• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)②

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)②郡玉遠征の翌週
遊び疲れが残っているところに仕事は大忙し
土曜日は月イチ出勤日と、週末休みは1日しかありません(´・ω・` )

遠征で使ったテント、タープ などキャンプ用品を片付け


インプレッサのリフレッシュ
バモスの作業はできませんでした
まぁ落ち着いてやらないと、ベアリングを壊すようなことも起きかねませんからね(・∀・;

更に翌週…ってもう9月じゃん!(・∀・)
期間限定インプレッサ、その期限、車検満了日が近づいてきています
インプレッサの売却を進めないと!

磨きを加えて写真撮影
ヤフオクに出品しました
※その後、トラブルが起きてしまうのですが…(´・ω・` )

さすがにバモスの方を進めないとと、


ここで交換パーツの検品
届いた時はモノの数だけ確認していましたが、いずれみんカラにも記録するだろうと、開封してみます


ベアリングは装着済み
追加発注したベアリングは同じものと確認

分解時に劣化を発見して追加注文した、

ロアアームボールジョイントのダストカバーブーツ


タイロッドエンドのダストカバーブーツ
ヨシ!

バモス劣化あるある言われて、いやバモスでなくても17万キロ超えてりゃ劣化しててもおかしくない、

スタビライザーブッシュ


スタビライザーリンク

そして

効くけど虫喰いの酷かったブレーキローター
ヨシ!(・∀・)

アレ?(・∀・)


スタビライザーリンク
右用に入っている青い袋が、左用には無い!?
ナットです
モノタロウに問合せすると、回答は3日後になると…
仕方がない
とりあえず、今のナットを再利用するか
とはいえそこまで進むのか?笑


翌日曜日
いよいよ作業の続きを
ハブナックルを戻す前に、ブッシュ類を交換する


ロアアーム側の割れたブーツをカッターで切り離し、古いグリスを取り除く


が、残ったゴムが一体化したようにこびりついている
とにかくカッターで少しずつ削り取る
ゴムを溶かす溶剤でもあれば…


モリブデングリスを盛り、ブーツ装着


タイロッドエンド側も同じ


ひたすらカッターで削り取る
が、ブーツがハマらない?
何が邪魔をしているか?


て、ゴムしか無いでしょう
徹底的にゴムを削り取る!
プライヤーでブーツの端を挟むように押し込むも、反対側が浮いてきてしまう

日にちは異なるが、この作業4回目のホームセンター買出し
短い塩ビパイプを調達


塩ビパイプがブーツのミミを押さえるように被せて、プラハンで叩く!
え〜?弱い?もっと強く!
で、無事装着
ふぅ、また手こずった(´・ω・` )


下に潜ってスタビブッシュを交換


やはり痩せてます


スタビリンク
ナットを回すとボールジョイントが共周りしてしまいちょっと悩んだが、なんてことはない
シャフト先端にヘキサレンチをはめてやればよかった


スタビリンク交換
よし、ハブナックルを戻せる!(`・ω・´ )

『おーい!休憩するぞー(・∀・)』


叔父と叔母(兄妹)から声が掛かる


我が家の敷地にある『ぶどう畑』
収穫にやってきていた


叔父が何年も試行錯誤し、ある頃から小動物に採られてしまうようになり、そして今年は紙袋で包んで菌を防いだとのこと
これまでもいただいたことがあったが、今年のは大きくて甘い!ついに完成の域に!(・∀・)

であるが、残念ながら叔父が体調を崩して今年で止めるとのこと
引き継ぎたい気持ちはあるものの、他にも引き継ぐことがあり、時間的に無理なのです(´・ω・` )

さて引き継ぎと休憩も終わり、バモスへ


ハブナックル取り付け
ブレーキローター取り付け
ブレーキキャリパーサポート…ん?違和感
キャリパーサポートを取り付けると、ハブが回らない!
あ!?キャリパーとブレーキローターが干渉している!!Σ(・∀・)

どうして?(´・ω・` )

あーこれは多分、『ハブの打ち込み不足』か〜?


後に確認すると、キレイな部分が見える
この分が打ち込み不足だった


この日も暑かった
せっかく取り付けたハブナックル、また外すのか〜(´・ω・` )
と萎えてしまい、作業は終了とした

ヤフオクに出品したインプレッサの現車確認依頼が入り、翌日、夜勤なので昼時間を利用して見せることにした
せっかくなので、またインプレッサを洗車したのでした

夏休みの宿題
終わらな〜い笑

つづく…(・∀・)
Posted at 2022/09/14 16:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダバモス | 日記
2022年09月13日 イイね!

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)①

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)①今年の2月、パンダはヘッドガスケットが抜けてエンジン不動になってしまいました
しかも、昨年夏には修理したはずのエンジンフロントオイルシールからオイルが漏れ、5月の車検までになんとかしないといけない状況…


そんな時はバモスが大活躍
いつものことです


そんなバモスも、いつしか走行距離は17万キロを超え、バモス持病のヘッドガスケットからの冷却水ラインのエア混入、そして走行時に足回りから異音がするようになっていました


その後、パンダは車検も通し絶好調に
さて、そろそろバモスも手を入れてやらないと

バモスはパンダのサブでありながら、町内の草刈りや粗大ゴミ処分などで活躍していました
そこで、運搬作業の無い8月夏休みに足回り異音を修理することに
準備を進めます

『うぉ〜〜〜〜〜…』
異音は左側前方から聞こえる(気がする)
音は速度で変わり、エンジン回転とは連動しない
原因は恐らくハブベアリングであろう
17万キロ走ってるし、他にもバモスあるあるの劣化情報も知り、リフレッシュすることに

ところでハブベアリング
パンダのそれは、ベアリング組込済みのハブをまるっと交換するのだが、バモスは圧入してある
ベアリング単体での交換は初めて
簡単ではないのは、なんとなくわかっていた

夏休み4日目
4日後は郡玉遠征を控えている
3日後は遠征の準備もしたいので、2日間で終わらせるつもり
少しなら翌日に持ち越しても構わない
そんなザックリとした感覚で始める


さあやるぞ!


先ずは左から


これまで集めた情報を現物と突き合わせて、手順を確認しながら分解する


ブレーキキャリパー、キャリパーサポートを取り外し、ブレーキローターを取り外す
ローター面は虫食い状態だが、効きは問題無い
うーむ(・−・)…


タイロッドエンドを切り離す
あ〜!ブーツ、切れてる!


ロアアームのボールジョイントも切り離し
こっちもブーツが切れていた
急いでモノタロウに注文
幸い平日だし、明日には届くはず


ストラットからハブナックルを切り離す


ハブナックル外れた!


ここまでは順調
パンダで鍛えられてきたからな笑

さてハブナックル

キャップを外すとハブナットが現れたが、36mm!持ってない!(´・ω・` )


急いでホームセンターへ行き調達
こんなサイズ置いてあるのか?と思ったが、在庫一個を無事入手


無事ナットは外れました
続いて、この中のベアリングを抜き出します

このために

激安卓上油圧プレスを用意していました
あぁ置き場所が…とりあえず卓上だし
終わったら仕舞えるし、なんとかなるでしょ


サクッと組み立て
ダルマジャッキを使った怪しい?ヤツ笑
はたらくぱんださま基地で見た油圧プレスは、ほんまもんだったなぁ…

先ずはハブを抜く!

のだが、形状が複雑なので、プレスがハブを垂直に押すように固定できない
そこで、本日2度目のホームセンター買出し


キャリパーサポートのネジ穴に長ボルトを通してナットで挟み込み高さ調整できる脚を作る
そしてこんな具合に木材とプレス付属の鉄板で支えて、プレス!(`・ω・´ )

ギギギギ…バコン!Σ(・∀・ノ)ノ

外れ(´・ω・` )

もう一度セットし直し

ギギギギ…ギギ…ムギュ


よし!動いた!


外れました♪d(・∀・)

続いてベアリングを抜く


スナップリングを外す
ベアリングを押し出すのは反対側から


アウターを押さないといけないので、押さえが必要ですね


夜も更けてきたので、続きは明日
手こずったな…
これじゃ明日までに終わらないぞ…(´・ω・` )

翌日
開店時間前にホームセンターへ
昨日から3回目の買出し


こんな鉄板を買ってきて、円形に削り


ベアリングに当てる


ソケットを当てがい

ギギギギ…ギギギギ…あーもう目一杯!!


この厚みの鉄板が歪んでしまった!Σ(´・ω・` )

おかしいよ
こんなにチカラかけても抜けないなんて

そこで油圧プレスを使わない方法に変えてみる


ソケットを置いて叩く!(`・ω・´ )
作業台の上ではびくともしないので、カーポートのコンクリートに置き、恐る恐るハンマーで叩く
動いた!
ベアリングは厚みがあり全部は抜けない
押せるところまで押し出し、


再び油圧プレス

ガコン!

ふぅ…(・∀・)
抜けました
なるほど、初めだけチカラ任せに動かしてしまえば、後は行けるんだ
そもそも油圧プレスを使うのも初めて
使って覚えるしかありません

続いてはこれ

ベアリングのインナーレースが、ハブ側にくっついていってしまいます
これをグラインダーで…


削る!
パンダでクランシャフトにキズを付けたトラウマから、慎重に慎重に…抜けた!

アレ?キズ付けちゃった〜!Σ(T∀T)
う〜…少しのことだ、見なかったことにしよう笑


ではいよいよ、新品ベアリングを打ち込みます
プレス方向に垂直に、安定して固定する方法を見つけるのに時間がかかる
厚さの違う板をとっかえひっかえ、スムーズに入り込む位置を探る


スナップリングのハマる溝が見えた
スナップリングを組み込む

よーし、次!

ブレーキのバックプレートを取り付け、ハブをプレスで押し込む


あれ?手応えが?

カタカタ

あー!しまった!(`・ω・´ )
調子に乗ってトントン進めたのだが、ベアリングの反対側、インナーを押さえるべきところをアウターを押さえていた!


押さえられていないベアリングのインナーが、押し出されてしまった
新品ベアリングを壊してしまった(´・ω・` )

もう一つのベアリングを使って組み直す


流石に慣れてきたので、早い
実はハブ側のキズも増やしてしまったが…やはり浅いので見なかったことに(・∀・;

もう夕方
昨日注文したボールジョイントブーツは届いている
が、予定していた今日、どころか明日の半日を使っても左側が終われるかどうか?(´・ω・` )

えーい!

諦め(・∀・)

壊したベアリング、虫喰いのブレーキローターも交換することにして、注文
明日届くだろうが、手はつけない
明後日からの郡玉遠征の準備に充てる


夏休み中に交換する計画は、失敗に終わりました
ごめんよ
しばらくこのままで…

つづく…(・∀・)
Posted at 2022/09/13 12:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2022年09月09日 イイね!

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑧完 群玉遠征締めくくり

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑧完 群玉遠征締めくくり赤城山の霧は、下り始めるとすぐに晴れてきました
気持ちよく赤城山を下って行きます


赤城山の大鳥居まで来ました
ここを抜けると、混雑が始まる
そして、帰るんだな…と

これまで『灼熱の群馬』をなんとか抜けたいと思うも、水温がどうにも上がり過ぎてパンダを何度も停めながら前橋市街を走ること幾度か
昨年は大雨で長野県内は高速が通行止めに
時間がかかるので早く市街地を抜けたかった

今年は大きく違っている
クーラーは使うものの、さほど気温は高くない
オーバーヒート対策も功を奏していたし、毎回悩まされていたオルタネータのベルト緩みもない

それだけではない
今回は、よもぎパンさん、にゅーとらるさんと現地で合流し、一緒に帰るのでした
そして、パンダリーノでお会いした、赤城山に近い小諸市在住の『こもちゃん』も誘っていて、やはり現地で合流し、途中までは帰る方向が同じと一緒に
さらに、これから向かう目的地にViVaさんご夫妻と、Upさん、ponshさんご夫妻を誘い、7台で目的地を目指し走ります

計画時には、そこへ向かう途中で『オーバーヒートしたらどうしよう(´・ω・` )』と心配したこともあったが、先頭を走るワタシは『道間違えたらカッコ悪いなぁ〜(・∀・)』と、パンダのトラブルは無い前提でいられるほど好調

そして、目的地に到着…したのですが、7台9人を受け入れてもらえることができず、そこからまた走り、次の場所へ向かいます

その場所に到着

『登利平 住吉店』ここで遅めの昼食です

昨年の群馬遠征の後、『秘密のケンミンSHOW』で紹介されていた、群馬県民…いや敢えてこう呼ばせていただく『グンマー民』なら誰しも知っているという『登利平の鳥めし』を食べに来ました!


群馬ではイベントなどの昼食で『鳥めし弁当』が当たり前のように振る舞われ、愛されているそう
それに倣えば弁当なのですが、さすがにこの暑い時期に外で食べるのはツラいので、店内で『鳥めし重』をいただくことに


みんなフタを開ける前に、一斉に撮影が始まる(・∀・)笑

ではオープン!


わ〜お♪(・∀・)


甘辛のタレが薄く切った鳥のムネ肉にしっかり絡み、肉に隠れたご飯にもタレが掛かっている
ムネ肉、それも薄切りなので、濃い味のタレでもあっさり食べられてしまう!美味い!(・∀・)

実は事前に、グンマー民Sunday-fさん、二段腹ムルさんから『鳥めし弁当なら、あっさりムネ肉の「竹」!』との情報を仕入れていたのでした
鳥めし竹重800円と高くない
さすが定番になる味!d(・∀・)


みなさんご満悦♪(・∀・)

お腹も満足、ここで解散しようとしましたが、ここ登利平住吉店の第二駐車場が凄かった


そこには映え〜なレンガの建物
『旧安田銀行担保倉庫』


文化庁登録有形文化財であり、ぐんま絹遺産でもある
富岡製糸場が近くにあることからも、まゆ・絹糸の保管に涼しい場所が適していると聞いていた
レンガ造りは確かに中は涼しそう

そこへ

並べます


それはまるでイタリアの街中、一本裏通りの縦列駐車のよう♪(・∀・)


さて皆さんお疲れさまでした
ここで解散して、岐阜愛知組は前橋ICから高速へ
横川SAにお土産を買いつつ、佐久ICで降りて岡谷ICへ向かいます


順調です
昨年は通行止めで迂回、迂回と、泣きそうでしたから…


岡谷IC手前で休憩
ついつい話し込んでしまい、休憩が長くなってしまった(・∀・;


次の休憩も長し(・∀・;

そして東海環状道でにゅーとらるさんとお別れ
ご近所のよもぎパンさんとは、高速を降りて間も無くお別れです
トラブルを抱えていて、ひたすら帰りたかったこれまでの群馬遠征とは違う
徐々に台数が減っていくのは、小学校の下校の時のよう笑


そして無事帰宅しました
本当に、文字通り『無事』
群馬遠征5回目にして初!どんなもんだい!(・∀・)

今回の旅は、いつもより拡げてみましたが、色んな面で濃ゆいものになりました
※トラブル色は薄くなりましたが笑

さてこれで夏休みは終わり
充実した旅で締めくくることができました
明日から仕事、頑張ります!
そしてまた来年もまた遠征します!
更なる改良を施して!(・∀・)
2022年09月07日 イイね!

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑦風車ミーティング!

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑦風車ミーティング!キャンプ場を出発
『群馬畜産試験場』(さすがに覚えた笑)の交差点曲がろうとすると、向こうから見慣れた…というか昨日見たやん!オレンジアレッシィが!そしてよもぎパンさんのパンダ3が!
おーい!!(・∀・)

そこからはカルガモで、『チューリップ』のメロディーラインを走り抜けて間も無く、集合場所である『道の駅ぐりーんふらわー牧場・大湖』の風車前へ


6月、高知帰省の帰りに野営場に寄っていただいたU-sanをお誘いしてましたが、すでに待機されてました
早いな!(・∀・)


毎年8月は『ムルオフ』
昨年は中止で、一昨年まで金魚のフンのように付いていってましたが、


今年は『のらぱんだ会』のオフも便乗
続々と集まってきます!

あ、ちょうど良い(・∀・)
パンダのボンネットを開けて、


ウィンドウウォッシャーのレバーを引いてもらいます
そう、ラジエターウォータースプレーの向きを確認しておきたかった
一人じゃできないので
ほぼ狙い通りに噴射してくれてます!
…今回、使うことはありませんでしたが

そんなことをしていると、出発の時間に
ムルさん隊列に追いて行きます


目指すはあそこ、赤城山
一昨日から来ていますが、やはり皆んなと登るのが楽しい♪(・∀・)


う〜ねう〜ね
標高が上がるにつれ、気温が下がってきます
風が気持ちいい


そして風車ミーティング会場、大洞駐車場に到着


相変わらずイタ車率が高いですが、少ない車両の方が目立ちますね


ムルさん前も賑やか〜

皆さんからご当地お菓子などいただりして
ワタシはコレを

『おにぎりせんべい』(配ったのは小袋分け仕様)
三重県発で我々には昔からある定番お菓子
なんでも、関東・東北の認知度が低いそうで

毎年のようにボンネットを開けて何かしらしていたワタシでしたが、

今年はムルさんに伝染してしまったようです笑
YUKIさん、ドライブシャフトブーツからのオイル漏れ
※大阪まで継ぎ足し帰還されています!

うだうだしているとスペースが空いてきたので

パンダ整列!
向こうのクルマが何かわからない笑







パンダリーノ以来の方々
初めましての方々
そして一年振り、風車ミーティングの方々と、楽しい時間はあっという間に流れてしまいます

いつもと同じような、でもいつもとは違う賑やかな雰囲気

そもそも風車ミーティングに参加するようになったのは、誘われたのはもちろん、パンダの故障エンジンを譲っていただいた、群馬のアドバイザーに走れるようになったパンダを見せにくることでした
前日からのキャンプからもてなしいただいて、現場ではワイワイと整備に笑
それが、少しづつパンダのトラブル内容も移り、遂に今年はノントラブル
良い報告ができました!(・∀・)
…トラブルなしは、なんか寂しいとも言われたりしましたが笑

さてお昼も過ぎました
そろそろ我々も、出発します
お会いした方々皆さん、ありがとうございました!(・∀・)
家に着くまでが遠征
アドバイザー報告のためにも、無事帰らないといけません

が、今年は欲張り笑
前々日からの観光
埼玉のパンダ基地訪問
そして、帰りにはあるところへ寄ることにしていたのでした


雨も降ったりした赤城山
山を降りようとすると霧が出ていました
何というか、気持ちスピードを落としてと、帰りを引き止められているような…
大丈夫!また来年来ますよ!(・∀・)

つづく…(・∀・)
2022年09月05日 イイね!

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑥赤城山キャンプ2日目

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)⑥赤城山キャンプ2日目埼玉はたらくぱんださま基地から、再び赤城山へ


昨日はこの先から登って行き、朝は別のルートで降りたので、赤城山の大鳥居をくぐるのは今回初めて

埼玉を出発した時に雨が降り始めていました
これからテント設営というのに、雨
とはいえ、昨年の泣きそうなほどの大雨からしたら、大したことではありません!


昨年と同じキャンプ場『赤城アウトドアベース』へ
昨日の県営キャンプ場は、残念ながら本日の抽選に漏れてしまいました
ま、集合場所へはこちらが近いのでラクなんですけどね


先客あり
とはいえこのスペース、どこでもいいですよって


傘を差しながら、タープとテントを設営
雨なのでパンダも寄せてギュッとコンパクトに


この角度だと民家が見える笑
まぁ夜になれば見えなくなるし〜

さてスーパーへ買い出しに


今度は鳥居を正面からくぐる
うーむ、立派な鳥居

さて今夜、ワタシがいただくのは?


『おぎのや峠の釜飯』…


の容器を使って、すき焼き風釜めし!
昨日は素ペペロンチーノだったから、今日はちゃんと作ったぞ!(心の叫び)


時間が遅くて、群馬産のお肉がなかったのが残念
手ごろなお肉で、手軽に作る
うま〜♪(・∀・)


夜になったら…明かりが点くやん!
民家の軒先のようです笑

止んだと思った雨がまた降ってきた
だが、タープとコットのおかげで広々と快適

『どーん!』

Σ(`・ω・´ )

事故!?

と思ったら、この日は花火が打ち上げられていたようだ
残念ながら、ここからは音だけしか聞こえない
ぐんまちゃん花火、見てみたかったなぁ〜

コットに横になり、色々と思い出しながら、色々と考える
過去の群馬遠征、今日の埼玉遠征、来月の熊本遠征、来年の群馬遠征、そして行きたいけど行けていない場所
パンダきっかけで知り合った仲間のこと
パンダのこれから…

まあね、考えてもまとまったりしないんですよ笑
楽しいことを考えてるのがいいのかな?

しかし、釜めし…一合は多かったな〜?

なんて一日の締めくくりだ!(´・ω・` )笑笑笑





朝です
日の出の時刻5時
やはりアラームより少し前に目覚める
雨は止んでいた


さてと朝食


今年もハムチーズホットサンド
集合時に消費してもらうため、一斤分作ります

さてここから時間の勝負
8時集合に間に合うよう撤収です!

うおーーーっ!(`・ω・´ )


雨に濡れたモノを仕舞うのに手間取りつつも、なんとか時間に余裕をもって撤収完了
朝から汗だくです(´・ω・` ;

もの思いにふけるソロキャンプ
たまには良いですが、次回は晴れを願うばかりです笑

さて、もうすぐ集合時間
いよいよ今日が群玉遠征の最大の目的、『風車ミーティング』です!

走れー!(`・ω・´ )

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 23
4 56 78 910
1112 13 14 15 16 17
181920 21222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation