• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年07月12日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ2

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ2土曜日は予報が外れて晴れ!でも休日出勤
日曜日も雨予報だったが、雲はあるものの日が眩しい晴れ!


我が家の入り口通路の脇

笹の中から竹がいっぱい伸びてきています
先週の神社の草刈りの後、この通路脇のご近所さんからも刈ってほしいと言われてましたが、道具も足らないしと先延ばししていました
が、竹は日に日伸びていく!鬱陶しい(`・ω・´ )


竹も切れるチップソーを用意したので刈ります!

ギュイーン!


汗だくになって刈りました
足場が悪くて全部は刈れずとも、ずいぶんとスッキリ♪(・∀・)

さすがに暑い中、竹を引きずったりしてたのでヘロヘロ…
一休みしたら、パンダの修理です


まだ通勤にも復帰できていないパンダですが、8月の風車ミーティング参加を見据えて、やることリストを見直しました

仕掛かったのに保留になっていたり、手付かずのまま放置されてるものも…
でもアタマん中では『ここまでは!(`・ω・´ )』とラインを引いています

では先ず、目の前の問題でもある『燃料タンクホースからのガソリン漏れ』をなんとしないと


木曜日、パーツを注文しておいた『オートショップ・ビトウ』さんから電話が

『販売終了してました(´・ω・` )』

あちゃー
正規ルートでは入手不可

そんなこともあろうかと並行して

ebayで目星をつけていました
18€、¥2,352
送料を問い合わせると…

40€!高い!Σ(・∀・ノ)ノ
イタリアからの送料はいつも高いんだが、しかしこのガスケットに7,000円以上も掛けるのはなんだかなぁ〜?(´・ω・` )

もう一箇所

VANVEENさんの在庫リストより
¥3,650、ebayよりは安くなるはず
とメールで在庫を問い合わせる

『楕円タイプは在庫していません(・∀・)』

きゃー!(`・ω・´ )

そう、パンダ4x4のタンクは二種類あり、我がパンダのガスケットは楕円タイプ
商品説明にちゃんと『真円タイプ』とあったのに、見落としてた…(´・ω・` ;
取り寄せもできるとのことたが、やはり送料が高くなるとのこと

うーむ…じゃあやっぱり、あの方法か

ということで

またまた燃料タンクを降ろします
が、今回は給油ホースが外せる程度まで下げるだけにします

ホースを外すと

切れたガスケットが現れました


もうこんな状態(´・ω・` )

とりあえずこのガスケット

接着剤でくっつけます
完全にくっつかなくても、ある程度、形を維持してくれれば

接着剤硬化までに次の作業を…あれ?(・∀・)

右の黒い接着剤の本体が行方不明だったので、左の透明なのを使ったが
『接着できないもの』に『シリコーン樹脂』とある
ガソリンに触れるのだから、ガスケットはシリコンゴムだろうと思っているが、シリコン樹脂とは違うのか?
逆に、行方不明の方はシリコンゴムもOKだ
えーい!買ってくる!!


買ってきました
接着剤を拭き取って塗り直し
硬化が始まるのが1時間かぁ…

さて接着待ち時間に

インジェクターキャップのOリングを、NBR水道用から、用意したフッ素ゴム製に交換します
単品でも受けてくれる『桜シール』さんから購入しました

クランクシャフトオイルシールを調べていた時に、桜シールさんのサイトにはお世話になりました
今回、Oリングを探していると桜シールさんがヒットしましたが、選別に必要な情報がキッチリ載っていて、わかりやすい♪(・∀・)

色々と調べていくと

平面溝固定用で、内側25mm、外側28mmと先日計測した値にピッタリの規格を見つけました
材質はFKM-70 規格はJASO F404 のサイズは1025
よし注文!


翌日に届きました
この伝票、トレーサビリティのための情報も記載してあるとのこと
キッチリして好感が持てます
余分に頼んでおいてもよかったのですが、実はどうにもイメージのサイズと違っていたので、お試しとして1個としといたのでした

届いたところで、あの伸びてしまったOリングと比較します


アレ?(´・ω・` )

重ねてみる

アレアレ〜?(´・ω・` )
やっぱりサイズ同じだ
うーむ…
伸びたOリングが戻った!?


インジェクターボディのキャップを外して、伸びたOリングを当ててみる


入るじゃん(・∀・)
やっぱり戻ってるじゃん

あれ?ということは?(・∀・)
エンジン息継ぎ現象は、伸びたOリングのせいで燃圧逃げだと思っていたのに、そうではない?
燃料ポンプが原因だった可能性が高まる
もう交換してからは現象出てないからいいんだけどね〜
いつか、燃料ポンプ単体で動かしてみよう


とにかくOリングのサイズは合っていた
戻ったOリングは使えると思うが、替えない理由もないので交換する


元に戻して、エンジンはいつも通り始動
これでOリングがガソリンに侵される心配からは解放された

接着剤の硬化まではまだ時間がある
涼しくなってきたしと、また草刈りするかぁ…


1時間経過
完全にくっつかなくてもよい
ある程度のカタチが保てれば、シリコンテープで巻いてやる


ガスケットを入れると、少し剥がれてしまったが、構わず上からシリコンテープを巻く
但し、やはり手が入りにくくて、テープを手前には引っ張れるが、奥側へは引っ張れない
でもホースの中で密着すれば良いのだから…

が、しかし

テープの厚みでホースが奥まで入らない!
やはり引っ張って薄く貼らないといけない?いや、薄くても粘着性があるので入らないかも?
結局、ある程度入ったところで継ぎ目を塞ぐようにテープを巻き付けてから、バンドを締める
いずれまた燃料タンク降ろして、塗り直すんだし…


もう暗くなっていますが、ガソリンを補充しに行くことに



涼しくなったので、窓を開けて走る
走りは全く問題無い♪

そしてガソリンスタンドで、恐る恐る給油


ああぁぁ…失敗(´・ω・` )
前回のような量では無いが、漏れてくる
給油停止


さて帰宅
でも走らせて気持ちがいいので、ちょっとだけ遠回りしながら…


帰宅後、ホースの漏れを確認します
どうやら見えない奥側から、漏れているようです
ということは、テープがホースに押されてキチンと密閉されていないと思われる
やり直しかぁ(´・ω・` )

オイル漏れも確認しておく

ふむ、オイルは落ちてきていないようだ


オイルの減りも無い


デスビの下辺りに僅かにエンジンオイルが垂れてきている
この間交換したヘッドカバーガスケットからは漏れていない
やっぱりデスビかなぁ…?
とりあえずこの程度の漏れならヨシとしよう


とりあえずOリング問題は解決
しかし肝心のガソリンホースガスケットが…
代用品があれば良いのだが、楕円は難しいでしょ
次、完全にタンクを降ろしてからやり直します

つづく…(・∀・)
2021年07月04日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ1

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ1うーむ、熱は下がったようだ(・∀・)

昨日、夜勤明けに一眠りして目覚めると、軽い頭痛と微熱があり、風邪薬を飲んでいた


ようやくエンジン始動となったパンダ
今日はテスト走行に出かけます


空はどんより、小雨がパラパラ
月曜日に近所をちょっとだけ走った限りでは、息継ぎ現象は出ていない
もう一度近所を走ってみて、問題無ければもう少し足を伸ばしてみよう


エンジンは一発始動、アイドリングも安定
少しだけキコキコ音が聞こえるが、恐らくオルタネータ
だが発電電圧は14.3Vと正常だ

近所をぐるり走ってみるが、異常は無い
息継ぎをしていた登り坂も普通に登る
よし!(`・ω・´ )


とりあえず通勤ルートを20分程度走って引き返そう
しかし、全く普通だ
それならば


蒸し暑かったのでクーラーを入れてみる
もちろんパワーは喰われるが、ちゃんと冷風が出てきている
ベルトの鳴きも無い


途中コンビニに入る
ここで折り返そう
しかし順調
コレなら通勤に使えるかも?
それならば、とりあえずガソリンを入れておこう

久しぶりのガソリンスタンドへ
給油を始めてしばらく…Σ(・∀・ノ)ノアッ!


漏れてる〜!(`・ω・´ )

って、そうやん!給油パイプのガスケット、切れてるやん!
※途中で給油を終えて、離れたところから撮ってます

漏れが落ち着いたところで、後処理をスタッフにお願いして出発です
申し訳ない…(´・ω・` )

パイプの向きから、登って下ると漏れ出す可能性がある
ルートを選んで走ろう

あ…(・∀・)
今週は夜勤だったので、夜勤明けにショップに寄ってガスケットを注文しようと思っていたのを思い出す
今週は色々あったので、すっかり忘れていた
が、幸いここからは近い!


向かった先は、以前お世話になったことのある『オートショップ・ビトウ』さん
アルファロメオJr Zが保管されてた場所から移転後、初めての訪問
敷地は小さくなって、以前はマセラティの在庫車が何台も並んでたりしていたが、ここにはそれらしい車両は見当たらない…

以前はおやっさんが居たが、今日だけなのか若いスタッフが1人
もう居ないのかなぁ…
とにかく品番を伝えて注文し、連絡をもらうことに


さぁアップダウンに気をつけて帰宅する


そして帰宅
残念ながら家は坂を登るので、カーポートに収まるとまだ漏れていた…

テスト走行38km


ちょっとオイル染みが…


シリンダーヘッドの下の方、微かにオイルで濡れている
デスビからの可能性もあるが…


クーラントの減りはない
ヘッドボルトを増し締めしてからは、クーラントの漏れは見ていない
ヘッドは開けなくても済むかも?
やはりデスビを確認してみよう

だがテスト走行の目的
息継ぎは無事解消された
スピーディスリーブで処置した、クランクシャフトのオイル漏れも無い
順調と言えるだろう

もう少し走り込みも必要だが、よし次に進めよう

おっと、今回の整備の後片付けをしておく

トラブルシューティングで予備ECUに繋いだまま
先ずはこれを戻す


すんなりエンジンは始動
よし!

ついでに

穴の開いてしまっている純正のカーペットを…


ゴム100%の汎用品に入れ替え
周りが土なので、ずーっとゴムの方が良いとわかっていたが、先日ようやくサイズを測って買っておいた
色気も味気も無いが仕方がない(´・ω・` )
純正品とはペダルあたりの形状が異なるが、カットする必要も無さそうだが、走ってみて様子をみよう

あぁ机も色々とモノが溢れてる…
そういえば、Amazonプライムデーでデスクライトを買ったんだった

パーツやら工具を片付け、

机の前の壁に木材を打ち込み…


アーム式のデスクライトを取り付け
今までのはライトの重みで垂れてきていた
あースッキリ!(・∀・)

蒸し暑くて汗だくになっていた
まだ外は明るいが、時刻はもう夜だ
今日の作業はここまで


さてこの後の整備だが、8月の風車ミーティング赤城山を目標にする
ガソリン漏れはもちろん、昨年の問題、オーバーヒートも解決して

致命的ではないものの、気になることがアレやコレやソレといくつも出てくる
それ以外にも以前からやりたかったのに、出来ていないこともある

だが赤城山だ
改めてやることを整理してみる
さあ、やるぞ!(`・ω・´ )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18 19 2021222324
2526 2728 293031

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation