• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎③…(´・ω・` )

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎③…(´・ω・` )まさか3回まで続くとは、このネタで(・∀・)

協力者のおかげで、141パンダの1985年以降はガラスが二種類ある!ということはわかりました

すると、また協力者
『ネットに2種類載ってますよ!長さの違いに関係あるかもしれません!(・∀・)』
www.ilcats.ru
ロシアドメインでしたが英語でした


あ、これ、eperと同じ画像なので情報は一緒かな?
この品番で検索しても、長さの情報が見つからなかったんですよ…と、品番をタップしたつもりが、下の歯車をタップしたようだ

バーン!(・∀・)

ありゃ!年式、載ってるじゃん!(・∀・)
1985年から1991年!
もう一つは?


『1991年から2003年』が増えてる
てことは新しい60mmタイプか!
eperで見落としたのか!(・∀・)

改めてeperを見ると、

載ってました(´・ω・` ;
『More detailボタン』を押せば出てくる
価格580円は当時の価格だな
税込609円は…消費税5%の時か笑

そして今度はガラスの品番を見る

あ、代替品番
ガラスの代替品なのにヒンジの品番も出ている!
やはりセットなのね(`・ω・´ )

と代替品ガラス品番をクリック

ふむふむ…お!?(`・ω・´ )


2400g→2200g!軽くなってるじゃん!
そういうことかー!(`・ω・´ )

91年の改良では、ガラスは軽くなり、ヒンジも長くなったということですね
見た目にはほとんど変わらないのに、上手く手直ししたんですね

ということで、
FIREエンジンの1000までが、短いヒンジと重い(あくまで比較ね)
1100からは対策品の長いヒンジに、軽いガラス
と、なりますか
スッキリしました(・∀・)
と、同時に、eperの見方が甘かったことも反省しなくては(´・ω・` )

ところで
イタリア人ステファノくんにはガラスが二種類あることを伝えると、驚いていました
過去3台乗り継いでいるそうですが、全てヒンジが短いタイプだったとのこと
そして、2002年のガラスをパーツとして持っているので、確認してみるとのことでした

長いヒンジがわかってもらえたら、入手ができるかもしれません
今後長い目で見て、長いヒンジも注文してみようかな?(・∀・)


次回ヒンジネタは取り付け報告になることを、願います(・∀・)
Posted at 2022/01/28 16:47:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | パンダ整備 2022 | 日記
2022年01月26日 イイね!

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎②…(´・ω・` )

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎②…(´・ω・` )ヒンジの長さについて、改良により途中から長くなったとの情報をいただきましたd(・∀・)

それならば、長いヒンジを取り付けた方が良いかと、イタリアのステファノくんにお願いしてみました

ステファノくん
いや、パンダは30/45と他の127なんかと同じ

このスクエアなタイプと、
1985年以降の

このラウンドタイプの2種類しか無いよ?
その60mmの写真を送ってみて!(・∀・)

とのことで、送ったところ、punto mk1 用ではないか?とのことでした
引き続き調べてくれています(感謝)



一方でこのスキマが気になります
ということで、何名かの方に情報をいただきました
すると、皆さん長いタイプ。そして

スキマが無い!?
やはりガラスの穴の位置が違う?(´・ω・` )

更に情報収集
すると

ありゃ!?
ガラスの端から穴までの長さ、ジャック号の15mmに対して19mm!Σ(・∀・)
ガラスもヒンジに合わせてタイプがあるということかー!(・∀・)
※測っていただいた方々、ありがとうございました!(・∀・)

ヒンジ側
短いタイプ

この間、約15mm

長いタイプ

約19mm

1985年(1986年?)以降は、ヒンジとガラスが2タイプあるということです
なので、やはり長いタイプ用のガラスには短いヒンジはハマらないということに
この先、ヒンジを調達される方、ご注意下さい(・∀・)

さてジャック号
長いタイプのヒンジを取り付ける方向でいましたが、うーむ…(´・ω・` )


やはり元々の短いタイプでいこうかと
というのも、現在は上側はスキマの無いヒンジなのですが、上下ともスキマが開いてしまうとガラスの重みでズレてしまうかもしれません
そんなに気にすることでも無いかもしれませんが、まぁスキマは無い方がいいかなと

ということで、やはり入手は1ヶ月(以上)先になりそうです
長いタイプのヒンジの情報も、引き続き探してみますので、わかりましたら報告します!(・∀・)

【追記】
でもまだわからないことがあるんですよね…
前回の投稿で、ibasanのラウンドタイプのガラスにスクエアタイプを削って利用されたケースを紹介しました
ということは、スクエアなタイプは57mm?
画像を見ても、差分である3mmを削っていらっしゃるように見えます

ならばジャックパンダもスクエアタイプが付くのかも?30/45と同じ穴位置のガラス?
ジャック号パンダの世代、グレードによるものなんでしょうか?
でもステファノくんは、ラウンドタイプは57mmと言っています(スクエアは聞いていない)
もう謎はナゾのまま放置しておこうかな?(・∀・)笑
2022年01月21日 イイね!

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎①…(´・ω・` )

141パンダ リアサイドガラスヒンジ種類の謎①…(´・ω・` )さてさてパンダ、割れたリアサイドガラスのヒンジです
修復を試みたパーツ画像をインスタに投稿したところ、

『いふ ゆーにーど、 あい きゃん さーち あんど せんど ゆー、 ふろむ いたりー😉』

おー!?イタリーなのに英語でコメント?Σ(・∀・)
探して送ってくれるって!?(`・ω・´ )

その方は以前、『レベッカ』、そう『フレンズ』で有名だった日本のバンドのCDを日本から送ってもらったと投稿されて、思わず日本語でコメントやりとりをした『ステファノくん』でした
親日ガイです♪(・∀・)

他の方にもebayに出品されてることを教えてもらったのですが、ここはステファノくんの好意を受けよう!と決めました
イイですね〜イタリアはパーツがまだある!(・∀・)

その後DMをもらい、こんな写真も送ってくれました


友人のパーツ商?に問い合わせしてくれて
『はろー!ぷりーず、ちぇっく、でぃす…

あーやめだ

『2タイプあるよー!ここの長さ測ってみて、同じか教えてねー(・∀・)』

ふむふむ、2タイプか〜
その情報、どっかで見た記憶が…
でも取り付けちゃった!

『週末に測ってみるよー(・∀・)』


ハイ、57mmでした♪d(・∀・)
というわけで次のステップ、送料を確認して連絡をくれることに
これで一安心、ではあるのですが…

実は大変ありがたい事に、思いもよらず中古のヒンジを入手しました
新品に交換するまでの繋ぎとして取り付けます
この先は初代141パンダの、かなりスキマ的な情報になりますが…

おや?(´・ω・` )


60mmあります
早くも2種類目に遭遇?

取り付けてみると

左側が前方、右側が後方
ふむ、長い分スキマが空いています
下側に長い方を取り付けたので、上側は後方に少しズレているように見えます
ひょっとしたら、ガラスの後方が僅かに上がっているのかもしれませんが、後方のヒンジはシッカリ止めていますし、ウェザーストリップはガラスに密着しています


ガラスの端から穴までの長さが違うということですか…ということは?


ガラス側も違うということでしょうね?

あ、そういえば!(・∀・)

参考にさせていただいた、ibasanの記録

削らないと入らなかったようです
ということは57mmなのでしょう
この角張ったタイプは短いのか?


幸いジャック号は元々短いタイプだったので、長いタイプでも取り付けができたということです
長いタイプの方、お気をつけ下さい!(`・ω・´ )

ということで、長いタイプか短いタイプか、装着状態での違いを確認してみました

まず短い全長57mmの方

現在、上側に付いてる方ですが、うーむ僅かにヒビが出てきてますね…時間の問題です(´・ω・` )


この長さ約37mm

そして下側、長い60mmの方

約39.5mmでした
ご参考になれば

ちなみに

FIAT ePerで品番を拾い出してGoogle先生に尋ねてみましたが、長さ違いの情報にはたどり着いていません…(´・ω・` )
ガラスも2種類ありそうなので、気になるところです
それではガラスに品番、プリントしてあるかな?と、気になり確認してみます


運転席側


そして助手席側
ところで、お気づきでしょうか?(´・ω・` )

では接近して

運転席側


助手席側
どちらも外側からです
助手席側は文字が反転しています

すぅおうっ!(`・ω・´ )
平面ガラスで左右にモノを使っています!


ePerにも一台に必要な枚数『02』とあり、同じ品番であることがわかります!
ジウジアーロ先生のアイデアなんでしょうか?(・∀・)

話しを戻して、ガラスの品番

うーむ…純正品番らしき数字の羅列が見つからない
『Saint Gobain』はメーカーでしょうね?
とGoogle先生にお尋ねすると
『サンゴバン』という、ルーツとしては1600年代のフランス、フランス革命よりも遥か以前ルイ14世の時代にも遡るメーカー!
サンゴバンジャパンなる日本法人もあったんですね〜
あぁまた脱線(・∀・;

『43R-000588』は品番?と、これまたGoogle先生に尋ねると、パンダ以外のアルファロメオなどのガラスがヒットしてきた
ということは、パンダとしての品番ではない

では、ドアガラスは?

アレ?運転席はメーカー違うぞ?(脱線の予感)
『sicur siv』
どうやら『sicur』=安全な(伊語)、『siv』=『Società Italiana Vetro s.p.a』=イタリアガラス協会?というか製造販売会社なんでしょう
この会社は1995年には消滅…いや、やはり脱線しました(・∀・)

ということで、同じ『43R』で始まっているので、品番ではないようです(規格かな?)

ということで、結局はガラスもヒンジも二種類づつありそうなんですが、その判別方法はわかっていません
中古部品を使われる方、新品部品を手配する方も、もちろんワタシも含めて、お気をつけ下さいませd(・∀・)

あーステファノくん、連絡まだかなぁ〜?(´・ω・` )

【追記】
投稿の数時間後、ステファノくんより
友人部品商の在庫が無くなってしまったので、1ヶ月は掛かりそうだと連絡あり
とりあえずは中古品でしばらく大丈夫なので、待つ事にします!(・∀・)

【更に追記】
ヒンジの長さについて貴重な情報をいただき、また更に情報を得ました
加筆するつもりでしたが、改めて新規に投稿します!(・∀・)
Posted at 2022/01/21 23:48:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | パンダ整備 2022 | 日記
2022年01月19日 イイね!

野営場の新年初稼働 焚き火会d(・∀・)

野営場の新年初稼働 焚き火会d(・∀・)『年始に一度…』とのお声がけがあり、我が野営場に来客が予定されました


そこで、昨年末に復活させたチェンソーの試し切りで作ったスウェディッシュトーチで、焚き火をしながらということに


日曜日の朝
日陰はまだ雪が残っていますが、天気は良い
にゅーとらるさん、fukuさんご夫婦、あかりんがやってきました

着くなりfukuさんが取り出します

な、なんだコレはー!?(´・ω・` )
『プラモデルです!中見て!』


パーツは2つだけ!笑笑笑
『邪神ちゃんドロップキック』という漫画の中に登場する『パンダ人間』プラモデルが再現、販売されたとのこと!
いただいちゃいました!(・∀・)

さてさてトーチに火をつけて

メスティンでお湯を沸かしてコーヒーを飲みながら、おしゃべりを


焚き火といえば、マシュマロ!しかもメガマシュマロ!
持ち寄ってくれたお菓子をつまみながら


本来の目的は、fukuさんに『のらぱんだ会』ステッカーをお渡しすることと、熊本ナンカンパン遠征時ににゅーとらるさんに預けていたパンダのマスコット『はまぐりくん』のお迎え

ということで、ナンカンパンにまつわるお話しなど
さてfukuさん、今年のナンカンパンに遠征されるのでしょうか!?(`・ω・´ )


おや?クルマの音が聴こえてくるけど、ちょっとだけ勇ましいぞ?

あーやっぱり!X1/9!
遅れてえっくすわんないんさん到着
X1/9、ここ野営場には2度目のご登場ですが、前回はワタクシ一人だけでしたので、


みな興味津々♪


風も無くて火がより暖かく感じられる、野営場の新年初稼働でした♪
皆さんありがとうございました

さて今年は新たにお招きしたい方々が何人かいらっしゃいます
楽しみです♪(・∀・)ノ
2022年01月10日 イイね!

年末年始・パンダあるあるガラスヒンジ割れ補修(・∀・)

年末年始・パンダあるあるガラスヒンジ割れ補修(・∀・)明けましておめでとうございます!(・∀・)

年末は夜勤明けからの事務所大掃除でヘロヘロになり、中腰で作業してたら腰を痛めまして…(・∀・;
そんな状態だったので思うようには進みませんが、この休み中にやりたかったことを進めていきます


片付け中でモノが溢れているリビング(・∀・;
ソファがずいぶん前からヘタっていたので、年末年始に入れ替えようと考えていました
ちょくちょく来客もありますしね
少し大きくなるので、スペースを確保するために色々と処分しつつ、棚も入れ替えてモノを収めていきます


年末にIKEAで棚を調達するも足りず、年始2日に再びIKEAへ
ヒマしてそうな笑にゅーとらるさんを呼びつけ、結局は家まで来てもらい荷下ろしを手伝ってもらうことに
いやいや、年始から会えてよかったです♪d(・∀・)
結局ソファは自力運搬困難とわかり、配送を手配しました

休みの最終日は、午前中は在宅で仕事…
この反発もあり、午後からはえいや!と外出する


トヨタ博物館
ようやく来れました企画展『WRC日本車挑戦の軌跡』


頭文字Dさながらの擬音入り走行背景イラストボードで『2.5次元』として演出されてました


幻のGr.S試作車MR2も見れました
まぁでも好きなのは、見た目市販車に近いGr.B初期とGr.Aなんですけどね

久しぶりに博物館内の図書室で

『パンダの本』を発見!
貴重な情報資料としてだけでなく、楽しんで作られたことが誌面からも伝わってきます♪
また読みに来よう!
※図書室は入館料不要で入れますd(・∀・)

あー結局、家のことで手一杯になってしまい、パンダにはなかなか手が回りません
えぇ、寒いからというのもありましたが(´・ω・` )

そんな中で、年末から準備をしていたことを進めます


コレ


リアサイドガラスのヒンジが割れています
141パンダあるあるです
もうずいぶん前から割れていたのですが、秋のナンカンパン直前に、これから長距離走るのにと気になり始めました
新品パーツを探していましたが、海外も取り扱っているところがあるように見えて、在庫がありません(´・ω・` )
調べているうちに、メーカーまでは辿り着いたんですけどね…

さて、どうしたものか
最近、YouTubeで板金レストアものを見ていたせいか、加工のし易いアルミ板でコピーを作れないか?と考え始めます
ということで、取り外し


幸い上側は割れていません
が、断面がこの形状
曲げたり削ったりすれば、イケるかも?
でも一度曲げたところを反対に戻すと、多分千切れます
こりゃ難易度高いぞ…(´・ω・` )

補修はどうか?

先人の方はプラリペアで修復を試みた結果、強度不足でまた割れてしまったとの情報
強度といえば、金属で補ってはどうだろう?
だが先程の断面、ガラスに密着する部分に補強材を入れたら、ガラスを痛めてしまう可能性が
うーむ…(´・ω・` )

別の用事で100均ショップへ行くと、ふと目に飛び込んだモノが

1mmのドリル
断面の面積は2.5mmなので、穴を開けてそこへ金属補教材を入れたらどうか?と、とりあえず買ってみた


思ったより楽に穴開けできます!(・∀・)
間隔が不均等ですが笑
本来ならくっつけた状態で一発で穴開けするべきでしょうが、表面がカーブしていて斜めに入ってしまいそう…なので、結局は別々に目分量で位置決めしちゃいました

さてここに通す金属材は?(・∀・)
ゼムクリップでは細すぎた
手持ちの針金は1.2mmとちとキツい
埋め込むとはいえ車外パーツなのでサビも心配
次はホームセンターへ材料探し
でもなかなか都合良いモノは無く…


太さ1.2mmのステンレス針金を埋めてみました
1.0mmの穴にはキツいので、ドリルをこじって少しだけ穴を拡げる
適度に切った針金をラジオペンチで掴んで押し込むが、思ったようには入っていかない
穴の奥行き8mmに対して、入ったのは5mm程度か
そこへ、もう一方の穴を当てて押し込む
これまた掴みにくくて上手く入らない
最終的にはウォーターポンププライヤーでそっと掴んで押し込んだ


そして飛び出した針金をカットし、リューターで均す
摩擦熱で樹脂が変形してしまったので、削って冷やしてと何度かに分けて作業する


そして、風化した断面のスキマにプラリペアを流し込む


そして針金部分は黒で塗装
熱で針金がちょっと浮いてしまったが、遠くから見たらわからない程度までにはなったかな?
強度は、手で引っ張ったり捻った限りでは外れない
よし!これを取り付けてみよう!(・∀・)

今週の勤務は早番で、10日月曜日だけは早朝勤務
明るいうちに帰宅できるのは、今日だけだ!
と思っていたのに、予定外の残業(・∀・;


養生を外そうとしている時はすでに薄暗くなり始めていた…


わーい!リアウィドウからバイバイだー!(・∀・)
とかやってる場合か!笑


先ずはヒンジを取り付け


養生テープでガラスをぶら下げて、ヒンジを合わせる


車内からヒンジのネジをはめて固定
ほーらあっという間に暗くなってしまった


よし!これでまた走れる!(・∀・)
走ってヒンジの耐久性を確認し…


ありゃ!(`・ω・´ )
もう裂けてきた!針金がわずかに見えている

確かにウェザーストリップにガラスを押しつけているので、加わるチカラはやはり手で捻ったなんて程度ではなさそうだ


針金のおかげでかろうじて繋がっているという印象
見栄えも良くない
やはり金属の板を貼り合わせるなどしないと、本当の補修にはなりませんね
とりあえず新品パーツが入手できるまでは、持ってくれれば…ちょっと残念でしたが



とまぁこんな感じで一年がスタートしています
今年はパンダの車検がありますし、そのためにも重い修理をしないといけません
あぁこんなのんびりしてて、大丈夫かいな〜(・∀・;;
でも止めることなく、改善を進めて参ります!

流行り病も治まってきて、集まりも活発になるでしょう!d(・∀・)

では、今年もよろしくお願いします!(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718 1920 2122
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation