それなら今回は早く降ろせるか?16時スタート!


前回手間取ったホース外しは、ヒートガンで温めアッサリ♪
そしてガソリンを抜く
しかし、なんでこのポンプヤワいんだろう…ジャバラのところで切れて、空気吸いまくり〜
もう1本あったので、大したタイムロスも無く抜き取ることができた


手を抜こうと、サイドブレーキワイヤーを緩めずにいたが、結局は緩めないとタンクに付いているワイヤーガイドと油圧ラインの固定ブラケットが外せず
そんなロスがあったものの、1時間ちょいでタンクは降りた

ガソリン抜くまでとか言ってたが、もうここまで来たんだから燃料ポンプを取り外そう


センドのパイプと、リターンのパイプを間違えないように撮影しておこう…おや?(´・ω・` )

あ!あぁー!!(`・ω・´ )


パイプ潰れてる!(`・ω・´ )

最初はインジェクターから燃料吹かず、その後燃料ダダ漏れになった
それは燃圧高すぎだ!燃料ポンプユニットのリターン側が塞がれてるかも?と予想してたが、それ以前にホース潰してた!
あ〜またやっちまったか〜!(・∀・;


別のホースを燃料ポンプのリターン側に繋げて、息を吹き込む
『ふぅ〜〜〜』
って、入るやん♪(・∀・)
燃料リターンが繋がってる
疑ってゴメンなさい(´・ω・` )

さて潰れたホース

材質は樹脂っぽい
ここでもヒートガンで軽く温め修正する


そもそもホースが潰れた原因は、ホースの差し込む向きに無頓着だったから、タンクを持ち上げたら捻って潰してしまったのだ
今回はタンクが上がった時のことを考慮して、向きを合わせる
よし、これなら大丈夫だろう!


燃料タンクのキャップを外して、エンジンルームへ
燃料リターンのパイプを外して、エアを吹き込む
『シュー!』
バモスでは聞きたくなかった音が、パンダでは聞きたかった音だ♪


よーし、エンジン始動してみるか!


あわわ、あわわ、また燃料が大量に出てきた〜
こりゃレギュレータのゴムの弁、圧に耐えられなくて破れたか外れたかも〜?(´・ω・` )

仕方がないので、レギュレータ外すために、インジェクターのキャップ兼吸気温度センサーユニットを外してみる

スターキーレンチを挿して緩め…

ユルっ!(´・ω・` )
緩んでんじゃん!

アレ〜?いつ緩めたんだろうか?(´・ω・` ;
よく見りゃ、Oリングが微かに見えてるやん
それで溢れてきてたのか〜

では締め直してエンジン始動

キュルキュルキュル

よし、霧状に燃料が噴射されてる!

キュルキュルキュルキュルボォン

初爆キタ!もう少し!(`・ω・´ )

キュルキュルキュルキュルキュルブォーン!

掛かった〜♪(・∀・)

ブォーーー…

アイドリングも普通

スロットルバルブを開けると、ちゃんと回転が追いてくる!
直った〜♪(・∀・)

エンジンオイルに大量のガソリンが混ざっているので、すぐに停止

ふぅ…お騒がせしました(´・ω・` ;
またまた原因はワタシでした…


さて、次のステップに進みたいところですが


燃料パイプからガソリンが漏れてます
ジャバラのパイプの先にゴムのインナーが入っているのですが、コイツが中で切れてました(´・ω・` )
締め付けと向きを調整したら治りましたが、燃料入れる度に漏れてきそう…

それと


インナーフェンダー


バッキバキに割れてます
知ってましたが笑
ちょっと手直しできるか試してみます


とりあえず、エンジンは再始動した
次は、というか、そもそもの息継ぎ現象が燃料ポンプ交換で改善されるか検証しないといけない
これから暑くなり水温も心配だし…

あぁまだまだやることが、てんこ盛り!

でも、もう今日は終わりとか思ってたのに
嬉しい一歩でした♪d(・∀・)
2021年06月20日 イイね!

バモス 解決していなかった、踏んでも加速しない問題(´・ω・` )

バモス 解決していなかった、踏んでも加速しない問題(´・ω・` )パンダリーノにパンダの代役で参加したバモス
久々の高速走行でしたが、やはり調子はイマイチでした(´・ω・` )

以前から起きていた、帰宅途中の登坂でO2センサーの電圧が、一気に1.3Vに上がって加速しなくなる現象は続いています
気温が上がってきたここ最近は、その現象が現れるのも早くなっています



OBD2アダプターを装着してECUから各種値をウォッチしていましたが、まだ何か足りない?

