
明けましておめでとうございます!(・∀・)
年末は夜勤明けからの事務所大掃除でヘロヘロになり、中腰で作業してたら腰を痛めまして…(・∀・;
そんな状態だったので思うようには進みませんが、この休み中にやりたかったことを進めていきます

片付け中でモノが溢れているリビング(・∀・;
ソファがずいぶん前からヘタっていたので、年末年始に入れ替えようと考えていました
ちょくちょく来客もありますしね
少し大きくなるので、スペースを確保するために色々と処分しつつ、棚も入れ替えてモノを収めていきます

年末にIKEAで棚を調達するも足りず、年始2日に再びIKEAへ
ヒマしてそうな笑にゅーとらるさんを呼びつけ、結局は家まで来てもらい荷下ろしを手伝ってもらうことに
いやいや、年始から会えてよかったです♪d(・∀・)
結局ソファは自力運搬困難とわかり、配送を手配しました
休みの最終日は、午前中は在宅で仕事…
この反発もあり、午後からはえいや!と外出する

トヨタ博物館
ようやく来れました企画展『WRC日本車挑戦の軌跡』

頭文字Dさながらの擬音入り走行背景イラストボードで『2.5次元』として演出されてました

幻のGr.S試作車MR2も見れました
まぁでも好きなのは、見た目市販車に近いGr.B初期とGr.Aなんですけどね
久しぶりに博物館内の図書室で

『パンダの本』を発見!
貴重な情報資料としてだけでなく、楽しんで作られたことが誌面からも伝わってきます♪
また読みに来よう!
※図書室は入館料不要で入れますd(・∀・)
あー結局、家のことで手一杯になってしまい、パンダにはなかなか手が回りません
えぇ、寒いからというのもありましたが(´・ω・` )
そんな中で、年末から準備をしていたことを進めます

コレ

リアサイドガラスのヒンジが割れています
141パンダあるあるです
もうずいぶん前から割れていたのですが、秋のナンカンパン直前に、これから長距離走るのにと気になり始めました
新品パーツを探していましたが、海外も取り扱っているところがあるように見えて、在庫がありません(´・ω・` )
調べているうちに、メーカーまでは辿り着いたんですけどね…
さて、どうしたものか
最近、YouTubeで板金レストアものを見ていたせいか、加工のし易いアルミ板でコピーを作れないか?と考え始めます
ということで、取り外し

幸い上側は割れていません
が、断面がこの形状
曲げたり削ったりすれば、イケるかも?
でも一度曲げたところを反対に戻すと、多分千切れます
こりゃ難易度高いぞ…(´・ω・` )
補修はどうか?

先人の方はプラリペアで修復を試みた結果、強度不足でまた割れてしまったとの情報
強度といえば、金属で補ってはどうだろう?
だが先程の断面、ガラスに密着する部分に補強材を入れたら、ガラスを痛めてしまう可能性が
うーむ…(´・ω・` )
別の用事で100均ショップへ行くと、ふと目に飛び込んだモノが

1mmのドリル
断面の面積は2.5mmなので、穴を開けてそこへ金属補教材を入れたらどうか?と、とりあえず買ってみた

思ったより楽に穴開けできます!(・∀・)
間隔が不均等ですが笑
本来ならくっつけた状態で一発で穴開けするべきでしょうが、表面がカーブしていて斜めに入ってしまいそう…なので、結局は別々に目分量で位置決めしちゃいました
さてここに通す金属材は?(・∀・)
ゼムクリップでは細すぎた
手持ちの針金は1.2mmとちとキツい
埋め込むとはいえ車外パーツなのでサビも心配
次はホームセンターへ材料探し
でもなかなか都合良いモノは無く…

太さ1.2mmのステンレス針金を埋めてみました
1.0mmの穴にはキツいので、ドリルをこじって少しだけ穴を拡げる
適度に切った針金をラジオペンチで掴んで押し込むが、思ったようには入っていかない
穴の奥行き8mmに対して、入ったのは5mm程度か
そこへ、もう一方の穴を当てて押し込む
これまた掴みにくくて上手く入らない
最終的にはウォーターポンププライヤーでそっと掴んで押し込んだ

そして飛び出した針金をカットし、リューターで均す
摩擦熱で樹脂が変形してしまったので、削って冷やしてと何度かに分けて作業する

そして、風化した断面のスキマにプラリペアを流し込む

そして針金部分は黒で塗装
熱で針金がちょっと浮いてしまったが、遠くから見たらわからない程度までにはなったかな?
強度は、手で引っ張ったり捻った限りでは外れない
よし!これを取り付けてみよう!(・∀・)
今週の勤務は早番で、10日月曜日だけは早朝勤務
明るいうちに帰宅できるのは、今日だけだ!
と思っていたのに、予定外の残業(・∀・;

養生を外そうとしている時はすでに薄暗くなり始めていた…

わーい!リアウィドウからバイバイだー!(・∀・)
とかやってる場合か!笑

先ずはヒンジを取り付け

養生テープでガラスをぶら下げて、ヒンジを合わせる

車内からヒンジのネジをはめて固定
ほーらあっという間に暗くなってしまった

よし!これでまた走れる!(・∀・)
走ってヒンジの耐久性を確認し…

ありゃ!(`・ω・´ )
もう裂けてきた!針金がわずかに見えている
確かにウェザーストリップにガラスを押しつけているので、加わるチカラはやはり手で捻ったなんて程度ではなさそうだ

針金のおかげでかろうじて繋がっているという印象
見栄えも良くない
やはり金属の板を貼り合わせるなどしないと、本当の補修にはなりませんね
とりあえず新品パーツが入手できるまでは、持ってくれれば…ちょっと残念でしたが

とまぁこんな感じで一年がスタートしています
今年はパンダの車検がありますし、そのためにも重い修理をしないといけません
あぁこんなのんびりしてて、大丈夫かいな〜(・∀・;;
でも止めることなく、改善を進めて参ります!
流行り病も治まってきて、集まりも活発になるでしょう!d(・∀・)
では、今年もよろしくお願いします!(・∀・)