
13日、連休7日目
いよいよ今夜、というか14日未明に群馬へ出発する
やはり天候は雨…それどころか各地で災害に備えよの声が聞こえてくる
それでも余程のことが無ければ、行かなくてはならないという思い(`・ω・´ )
遠征の準備を始める
買い出しが必要なモノを確認したら、さすがにお盆休みなので実家へ墓参り
感謝と、図々しくも遠征の無事なんぞお願いする
そして買い物を済ませ、遠征の準備を続ける

明後日、日曜日に赤城山へ登るが、天候はやはり雨
前泊する赤城山のふもとも雨…

我が家においては、風速6m!?は無いけど雨音はそれなりに激しく、しかももうすぐ26ミリの豪雨!?(`・ω・´ )
この予報も刻々と変化し、豪雨の時間帯が後ろにズレていく…荷物を積み込みたいが、タイミングが難しい(´・ω・` )
高速道路の深夜割引を当てにして、出発は4時前とした
それならば雨が弱まることを期待し、出発前に積み込みをするとして仮眠に入る(-_-)zzz
…
『$%#£*|${+!!』←※何か音がしてるという認識
な、なんだ!?(`・ω・´ ;
iPhoneの災害アラート通知だ
県境が近い愛知県のアラートが入った
でも近いとも遠いとも言えない地域の情報だ
また眠る…(_ _).。o○
『ピンポンパンポンピーン♪ピンポンパンポンピーン♪…』←そうそう、さっきもこんな音だった
今度は仕事用のケータイに
そしてしばらくして、今度は岐阜県のアラートが
やはり2台のケータイに、時間差でやってくる
割と優しいメロディ音なのに、延々と鳴りづける
あーもう眠れなくなった〜(`・ω・´ )
そうこうしていると、目覚ましアラームが鳴ってしまった…睡眠不足(´・ω・` )
ということで14日、連休8日目

雨は少しはマシになった
せっせと荷物を積み込む
スッキリはしないが出発だ!(・∀・)
もう一つスッキリしない原因

中央自動車道が一部通行止めになったのを、アラートに起こされた時に知った
中津川IC〜飯田山本IC
上手く行けば下道で繋いで、ダメなら仕方がない、国道19号をひたすら走るしかない

東海環状自動車道に4時直前に入る
向かうとは逆方向が通行止めになっていて、入り口手前で誘導員さんに行き先を確認をされた
走り出すと反対車線には作業車と作業員が見える
雨の中ご苦労さまです…(´・ω・` )
久々の高速道路
気温は低いし、そもそも高速走行は十分風が当たるので水温は問題ない
シガーソケットに付いてる電圧計も13.8Vを表示している
走り始めは気にしていたが、走るうちにそれも気にならなくなってきた
それほどに順調♪d(・∀・)

あっと言う間に中津川ICまで着き、国道19号へ
だが中津川市街地を抜けると『冠水のため迂回』と誘導される
ナビもそのルートを指していたので従う
が!

さらに進むとナビの誘導する方向が通行止め!?
近くの駐車スペースに停めると、そこは馬籠宿だった
ずいぶん昔に観光に来ている
GoogleMAPのナビを使っていたが、裏で起動しておいたYahoo!カーナビに切り替えると、通行止めは避けている
Googleは情報の反映が遅いようだ
これで中央道に戻る道は断たれてしまった
とにかくYahoo!カーナビの示す道に進む

しばらくして国道19号、通行止めの端から戻る
Yahoo!カーナビ優秀
あぁそれにしても、ご苦労さまです(´・ω・` )
ひたすら19号を走り、途中トイレ休憩を挟んで出発から4時間後の7:30

岡谷IC近くのコンビニに到着
中央道ルートでもここを目的地としていた
しっかり休憩を取ろう
だが睡眠不足の上に朝食を取ったせいもあり、一気に眠気が…
予定を変更して、ここで1時間ほど眠ることに
(( _ _ ))..zzzZZ
目覚ましアラームより前に目が覚めてしまったが、深い眠りだったようでずいぶんスッキリした(・∀・)
では出発!
向かった先は

近くの『プリンス&スカイラインミュウジアム』
ここの開館時間に合わせて仮眠することにしたのでした
早くに群馬に着いても、また『頭文字D』の聖地巡りになりそうだったので(・∀・)笑

さすが『スカイライン』の歴史は長い
『スカイライン』だけでミュージアムができるなんて!

いやぁズゴイわ♪d(・∀・)
市販車はプリンスの貨物車両からR34のGTRまで

コレはレア!33ベースの34GTR先行開発車両!
マットブラックで『カラス』と呼ばれていたとか

レース車両もGr.AもあればGTカーも

そして箱スカとケンメリGT-Rも!

このケンメリはラリー車のようだが、4ドアだしGT顔じゃあない?
…ハッ!1800!?Σ(・∀・ノ)ノ
ワタシの実家には、ドーナツではなくカステラが6つ並んだようなテールランプの4ドアでスタンダードなケンメリがいたことを思い出す
1800GLじゃん!(・∀・)
北海道ラリー優勝車とか!(レプリカだけど)スゲー♪d(・∀・)
当時のグッズやカタログ、チョロQやプラモなど、スカイラインに関するモノがいっぱい!
なかなか楽しめます♪(・∀・)
さて改めて出発です
佐久市を通って軽井沢を目指します

まだ降り続ける雨
時折り雨が激しくなる
山から流れる水が横切り、対向車の上げる水しぶきにヒヤリとする
そういえば昨年はこの辺りを走っている最中に、秋に延期されていた『パンダリーノ2020』中止の知らせを受けたのだったなぁ…
『キュルキュルキュル〜』
雨のせいであろう、補機ベルトが鳴く
いやまて、ちょっと緩かった?伸びちゃった!?(´・ω・` )
新品ベルトは積んできているが、この雨の中での交換は避けたい
街中に入れば、山から流れてくる小川も無くなりマシになるかも?

だが、その後も何度も鳴くのでイエローハットでベルト鳴き止めスプレーを買って噴いてみる
鳴き止んだようだが、雨のせいならまた鳴くのかも?(´・ω・` )
しばらく走ると街の様子が変わってきた
走るクルマもドイツ車率が高くなってきている
おしゃれなお店が増えてきた

コンビニやガソリンスタンドの看板が茶色
恐らく景観の条例があるのだろう
軽井沢だ
比較的広い道路に何台かのクルマが駐車していると思うと、そこは何かのお店の前
そんな光景が所々に見られる
ここへ来てようやく雨が弱くなってきた
軽井沢駅を過ぎて一気にクルマが少なくなると、目的地が…

ガーン!通行止め!Σ(´・ω・` )
ここは碓氷峠の旧道入り口
2018年赤城山からの帰りに下から登ってきたので、今年は下って聖地では有名な『C-121』を曲がり、下で『めがね橋』を眺めようという計画だった
やむを得ず碓氷バイパスを走って次の目的地へ

『峠の釜めし』おぎのや横川店へ
時刻はもう14時だが、遅めの昼食をいただく
もちろん

釜めし〜♪d(・∀・)
いやぁハラ減ってきてたんですよ〜
色んな具材が詰め込まれてて、見ても食べても美味しい♪
ワタシはなめこ汁のセットを選択
この雨で、温かいものが沁みる〜!(・∀・)
さてこの後だが、この雨では宿泊場所が心配
というのも、今回の宿泊は『キャンプ』!

初めて風車ミーティングに参加した2018年から昨年まで4回、群馬のアドバイザーと一緒に赤城山湖畔でキャンプをしてきた
今年は赤城山湖畔はコロナの影響で閉鎖してしまったので、ふもとのキャンプ場を予約した
全く同じとはいかなくても、なぞりたかったのだ
だがこの雨でテントを張れる状況なのかがわからない
電話をしてみたが、管理人さんが外にいるのか繋がらない
明るいうちにテントを張りたいので、このままキャンプ場へ向かう
前橋市街地を走って赤城山方面へ

おー!キター!
赤城山の入り口、大鳥居が見えてきた!(・∀・)
出発してから12時間を過ぎ、ようやく安堵する

大鳥居をくぐって赤城山へ登る途中のキャンプ場に到着
雨はずいぶん落ち着いていて、テントは張れそうだ
夜は降るだろうが…

予約したオートキャンプエリア
BBQなのかお客さんが何人かいたが、テントはナシ
今夜の宿泊もワタシだけ
そりゃこの雨だもの〜笑

ボーイスカウト時代以来に雨具のポンチョを被り、せっせとテントを張る
今回は設営、撤収の手間を考えテントだけにし、小さな前室でなんとか済ませてしまう
濡れないはずのポンチョの内側は、自身の汗でべったり濡れてしまった笑
だがコレでまた安堵
さて食材の調達に、ガソリンも入れておこう

10分ほど走ってガソリンスタンドで給油
え?(´・ω・` )

コンクリートを流れる雨水と一緒に、別の液体が…オイルだな(´・ω・` )
匂いはしないのでミッションではない
位置的には…クーラーコンプレッサー?少し前からコンプレッサーのプーリーが回っていると異音がしている
しばらくすると漏れは止まった
再度エンジンを始動するが流れてこない
が、止めるとまた水の上をオイルが流れてくる
うーむ、圧力が掛かっていると漏れず、抜けると漏れるとは?(´・ω・` )
まぁオイルが減ったら『ジジジ』とセミの鳴く音が大きくなるし、クーラーが使えなくなるだけだ
帰ってから考えよう

ガソリンスタンドの隣のスーパー『とりせん』へ
ここはアドバイザーがキャンプの前に食材調達をしていたと聞いたお店
アドバイザーはワタシを迎えると、夜はスパゲティ、朝は風車ミーティングでも振る舞うホットドッグやホットサンドを作ってくれていた
ここでワタシも食材を調達する

キャンプ場へ戻る頃には霧になっていた
さぁ今のうちに夕食だ!

前室が狭いのでパンダのハッチから都度モノを取り出しては調理する

とりせんで買った群馬県産の鳥もも肉でペペロンチーノ
カラダを温めるためにも、コンソメスープにチョリソーをぶち込んで茹でる
美味〜い♪辛っ!(・∀・)

さすがに雨では散策する気も起きず
片付けたら、そのままテントに潜り込む
今日一日を振り返る
まさかこれほどまでの雨に降られるとは思っていなかった
パンダはガラスが曇るのでクーラーを入れて曇りを取るが、普段は涼しい長野は気温が20℃にも満たないので肌寒い
ヒーターを入れようにもブロアモーターを逆回転接続にしているので、ブロアOFFの外気導入で走っている間だけしか出ない
だが上着を羽織っていたこともあり困るほどではなかった
でも、この曇りはなんとかしたい
恐らく一番の原因、キャンバストップを張り替えねば…
水温は、長くて急な登りでも100℃を少し超える程度と全く問題なし
灼熱の前橋市街地走行を試せないのはちょっと残念でもある
ベルトの鳴きは雨のせいなのか?落ち着いてはいるが様子を見る
そして気がかりなオイル漏れ…
たが、ちゃんと辿りつけたので今日のところはヨシとしよう
そしてテントも張れた♪d(・∀・)

明日は赤城山へ登る
一時はクランクシャフト傷付けオイル漏れで走らせられない状況になり、エンジン息継ぎ現象から燃料噴射しない状態に移り、燃料タンク漏れ修理、といくつものトラブルを乗り越えてここ群馬に例年通りやってきた
この姿を見てほしい
ヒーターのラジエター化はどうですか?
いいアイデアじゃないですか?(・∀・)
褒めてくれるのかなぁ?軽くあしらわれるかも!笑
疲れてるはずなのに、テンションが上がっているのか感じない?…な〜んて思ってたが、テントに当たる雨音がいつしかBGMのようになり、いつの間にやら眠っていた…