O2センサー電圧高い

燃料リッチ

吸気少ない?(´・ω・` )

それとも

インジェクターの不具合?
いや燃圧高い?

でも電圧1.3Vになったかと思うと、一気に0Vに落ちるので、物理的な問題じゃ無いっぽい
うーむ…(´・ω・` )

調べてみると…

吸気圧力intakeと、燃料トリムSTFT(ShortTermFuelTrim)があったので追加してみた
現象発生時に吸気圧力がおかしければ、MAPセンサーが異常の可能性
燃料トリムはインジェクターの燃料噴射量調整なので、1.3Vで燃料を絞るのならセンサー、ECUは正常と思われる

そもそも吸気圧力がどれほどのモノなのか知らないので、正常時の直を読み取ってみる
アイドリング時3〜4PSI
エンブレ時2.0PSI台
登坂加速時13〜14PSI

さて結果は?(`・ω・´ )

吸気圧力変化なし…◯
燃料トリム -27%…リッチなので噴射量を減らしているか〜◯
正常か…え?27%もカットされてるの!?(・∀・)

何もわからない(´・ω・` )
相変わらずエンジンチェックランプは点かないし、OBD2のソフトでもフォルトコードは拾えない…

どうしよう?

そしてある日

通勤時に突然アクセルに反応して『シュー!』と吸気音がするようになってしまった!
幸いエンジンに変化は無いので、吸気のパイプのどこか裂けているのかもしれない
とにかく状態を確認してみよう


土曜日です

雨です
屋根の下で濡れてませんから、下に潜れます
が、その前に


イグニッションコイルを交換してみます
もう理屈ではありません
走行距離も17万キロを超えているし、変えてみてもいいんじゃないか?と、理由を後付けして交換してみることに


まだ残っていたパンダリーノの荷物を下ろして、エンジンフードを開ける


折角交換するのだからと、テスターを付けて火花を撮影、比較してみよう!
パチパチッ!

ところが2気筒目…バッテリー電圧落ちて、セルの回りが重い(´・ω・` )
あ〜もう仕方ない、とっとと交換してしまおう


先日も外しているので、サクッと
カムカバーとプラグホールのガスケット交換後、初の取り外しでしたが、キッチリオイル漏れは止まっています


純正 東洋電装TC-25Aから、安価なノーブランド品へ
NGKと迷ったんだけど、ちょっと今はコストを下げておきたい


サクッと交換完了


さてエンジン始動
バッテリーチャージ中だし、少し回転を上げてみよう!

アレ?(・∀・)

あれだけしてた、『シュー!』という音、聞こえなくなった?


エアクリボックスからインマニまでのホースを確認するも、やはり漏れらしき音は聞こえない
うーむ…まぁいいか(・∀・)笑


しばらくしてバッテリー警告ランプも消え、OBD2でみる電圧も14Vになる
よーし、テスト走行だ!
だが、雨なので気温低めの18℃
通勤経路より長く走ってみよう!





途中、給油しつつ1時間走ってアストロプロダクツへ

…NGでした(´・ω・` )
途中の登り坂で現象発生しました
それどころか、走りに変化は全く感じられない
外したコイルはまだ予備としてキープだな
まぁ期待は半分も無かったので、仕方ない


とりあえず『シュー!』音が収まってしまったので、このまま、また通勤に使うことにしよう

しかしなんだかなぁ…(´・ω・` )
ECUだろうか?
配線抵抗だろうか?
ひょっとして…仕様?気づいちゃったから、余計に気になってるだけ…とか?(・∀・)


ずいぶん前に、ECUの場所を確認して
熱暴走もあり得るかも?とカバーを外しておいたのですが変化なし


テスト走行から戻った直後、ついさっきまで現象が起きていた状態でECUを触ってみても、ほんのり暖かい程度
うーむ、やっぱり可能性は低いような気がするけど、中古品が安ければ変えてみてもいいかな〜?

とにかく、耳障りな音が無くなったので様子見として、日曜日はパンダに取り掛か…れるかな?
Posted at 2021/06/21 06:14:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2021年06月18日 イイね!

遅れてきたパンダリーノロス?(´・ω・` ;

遅れてきたパンダリーノロス?(´・ω・` ;二年ぶりに開催されたパンダリーノ
開催から2週間が過ぎた6月6日、例の流行り風邪の発症も報告も無く、本当にこれで無事終了となりました

さて毎年、パンダリーノの後も忙しい
なんといっても前夜祭の食材が余っている…


ピザ、ピザ、ピザ…一日一枚、4日連続


でもオーブンレンジて焼くそれは、このピザ窯のモノには程遠い…


アヒージョ
足らなかったらどうしよう?と、もう一品、用意だけはしておいたのでした

あんかけスパのソースの材料も余分に用意してあったのですが、流石に一人では消費しきれないと…

とうに過ぎたが母の日、ちょっと早いが父の日の贈り物の一つという名目も付け加えて、実家へ行きあんかけスパを作る


パンダリーノの時とほぼ同じ味が再現できた
よし、レシピとして記録しておこう

他にもいただいた食べ物がいくつかあったが、なんとか消費した


パンダリーノでゲットしたシライサネアキさんの切り絵とポストカード
それに加え、まつやまたかしさんの『モーターパニック』のポストカード10種とクリアファイルを入手していたので、それらを飾る準備
IKEAにて大量にフレームを調達


試しに何枚かを飾ってみた
うーむ、この後どうしようか?

実はポストカードだけでも20枚!
開封が手間で進まず(´・ω・` ;
そうそう、飾り棚もずいぶん前に用意したのに放置してある(´・ω・` ;;



ポストカードのフレームを買いにいったIKEAで、作業小屋のゴミ箱としてランドリーバケットも購入
分別用にとフタ付きの簡易ゴミ箱も用意して、


リビングのソファがくたびれてるので、具体的に入れ替えの検討を具体的に始める

ブログなどSNS投稿、それに仕事の方も色々と忙しくしていましたが…


ふと通勤電車で見たYouTube動画に影響を受けて

ドーン!(・∀・)
PS2以来のゲーム機、Oculus Quest 2 を買ってしまいました!
あぁソファも買いたかったのに…

ご存知無い方もいらっしゃると思いますが、コイツはVRゴーグルです
しかもPS4やパソコンみたいな機器要らず、単独で色んなソフトが動作する
ゲーム機と言いましたけど、3Dのビデオなんかも観られます

で、購入動機となったのは

ビートセイバー
その昔の『ビートマニア』の進化系
向こうから走ってくるボックスを、左右の剣で切りまくるんですけど、これ、そこそこ腕を伸ばさないと届かない!


先日パンダのガソリンタンクを降ろしましたが、下に潜って上に腕を上げる作業が辛かった…
運動不足で筋力落ちてるのは否めない💦
カラダも重くなっている
ビートセイバーなら腕をぶん回して、無意識に縮まっていた可動域も拡がるだろう
それに血流改善すれは肩凝りも?(・∀・)


そんな期待も込めての導入です
楽しみながらのトレーニング♪d(・∀・)

しかし勢いだな…ハッ!Σ(・∀・)

こ、これはパンダリーノロスを埋めるものだったのかもしれない!
ロスってないと思ってたのに、なんとなく気が緩んだ期間だったような気がする(´・ω・` )

とにかくYouTubeや録画ビデオの鑑賞時間を一部捨てて、30分でもいいのでカラダを動かすことにしました
さて効果はいつ出るのやら?


そしてそのOculusQuest2の快適アイテムを追加しつつ、収納場所確保のためにまたまたIKEAまで調達しに行ったりして笑

とまあ、他にもやりたいことがあって、どれも中途半端になっていますが、オイオイ、パンダは?(・∀・)

週末は天気が良くないことも理由にして、パンダの修理が進んでいません(・∀・;


と、と、とりあえず、パンダリーノ直前の状態、少なくともエンジンが始動することだけ、確認するか〜

バッテリーの充電器を外してキーを捻り、スターター スイッチボタンを押す!

じょぼぼぼぼ〜笑
大量なガソリンが注がれる!Σ(・∀・)
これじゃアイドリングなんてしやしない
インジェクターのOリングが馴染んで、圧が逃げなくなったか?

こうなったら次の週末、燃料タンクを降ろしてまた燃料ポンプを外してみる!(`・ω・´ )


えぇ、そう思ってましたよ


ある朝、アシぐるまのバモスで出勤すると、後方から変わった音が聞こえる
登り坂でアクセルを開けると『シューー!』
国道で青信号発進すると『シューー!』
あぁ…どこからか漏れてるか吸っちゃってるっぽい
OBD2でセンサーの値を見ているが、特に変わったようには見えないので、吸気側なのだろうか?

それに最近、気温が上がってきたせいか、O2センサーが1.3vになって、加速しない現象の頻度も高くなってきていた
パンダが動けない以上、バモスも止まってしまったらそれは困る(´・ω・` )


ということで、今週末は結局バモスの整備を最優先に
パンダはその次、ということになりそうです

ほんと一瞬のパンダリーノロスを挟み、またアタフタ慌ただしい日がやってきそうです(´・ω・` )
2021年06月02日 イイね!

パンダリーノ2020+1③番外編 『あんかけスパ』提供プロジェクト(・∀・)

パンダリーノ2020+1③番外編 『あんかけスパ』提供プロジェクト(・∀・)パンダリーノ2020+1告知の頃
今年もジャック野営場での非公式ローカル前夜祭を開くことになりました

1月にエントリーを済ませ、パンダのオイル漏れ修理を考える一方で、前夜祭の食事メニューを考え始めます
昨年秋、『パンダリーノ残念会&ミラフィオーリ前夜祭』では、岐阜の郷土料理『鶏ちゃん』を提供しました
うーむ、今回は…(ー∀ー)



ここ名古屋じゃ無いけど、名古屋メシ『あんかけスパゲッティ』はどうだ?(・∀・)
以前からどうやって作るのか、興味もありました

ということで、ネットで見た『ミラカン』のレシピを基に試作一品目

前日食材を調達したスーパーに赤ウインナーが無かったので、ピンクの魚肉ソーセージを
ドロッとしているのはそれっぽいが、赤ウインナーがないことも含めて何か…いや全然違う!

『ミラカン』とは
あんかけスパのトッピング、ウインナーやベーコンの肉系を『ミラネーゼ』、玉ねぎ・ピーマン・マッシュルームの野菜系『カントリー』というものがあり、これを組み合わせて『ミラカン』といいます


あんかけスパはトッピングを色々選べるのも特徴なんですが、圏外の方々にお出しするのなら…定番といえる『ミラカン』が良いだろう!と

自分が思っていた『辛さ』は見た目にも黒い粒々から『胡椒辛さ』と思っていたが、どんどん胡椒を足してもその味にはならない
どうやら、唐辛子の辛さで近くなるよう?

試食2作目を作ってみる
辛さ加減は調整できたが、何か足らない…(´・ω・` )

その頃に気付く
そもそもあんかけスパを初めて食される方にとって、初めての味は印象に残るもの…コレは結構責任重大?
もっと真面目に取り組まないといけないか!?(`・ω・´ )

そこで

市販のレトルトを食べ比べてみる
あんかけレトルト試食月間!


うーむ…コレは違う(´・ω・` )


おぉ♪コレは美味いかも?でもちょっと違う…


合間に老舗実店舗なんかに行ったりして
ほんと、店によって味は様々
でも、なんともいえぬ味の濃さの違いがわかる


よーしそろそろ試作だ
今回はアレとアレとソレを入れて、長時間煮込む!


トッピングも、少しずつ改良されて…


見た目も良くなってきた
でもあの調味料は違うな…(´・ω・` )

再びレトルト

お〜?コレだ!(・∀・)
イメージに近いぞ!


パッケージからヒントを得る

そんなこんなで、マイレシピも徐々に自分が美味しいと思えるようになってきた!(・∀・)



そんな頃に、野営場の排水改善工事にお仲間が手伝いに来てくれた
よーしここは!

試食してもらいます
前日夜から仕込んだのに、今イチ、というか、いいとこまで行ったのに最後で失敗…でも皆さんのコメントは優しい笑

後日、そのコメントを元に手を加えると…

うーんソース、色は薄いが味はいいんじゃない♪(・∀・)
試作2品目に、赤ウインナーが市販の『タコさんウインナー』しかなくて使ったが、それ以降は自分で作った色んな表情のタコさん、たまに宇宙人が乗るようになっていた笑

次なる課題、というか心配
MAX5人分しか作っていないが、いったい何人分作るのか?
でも前夜祭はピザも焼くし、他にも食べるモノがあるしなぁ…
でも大皿にしちゃうとなぁ〜自分で麺にソースを絡めながら食べるのが良いんだし、やっぱりソースの池に浸かって、トッピングというカタチで提供したいけど手間が掛かるしなぁ…(´・ω・` )


そんなことを考えている頃、流行り病で一部地域に緊急事態宣言が発出される!
『残念、前夜祭は不参加(´・ω・` )』

うーむ、そうなるわな
それならばリーノ会場でも作ろう

『残念、前夜祭不参加(´・ω・` )』

やっぱりか
とうとう、ここ岐阜県も政府に緊急事態宣言を要請するとかなんとか…(´・ω・` )?

前夜祭での量より、会場での量が増えてきた
さらに食事系の出店も減ったと聞き、期待を外してはいけない!と(勝手に)感じ始めていました(`・ω・´ )

ということで、(ワタシにとっては)大量のソースを作るために、前夜祭の前々夜(?)からソースの仕込みを始めます!(`・ω・´ )

が、鍋に溢れんばかりでは思うようにスープが出来ない…
先ず水分の減りが遅い!それは楽でもあるのだが、具材の旨味が水分に移らなければ意味がない!
途中から2つの鍋に分け、深夜まで鍋のお守りをするも思うようには進まず、やむ無く途中で中断
もう少しなのに(´・ω・` )

もうギリ、今夜なんとかするしかない!(`・ω・´ )
でもそんな時に限って、仕事が押してしまう状況に
残業するも最小限に抑え、ダッシュ!で帰宅

そしてニトリに行くも、緊急事態宣言のせいで閉店時間が早くなっていて間に合わず、仕方なくスーパーに寄る
と、そこに予想外に大きな鍋を無事ゲット!
後にニトリを訪れるも、コレほどの大きさの鍋は無かったので結果オーライ!


コレがまた具合が良くて、大量の具材がぐるぐる対流していい感じ♪濾した後に一升1.8Lものスープができた!(・∀・)
これまたそのスーパーの中にあるダイソーで大きめ容器を調達したので、ソイツに入れて冷凍庫にブチ込む!
あーほんとギリギリセーフだわ〜(・∀・;

並行して、前夜祭用のソースも作る
こちらは子供が多いので、辛さ控えめで作る
クツクツクツ…
これまで8時間は煮込んでいたが、4時間でも充分に作れることがわかった

もうこの辺りから、ほとんど写真は撮影していないので、一気に時は経ち…


プチ前夜祭での出来上がり


あんかけスパ圏内の住人のお話し
あんかけスパ圏外のヒト何人かをとあるお店に連れて行ったところ、圏外人皆!残して、コンビニで補っていたらしい!?
そしてその店よりも美味いとお褒めのお言葉♪d(・∀・)
お店ごとに味が違うのでなんとも言えないが、これなら圏外の方にも食べてもらえそう
この一言でかな〜り安心した♪(・∀・)

実はこの後も、パンダリーノ当日分の食材と調理器具の準備で、結局就寝はとうに日付が変わっていた



そしてパンダリーノ当日


パンダは直前週末に修理完了ならず
バモスで参加することに
だったら、調理器具はふんだんに積めるぞ〜


あんかけスパは茹でた麺を更に炒めるのだが、大量に作るとなるとフライパン1つでは追いつかない
カセットコンロも1月には追加していたので、自前で3つ、更に1台をお借りして火口4つで調理します!
なので調理スペースはタープの半分を占め、更にテーブルを借り、その上ポールまでお借りして屋根を延長する
なんなんだこのキッチンスペースは!(・∀・)笑


風の強い渚園でコンロの火力を心配していたが、それよりもガスの消費が激しく、気付くと火が消えていた
効率も手際の悪さもあったが、なんとか上手くまとまった♪d(・∀・)


あんかけスパ用の太麺450g一袋を5人前として、3袋15人分を提供
ソースが足らなくなり、最後は伸ばして調味料で調整することになったが、概ね好評だった♪(・∀・)

こうして、パンダリーノあんかけスパ提供プロジェクトは完了した


ソースに始まりトッピングの作り方、具材の量やら出先での調理と、一品でこれだけ時間を掛けて作り上げたのは初めてだった
そして、カセットコンロや大型鍋、みじん切りカッターなどの調理器具も新規に投入した
有り難いことに、また食べたいとの声も
それに不参加になったパン友もいる
ならばまた作ってみよう!

だが、出来に満足しているわけではない
知れば知るほど、工夫してみたくなる

あんかけスパに限らず、商売されてる方々の苦労の一部を知った様な気がする
とうてい及ばない!なので、ヒッソリと改良してみることにする笑

さて、次回は!?(・∀・)
Posted at 2021/06/02 22:46:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2021 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2345
6789101112
1314151617 1819
20 212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation