• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

パンダ不整脈?(´・ω・` ) …その後

パンダ不整脈?(´・ω・` ) …その後『ガーーーー…』

加速時の音です
エンジン単体では『フゥイーーーン!』(表現ムズイな〜)
エンジンより、ミッション・ギアの音の方が大きいのです

平坦な直線をゆっくり定速走行
アクセルは一定だが負荷が下がり、ECUがインジェクターに燃料噴射信号を送る時間(回数?)を減らす

『ゴーーーッ…コッコッ…コッコォー…』

ギア音が途切れ途切れに
これが5速40km/h弱の時に、音に合わせるように動きがギクシャクするようになってしまった

これを不整脈と表現していた
適切な表現かといえば、ちょっと違うかも?(´・ω・` )

このギアに断続的に負荷が掛かる音は以前もしていましたが、ギクシャクはしていなかったのです


さて今、何が起きているのか?(´・ω・` )


点火不良?気筒ごとのバラつき?
エンジン回転数が2,000回転/分とすると、1気筒の点火は1,000回点火/分、秒にすると16回点火/秒になるが、不整脈のリズムとは合わない

となると、エンジンの物理的な微妙な回転アンバランスさに、点火バラつきサイクルが一致して増幅されたりしてるんだろうか?


でも4速で、同じであろうエンジン回転数あたりで走ってもこうはならない
ミッションも絡んでるのか!?(´・ω・` )

とまぁ色々と考えるものの、どれも答えは出そうにありません(・∀・;


それではと、以前との違いを考える
・エンジンヘッドガスケット交換した
・当然シリンダーヘッド脱着
・燃焼室カーボンはある程度は落とした
・エンジンオイル、15W-50から10W-40に変えた
・スロットルポジションセンサーの接種不良を治した
点火不良に直結する気がしない

うーむ…プラグの劣化?


付いているプラグは、比較的状態が良いまま保管してあった中古品を、昨年秋ナンカンパン前に復活させていた

昨年秋の燃費は良く15km/L台
今は僅かに及ばず14km/L台
今の暖かい季節なら15km/L出るのではと思っているが、原因がプラグ劣化なら不整脈で燃費ダウンが考えられる
先日、点火疑いでデスビキャップとローターは点検してあった

一般のプラグ寿命は15,000〜20,000kmといわれる
念のためプラグの使用距離を把握しておきたい
昨年秋に交換してから約6,000km走行
ではその前は?
記録を探すが、新品装着した記録が見当たらない
状態は確認してみるが、いっそ新品に変えてしまおうか…

この一週間、こんなことで悶々としていました



週末の土曜日、夜勤明け帰宅途中に給油


15km/L!(・∀・)
先週末、山道を走ったことの影響もあるかもしれないが、いや通勤と比べたら距離は短い
たが、結果を見る前に燃費も良くなっている気がしていた

というのも実は、不整脈が治まってきていた
同じ症状を出そうとしても、あの極端なギクシャク感が出ない
翌日、やはり出ない
さらに翌日、いや更に治まってきている


夜勤明け一休みの後、通勤とは別のルートをチョイドライブ
やはりギクシャク感は無くなっている

自然治癒v(・∀・;

梅雨に入り、湿度が変わったから?
走行時の振動で、どこかの電気配線の接点導通が良くなったとか?
ECUが学習して燃料噴射量を変えたのか?
いやプラグの自己洗浄で点火が良くなったのかも
原因はわかりません

引き続き様子を見ることにしますが、とにかく不整脈は解決!d(・∀・)…再発するまでは笑

次に進めたいので、プラグもそのままでいいや〜と点検さえしてません笑


ではその次です
やることは山ほどある
正常化を目指しているので、不具合を治すべきなのですが…


翌日曜日

実家のお墓へ
以前切った木の枝を、薪として使うためにバモスで回収に
雨も上がったし、笹がグングン伸びてくるので、できるうちにと

が、しかし

『ブーーーーーーン🐝』

羽音!デカッ!
薪を集めていると、なんとも大きなスズメバチが!8cmほどはあろうか!(`・ω・´ ;

こりゃヤバい!とやむなく撤収、帰宅します

午前は薪を、午後はパンダイジりと考えていましたが、消化不良

うーむ…


よし切るぞ!(`・ω・´ )
庭の栗の木の枝が、小屋、テラス、カーポートの屋根まで覆ってきていたが、葉の落ちる冬にできず先送りしていた


バッサリ!


おぉ高いよぉ…(・∀・;


バッサリ!


高くて切れないところがあるが、随分スッキリとした〜♪(・∀・)

あ…作業に没頭して、パンダ触ってる時間無いやん(´・ω・` )


何か少しでいいから進めたい
正常化、正常化…いやぁ〜面白みが無い!笑


先日イグナイターの配線を直したばかりの点火系
配線をまとめていないのは、目論見があったから…


こんなモノを昨年7月に入手していました
『イグナイター』

過去、散々にワタシを悩ませたイグナイター…うっかりミスもあったが(・∀・;
色々と調べていると自作できるっぽいとわかったが、そんなことに費やす時間はない

すると高効率を謳ったチューニングパーツを発見
まぁでも正常化優先だったので、しばらく先のことと思いつつ、3年は経過していた
それが、ふと保存してあるヤフオクの検索条件を見るとヒット!しかも安い!(・∀・)

ということで競合無く落札
だいたい、こんなモノを欲しがる人はそうはいない
動作未確認とのことだが、配線も剥いていない新品
こやつは今のイグナイターより低抵抗でイグニッションコイルへの電流が増え、点火が強化される
その効果や、空燃比が変わるほど燃焼効率がアップするとのこと
パワーも燃費も向上する!…はず(・∀・)

ところがですね〜
そもそもイグナイター、ヘインズマニュアルの配線図には載っていません
これまで色々お勉強させてもらったので、理屈では理解してるつもり


コイツを取り付けるためには、その『つもり』を確かなモノにしなくてはいけません
ということで、テスターを当て始めました

ということで、色々正常化すべきなのですが、エンジンだけは(一応)正常化の域だとして笑、コイツを取り付けてみようと思います
ただし、調べながらなのと、他の正常化との兼ね合いで時期は未定

とはいえ、動力系をカスタムするなんてねぇ〜
思いもしませんでした

この続きはいずれまたd(・∀・)
2022年06月13日 イイね!

原因は呪い…なのか?(`・ω・´; パンダ整備アレコレ

原因は呪い…なのか?(`・ω・´; パンダ整備アレコレ相変わらず低速での不整脈はあるものの、概ね好調なパンダ
1週間の通勤でも燃料メータの針はゆっくりなので、燃費もまずまずな様子

さて、とあるブツが届きました

KICKERのスピーカーです
エントリーモデルCSシリーズのCSC54
並行モノなので保証期間は3ヶ月
それ以前に初期不良対応は到着から7日
なのですが、動作確認は早いに越したことはないと、週末を待たず繋いでみます


そうか…自分史上、スピーカーを交換するのは初めてだったわ!
それくらい純正スピーカーでも不満は無い耳の持ち主ではありましたが、パンダの音はこもると感じていたのでした
車検も通り、調子も良いのでここらで機関以外でサクッとできることをしておきたかった

実はあれこれ考えてはいた

パンダといえばダッシュポケットにスピーカーを入れられる
速度と共にスピーカーの音が聞こえなくなるのも不満の一つで、それを考えればこの方法なのだろうが、ポケットをフルに使いたかった


付いているスピーカーは聞いたことのない『PLANTER』というメーカー
Google先生に尋ねると『鉢植え』と答えが返ってくる(・∀・)笑
現行品は3,000円もしない廉価品
製造年月は2008年8月で、我が元にやってくる僅か9ヶ月前
破れてないし、一応2-wayだし…今思えばツイータが鳴ってたかは確認していないが、音が良くない原因は本当にスピーカーなのか?とも思っていた


ヘナヘナなリアトレイに装着され、コーンの動きが吸収されてるのでは?とか、スピーカー裏側の工具満載なスカスカのトランクが影響してるんじゃないかとか、ひょっとするとスピーカーケーブルも古くて抵抗になってるんじゃないかとか…

あ〜考えたらキリがない!手が付けられない!
それならば、手っ取り早くできるスピーカー交換をしてみよう!(`・ω・´ )
と、なったのでした


サクッと交換
サイズは5 1/4インチ≒13cm

スピーカーを物色すると、日本製は今や16cmや17cmが主流
トレイなら穴を拡げればとも考えたが、とにかく手間を掛けずに試したいので同サイズに
極端に安いものは同じ結果になるのを恐れ、名のあるもので手頃な価格帯のものを
JBLに良さげなモノを見つけたが、在庫切れで入荷も未定
それでこのKICKERのエントリーモデルを選んだのでした


一切の加工も不要
そして、音は

『デカ!(・∀・)』

ボリューム位置が同じなのに音量が大きい
効率が良いのか!?
適度に音量を下げると

『聴こえる♪(・∀・)』

こもりがなくなり、クリアに聴こえる
やはり高音が弱かったようだ
反面、人の声のサ行『サシスセソ』の息が抜ける音が刺さるように聴こえてくる
ヘッドユニットで、これも普及モデルなので大雑把な調整しかできないのだが、高音を絞るといくらかマシになった
今は注意して聴いているので、そのうち気にならなくなるだろう

良好です♪d(・∀・)
交換してよかった
ケーブルなんぞも気にもなりますが、それはいずれ余裕が出た時に…


週末は小雨
この作業のために、パンダは雨に濡れないよう動かしていませんでした

外装に手を入れます


以前、さんざん調べて、製造を待って、イタリアから送られてきたリアサイドガラスのヒンジ
交換します
ヒンジだけ割れていたものの、この際だからとピラー側もネジも付いたフルキットを入手しました


紫外線で真っ白になった樹脂ヒンジ
養生テープでガラスを押さえ、内側からネジを全て外してガラスを外す


新旧比較
サイズピッタリ
古い方は小さくヒビが入っているので、時間の問題です
というか、他はもう千切れてましたから


ピラー側、ヒンジが刺さるパーツ
簡単に外れてしまい、よく見ると割れていた
緩かったわけだ
が、それは上側だけ
下側は割れていないようで、これがなかなか外れない
内装剥がしツールは入らず、小さいマイナスドライバーを入れてこじるも硬い
そうこうしているとドライバーでキズも付く
ので、割れていないものは無理に交換しないことにした

ゴムワッシャーに砂ぼこりも付いているので、ガラスコンパウンドでヒンジ周りは汚れを落とす
ガラスを外したのだからと、ガラスモールの砂ぼこりも落としておく


ガラスコンパウンドついでに、リアガラスにステッカーを貼ったりなんかして笑
コンパウンドはシリコン含んでいるので、パーツクリーナーで落としてから貼ってます


いやいや、本来の作業に笑
ヒンジを差し込み、磨いたガラスを当てネジ止め
樹脂なので締め過ぎに注意して、無事交換完了


普通になりました!


反対側も


交換完了です!(・∀・)


以前、千切れたヒンジの補修にチャレンジして失敗
右端のロングタイプをお借りしてる間に、サイズ違いを調べているとガラスそのものが違うことを知ったりと、今回は勉強になりました

そうそう、ロングタイプは後期なので改良版と思われます
わざわざガラスの穴の位置まで変えています
※のらぱんだ会メンバーさんに協力していただきました

ピラーに当たる部分も幅広く、負荷が掛かりにくくなっているのでしょうか?
まぁほとんど開け閉めしてませんし、ショートタイプのガラスにロングタイプのヒンジでも問題にはならない気はしますが


とにかくこれでしばらくは安心です
最後に紫外線からの保護を考え、アーマオールを塗っておきました
やはり定期的に塗らないといけませんね
…他のパーツにもいえますが(´・ω・` )


一つやること終えてスッキリ!(・∀・)


翌日、日曜日

快晴!(・∀・)
天気が回復するのはわかっていたので、朝練です


出かけついでに給油
一般道最高15km/Lには届きませんが、先週と同じ14km/Lなのは、まずまずですか


帰宅してからは、気になっていた草刈りと枝打ちを
パンダの作業もあるので、お昼までとする
が、家に入っても汗がポタポタ〜💧
長めの休憩をとって落ち着いてから、じっくりパンダに取り掛かります


フロント側、ウマに掛けます


左側ブレーキパッド
車検前に、こちらだけ減っていたのを確認していました


ダストブーツは正常です
パンダリーノ前に裏表をご指摘いただいて修正してからというもの、クルマの動きがスルスルで気持ちが良い
のが、ある日から『キーキー』鳴くようになったのでした
次の週末に点検しようと思っていたところ…


インスタでsugisakuさんが、パンダリーノでの我がパンダを投稿してくれたのですが…
タイヤに手を掛けているのは、プランジさん!
ツッコミを入れると

こ、固着の呪い!(´・ω・` ;
というか、毎回なのか!笑

固着はしていないが、鳴きが起きたのでした!
プランジさん、狙いは外れましたが何かしらのチカラを持っているようです笑
あ、しっかり左側だし!キャー!(・∀・;


右側はまだパッドは残ってます
前回も左側が減って、このパッドに交換していました
以前、アウトビアンキでも左側が減ると聞いていました
というとこは、引きずりの他にも、ブーツ同様、ドライブシャフトが短いのが影響を受けているのかもしれません
それならば左右を入れ替えれば…とも思いましたが、残量は2.5mmしかない
残量が少ないと減りが早い、とも聞くので今回は新品に交換しちゃいます
もっと早くに入れ替えておけば良かった…


ストックしてあった『FERODO製』のパッドです
着けていたsbs&NK製と比較
シムも無けりゃ、残量センサーもない
表面の『さざなみ加工』がシムプレートの代わりかも?
真ん中にあった切込み溝がない
そんな違いはあるものの、そもそも高機能タイプでもなく、名のあるメーカーだし大丈夫でしょ


新品の厚みは18mm
減りの遅い右側は7mm
そして左側は2.5mm
毎度、新品パッドを見るとこんなにあったのか!と思います


ディスクローターより厚いぞ!

ウマから降ろしてもう一つ

平型端子の2本の短い配線
昨年見つけたオーバーヒート対策、ヒーターファンの逆回転用の配線
まだ朝晩冷える時もありますが、ファンを回すほどでもないので付けちゃいます
風力レバー弱で強逆回転するように接続し、カプラー一式をビニール袋に入れて防水しときます


よっしゃ、ブレーキパッドの当たりを付けよう!
敷地内でブレーキが効くことを確認して、いざテストドライブ!


近所をブレーキを積極的に踏みながら走らせる
ブレーキの温度が上がっても鳴くことも無く、それ以前に全く普通に効く
交換前のsbs&NKとも違いは感じられない
それならばと脚を伸ばしてみる

西日になっている頃なので、少し窓を開けるだけで心地よい
ピストンもキャリパーもちゃんと戻っているのだろう、信号も少なく気持ちよく走っては山の中のカーブでブレーキを使っても、数少ない交差点で止まっても、その後はやはりスルスルと動く

気持ちよく走らせていると、ふと気付く

『あ、ぐっさん家で…(・∀・)』

時刻は18時でお腹も空き始めるころだ


土曜日に放映したばかりのぐっさん家(東海テレビ)
恵那市のジープ旅で紹介していた『名物かつ丼』のお店『野内』が近い!
昨日の今日だ、混んでるかも?
と思いつつ向かってみる

『あ…貸し切り(´・ω・` )』

残念〜

そのまま走り続けて


こっち方面では、いつもの休憩地点
道の駅おばあちゃん市・山岡に寄り道

この時間ともなれば人は少なく、水車の近くに停められる

自販機で暖かいココアを買い、ベンチから水車を見上げる
ポツンと月が見える
賑やかなのは良いが、静かなのもよい
…いや近所の子供と、女子3人組がキャッキャしてたが、それは静かだから余計に感じたのか

かつ丼を食べ損ねたと思うと、何かを腹に収めたい
と、ちょっと遠回りして通りすがりに見つけたお店へ

駐車場には県外ナンバーが多く停まっているラーメン屋『あきん亭』へ


一番人気の『あきん麺』なるものを注文
店内メニューにはチャーシュー少なめの『かる麺』と、1,200円もするチャーシュー麺もある


確かにチャーシュー厚い!
麺をすすりながらチャーシュー、いつもの感覚で食べていたら、麺がなくなってもチャーシューが残っている!多い!
あっさり醤油味でチャーシューをしっかり味わえる
ご馳走様でした♪(・∀・)


駐車場には県外ナンバーのアバルト595
県道沿いで駐車場も広くて入りやすそうだし、そこそこ流行ってるんですかね〜

夜の山道を駆け上がり帰宅
もうブレーキパッドを交換したことは、すっかり忘れてしまうほど自然な感触です
もちろん鳴きもしない
これでブレーキはしばらく安心でしょう

ヒーターファン逆回転もちゃんと効いています
ラジエターファンが回っていない100℃から、90度までしっかり下がります

スピーカー、ヒンジ、ブレーキと続けて改善しました
着実に進んでます

とはいえまだまだやりたいことは、てんこ盛り
さて次は何をしましょうか?

あぁそういえば、バモスにも手を入れないとなぁ…(・∀・)
Posted at 2022/06/13 19:06:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ整備 2022 | 日記
2022年06月05日 イイね!

パンダ不整脈?(´・ω・` )

パンダ不整脈?(´・ω・` )
駅近の契約駐車場
夜勤明け、直射日光がバンバン当たるパンダの車内は暑い☀️
だが、エンジンの暖気も短時間で済むし、とにかく走らせて気持ちがよい♪

パンダリーノも終わり、また以前のように通勤号になっています
パンダリーノではノントラブルでしたが、実は色々と問題もありました


過去最高の燃費17km/Lを叩き出したのは、昨年秋、熊本ナンカンパン遠征時ですが、その直前に通勤でちょくちょく15km/L台を記録してました
その燃費になかなか戻らない
が、パンダリーノの高速道路190kmを含んだ通勤1週間で、ようやく15km/Lが出ました
でもまだ何かありそう

一つ気になっていたことがありました
平坦な道40km/h弱の低負荷走行時、エンジンに不整脈のような症状が起きるのです(´・ω・` )
僅かな登り坂や、回転をそこそこ上げると消える
水温が低く、燃料増している時に感じやすい
どこか点火が弱い気筒でもあるのだろうか?
それで燃費もあと一歩なのかと

その原因を週末に探そうと思っていた金曜日
出社のために出発して直ぐ、それもまだ敷地内で

『ストン!』

エンジン停止(´・ω・` )

あ〜あれかも?
敷地内は不整地でもあるため、振動がある
とりあえず手を施すと、エンジンは再始動

夜勤明け土曜日
帰宅途中にコンビニに寄り、出発

『ストン!』

あ、まただ(´・ω・` )


翌日曜日

エンストの対策をします


1000のインジェクションにしかない、イグナイター
以前もエンストしたことありますが、このカプラー部分で接触不良を起こしています
この配線を『ぐにぐに』すると復活する
カプラーを押さえるためにゴムシートを挟んで対策していましたが、追加でインシュロックを突っ込んでみました


カプラーを抜いて、配線端子を抜いていたら端子から配線が抜けてしまった!
被覆の切れ目が斜めになっていて、端子の噛みが甘かったようだ
恐らくコイツが真の原因
ゴムシートは的外れだったっぽい(´・ω・` )


被覆をキレイに切り直して再接続
この配線、冬眠パンダを修理し始めた2016年に作っている…当時は甘かったな(´・ω・` )


不整脈の原因となりそうなデスビキャップも点検
異常は見受けられない
念のため接点を清掃しておく

ちょっと走ってみたが、うーん…変化なし
プラグを点検しようと思っていたが、作業を始めるのが遅かったこともあり、日を改めることに

あ、忘れてた(・∀・)


スペアタイヤを外したことで見えるようになった、ブレーキフルードのリザーブタンク
ブレーキメンテをしていたGWに気づいていたことがあった
ここはやっつけておこうか


キャップのパッキンが崩壊していた(´・ω・` )
パッキンを作ろうとするが、工具が見当たらない!


雨がパラついてきた
いやぁ行きたいところがあるんだよなぁ…小雨は好都合だし

うーむ…よし、買いに行く!(`・ω・´ )

往復1時間掛けてホームセンターへ

コンパスカッター2個目
以前、買ったものと同じもの
クーラーコンプレッサー本体の潰れたOリングの代替品を、ゴムシートから切り出すのに使っただけだ
ほんとどこに仕舞ったのやら(´・ω・` )

手持ちのゴムシートはエラストマーとブチルとHNBR
ブレーキフルードに耐性のあるゴムは何か調べたが、NBRなら良さそうだ
HNBRなら大丈夫だろう


ノギスが入りきらないので、およその大きさに切り出す
が、大き過ぎた
2個目、今度は小さ過ぎ
3個目、ちょっとキツイか?


ゴムだから伸びるし
と、3個目をなんとか埋め込む


ゴムの付着したネジ部を清掃して装着
走行には直接影響ないので、これでスッキリする♪
よし!行くぞ!(`・ω・´ )


小雨の中、5分ほど走って街路灯もない場所へ


川の音に蛙の声
iPhoneのライトで、田んぼの畦道がなんとか見える



いた!(`・ω・´ )


6月といえば蛍
小雨の蒸し暑い日が多いのだが、今日はさほど暑くない
見れたのは一匹だけだった
ちょっと時期も早かったかも?


今日はさほど時間を割けられなかった
結果、不整脈も未解決

だが次のイベントの予定もあるし、やりたいことはまだまだ沢山ある

とりあえず、整備再開です

つづく…(・∀・)
2022年06月04日 イイね!

パンダリーノ2022!(・∀・)

パンダリーノ2022!(・∀・)パンダリーノ当日
朝5:25、息子2号に起こされます(ー∀ー)
夜にも準備をしていたせいか、5:00のアラームにはピクリとも反応しませんでした…
出発は6:00、急いで準備します


クルマが一台増えて、あかりん合流
夜中にずいぶんと強い雨が降り、庭には水溜りができるほど
それでも、今日は天気が良くなる予報です
都合のいいことには疑いもしませんd(・∀・)

荷物を詰め込み出発!(`・ω・´ )ノ


見送る息子2号が出発の様子を撮って、早速送ってくれました

向かうは高速ICまでの途中にあるコンビニ
毎回、ここで朝食を摂ります

おーいたいた!(・∀・)


にゅーとらるさん、合流です!



実は出発して間も無く、ミスをしていました
グループLINEに『出発した!』と入れてなかったので、丁度良いと息子2号が送ってきた動画をそのまま転送しておいたのですが…

しまった!Σ(・∀・)
会場入りまでナイショのつもりだったのに!

『お気をつけて』
『気をつけてね〜』
『会場で!』

『パンダ2 ???』

気付いちゃった?
もう触れないでおこう笑


朝食を済ませて出発
東海環状自動車道に乗り、浜松へ
パンダは復活後、初の高速道路ですが順調です♪

パンダリーノに向かう道中、他の参加者と一緒になることも期待しちゃいます♪
が、高速走行は1時間ほどなのでノンストップ
なかなか見かけません

と思っていたら

『一台増えた〜』

後方にパンダ1

チラッ…チラッとミラーを見ていると
フォグランプ…キャリア…うーむ、あれは、つい先日拝見したえっくすわんないさんのパンダ!?(・∀・)
ナイスタイミング♪

1時間ちょっとで一般道へ

見よ!この青空!
やはりパンダリーノには晴れ男、晴れ女がいる!(・∀・)


そして駐車場に到着
皆さんお待ちかねです
ありゃ?皆さんの視線は一方向

そりゃもう

UP!andaさんのアレッシィでしょ〜!(・∀・)


ご近所さん、お久しぶりな方、初めましてなパンダとそのオーナーさんたちとご挨拶
渚園の駐車場で会うのは、やはり特別な想いがあります
残念ながら参加出来なかった方たちのことも、思い出されます


しばらくして入場
早くも直射日光が暑い〜


直ぐ前のfukuさんは、『チヨオ』に!(・∀・)笑

毎度のことながら、楽しいと写真は少ない笑










お久しぶりな方
でもチンクは初!


初めましてなスゴいお方
ワタシと同じ1000のインジェクション4x4は、俄然興味津々です(・∀・)


SNSでご近所さんと知ったアウトビアンキA112アバルトさん
野営場にお誘いしたので、改めてじっくり拝見させていただこう!

さて昨年はパンダで参加できず、キッチンカー化したバモスで調理に重点を置いてましたが、今年はお手軽に


ViVaさんに、デカいホットプレートをお借りして、


あんバターホットサンドを!(・∀・)


あかりんが持ち込んでくれた、ねこねこ食パンで、ねこねこ抹茶あんバタートーストを作って振る舞いました♪

全国展開しているコメダや、最近ではスタバにもあるあんバターサンドですが、意外にも注文されたことがないという方もチラホラ
手がベタベタになる!こと以外は好評でした(・∀・)笑

ああ!正に今だ!



参考にと他のパンダのエンジンルームをシゲシゲと観察させていただきます
うーむ、ナルホド!(・∀・)

毎度、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまう


恒例の並べて記念撮影


騙した仕返し?笑
整列するパンダでできた花道を、登場するかのように走ってくるUPさんのアレッシィを動画に収める
後、インスタに投稿し、パンダリーノYouTube反省会で紹介されました!
『この男の言うことは信用できない!』(・∀・)笑

さぁそろそろお開きです
お帰りの皆さんを見送り、我々も出発
会場撤収中の実行委員さんたちが、声をかけ手を振ってくださるのが嬉しい
ほんとお疲れさまです!ありがとうございます♪(・∀・)


浜松SA
いつもの3台と4人の影


SAを出てからも他のパンダたちと遭遇
後方からこんないい写真を撮ってもらいました
ありがたい


そして帰宅

あ、忘れてた!パンダはノントラブル♪d(・∀・)
パンダリーノ4勝2敗で、勝率5割転落は免れました

とにかく楽しい2日間でした
皆さんありがとうございまた
来年、そして今年参加できなかった方々との再会も楽しみにしています

さぁまだパンダに不満なところがあるぞ〜?
改善したいことが次々と!
次のイベントに向けて、整備するかー!(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation