• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

さーて!パンダのコレから!(・∀・)

さーて!パンダのコレから!(・∀・)群馬遠征が終わって2週間が経ちました
翌週末は気が抜けたような状態でした…

さていつまでもサボっているわけにもいきません
新たな課題も出てきてしまいました
進めます!(`・ω・´ )


先ずはオルタネータベルトの鳴き
土曜日に久々に通勤に使ったけど、帰りにまた鳴いてしまう
群馬遠征帰路では鳴き止め剤でなんとかしのぎましたが、今回はベルトの鳴きも無くなってしまうほど滑ってしまった!まぁ走行速度も速かったんですけど
途中のスーパー駐車場でまた鳴き止めスプレーで発電は復活しましたが、もう流石に無理かな?


ストックしてあります補機ベルト
以前は切ってしまいましたからね
それから考えれば、20,000km弱でしかありませんが持ったほうではあります(・∀・;


ベルトがプーリーより沈んでます
新品はプーリーより少し大きいくらいなので、それだけ伸びてしまっているのがわかります
オルタネータを交換した時に知っていましたが、強化タイプのベルトに初めて変えたこともあり、もっと持ってもらいたかったので張り調整で粘ったのでした

オルタネータのフィンの表面が黒くなっているのですが、ベルトが擦れてゴムが飛び散ったのかとエアーで吹くとやはりいくらか飛んでいきます


オルタの上にあるリレーにも、黒いツブツブが飛び散ってました
コレらは恐らく鳴き止め剤の影響


パッケージの説明にも『外れる』とか怖いことが書いてあるんですけど(´・ω・` ;
ベルトのゴムを変質して柔らかくするんですよね多分

ベルトを外します


先ず、クランクプーリーを外してクーラーコンプレッサーのベルトを外します
オルタネータのベルトはクーラーコンプレッサープーリーの奥側に掛かっているので
コンプレッサーのベルトは全く異常なし
まぁ常時働いてるオルタネータとは単純に比較はできません


新品ベルトと比較します
やはり細くなってます


幅は狭くなっていますが、逆に山が高くなっています


ベルトの長さを比較
白いペイントの端を揃えてベルトをぐるり一周すると、おや?(・∀・)
何故か新品(下)の方が長い?(´・ω・` )
伸びてると思ったのに…

ナルホド!ベルトの外周は布のような層
そんなに伸びることはないのか〜
ということは、内側に伸びてるってことか?
新品の方が長いように見えたのは、恐らく厳密に揃えていなかったから。手作業ゆえの誤差です多分


一部めくれてました
やはり交換必須な状態でした(´・ω・` )

新品ベルトを入れるのですが、標準(と思われる)ベルトより0.5インチ短くてプーリーになかなか掛かりません
まぁそれは前回交換時に知っていたのですが、良い方法がないかと手探りをしていたので、時間が掛かってしまいました


昼間の暑さを避け夕方から始めたので、日が暮れてしまいます
最後、オルタネータの固定にも手間取りもう真っ暗に…
それでもなんとか取り付け完了!(・∀・)

ではご近所を試走

クーラーを入れたり止めたりと、ベルトの負荷を変えてみるが全く鳴くことはない


ライトを点けても14Vと、しっかり発電しています
完了!d(・∀・)
初期伸びだけ注意しておきます

さてもう一つの課題は…

オイル漏れ
赤城山ふもとのガソリンスタンドで発見されました
給油してるとオイルが流れてきて、しばらくすると止まった
試しにとエンジンを始動しても流れて来ないが、停止するとまた流れてくるという、不思議な状態(´・ω・` )?
コンプレッサーからと思ってましたが…


どうやらエンジンっぽい
赤城山で指摘を受けました


オイルパンの下にオイルの染み
そしてそのオイルは、例のクランクシャフトからっぽい
スピーディスリーブで補修したところです

赤城山でオイルをゲージの半分まで足して来たのですが…


半分より僅かに少ない
うーむ…やはりエンジンオイルです

さてどうしよう?(´・ω・` )
って、もう今のところはクランクシャフトを替えるしかない
一時はそうしようと思っていた
いや、クランクシャフトというより予備エンジンを修理して載せ替えるのだ
だが時間が掛かる…

幸い、足せばよいだけなので、これ以上酷くならないことを祈りつつ、クランクメタルが粉々になったエンジンを修理していくことにする


クランクジャーナルをラッピングして、新品メタルを合わせる
クリアランスが合わなかったら、またメタルを用意してまた…
シリンダーヘッドは今のを移植することになるか
あーこりゃどうなることやら!
来年4月に車検があるが、その前か?その後か?
長丁場になりそうです


とりあえずは走れるので、通勤に復帰させました
エンジン以外にも手を入れるべき箇所があるので、そちらも進めていきます



通勤復帰は夜勤でして、帰りはちょっと寄り道してお昼前になってしまいました


あつ〜(´・ω・` ;


ん〜?(・∀・)


えー!群馬遠征直前にクーラーガス入れたのに、もう減ってるやん!Σ(`・ω・´ )
おかげでラジエター化したヒーターを使うことなく、水温は安定

まいったな(´・ω・` )
走れば風が入るし、通勤の時間ならカラダは全然問題はないが、帰宅すると背中が汗びっしょり
まぁ帰りだからいいけど、それでもスーツだし…

実はクーラーのプーリー辺りから『ヒュルヒュル音』がしています
それでオイル漏れはそこからだと勘違いしてたのですが、そこからガス漏れしているのかもしれません

なかなか先に進めさせてもらえないようです、ハイ(´・ω・` )

とにかくまたしばらく、整備ネタは続きます

いや、ずっとか(・∀・)笑

2021年08月27日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ12【完結】 いざ赤城山へ!②

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ12【完結】 いざ赤城山へ!②15日、連休9日目
長い夏休み最後の日を赤城山ふもとのキャンプ場で迎える


5時過ぎに目が覚めると、バラバラバラとテントに雨が当たる音が続いている
このテント、陽射しを遮る仕様なので中は真っ暗
ファスナーを開けるとパッ!と外の景色が見える
あぁもう十分明るい♪(・∀・)

さすがに疲れていたか、この雨音にも全く目覚めることは無かった


雨も弱いのでちょいとキャンプ場を散策



薪は無人販売
赤城山からの吹き下ろしも防ぐウッドハウス
池もあるので水遊びもできる
どれも我が野営場に欲しいなぁ〜なんて

さて雨の中の撤収は大変そうだ
朝食を取って早めに動けるようにしよう


2018年からの夏の群馬遠征は、毎年アドバイザーと赤城山の大洞湖畔でキャンプでした
そして朝食はいつも、その後に振る舞われる『ホットドッグ』や『ホットサンド』をいただいていました
皆さんより先にいただいちゃって特別感♪(・∀・)b笑
アドバイザーは洒落たモノより、ありきたりでも簡単で美味いものを用意されてました
ということで、今回は『ハムチーズホットサンド』に

雨と汗で濡れていたポンチョは乾くはずも無く、ちょっとだけ気合を入れて被り、撤収します
なんでもかんでもビニール袋に詰め込んでしまえ!


次の機会があれば、その時は晴れであって欲しいものです
さぁ出発!(・∀・)


朝から赤城山へ登るであろう爆音が聞こえていましたから、通行止めにはなっていません
登るにつれ外気温計は18℃、17℃、16℃と下がり、寒そうです


そして、いつも風車ミーティングが行われている大洞駐車場へ到着です
霧の中に赤城山山頂が見えます

今回は風車ミーティングは中止になってしまいましたが、アドバイザーに関わりのある方たち数名とお会いし、思い出話しなど…

アドバイザーが6月末に急逝されてから、未だに実感がありません
とりあえずワタシがやるべきこと、ここ数年と同じようにパンダを改善して見せに来ること…
1月にクランクシャフトを傷つけてからも、アレやコレやとやりとりさせていただいていましたが、なんとか見せることはできたかな?
まぁその…ツッコミどころは相変わらず満載ですが(・∀・;

そしてまた来年もまた来ます
今年よりも少しでも良くなったパンダを見せに!ᕦ(`・ω・´ )


お昼過ぎに赤城山を後にしました

いつものようにウネウネ赤城山の道路を降り

大鳥居を抜けていきます
また来年…

さてここからが問題
いつもの猛暑とは打って変わって、至る所が雨で通行止めな状態
Yahoo!カーナビでは8時間弱掛かるという(´・ω・` )
地道に下道を帰ろうとしていましたが、今度はGoogleマップのナビに聞くと前橋から佐久までは高速が走れる!


上信越道甘楽PAでお土産を仕入れる
通行止め情報遅いが臨機応変なGoogleと、通行止め情報は早いが融通が効かないYahoo!、やはりこれからも両方を使うことになりそうです


雨は少なく順調に走りますが、岡谷で土砂崩れのニュースが…
往路を走った国道19号は使えなくなり、走ったことの無い別のルートへ
ナビが示すウネウネの峠道にゲンナリ(´・ω・` )
だが行くしかない

道中いくつも橋を渡るが、どこも川の水はドロ混じりで勢いがある
今回の雨の凄さを感じます…

しばらくは順調に走っていたのですが、街の中に入ってくるとストップ&ゴーが多くなり、交通量も増えスピードも落ちてくる
そして日も暮れ始め…

『キュルキュルキュル〜』

あーまた出たかベルト鳴き!(´・ω・` )
信号発進すると鳴き、スピードが乗ると止むが、ついには鳴きもせず電圧が12V台に、完全にベルト滑ってるやん!
2019年も帰りにベルトが鳴き鳴き、高速降りた後にベルト切れた経験がある

家まで100kmを切ったが、順調であればあと2時間ほど
ライトも点けてるし、これは持たない!(・∀・;

とにかくどこかに停めようと走っているが、街中に入ってしまったのでコンビニくらいしか思い付かない
とにかくナビのルートを走っていると

『通行止め 飯田IC〜・・・』

おぉ、高速道路をくぐるのか…え?『飯田』から!?(・∀・)

ルートから外れて真っ暗な細い道に入って停める
交通情報を見ると、飯田ICから帰る方向は通行止め解除されてるやん!(・∀・)
そうか〜Yahoo!カーナビは、Googleと違って一度決めたルートを守りたがるんだ〜
ルート設定し直すとスンナリと高速ルートを表示する

よし!高速で走ればベルトのテンションが上がって発電はされるぞ!いやまて、降りてからも問題だ
IC入り口へ戻りつつ、ようやくコンビニの駐車場に
ベルト鳴き止めスプレー
何度か噴いたけど、結局滑ってる

『頼む!効いてくれ!(`・ω・´ )』


13.5V!よし!復活!

昨日ズルズル滑ってベルトの表面が変質してしまったのか!


高速に乗るまでベルトは鳴かず
一気に…


無事とはいかずとも帰還しました

アハハ(・∀・;


とにかくこれで今年の夏休みは終わり
大事な大事な群馬赤城山遠征は終了しました

オイル漏れとベルト鳴きという課題が出ました
次の遠征も予定しているし、この課題、いやまだあったな笑、また対処を進めていきます

最後に今回の遠征において
大雨災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしつつ、被災された方々に心からお見舞い申し上げます
そしてこのご時世、あの天候の中お会いできた方々
雨の中交通整理に当たられていた方々
道路を始め、インフラの復旧作業にあたられた、今も当たられている方々
ワタシの気付かないところで、ことに当たられた方々
そしてアドバイザー
全ての方に感謝!
ありがとうございました♪(・∀・)
Posted at 2021/08/27 20:48:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2021 | 日記
2021年08月20日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ11 いざ赤城山へ!①

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ11 いざ赤城山へ!①13日、連休7日目
いよいよ今夜、というか14日未明に群馬へ出発する
やはり天候は雨…それどころか各地で災害に備えよの声が聞こえてくる
それでも余程のことが無ければ、行かなくてはならないという思い(`・ω・´ )

遠征の準備を始める
買い出しが必要なモノを確認したら、さすがにお盆休みなので実家へ墓参り
感謝と、図々しくも遠征の無事なんぞお願いする
そして買い物を済ませ、遠征の準備を続ける


明後日、日曜日に赤城山へ登るが、天候はやはり雨
前泊する赤城山のふもとも雨…


我が家においては、風速6m!?は無いけど雨音はそれなりに激しく、しかももうすぐ26ミリの豪雨!?(`・ω・´ )
この予報も刻々と変化し、豪雨の時間帯が後ろにズレていく…荷物を積み込みたいが、タイミングが難しい(´・ω・` )

高速道路の深夜割引を当てにして、出発は4時前とした
それならば雨が弱まることを期待し、出発前に積み込みをするとして仮眠に入る(-_-)zzz



『$%#£*|${+!!』←※何か音がしてるという認識

な、なんだ!?(`・ω・´ ;

iPhoneの災害アラート通知だ
県境が近い愛知県のアラートが入った
でも近いとも遠いとも言えない地域の情報だ

また眠る…(_ _).。o○

『ピンポンパンポンピーン♪ピンポンパンポンピーン♪…』←そうそう、さっきもこんな音だった

今度は仕事用のケータイに

そしてしばらくして、今度は岐阜県のアラートが
やはり2台のケータイに、時間差でやってくる
割と優しいメロディ音なのに、延々と鳴りづける

あーもう眠れなくなった〜(`・ω・´ )

そうこうしていると、目覚ましアラームが鳴ってしまった…睡眠不足(´・ω・` )

ということで14日、連休8日目

雨は少しはマシになった
せっせと荷物を積み込む
スッキリはしないが出発だ!(・∀・)
もう一つスッキリしない原因


中央自動車道が一部通行止めになったのを、アラートに起こされた時に知った
中津川IC〜飯田山本IC
上手く行けば下道で繋いで、ダメなら仕方がない、国道19号をひたすら走るしかない


東海環状自動車道に4時直前に入る
向かうとは逆方向が通行止めになっていて、入り口手前で誘導員さんに行き先を確認をされた
走り出すと反対車線には作業車と作業員が見える
雨の中ご苦労さまです…(´・ω・` )

久々の高速道路
気温は低いし、そもそも高速走行は十分風が当たるので水温は問題ない
シガーソケットに付いてる電圧計も13.8Vを表示している
走り始めは気にしていたが、走るうちにそれも気にならなくなってきた
それほどに順調♪d(・∀・)


あっと言う間に中津川ICまで着き、国道19号へ
だが中津川市街地を抜けると『冠水のため迂回』と誘導される
ナビもそのルートを指していたので従う

が!


さらに進むとナビの誘導する方向が通行止め!?
近くの駐車スペースに停めると、そこは馬籠宿だった
ずいぶん昔に観光に来ている
GoogleMAPのナビを使っていたが、裏で起動しておいたYahoo!カーナビに切り替えると、通行止めは避けている
Googleは情報の反映が遅いようだ

これで中央道に戻る道は断たれてしまった
とにかくYahoo!カーナビの示す道に進む


しばらくして国道19号、通行止めの端から戻る
Yahoo!カーナビ優秀
あぁそれにしても、ご苦労さまです(´・ω・` )

ひたすら19号を走り、途中トイレ休憩を挟んで出発から4時間後の7:30

岡谷IC近くのコンビニに到着
中央道ルートでもここを目的地としていた
しっかり休憩を取ろう
だが睡眠不足の上に朝食を取ったせいもあり、一気に眠気が…
予定を変更して、ここで1時間ほど眠ることに
(( _ _ ))..zzzZZ


目覚ましアラームより前に目が覚めてしまったが、深い眠りだったようでずいぶんスッキリした(・∀・)
では出発!

向かった先は

近くの『プリンス&スカイラインミュウジアム』
ここの開館時間に合わせて仮眠することにしたのでした
早くに群馬に着いても、また『頭文字D』の聖地巡りになりそうだったので(・∀・)笑


さすが『スカイライン』の歴史は長い
『スカイライン』だけでミュージアムができるなんて!


いやぁズゴイわ♪d(・∀・)
市販車はプリンスの貨物車両からR34のGTRまで


コレはレア!33ベースの34GTR先行開発車両!
マットブラックで『カラス』と呼ばれていたとか


レース車両もGr.AもあればGTカーも


そして箱スカとケンメリGT-Rも!


このケンメリはラリー車のようだが、4ドアだしGT顔じゃあない?
…ハッ!1800!?Σ(・∀・ノ)ノ

ワタシの実家には、ドーナツではなくカステラが6つ並んだようなテールランプの4ドアでスタンダードなケンメリがいたことを思い出す
1800GLじゃん!(・∀・)
北海道ラリー優勝車とか!(レプリカだけど)スゲー♪d(・∀・)

当時のグッズやカタログ、チョロQやプラモなど、スカイラインに関するモノがいっぱい!
なかなか楽しめます♪(・∀・)

さて改めて出発です
佐久市を通って軽井沢を目指します

まだ降り続ける雨
時折り雨が激しくなる
山から流れる水が横切り、対向車の上げる水しぶきにヒヤリとする

そういえば昨年はこの辺りを走っている最中に、秋に延期されていた『パンダリーノ2020』中止の知らせを受けたのだったなぁ…

『キュルキュルキュル〜』

雨のせいであろう、補機ベルトが鳴く
いやまて、ちょっと緩かった?伸びちゃった!?(´・ω・` )
新品ベルトは積んできているが、この雨の中での交換は避けたい
街中に入れば、山から流れてくる小川も無くなりマシになるかも?


だが、その後も何度も鳴くのでイエローハットでベルト鳴き止めスプレーを買って噴いてみる
鳴き止んだようだが、雨のせいならまた鳴くのかも?(´・ω・` )

しばらく走ると街の様子が変わってきた
走るクルマもドイツ車率が高くなってきている
おしゃれなお店が増えてきた


コンビニやガソリンスタンドの看板が茶色
恐らく景観の条例があるのだろう
軽井沢だ
比較的広い道路に何台かのクルマが駐車していると思うと、そこは何かのお店の前
そんな光景が所々に見られる

ここへ来てようやく雨が弱くなってきた
軽井沢駅を過ぎて一気にクルマが少なくなると、目的地が…


ガーン!通行止め!Σ(´・ω・` )
ここは碓氷峠の旧道入り口
2018年赤城山からの帰りに下から登ってきたので、今年は下って聖地では有名な『C-121』を曲がり、下で『めがね橋』を眺めようという計画だった
やむを得ず碓氷バイパスを走って次の目的地へ


『峠の釜めし』おぎのや横川店へ
時刻はもう14時だが、遅めの昼食をいただく
もちろん


釜めし〜♪d(・∀・)
いやぁハラ減ってきてたんですよ〜
色んな具材が詰め込まれてて、見ても食べても美味しい♪
ワタシはなめこ汁のセットを選択
この雨で、温かいものが沁みる〜!(・∀・)

さてこの後だが、この雨では宿泊場所が心配
というのも、今回の宿泊は『キャンプ』!

初めて風車ミーティングに参加した2018年から昨年まで4回、群馬のアドバイザーと一緒に赤城山湖畔でキャンプをしてきた
今年は赤城山湖畔はコロナの影響で閉鎖してしまったので、ふもとのキャンプ場を予約した
全く同じとはいかなくても、なぞりたかったのだ

だがこの雨でテントを張れる状況なのかがわからない
電話をしてみたが、管理人さんが外にいるのか繋がらない
明るいうちにテントを張りたいので、このままキャンプ場へ向かう

前橋市街地を走って赤城山方面へ

おー!キター!
赤城山の入り口、大鳥居が見えてきた!(・∀・)
出発してから12時間を過ぎ、ようやく安堵する


大鳥居をくぐって赤城山へ登る途中のキャンプ場に到着
雨はずいぶん落ち着いていて、テントは張れそうだ
夜は降るだろうが…


予約したオートキャンプエリア
BBQなのかお客さんが何人かいたが、テントはナシ
今夜の宿泊もワタシだけ
そりゃこの雨だもの〜笑


ボーイスカウト時代以来に雨具のポンチョを被り、せっせとテントを張る
今回は設営、撤収の手間を考えテントだけにし、小さな前室でなんとか済ませてしまう
濡れないはずのポンチョの内側は、自身の汗でべったり濡れてしまった笑
だがコレでまた安堵

さて食材の調達に、ガソリンも入れておこう


10分ほど走ってガソリンスタンドで給油

え?(´・ω・` )


コンクリートを流れる雨水と一緒に、別の液体が…オイルだな(´・ω・` )
匂いはしないのでミッションではない
位置的には…クーラーコンプレッサー?少し前からコンプレッサーのプーリーが回っていると異音がしている

しばらくすると漏れは止まった
再度エンジンを始動するが流れてこない
が、止めるとまた水の上をオイルが流れてくる
うーむ、圧力が掛かっていると漏れず、抜けると漏れるとは?(´・ω・` )
まぁオイルが減ったら『ジジジ』とセミの鳴く音が大きくなるし、クーラーが使えなくなるだけだ
帰ってから考えよう


ガソリンスタンドの隣のスーパー『とりせん』へ
ここはアドバイザーがキャンプの前に食材調達をしていたと聞いたお店
アドバイザーはワタシを迎えると、夜はスパゲティ、朝は風車ミーティングでも振る舞うホットドッグやホットサンドを作ってくれていた
ここでワタシも食材を調達する


キャンプ場へ戻る頃には霧になっていた
さぁ今のうちに夕食だ!


前室が狭いのでパンダのハッチから都度モノを取り出しては調理する


とりせんで買った群馬県産の鳥もも肉でペペロンチーノ
カラダを温めるためにも、コンソメスープにチョリソーをぶち込んで茹でる
美味〜い♪辛っ!(・∀・)


さすがに雨では散策する気も起きず
片付けたら、そのままテントに潜り込む

今日一日を振り返る
まさかこれほどまでの雨に降られるとは思っていなかった
パンダはガラスが曇るのでクーラーを入れて曇りを取るが、普段は涼しい長野は気温が20℃にも満たないので肌寒い
ヒーターを入れようにもブロアモーターを逆回転接続にしているので、ブロアOFFの外気導入で走っている間だけしか出ない
だが上着を羽織っていたこともあり困るほどではなかった
でも、この曇りはなんとかしたい
恐らく一番の原因、キャンバストップを張り替えねば…

水温は、長くて急な登りでも100℃を少し超える程度と全く問題なし
灼熱の前橋市街地走行を試せないのはちょっと残念でもある

ベルトの鳴きは雨のせいなのか?落ち着いてはいるが様子を見る
そして気がかりなオイル漏れ…

たが、ちゃんと辿りつけたので今日のところはヨシとしよう
そしてテントも張れた♪d(・∀・)


明日は赤城山へ登る
一時はクランクシャフト傷付けオイル漏れで走らせられない状況になり、エンジン息継ぎ現象から燃料噴射しない状態に移り、燃料タンク漏れ修理、といくつものトラブルを乗り越えてここ群馬に例年通りやってきた
この姿を見てほしい
ヒーターのラジエター化はどうですか?
いいアイデアじゃないですか?(・∀・)
褒めてくれるのかなぁ?軽くあしらわれるかも!笑

疲れてるはずなのに、テンションが上がっているのか感じない?…な〜んて思ってたが、テントに当たる雨音がいつしかBGMのようになり、いつの間にやら眠っていた…
Posted at 2021/08/20 16:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2021 | 日記
2021年08月13日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ10 ピンチ!?

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ10 ピンチ!?11日、連休5日目


昨日のテスト走行中に届いてましたが、異音のせいで忘れてました
サンワのテスターTA55
直流電流30Aまで計測できる、自動車用

直流電流測れるテスターはAmazonに中国製らしきものが販売されてましたが、ほぼ同価格で中古ながら日本製、しかもケース付きであればと、ヤフオクで落札したものです

が、しかし

リードが30A計測専用の端子に、しっかりハマりません!
サンワの他のテスターを見ると、端子カバーなるものがない様に思えるのですが…
分解してみると、しっかりハマる
パネルに組み込むとユ〜ルユル(´・ω・` )

そもそも、ラジエターファンを高回転で回す方法の一貫として入手しましたが、前日のヒーターブロアモーター逆転で、そこそこいい結果が得られたので、今回は使いません

さて、それより優先されるべき問題が!
唸るはオルタかコンプレッサーか?
先ずはオルタを外してエンジン始動してみよう!


ベルトが絡まないように注意して
エンジンルームを覗きながらスターターを回せるスイッチが役に立つ
結果、異音ナシ
やはり原因はオルタネータ(・∀・)


予備のオルタネータとの比較です
どちらもMARELLI製
ウチのはプーリーがVベルト仕様なので、移植します


原因判明!(`・ω・´ )
軸にガタあり!回転しながら接触して唸ってたんですね
ベアリング交換で治るかな?


後に探してみたら、やはりストックしてました♪
ご丁寧に前回交換済みベアリングとブラシも一緒に笑
改めて交換することにします

さて予備オルタネータ

ガタもなく、ブラシも充分残っている
よし!(・∀・)


プーリーだけ交換して載せちゃいます!
インパクトレンチのおかげで、サクッと交換


ポンと装着!
でも毎度のことながら、ベルトの張り調整がめちゃくちゃ面倒〜(´・ω・` )
張り過ぎは良くないと言われるので気にするが、やはりこれまでのように強めに張ろう
でも、なかなかその張りにならない…


でもなんとか張って試走へ
しばらくすると発進時にベルトが鳴く
クーラーコンプレッサーのクラッチが切れると治まる
これはいつものこと
戻って張り直し(´・ω・` )

お昼を挟んで、買い物がてら試走
そして調整
また試走

うーん、今回は良さそうだぞ?帰ろう!(・∀・)


『ストン!』

あーれ〜?エンジン止まっちゃったよ!
家まであと3キロ
オルタはちゃんと発電してたし、またガソリン?(´・ω・` )


1分ほど待つと一瞬だけ燃料が噴射されるが、続かない
これは先日の燃圧高すぎた時と同じだ

とりあえず保険屋にレッカーを手配
しようとしたが、混雑していて折り返しの連絡を待てと
その間、明るいうちに…


折れグセが付いてリターンのパイプが折れてないかを確認するが、大丈夫だ
そもそもタンクを載せた時に、ホースの動きが制約される位置に落ち着かせてあった

しばらくして保険屋からの連絡
ここでようやくレッカーを手配
さらに時間が掛かる…


辺りは薄暗くなってきた
が、明日も休みだし、帰るのはなんとかなる
しかしなぁ…原因の想像ができなく、この後の予定が心配になる

?(・∀・)
見知らぬクルマが前方に停まり、ドライバーが降りてくる
マスクをしてるので誰か分からないが、目がニヤニヤしてるぞ〜?(´・ω・` )

『お久しぶりでーす!パンダ見つけたんで(・∀・)』

あ、消防団の後輩!(・∀・)
流石にわが町に向かう主要な道
他にも誰かに発見されてても不思議はない

状況を説明して、懐かしい話や現況を話す
あ、レッカー呼んであるんで心配無く
ありがとう(・∀・)

そこへレッカー手配の連絡が入る
うーむ、あと1時間待ちか〜(´・ω・` )

会話のおかげか頭が切り替わった
さっきは一度燃料を噴いたが、その後は全く噴かない
ということは?

デスビから移設したイグナイター、イグナイターからバッ直したリレーとコイル、端子辺りの配線をグニグニ

『ブォン!』Σ(・∀・)

掛かった!行けるか3キロ!
アクセルを煽るがちゃんと回る
ヨシ!(`・ω・´ )


その後は何事もなく、帰還!
ポケットの中のiPhoneに着信履歴アリ、折り返す
『レッカーサービスの○○です(・∀・)』

『あ〜ジャックです。ありがとうございます!すみませんが、エンジン始動しまして…』

今回は(も?)キャンセルしてもらいました
ふぅ…(´・ω・` )

以前、よもぎパンさんに牽引してもらった時も、エンジン回転信号を含む点火系の端子が接触不良だった
イグナイターは移植してるので端子は自作だったし、中国製の防水カプラーの中の端子がユルかったのでした
それを思い出してのグニグニ笑
ここ、とりあえずでもなんとかしよう…


12日、連休6日目、雨です
さすが気温は上がらなさそうで、作業はしやすい


エンスト復活後、またベルトが鳴いた(´・ω・` )
確かにユルい
4度目にして、ようやく納得できる張りになったと思う、今度こそ!


そしてエンスト原因可能性大のイグナイター
青赤の配線はデスビから延長してきた回転信号
ここのカプラーがボロくて平形端子を付けた配線を作ったのだが、やはりカプラーでないとグラつくか
本来ならスペアタイヤが被っているのだが、熱対策の時に車内に移したことで、配線が動くようになってしまったことも原因と考えられる


ゴム板が配線を押さえるように、二つ折りにしてスキマに入れ込んでおく
ここはいずれイジる予定もあり…

本来ならここで試走するのだろうが、再現も難しい
そこで、これまで保留してきた細々とした改善をすることに


スピードメーター照明
時計と同じ3SMDを使っていたが、明る過ぎてサイドミラーを見た時に、ガラスにメーターが映り込む
1SMDのLEDが行方不明になっていたので3SMDを入れたのだが、春に小屋の整理して発見されました!(・∀・)笑


夜になったら確認しよう


メーター外したついでに、これもずいぶん前に用意してあった、長い温度センサー配線
養生テープでとりあえずエアクリボックスに貼り付けたが、仕様を変えたり場所を変えたりと試してみたい


温度計表示部も修正
エキマニ遮熱材の余りアルミ板でくるんでメーターフードに貼り付け


一時的だからとテープで結線していたが、剥がれてしまってから見れていない
今回はしっかりと取り付け


割れが進行していたメーターフード
しかもビス穴が割れていて、テープだけで貼り付けてあった


うあーヘタクソ!(`・ω・´ )
でもガッチリ!

さて、テスト走行だ!
ここでしっかり走っておきたい


いい塩梅の明るさ♪d(・∀・)
ガラスへの映り込みも軽減
何より溜めてたいくつもが、とりあえずも含めてだが、改善して気分が良い♪(・∀・)

万が一レッカーを頼ることになることを考えると、街中や幹線道路が良い
流れる郊外と混む街中…よし!アッチ方向!(・∀・)

と、ある90kmほど走ったところ…

関ヶ原の戦いで、石田三成の本陣だった『大垣城』跡
日付け変わる少し前なので、人はいないが、門前に停められた
門の向こうに薄っすら天守が見えるが…やはりこういう場所は昼間に来るべきだ笑


折り返して帰宅するが、それならばと深夜の城廻り『岐阜城』…は山城なので、何も見えるわけもなく笑

小雨の降る中、順調に進み…


173kmをノントラブルで帰還しました
あ、お尻がちょっと痛くて何度も座り直したりはした笑


いやぁまた遠征前に色々ありましたが、なんとか出発はできそうです
天候がよろしくないようですが、それはそれでパンダにも中のヒトにも優しくなりそうです
どこまで行けるか?というのも、期待してたんですけど…

残念ながら『風車ミーティング』は中止となってしまいましたが、ワタシは前泊の予約もしてあり、それに今回の遠征はワタシにとっても非常に意味のある大切なイベントです
感染対策しっかりして、勤め上げ(?)してきます!(`・ω・´ )ノ

日付け変わって14日未明、出発します(・∀・)
2021年08月11日 イイね!

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ9 更なる水温上昇対策②

目指せ!真夏の赤城山!(`・ω・´ )ノ9 更なる水温上昇対策②さぁ!ガソリンタンクの漏れが治ったので、水温上昇対策の続きです!(`・ω・´ )ノ


昇圧コンバータを使ってアイシン製ラジエターファンを12→16Vで回しましたが、変化ありませんでした
さすがアイシン、何か制御入っているかも?と、中国製ファンでも試してみることに

『ザー!』

あ…(ー∀ー)


連休3日目、9日早朝
窓全開で眠っていたので、強い雨音で目覚めます
先日、庭の排水改善工事をしたのに追いつかないほどの雨量
タンク修理の最後、インナーフェンダーを外してあったので取り付けておきたかったが、カーポートでは横からの雨になすすべもなく…
一瞬、カーポートのコンクリートが乾くほど日が当たったと思ったら、また雨…

お昼過ぎにようやく雨が弱くなってきた
ヨシ!

インナーフェンダー取り付け完了


小屋にあった12V昇圧テストキットを引っ張り出し、追加のファンだけに接続する

12.6Vで動作確認後、一気に16Vまで昇圧!
変化なし…(´・ω・` )

電気の流れを水の流れに例えたりするが、やはり電流も関係するんだろうな…
電流が計れないので、ちと怖いし、もう少し勉強が必要かなぁ
とりあえず次の手を打ってあるので、ここは一旦保留に


またホームセンターへ
思いついたことがあり、資材の下調べ
もあるが、やっぱり普通に走れるようになったので走らせたい笑
その道中にまた別のことに気がついて…


家に戻ったら早速、その気付いたことの確認
シフトレバー

以前、こんなことがありました

ホグさん、あかりん、にゅーとらるさんとパンダに乗って買い物に出かけます
その時はにゅーとらるさんが運転
走り出して間も無く…

『あれ〜?ニュートラル、どこ〜!(´・ω・` )』

『ココ!(・∀・)σ』
『ココ!(・∀・)σ』
『ココ!(・∀・)σ』

同乗していた3人が、『にゅーとらるさん』を指差す!

とまあ、それほどシフトレバーがふにゃふにゃだったのでした笑

特に

2速に入れようとすると、シートに当たるのでした
1000はセンターコンソールが無いので、床からシフトレバーが生えてますが、ふとブーツをめくったら

リンケージが見える!


やはり左右にガタがある
ナットを外そうとすると、緩んでる!!

更には

リンケージの下、ブーツの中にナットと割れたシムらしきモノが落ちていた!


クリーニングして適当なワッシャーを1枚噛まして取り付け
グリスも塗っておく
ナットは…ダブルナットにしてあった?にしても厚すぎるので、あとから足したのかも?


いくらかガタはあるが、シートにレバーが当たらなくなるまでにはなった
ちょっと嬉しい♪(・∀・)

さてもう一つ

『天ぷらガード』
キッチンの油はね防止のアルミシートです
こいつを


ラジエターファンの上に被せます


ラジエターファンを通った熱風をエンジンルーム下側に排気させてみる
以前、デスビに付いてたイグナイターが、ラジエターファンからの熱風で熱暴走した時に、一時的にしのいだこの方法を思い出したので
今回はファン2機なので、ラジエターを覆うようにしてみた
コストは100円ちょっとだし

試走がてら出かけてみたが、雨で気温も低くて評価不能
朝も雨音に起こされ早かったので、早めに就寝



翌日10日、連休4日目


整流のアルミシートを、より下に排気できる向きに修正します
でもまあ気休め程度かな?

先日、クーラー高圧側温度上昇の可能性を教えてもらいました
が、そもそもコンプレッサーから『ジジジ!』とベーンがハウジングに当たる時(と思われる)がするので、コンプレッサーオイルを足してみることに


準備万端…あれ?(・∀・)


低圧側、圧力ゼロ!
コンプレッサーのクラッチが繋がっていない!


サイトグラスも全く変化ナシ!
え〜!ガス漏れてるの〜?(´・ω・` )


急遽、ガスを補充
直ぐにクラッチが繋がるようになった
R134aガスはR12より漏れやすいと聞くし、仕方がない
それでガスもストックしといたんだし


サイトグラスでガスの動きが落ち着くまでに、2本を投入
ジジジ音もずいぶん治まってはきたが、まだ鳴くのでオイルも追加…ブシュ!Σ(・∀・ノ)ノ


手順を間違えてオイルを撒き散らしてしまった〜
ので2本目を投入
まだたまにジジジ音が聞こえる時があるが、これで様子見しよう

さて高圧側の温度は

リキッドタンク周辺は60度
これならいいんじゃないでしょうか?

予定外の作業だったが、今で良かった
ほんとつい昨日まで動いてたので、ギリギリだったのか?
ガスが直ぐ抜けてしまわないか、注意しておきます

あぁもうお昼過ぎてる
と食事をするが、直後、眠気が…(´-ω-` )


Σ(・∀・)!
3時間も眠ってた!もう16時だ!
もう一つやりたかったこと、進めなきゃ!


ヒーターファンの配線です
sunday-fさんからの『ヒーターの排熱をどうにかする案』から思いついた、ファンモーターの逆回転を試します


配線のカプラーは3極
風量は2段階なので、全開の時の電気をプラスマイナス逆転させてみる


とりあえずの配線


上手く行ったら、ちゃんとしたカプラー接続にしよう


ヒーターON!


『コォー』
ゆる〜っと風が吹き出す♪風量は多くないけど、なんといっても上向きなのが良い!
後は走行して効果を確認しよう!(・∀・)


もう西日なんですけど…しょうがない



気温の確認できる多治見駅前、再び、いやもう何度目だ?


17:37 30.4℃
気温27℃でも水温上昇してたので、テストはできる


うん
温風出てきている


さぁ水温、どうかな?

…5分後

下がってはいないが、上がってもいない!
クーラー全開での停車では初めてじゃないか!?
効いてるぞ!

もう少し様子を見たかったが、平日夕方なので迎えのクルマで駐車場は満車
次のクルマも入ってくるのでテストは中止、出発しました

走行中も車内に温風が吹くこともないし、クーラーで冷えた空気が使われてるとしても僅か
しかも配線2本だけでこの効果
さすが第二ラジエターといわれるだけある

気温30℃だし、日影だったとこともあるので、気温が高い時にまた確認してみたい


が、新たな問題が…

家に到着する直前、信号交差点を発車すると

『う〜〜〜』(`・ω・´ )

エンジン回転音とともに、音も高くなる!


少し前から僅かに異音がしていた
コンプレッサーのシャフト辺りにオイルを噴いたら治まったことがあったが、ついに来てしまったか…
でもクーラーOFFでも音は変わらない
ということは、オルタネータ?


アイドリングでバッテリー警告灯がぼんやり
電圧も12.0Vとちょっと低い
コンプレッサーに引っ張られてる可能性がないこともないが、オルタネータであって欲しい


予備の中古オルタネータ
ベアリングもブラシも状態未確認だが、手で回す限りではスムーズだ
以前、オーバーホールした時に、通販で購入したベアリングが届くのを待てず、店頭在庫を買って余ってたはず
とにかくオルタネータを外してみます

しかし次から次へと〜ちょっとヘコむなぁ…(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 234567
8 910 1112 1314
1516171819 2021
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation