
おぎのやを出発して、国道18号線を西へ

昨年、旧碓氷峠が大雨通行止めで、迂回で降った碓氷バイパスを今回は登り、また軽井沢へ戻ります
道は広くてなかなかハイペース
旧碓氷峠ほどではありませんが、大きなヘアピンカーブが連続するところも
登りではガソリンメーターの針が下がるパンダですが、カーブを曲がると更に偏り給油警告灯が点き始めます
峠を超えるとガソリン残量が増えるのですが笑、そろそろ、と軽井沢で給油します
後に燃費を計算しましたが、16.06km/Lと久しぶりの16km/L台とまずまず(・∀・)
給油を終えると、朝に通り抜けた中軽井沢へ
平日とはいえ混んでいて、信号待ち渋滞ができるほど
クーラーは全開で、水温は100℃を少し上回るも安定しています
が、先日導入した『シートベンチレーター』
やはりコイツが電気を喰う!(`・ω・´ )
クーラー使用で渋滞停車中のアイドリング中は、シガーソケットの電圧は12.2〜12.3Vとバッテリー電圧と同じ
クーラーよりも電気喰ってるんじゃ?と思うほど
気温もさほど高くないので、切ってしまいます

浅間山が見えてきました
しかし雲一つ無い青空!(・∀・)…直射日光暑い

右折して北へ
草津方面を目指します
もうね、ずーっと混んでる(´・ω・` )
しばらく走って軽井沢を抜けると、徐々に流れは良くなってきた

鬼押ハイウェイ
あ〜ETC無い料金所だ
パンダのサイドウインドウは手動
まぁでも助手席ドア、届くからいいけど
クルクルクル
ハイペースな有料道路でありながら、後続車を追い越させつつ順調に走り

『鬼押出し園』に到着
ここは…

向こうに見える浅間山の噴火で流れてきた溶岩が…

この辺りに一帯に広がっていて、この中を散策できるという場所
入園料を払って中へ

ジョンレノン家族もやってきた
と知られているらしい
そして

ブラタモリでタモリさんも
いやぁこれは事前に観ておきたかった!(`・ω・´ )

景勝地でありながら、その中に徳川家ゆかりの東叡山寛永寺の別院もある

その門を通ると

一帯が溶岩!(・∀・)
その中に歩道が整備されている
高い樹々はなく、見えるのは浅間山をはじめ高い山と、近くにはこのゴツゴツとした岩ばかり
でも長い時間の経過とともに、植物が繁殖している
入り口に紹介されていたが

『岩が動物に見える』あるある
ん?『サザエさん』!?(・∀・)

モデルコースが作られていて、30分コースをベースに寄り道してみようとするが…
坂〜!(・∀・)
妙義神社の階段ほどではないが
そういや、めがね橋の上に行くのも階段だったし
登ってばかり(´・ω・` ;
それでもがんばって登り

園の中心あたりの「浅間山観音堂」へ

少し小高く、溶岩を見渡せられる
なんとも不思議な景色

鐘撞き堂があり、鐘の音が響き渡る
遮るものはないので、広く聞こえるのだろう
天からも遮るものがなく、やはり気温が低くても暑い(´・ω・` ;
もうヘロヘロだ

それでも色んな景色を見つつ

降っていく

そして土産物店へ

お土産と一緒に『浅間山サイダー』を買い、日陰で一服
ふぅ(´・ω・` )
面白い景色だった
時刻は13時過ぎ
登ってばかりな上に、直射日光の暑さに疲れた
この後、草津温泉へ行くつもりだったが、宿泊地までの移動時間も考え中止に
宿泊地である赤城山を目指すことに
次の機会に!(・∀・)

赤城山を目指します
ここは八ッ場ダムあたり
しばらく走ったところで、ふと
このまま赤城山へ行ってしまうのはもったいない
うーむ…よし!あそこだ!(`・ω・´ )

到着
ここは榛名山
一昨年も訪れていた

榛名湖のほとり、賑やかな場所からちょっと離れて駐車
金曜日ということもあり、車も人も少ない

良い眺め〜♪
おっと、今回の目的はこの先だ
一昨年も今回も、ここの滞在時間は短い
撮影したら走り出す
お〜あそこだ!あそこに入るぞ!(・∀・)

ガードレールの内側へ
ここは、頭文字D秋名山ダウンヒルのスタート地点のモデルとなったところ!
一昨年、群馬のアドバイザーに榛名山に寄ったことを話すと『行ったか!?(・∀・)』と言われ、ちょっと後悔した
『そうじゃないか?(´・ω・` )』と思ったのは、このガードレール横を走っていたときだったが、下るのが楽しみで引き返すこともしなかったのでした

マンガではここで色々なことが起こったなぁ…
シーンとセリフが思い出される
『“走り屋”はクルマで挑戦されたら…』
『池谷先輩!コーナー3つで…』
この先の一つ目左コーナーから、とんでもないことが起きたりしていた
さて、あ、時間ヤバいかも?(・∀・)
今夜は赤城山の上のキャンプ場に車中泊
予約制だが、たまたま空いていたのでした
しかし、食材を調達してから登らないといけない
管理人不在でチェックは無いが、17時チェックインして18時以降のテント設営は不可というルールだ
他の利用者に迷惑がかからないように

秋名…いや榛名山を下る
スケートリンク前ストレート
碓氷峠より明るく、道幅も広くて走りやすい

5連ヘアピンに差し掛かる
波波な減速帯に入ると
ポヨン
ボヨン
ぼよーん!Σ(`・ω・´ )
伸びたダンパーが着地で縮み、波で更に押し上げられて伸びる
これを2回繰り返すと、『す、す、水平はどこ〜!?(`・ω・´ )』というほど、飛び上がる!
ヤバいヤバい!!
着地でブレーキをかけ減速
そしてカーブ直前の波波は大人しく走り抜けた
ふぅ〜(・∀・;

その後はダンパー左右の伸縮が同時に起きないように、ハンドルを左右交互に切りながら抜けてみる技を試してみたが、もうビビってそもそもスピードが低いので、何も起こらない笑

伊香保温泉街を抜けて、ひたすら赤城山を目指します

とうもろこし畑がいたるところに
そうだ、赤城山の登山道途中でも販売していたなぁ…

ナビに従っていたので、どこをどう走ったのかはわからない
が、赤城山の登山道へ入る
スーパーでの調達を諦め、記憶していたセブンイレブンでサッと買い物しようと思っていたが、お店より山に近いところから入ってしまったようだ
もう食材を調達できる場所はない
まぁチェックインさえすれば、また買い物にこればよいかと、山頂を目指す

そして、17時直前にキャンプ場に到着!
セーフ♪(・∀・)
パンダ絶好調♪d(・∀・)
榛名山、赤城山を登っても、まぁ気温が下がってくるというのもありますが、水温ほか終始安定しています

湖、大沼を眺める
昨年は麓でのキャンプだったので、2年ぶり
ここで一夜を過ごす準備を始めます
つづく…(・∀・)
Posted at 2022/08/31 15:09:31 | |
トラックバック(0) |
遠征・イベント2022