• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年07月29日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ6 更なる水温上昇対策①

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ6 更なる水温上昇対策①パンダのラジエターファンをダブル化してから、何度か通勤に使ってます
遅番の出勤時間である11時過ぎ気温30℃の街中で、駐車場に停車していてもクーラーオフであれば水温はじわじわと下がっていく

100℃未満
気温40℃の場合は+10℃、という安易な見方であれば110℃まで上がることはない?

と、一見優秀に見えるのだが、所詮はクーラーオフ
しかもこの駐車場は砂利で、熱が籠るアスファルトではない


クーラーオンだとこうだ
ジワリジワリとだが水温が上昇していく
何分持つだろうか?(´・ω・` )
更にアスファルトの上だとどうだろうか?

群馬の8月休日の午後、混んでいる市街地を走行することを想定すると、もう少し冷却性能を高めたい
いずれこの先、発熱量を増加させてしまう方向に手を入れることも考えてるし…

いくつか方法を考えてはいるが、やはり風量を増やすのが近道か

現時点のファンの仕様は

①10インチ80Wストレートブレード10枚 流量不明


②9インチ消費電力不明のSブレード10枚 流量1730CFM
ラジエターの高さに収まるように、追加ファンは9インチを選んだが、10インチの方がよかったか?いや、さほど風量が増えるようにも見えない
消費電力は不明なれど、通販サイトの画像を見ていると他の7インチでも『12V80W』のシールが貼られている
恐らくこれも同じ80Wのモーターであろう


先人達の努力の記録を調べていると、12インチで100Wのファンが存在するようだ
同じ12インチで80W→100Wに変更したことで、風量が増えたとのこと
但し、フィンの角度も大きいようだ
モーター形状は同じようなので、モーターだけを入れ替え出来そうだぞ?(・∀・)
だが、その記事は2018年のもの
同じ商品を探してみたが、今は見当たらない(´・ω・` )

ファンを物色している時に思い出す


冷却といえば『BILLION』


ラジエターファンもあり、そのスペックは
10インチ…65W風量306L/sec
12インチ…80W風量495L/sec
14インチ…132W風量710L/sec
アレ?思ったよりW数が低いぞ?でもそれは効率が良いからか?

そこで取り付けた9インチの風量と比較してみる
聞き慣れない単位CFMは、Cubic Feet per Minute で、L(リットル)/secに換算できる
1CFM=0.472L/sec
1730CFMはと…816.56L/sec?(・∀・)
BILLIONの14インチ越えてる?えー!そんなことあるかい!!(`・ω・´ )
中国製なので怪しいと思う一方、BILLIONは省電力なのかもしれない…

あぁもう、スペックだけでは判断できない
90Wのファンを見つけたが、果たしてそれで必要な風量が得られるのかもわからない…

そんなことを考えているうちに、安易な考えが浮かんできた

『電圧上げてみたら?(・∀・)』

80W→100Wは1.25倍
電流同じなら12V→15Vの計算になる
実電圧12.8Vなら16Vになる
耐久性は落ちるだろうが、試す価値はあるかも?

得意ではない電子回路を物色する
Amazonの評価コメントを読むと、突入電流がどうとかなんとか…(´・ω・` ;


試しにAmazonで中国製の昇圧コンバータを入手した
スペックは
入力電圧DC8.5Vから50V、出力電圧は10Vから60V
入力電流は最大15Aで、出力最大12A
400Wまで対応
Alibabaなら激安だが、入手までの時間と返品ポリシーを考えたらAmazonで良い

排水改善工事&流しそうめんの片付けを終えた夜
少しでも進めておきたいと、配線を作る


試しにと、外したアイシン120Wファンを引っ張り出してくる
ファンが暴れるので、木材にネジ止めした
説明書が無いので口コミの情報を得て、電圧と電流を調整する
先ずは、電圧・電流を最小にセットする
実際、電流は測れないので、出来る限り少なくなるようツマミを回しておいた
テスト用ACDC電源の出力は12.8Vだったので、コンバータの出力も同じ12.8Vにセットしておく

接続!

フィーーーン!
モーター入力電圧は12.0Vまで下がっている?
気になりながらもコンバータの電圧ツマミを回してみる

フィーーーン!

ん〜?何も変わらない?(´・ω・` )

ならばとコンバータ出力電圧を14.8Vに上げてみるが、違いは見られず電圧も12.0Vを少し下回るぐらい
えーい!と16Vに上げてみる

『ピッ!』

Σ(`・ω・´ )

エラーらしき音と、『パツン』という音が聞こえたような気がする
ヒューズ飛んだか…


コンバータの基盤には15Aのミニヒューズが刺さっている
なんだ、これなら交換できるじゃん
でもミニヒューズなんて持ってないぞ(´・ω・` )

とりあえずヒューズを抜くと、なんと頭だけ取れてしまった!?
それもそうだ、よく見たら基盤にハンダ付けされてる!Σ(・∀・)


写真を撮って拡大すると、ようやくヒューズが切れていることを確認できた
もっと電流を絞らないといけないか
とにかく復旧させないと


ハンダを溶かして基盤に残った端子を取り外す

あ♪(・∀・)
以前フィットにETCを取り付ける時に買った、ヒューズ電源取り出し配線の余りがある!付属のヒューズも同じ15Aだ
仮に、それを付けてみる


仮復旧
スペースが無いので、基盤のウラから差し込んだ


そして電流を絞りリトライすると、ヒューズは切れなかったが、回転もモーター入力電圧も12V弱と変化なし

うーむ…(´・ω・` )
AISINモーター、何か制御してる?
それとも、ワタシが何か間違ってる?
取り付けた安い中国製ファンなら、素直に反応するかも?

淡い期待を抱いて、試してみることにします


と言いつつ、今週末は休みが日曜日だけ
先にガソリン漏れを対策せねば…

満タン給油しなければ、漏れてこない
ということは、やはりホースガスケットじゃないような気がするんだよなぁ…

ちょっとコワイ(´・ω・` )
2021年07月27日 イイね!

野営場排水改善第二期工事と流しそうめん(・∀・)

野営場排水改善第二期工事と流しそうめん(・∀・)パンダリーノの前に、我が野営場の排水改善工事をして、ずいぶんと水捌けは良くなりました
が、一部暗渠排水のパイプが地面から顔を出してしまったり、第一期でやりきれなかった作業があることから、第二期排水改善工事を行うことに!(・∀・)


今回は遠方からの来客もあり、一泊です
あ、工事は土曜日の午後だけで、あとはワイワイやりましょう♪ってことです(・∀・)b
夕方から夜にかけて雨予報
時折り怪しい雲が流れてきたりしますが、やっぱり暑い!☀️


カントクよもぎパンさん
掘って掘って掘りまくり


ホグさんは
刈って刈って刈りまくり


あかりんは
撃って撃って撃ちまくる
あ、水打ちですよ水打ち!笑


写真ないけど、ここはponshさんご夫妻
通路にも新たにパイプを埋めて


資材がなくなり調達に走ったりしましたが、二箇所に手を入れました
コレで更に水捌けは良くなるでしょう!(・∀・)



時折り雨がポツポツしてましたが、作業は完了

では、
家のウラの気付いたら伸び過ぎて一人では倒せなくなった竹を、お手伝いいただいて切り出し…


真っ二つに割って…


掘ったばかりの排水溝めがけて?流しそうめん〜♪

『ほら!行ったよー!(・∀・)』

『あー取れなかった〜(´・ω・` )』

食べる方も流す方も楽しいです♪d(・∀・)


雨が振り出したのでカーポートに退避しました が、予想外に雨が強く寒くなってきたので


家に入ってまったりと♪
アレやコレやと話しは尽きません
お酒が入っていても無くても、楽しい時は時間が経つのが早い!(・∀・)


ホグさんはテント泊
ワタシも張りたかったんですけど、夜勤明けで余裕がなかったのが残念…はっ!そう!夜勤明けだったわ!!(・∀・)



朝です
寝ている間にまた雨が降ったようですが、やはり効果はあったようで池のような水たまりは無くなっていました♪d(・∀・)


にゅーとらるさん登場
のんびり朝食を食べてから、ponsh号のボンネットを開いて、よもぎさん赤キャブ号と見比べたり
片付けをしてお昼前にはお開きに


遠路はるばるありがとうございました!
群馬のアドバイザー”S”氏の手が至るところに入ったponsh号は、FIAT”S”(フィアッツ)パンダに改名されました

皆さんありがとうございました♪
お疲れさまでした!(・∀・)

そうそう
いつの間にか

こんなことや


こんなことに


石を並べて『PANDA BASE』
こんなことにも、なってました(・∀・)笑

ほんと、愉快な仲間たち笑

次回は
来月8月の群馬赤城山風車ミーティング
そして10月の熊本ナンカンパン
11月の愛知岐阜WRCラリージャパン観戦
あぁ横浜ガンダム観覧も行きたかったんだ〜
工事はまだまだ先かな?(´・ω・` )

でもお楽しみは続きます♪(・∀・)
2021年07月20日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ5 ガソリンタンクホースガスケット交換

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ5 ガソリンタンクホースガスケット交換日曜日
ファンのステーを軽く塗装して、乾燥待ちの間に届いたブツを確認する


RICAMBIO INTERNATIONAL UK
可愛らしい袋♪
さて開封


と裏返すと、こちらにもイラストが♪d(・∀・)

本当に開封


あら、サードパーティ製と思ってたら、純正品だった
とにかくこれでガソリン漏れはスッキリ解消だ!(・∀・)


月曜日、夜勤に備えて仮眠をしないといけないので、お昼までに終わらせる!


タンクを降ろしてホースを抜く
シリコンテープはカッターの刃で表面をなでるだけで、直ぐに外れた
ガスケットだけが必要以上に奥に押されていた


新品と比較
ツヤってるのはラバープロテクタントを噴いたから


エンボス状の品番はどちらも同じことを確認した


サイズを計測しつつガスケットを取り付け
したものの、これではホースが入らず、ホースにガスケットをセットして一緒に押し込む
タンク側の表面を掃除して、シリコンスプレーを吹き掛けても入り難い
タンクを傾け、ホースが真っ直ぐになるようにしてグイグイと力一杯押し込むと入った


これだけしっかりハメるんだから、もう大丈夫でしょう♪d(・∀・)


タンクの戻しに少々手こずるも、交換は完了!
暑いので、ラジエターダブルファンの性能評価もできるぞ!と給油に向かう




帰ってきました…(´・ω・` )
とても写真なんぞ撮ってる余裕はなかった
ふと気がつくとまたガソリンが漏れて、切り上げて帰ってきた

えーなんで〜?(´・ω・` )
と、タンクを覗き込む


ひゃー!まだポタポタと落ちてきてるー!Σ(`・ω・´ )


ちょっとホースバンドズレてるな…いや、でもホースあたりは乾いているように見える
まだポタポタとガソリンが落ちてきているのに!?(´・ω・` )

他から漏れてきてんの?
ふーむ、思い当たるとすれば…


初めてパンダリーノに参加した2016年5月のGW
燃料タンクを降ろして、小さな穴をヘタクソハンダで申し訳ない程度に塞いだところ
母材に熱が伝わっていなくて玉になっていたが、簡単には取れなかったのでこれでよしとしていた
コイツが取れてしまったか?はたまた他に穴が開いたのか?

とにかく、またタンクを降ろさないといけません…
あー残念!!(´・ω・` )
ようやく通勤に使えると思ってたのに…


ダブルファンの効果は?
気温32℃クーラー全開で、速度の遅い街中で水温は110℃越え
やっぱりまだキツいなぁ
こうなるとヘッドガスケットなのかヘッドに歪みがあるのか、ちょっと心配になってくる
もうヘッドを外してしまおうか、その前にもう一度ヘッドボルトを増し締めしてみようか…

どちらもスッキリしない状態です

次の週末は予定があり、その次は土曜日出勤日
いよいよ8月に入ってしまいます

うーむ…また8月連休は整備漬けになる予感(´・ω・` )
2021年07月19日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ4 ラジエターファン追加②

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ4 ラジエターファン追加②昨日は追加ラジエターファンが溶けないよう、エキマニに遮熱板を付けたところまで
今日中に走れるようにするぞー!(`・ω・´ )ノ

先ずはメインのファン

昨年、赤城山の風車ミーティングで取り付けたことがありました

『プル式』を買ったのに『プッシュ式だった!』と騒いでいたら笑、アドバイザーが『使うから持って来い!』と。赤城山へ持っていったら、『プル式にできる!』と急遽取り付けて帰ってきたのでした
純正のシュラウドに戻してしまったのですが、その時のステーが残っています
現場で間に合わせで作ってもらったものなので、ちょいと手を加えてスッキリさせました
シュラウドの固定ボルトを流用して、上下二ヶ所を固定


下側は昨日買ってきたステーを、ネジ穴拡げて曲げて固定
が、写真を見て気付いた…ステーを取り付けた場所は、使わなくなったシュラウドのステー!
まぁ、いいでしょう笑(・∀・;

とにかくメインのファンの取り付けは完了した


ここで試走がてら、昨日買い忘れたギボシ端子の調達に
ダブル化前後の比較のためにも、水温の上がりかたも見ておく


外はあぢいよ〜(´・ω・` ;;


クーラー使うとあっと言う間に110℃に


あー夏の空だ〜(・∀・)
帰りは登りが多く、そこへクーラー全開にしてみるが、短距離ということもあり水温は110℃あたりを維持していた


帰って直ぐにエキマニ遮熱板の温度を計測
遮熱板の隙間から見えるエキマニは118℃?
低いぞ?と思いつつ遮熱板の表面を計ると91℃
温度差を見れば、27℃ほど低い
薄くても効果はあるようだ
冬季にエキマニ上部からエアクリボックスに暖気を導入するパイプがあるが、その付け根のプレートは243℃
エキマニ自体の温度、あくまで停車時の表面温度だけど、意外と低い…温度計が正解ならば
とにかく、ファンが溶けるかどうかを今後も見ていく


さて追加ファンの取り付けを進める
同じようにシュラウド固定ボルトを流用するように、汎用ステーを加工して取り付ける


間違えて短く切ってしまったり💦逆方向に曲げてしまったり💦💦とロスもあったが、上部と横方向の二ヶ所を固定


こんなモノを用意していました
このヒモ状のものをラジエターのフィンのスキマを通して固定するパーツ
外したら再利用できるかわからなかったので、使うのなら最後と考えてました
それに昨年は2点固定で問題はなかったので、念のための補助として使うことに


こんな感じにフィンの間を通すのです
さぁ取り付けてみよう!

ではグリルを外して

あ…(・∀・)
クーラーコンデンサーあるやん
ラジエター前面側にヒモの先端を出して、そこを留めるだけのスペースがあればいい
と、コンデンサーの固定ボルトを外し始めたが…やーめた(・∀・)
無理っぽいし、無理してラジエターのフィンを潰すのもイヤだ
コンデンサーも一緒に貫通しても良いのだが…とりあえずは様子見でもあるので、保留


そして配線
とりあえず、既存のファン配線を分岐して並列繋ぎに
ギボシが+−が逆になっているところも、端子を付け直して接続完了
さて問題は消費電力だ…ヒューズ切れるかな?

エンジン始動して、クーラーのスイッチをON!


