
パンダのラジエターファンをダブル化してから、何度か通勤に使ってます
遅番の出勤時間である11時過ぎ気温30℃の街中で、駐車場に停車していてもクーラーオフであれば水温はじわじわと下がっていく

100℃未満
気温40℃の場合は+10℃、という安易な見方であれば110℃まで上がることはない?
と、一見優秀に見えるのだが、所詮はクーラーオフ
しかもこの駐車場は砂利で、熱が籠るアスファルトではない

クーラーオンだとこうだ
ジワリジワリとだが水温が上昇していく
何分持つだろうか?(´・ω・` )
更にアスファルトの上だとどうだろうか?
群馬の8月休日の午後、混んでいる市街地を走行することを想定すると、もう少し冷却性能を高めたい
いずれこの先、発熱量を増加させてしまう方向に手を入れることも考えてるし…
いくつか方法を考えてはいるが、やはり風量を増やすのが近道か
現時点のファンの仕様は

①10インチ80Wストレートブレード10枚 流量不明

②9インチ消費電力不明のSブレード10枚 流量1730CFM
ラジエターの高さに収まるように、追加ファンは9インチを選んだが、10インチの方がよかったか?いや、さほど風量が増えるようにも見えない
消費電力は不明なれど、通販サイトの画像を見ていると他の7インチでも『12V80W』のシールが貼られている
恐らくこれも同じ80Wのモーターであろう
先人達の努力の記録を調べていると、12インチで100Wのファンが存在するようだ
同じ12インチで80W→100Wに変更したことで、風量が増えたとのこと
但し、フィンの角度も大きいようだ
モーター形状は同じようなので、モーターだけを入れ替え出来そうだぞ?(・∀・)
だが、その記事は2018年のもの
同じ商品を探してみたが、今は見当たらない(´・ω・` )
ファンを物色している時に思い出す

冷却といえば『BILLION』

ラジエターファンもあり、そのスペックは
10インチ…65W風量306L/sec
12インチ…80W風量495L/sec
14インチ…132W風量710L/sec
アレ?思ったよりW数が低いぞ?でもそれは効率が良いからか?
そこで取り付けた9インチの風量と比較してみる
聞き慣れない単位CFMは、Cubic Feet per Minute で、L(リットル)/secに換算できる
1CFM=0.472L/sec
1730CFMはと…816.56L/sec?(・∀・)
BILLIONの14インチ越えてる?えー!そんなことあるかい!!(`・ω・´ )
中国製なので怪しいと思う一方、BILLIONは省電力なのかもしれない…
あぁもう、スペックだけでは判断できない
90Wのファンを見つけたが、果たしてそれで必要な風量が得られるのかもわからない…
そんなことを考えているうちに、安易な考えが浮かんできた
『電圧上げてみたら?(・∀・)』
80W→100Wは1.25倍
電流同じなら12V→15Vの計算になる
実電圧12.8Vなら16Vになる
耐久性は落ちるだろうが、試す価値はあるかも?
得意ではない電子回路を物色する
Amazonの評価コメントを読むと、突入電流がどうとかなんとか…(´・ω・` ;

試しにAmazonで中国製の昇圧コンバータを入手した
スペックは
入力電圧DC8.5Vから50V、出力電圧は10Vから60V
入力電流は最大15Aで、出力最大12A
400Wまで対応
Alibabaなら激安だが、入手までの時間と返品ポリシーを考えたらAmazonで良い
排水改善工事&流しそうめんの片付けを終えた夜
少しでも進めておきたいと、配線を作る

試しにと、外したアイシン120Wファンを引っ張り出してくる
ファンが暴れるので、木材にネジ止めした
説明書が無いので口コミの情報を得て、電圧と電流を調整する
先ずは、電圧・電流を最小にセットする
実際、電流は測れないので、出来る限り少なくなるようツマミを回しておいた
テスト用ACDC電源の出力は12.8Vだったので、コンバータの出力も同じ12.8Vにセットしておく
接続!

フィーーーン!
モーター入力電圧は12.0Vまで下がっている?
気になりながらもコンバータの電圧ツマミを回してみる
フィーーーン!
ん〜?何も変わらない?(´・ω・` )
ならばとコンバータ出力電圧を14.8Vに上げてみるが、違いは見られず電圧も12.0Vを少し下回るぐらい
えーい!と16Vに上げてみる
『ピッ!』
Σ(`・ω・´ )
エラーらしき音と、『パツン』という音が聞こえたような気がする
ヒューズ飛んだか…

コンバータの基盤には15Aのミニヒューズが刺さっている
なんだ、これなら交換できるじゃん
でもミニヒューズなんて持ってないぞ(´・ω・` )
とりあえずヒューズを抜くと、なんと頭だけ取れてしまった!?
それもそうだ、よく見たら基盤にハンダ付けされてる!Σ(・∀・)

写真を撮って拡大すると、ようやくヒューズが切れていることを確認できた
もっと電流を絞らないといけないか
とにかく復旧させないと

ハンダを溶かして基盤に残った端子を取り外す
あ♪(・∀・)
以前フィットにETCを取り付ける時に買った、ヒューズ電源取り出し配線の余りがある!付属のヒューズも同じ15Aだ
仮に、それを付けてみる

仮復旧
スペースが無いので、基盤のウラから差し込んだ

そして電流を絞りリトライすると、ヒューズは切れなかったが、回転もモーター入力電圧も12V弱と変化なし
うーむ…(´・ω・` )
AISINモーター、何か制御してる?
それとも、ワタシが何か間違ってる?
取り付けた安い中国製ファンなら、素直に反応するかも?
淡い期待を抱いて、試してみることにします

と言いつつ、今週末は休みが日曜日だけ
先にガソリン漏れを対策せねば…
満タン給油しなければ、漏れてこない
ということは、やはりホースガスケットじゃないような気がするんだよなぁ…
ちょっとコワイ(´・ω・` )