『ブォーー』

さすがダブル!
勢いのある音に変わった
ヒューズは切れてない
80Wはウソなんじゃないのか?ほんとは何ワットなんだ?
まぁいい、配線をキレイにしてから走ってみる


本来なら暑い時間帯に前後比較すべきだが、時刻は22時で気温も24℃と涼しくなってしまった
家を出て直ぐの登りで既に90℃近くまで上がり、続いて長い下りではいくらか下がるが、勾配が緩くなりアクセルを少し踏むと90℃を超えた
直後、ファンが回ったのだろう『すーっ』と水温は下がる
気温のせいもあるだろうが、下がり方は早く感じる


気温計のある場所、多治見駅前へ
日曜日の夜となれば人もクルマもまばら
そこでクーラー全開で水温の変化をみる


気温計は27.3℃
水温は…


ゆっくり、本当にゆっくりではあるが水温は上昇し続ける
10分で91→100℃に
うーむ…効果は出ているのであろうが、真夏日ではちょっとキツいかも?(´・ω・` )
クーラーでアイドルアップしたエンジンの発熱量は、ダブルファンでも超えてしまうのか
これで日差しが差し込むほどだと、更にツラいかも…


買い物など少し寄り道しながら帰宅
左側からホイールの回転スピードに比例して、かすかに何か擦れる音が聞こえてくる
あぁまだCVジョイントの状態を見ていなかった


そして帰宅
自宅近所の気温計は22℃
クーラーを切ってアイドリングしていると、ファンが回り出すが間も無く止まる
これくらいの作動だったらいいのになぁ


ちゃんと作動するし、効果もある
だが真夏の炎天下は今日より10℃以上も高い
最悪でも120℃を下回って欲しいけど、うーむ…ちょっと心配(´・ω・` )
様子見をしつつ、更に改善できるところがあるか考えてみる

とにかく、ガソリン漏れを直して昼間に走らせないと…

実は、ファンの取り付けをしている最中に


え!Σ(・∀・)
予想外に早く、イギリスからブツが届きました!
水曜日にROYAL MAILで発送され、そこから2週間と思っていたら、わずか5日!

なんとか今日中にダブルファン化を済ませて、月曜日夜勤前にガソリン漏れを解決したいと思ってました
ということで、またガソリンタンクを降ろします

つづく…(・∀・)
2021年07月17日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ3 ラジエターファン追加①

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ3 ラジエターファン追加①燃料タンク給油ホースからのガソリン漏れ

前回ブログを投稿したあと、ebayでガスケットの品番を検索すると…


何故かヒットしなくなりました(´・ω・` )?

ebay、アプリで検索して見つからないけど、google先生にキーワード『ebay』を付加して探してもらうと、見つけてくれることがあります
.com、co.uk、.itで何か違うんじゃないか?とも思ったり、ただ単に検索エンジンがショボいだけなのかも?(・∀・)

とにかく、見つからなくなったのでとGoogle先生に探してもらうと、ほらー!ebayのページがヒットするじゃない!
(やっぱりショボいんだな…(´・ω・` ))

見たことあるものばかりだったので、『ebay』を外すと…

Σ(・∀・)!在庫ありとな!

『ricambio.co.uk』

あぁ見たことあるぞ?このロゴ
ここ英国だったのね?
英国なら送料はさほど高くない
安くは無いけど、これだけジタバタしてんだから、スッキリしちゃいたい!


注文して、もう発送されました!d(・∀・)
7月中に届くと思います
お騒がせしました…ってまだ収束はしてませんか


一時的にでもガソリン漏れを修理してから次の作業にと思っていましたが、うーむ…こうなったら次の作業に進むべきか?(・∀・)

ということで、恐らくコレが真夏の群馬を乗り切るための最善策と思える改良に入ります!

『ラジエターファンのダブル化』
昨年、さんざんアドバイザーに勧められていたのですが、オーバーヒートの原因はファンの能力不足以外にあるんじゃないか?と、後回しにしていました
パンダが来た15年前は、水温ヤバくなることなかったし…

昨年からオーバーヒート対策はいくつか仕掛かっています

①ラジエターを新品に交換(漏れ止め入れてたしね)


②ラジエターファンを効率が良さそうな現代の汎用品に交換


③ラジエタータンクのキャップを新品に交換

冷却水ラインはホースもウォーターポンプも交換してあったし、ラジエター交換前にフラッシングもした
エンジンにクーラント(とオイル)が垂れてたので圧力抜けてるんじゃないか?と、とりあえずラジエタータンクのキャップ交換のほか、ヘッドボルト増し締めをした

やっぱりもうヤルしかない!(`・ω・´ )


ラジエターファンは、4枚羽のアイシン製120Wから、幅は狭いが10枚羽10インチの汎用品80Wに、それまでのシュラウドに組み込みました
結果、車内で聞こえていたファンの音はものすごく小さくなりました

が、肝心の冷却効果は変化を感じない
ひょっとしたら回ってる時間が伸びているのかも知れない
だが、時間当たりの冷却能力が、絶対値が上がらないと意味がない!(`・ω・´ )
そこでダブル化


昨年用意していました
スペース的に追加ファンは9インチ
消費電力は不明…

仮に同じ80Wとすると、x2で160W
120Wの1.5倍なので、10A→15Aとなる
搭載しているオルタネータは、この頃の標準の45A
足りるかなぁ?ブラシの消耗も激しくなるな…

動作方法はいくつか考えているが、とりあえず室内配線の要らない単純並列繋ぎを試してみよう!


さーて、作業開始!(・∀・)


サクッとシュラウドを外して…


ラジエターにファンを当ててみる


予想はしていたが、追加ファンとエキマニの空間が狭い!
鉄製のシュラウドは熱で塗装が剥げ、錆び始めているほど
樹脂なんてあっという間に溶けてしまう

以前からエンジンルームにこもる熱をなんとかしたいと、排気、エキマニ断熱塗装、バンテージ巻きなど考えていたが、具体的には進んでいなかった
昨年、オーバヒートを心配しながらもたどり着いた赤城山で、これまでアドバイザーから『遮熱板はある程度効果ある(・∀・)』の言葉を思い出す
ラジエターの効率低下を防ぐ意図だったと思うが、それならば一石二鳥か


うぅ…もう開けたんじゃなのか?梅雨
※やはりこの頃、梅雨明けが宣言された
ずいぶん汗をかいたので、休憩がてら資材調達へ



材料に迷い、他の買い物もしていたことで、ずいぶん時間が経ってしまった
戻ったら、早速作業に

型紙を作る
エキマニ固定ボルトに共締めしようと、出掛ける前にナットに潤滑剤を噴いていたので、アッサリ外れた


材質はアルミにしてみた
形状を作るのが大変そうだったので、敢えて薄い0.3mmで試してみる
厚みが必要ならコレを型にすればよい
当てては曲げ、当てては切りを何度かして…


装着!


厳しいなぁ〜
1000はエキマニ直下に触媒があるのだが、その触媒の前方にナットが突き出しているので、避けるとこんな程度にしかできない
とはいえ一枚入るだけで、ずいぶんと違うはずだ

続いてファンの固定方法を考える
だがコレが難しい…(´・ω・` )
既存のボルトからステーを伸ばして、ということになるが、どうにも『見た目』にこだわってしまう…
あーそんなことは後だ!と、汎用ステーを当ててみると、ネジ穴が小さい
拡げればよいのだが、うーむ、何ヶ所もあるかと思うと…

閉店間際のホームセンターへ飛び込み、いくつかを調達
そして帰り際に、ふと思い出す

あーギボシ端子の残りが少なかったー!(・∀・)

またホームセンターに行くのかと思うと、それで気が削がれてしまい、今日の作業は終了…

翌日に続きます(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18 19 2021222324
2526 2728 293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation