• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

もう何度目?オルタネータベルト鳴き(´・ω・` )

もう何度目?オルタネータベルト鳴き(´・ω・` )補機ベルト、オルタネータ用Vベルトです
右が元々付いていた、三ツ星ベルトのMPMF1260、左は新たに購入したMPMF6260

以前は…いや今もだが、ベルトのテンション張りが下手くそで、クーラーをガンガン使う夏の群馬遠征ではベルトスリップして発電しなくなりヒヤリとしたこと幾度か
そうそう、高速を降りたら切れた!ということもありました(・∀・;


そこで、少し短いMPMF1255Nという、しかも’N’は強化品というベルトに交換
それでもしばらくすると鳴いていた
昨年5月、えっくすわんないんさんが野営場に来られた時に手伝ってもらい、ようやくまともな張りになっていたのですが…

『キュルキュルキュル〜』(・∀・;

寒くなって、更には雨の日も、ヘッドライトを点灯すると鳴くようになっていました
先ずは張りを調整すれば良いのですが…いがさんに教えてもらった『幅広ベルト』を思い出す
幅だけでなく厚みもあり、接触面積も大きくなる
これなら今よりテンション緩くてもよく、下手くそでも鳴きにくいし、オルタネータのベアリングにも優しいであろう


幅ねぇ…
モノタロウのサイトにある、メーカー別ベルトサイズの見方を眺める…形なのか?
ところが、この表を見て形が8種類あるものと勘違い


何日かの後、気づいた!(・∀・)
この表、‘1’に対して、’HM’か!?

’HM’?(´・ω・` )
色々調べてみるがズバリは無い
’M’形の派生ということか?
それならば、A形である’6’を選べば良いのか!


それが今回調達したMPMF6260
幅広!正解!(`・ω・´ )
これで三ツ星ベルトの型番を理解!

…したつもりでした
届く前にあることに気づいたのでした


え〜!
M形だけ長さは外周!!Σ(´・ω・` )


ということで、A型’6’260はM型である’1’260よりも厚さ分長いのでした
こりゃまた無駄になるかもです(・∀・;

新年会の前日土曜日
この日は夜勤明け

帰宅後一休みの後の作業開始
先ずは張り直してみたのですが…おや?大丈夫です!(・∀・)
群馬のアドバイザーに教わった時、えっくすわんないんさんに手伝ってもらった前回、もっと強かった気と思うのですが、それでも鳴かないのでヨシとします
これで心置きなく新年会へ


予備ベルト、1260、1255Nそれぞれ持っていたので、使うかどうかわからないベルトが増えてしまいました(・∀・;

そうそう、車載工具箱の中を見たら、ベルト鳴き止めスプレーが3本も出てきました!笑
鳴き始めに吹いてみましたが、ヘッドライトを点けると程なく鳴くのでした
鳴き止めも当分使うことはないでしょう
ま、どちらも安いものなのでいいんですが(・∀・;

もう何度もオルタネータベルトを交換してますが、未だ納得できる張りができていない
いや、これで良いのかも知れない
さて、この先に落とし所は見つかるのでしょうか?(´・ω・` )


再発といえば
油圧警告ランプ
イグニッションオンで点灯するランプがボンヤリ
2018年夏の群馬遠征で指摘を受け、センサー配線が外れていました
新年会出発前に点検


配線ブーツをめくると
なんだか見慣れない色が(・∀・;


サビてました
浮サビっぽいので外して清掃
先日から活躍している筆塗り接点復活剤を塗る


ピカー✨
復活!(`・ω・´ )
作業はたいしたことではありませんが、オイル不足で焼きつきボロボロになったクランクメタルを見ているだけに、一安心


これで本当に心置きなく、新年会に出発したのでした(・∀・)
2023年01月25日 イイね!

2023年 新年会♪(・∀・)

2023年 新年会♪(・∀・)なんでバラバラに停めるんだよ〜!(´・ω・` )

集合場所の駐車場に着くと、あちこちにバラけて停めている笑
※バラバラなので撮影ナシ!笑

ホグさん、にゅーとらるさん、よもぎパンさん、あかりんがクルマから降りて待っていた

『明けましておめでとうございます!(・∀・)ゞ』

毎年忘年会をしていましたが日程が合わず、今年は新年会となりました
皆それぞれバラバラで会うこともありましたが、このメンバーが揃うのは久しぶりです


駐車場が小さいので乗合いで
イタリアン食堂スクラッチへ


本日ランチメニューのピザ2種類、パスタ2種類、肉料理1種類を5人で全制覇!笑


あれ?なんだか皆んな、かしこまってる写ってる笑


見た目鮮やか
食べるまで食材がわからなかったものもあり
もちろん、美味い
楽しい前菜♪(・∀・)


ワタシは『いろいろきのこピザ』に、にゅーとらるさんチョイスのマルゲリータをシェア
あ〜美味い♪(・∀・)


野営場では調理やら準備やらでバタバタしていることが多いので、今日はのんびりまったり
あれやこれや次々と話題が上がり、あっという間に時間が過ぎていく

さてこのメンバーには以前、野営場のウッドデッキ修復、庭の排水改善、ピザ窯用薪の棚作りと、設備改善にお手伝いいただいていました
ここぞとばかりに、続・改善工事をお願い!
春にいくつかの作業をお手伝いいただきます♪(・∀・)

スクラッチを後にして、それぞれのクルマに乗り別の場所へ


ほど近い場所にある、河川敷の公園
『浅野緑地公園』へ


にゅーとらるさんが用意してくれた、バターで煎ったコーヒーをパーコレータで淹れてもらう
吹きっさらしなところだが、ゆるい風が止むと日の暖かさを感じる

あかりんが用意してくれたパウンドケーキの、程よい甘さとコーヒーがお互いの味を引き立てる
もちろん屋外ということも♪(・∀・)

キャンプギア、野営場設備改善、パンダリーノ、遠征、乗りたいクルマ、アニメ、スマホ…取り止めもなく次々と話のテーマが移り、気兼ねもなく思うことを話すのでした


さてそろそろ
と、エンジンの暖機を始めるもまた話し込む
いつしか水温もサーモスタット開き切るまでに笑


同じ方向のよもぎパンさん、にゅーとらるさんと途中までカルガモで帰ります
パンダの整備に限らず、やることに追われていた感覚をすっかり忘れられたひと時でした

次のイベントは、パンダリーノのエントリー
そして春の野営場設備改善作業

それに続くイベント、今年も楽しみです♪d(・∀・)

Posted at 2023/01/25 12:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2023 | 日記
2023年01月23日 イイね!

パンダ電装系トラブル対応、そして今頃スタッドレスタイヤに(・∀・;

パンダ電装系トラブル対応、そして今頃スタッドレスタイヤに(・∀・;オーディオとリアワイパーが動かなくなりましたが、走るには問題は無いし…

正月休み明けはバモスで通勤していましたが、いよいよ辛抱できなくなりました(・∀・)笑


木曜日から再びパンダで通勤
早番なので駅に着いた頃は、まだ月が見える
実は…フロントワイパーがまた動かなくなりました(・∀・;
またヒューズ切れてるんやろうな
でも、予報では週末まで雨は降らなさそう



Σ(・∀・ノ)ノ

金曜日夕方、雨やん!(`・ω・´ )
帰宅時にもう一度ヒューズを変えワイパー動いたと思ったら、家に着くまでにまた動かなくなってしまった(´・ω・` )

雨も強くなって、もータイヘン!(・∀・)



雨ですが、やりましょう
と言っても所用を済ませてからで、もう16時なんですけど(・∀・;

昨日はワイパーを動かしたらヒューズ切れ
なんだやっぱり、ワイパーの問題かぁ
配線ジャンプがマズかったか?ショートしちゃった?(´・ω・` )

ゴソゴソ…


あ(・∀・)
ワイパーの間欠ユニット、浮いてる!


接点が回転するので、ONの時に接触不良で電流が流れ難くなったところで、結果過電流が流れてしまったようです
前回装着直前の写真ではシッカリはまっていたので、ワイパーユニット装着時に引っ掛けてしまったんでしょう

キチンとハメ直して

復活!
まだ間欠は動作してませんが


オーディオも、リアワイパーも通電!
やはりワイパーが根源でヒューズ切れてただけか〜!
これで配線を追う必要はなくなりました
ホッ(・∀・)


予想外に早く直りました
翌日、日曜日から通常運用に戻りました

その日曜日も所用を済ませて、作業開始は遅く15時から
実はこの作業、10月からスタートしています


スタッドレスタイヤ用として持っていたFFホイール
屋外に保管してあったので、リムが錆びてしまいました(・∀・;


えっくすわんないんさんのお見送り会にて


ずいぶん前に、割引きがあったので簡易ブラスターガン、そしてホームセンターで袋が破れていて安くなっていた砂『珪砂』を買っておいたのですが、急遽それを試すことに
そもそも、エアコンプレッサーが非力だからとあまり期待していなかったのですが…


意外とイケる!(・∀・)
ということで、この方法で錆を落とすことに
ですが、『珪砂』は扱いが大変


粉塵がヤバいのです(´・ω・` ;
サンドブラストのキャビネットを用意すれば良いのですが、現状置き場の問題もあるし、そもそもホイールが入るほどの大物だと高価
この先に活躍する可能性もあるかもしれませんが、とりあえずは吹きっぱなしで

ということで、
ちゃんとした防塵マスクとゴーグルを用意し、サビを落としてみることに


エアのホースを一番延ばせる場所で


吐出量を調整しながら色々試してみる
何度も何度も砂を補充しながらなので、エアーの圧力が下がってもコンプレッサーが回りっ放しにはなりません
つまり、メディア補充に時間が掛かる(´・ω・` )

さらに別の日には、方針を転換
ワイヤーカップブラシで塗装を剥いでみようとしたが、真鍮製では弱かったか、なかなか落とせない


結局一本だけブラストで落としたのでした
でも、これだけするのに珪砂の粉塵はスゴい!
売りに出す予定のインプレッサを離れた場所に移動していても、砂が被っている
次はサンダーで剥がしてみよう

いやまて、その前にタイヤを外そう!
80(正確には82)扁平だし、手組みもありか?
既にスタッドレスタイヤは調達済み
2022年製の新品なので柔らかいし
タイヤレバーも2セット持ってる…あれ?無い?(´・ω・` )

とりあえずバモスはスタッドレス履いているし、インプレッサもまだ居る
その間にタイヤレバーを探して…

あ(・∀・)
思い出した
途中で放置しているが、原付スクーター『チャンプ』のタイヤを交換して、外したホイールと一緒の場所に入ってるんじゃ?

ありました!(・∀・)
ということで、外しに掛かります


ビード落とし
ゴムハンマーではびくともしないので、鉄ハンマーで『バコン!』
落ちた


反対側もバコン!早い!(・∀・)
一面、1分で落とせるぞ!(・∀・)


だがここからが問題
タイヤが抜けない(´・ω・` )


リムの端が錆びでガタガタだからか
タイヤレバーも2輪用として持っていたもの
もっとチカラを掛けられるようにと、長いレバーを調達してこの日は終了

さて、そのレバーは届いています
続きをしたかったのですが、それより重要な予定がありました

続きはまた
果たしてスタッドレスシーズン中に、終われるでしょうか?(・∀・)笑
2023年01月10日 イイね!

2023年パンダ整備初め!③(・∀・)

2023年パンダ整備初め!③(・∀・)6日
さてと
次は、ToDoリストには無かったが、ここ最近再発していた問題


パンダあるある、いやパンダに限らず年数が経つと起きると思われる、シートベルトの巻き込み不良問題
『ガキッ』
気づかずドアを閉めると挟み込んでしまうし、ベルトをつけようとするも引っ張れない

Google先生に聞くと、ベルトの汚れを落とすと回復する事例があるよと

ピラーのベルトガイドとの摩擦が大きくなるようだ
試したことがあるが、上手く汚れを落とせなかったのか変わらなかった
そこで、服に付いてしまう可能性があることを承知でシリコンスプレーを軽く吹き付けると、スルッ!と巻き込む
たが、余計な汚れを呼び込むことにもなる
しばらくして再発(´・ω・` )


巻き取り装置側を見ることに
先ずは内装を外すのだが、折れる可能性の高いプラスチックのファスナーを温める

ファスナー外し工具で引っ張ると


ブチィ!(`・ω・´ )
キノコの傘部分、薄くて千切れてしまった
キノコでいう石づきまで温まれば良いのだろうが、内装がビニールということもあり加熱し過ぎも怖い


奥には内側にクリップが留めてある
こちらは千切れることなく、外すことができた
めくると巻き込み装置が見える


巻取り芯
この中が汚れているかと、パーツクリーナー、グリススプレーを吹き込んでみる
とはいえ、動きはそんなに渋くはない


金属のガイドがある
ここも抵抗になるかと、接触面を家庭用洗剤で汚れを落とす


ベルトも掃除
やはり汚れている
が、繊維の奥まではなかなか汚れは落とせないので、ほどほどに


ありゃ
まだ巻き込まないや(´・ω・` )
ベルトは乾き切っていないので抵抗があるかも?
ヒートガンで温めてみたが、乾くのには時間がかかる
後は自然乾燥にまかせることに
助手席側も同じ処置をしたが、使用頻度の少ないのに症状は同じだ
とにかく時間を置いて、確認することに

さて次

ワイパーユニット
間欠しないのと、自動で定位置で止まらない症状
2020年1月、ちょうど3年前に修理したが、再発していたのでした


問題はこの白いボックスの中


フタを開けると、前回施したジャンプ配線
が、この両端、導通がない!?


内部断線していました
取り回しが良いからと、わざわざ単線を使ったのが裏目に出たか


0.5sqのより線で付け直す
導通ヨシ!(・∀・)


ありゃ〜?間欠、しないぞー!(´・ω・` )


こうなると基板の内側か
だが、端子が貫通していてはんだ付けしてある
むむむ…保留

それよりもコッチを先に


久しぶりにメーターフードを外す
LED照明すったもんだを解決して以来、外すことが無かった
そして、

ヒーターユニット摘出
そして分解


ヒーターファンを取り出す
寒い日に、それはそれは、けたたましく鳴くんです!(´・ω・` ;


シュラウドを外して、カシメを解いてモーターご開帳
ハウジングに埋め込んであるメタル軸受け、シャフトを清掃してベルハンマーゴールドを吹き付け
反対フィン側は、はめ込みフィンを外すのが難しそうだったので、ブラシユニットを取り出しモーター内部からベルハンマー噴射
ブラシは充分残っていた


手で回してみても、清掃前と違いは感じられないが、多分大丈夫でしょう!多分…

ところで

ユニットからファンを取り出した時に気づいた


ヒーターコアの底面、クーラントで濡れている
確かに、ヒーターを入れると微かにニオイがしていた
スキマを塞ぐスポンジに染みている
ヒーターコア、バルブとも3年前に交換したばかり
さて、どこから漏れてる?(´・ω・` )

日が落ち、屋内の作業とはいえ冷え込んできた
今日の作業はここまで


7日
この日はヤフオクで販売したインプレッサの引き渡し日

インプレッサを送り出す
バイバイ(・∀・)ノ

さてヒーター

バルブからエアを吹き込むと、バルブ接合部からプチプチとエアが抜けていることがわかった
うーむ、確かここ、樹脂だったので締めすぎないようにと思って取り付けた
以前のバルブは、接合面が湾曲していたし
だが、逆に足らなかったようだ

ナットを増し締めするが、やはり締めすぎが怖い(´・ω・` )
少し締めてはエア、また締めてはエア
エアの圧力とクーラントの送られてくる圧力、どちらが強いだろうか?
完全密封まではしてません…いいのか?
※その後、また開ける必要が出てきたので確認はしますけども(・∀・;


コアに新しいスポンジを取り付け、ファンを戻す
金属クリップが一箇所噛まなくて、他の場所ととっかえひっかえしたりと手間取るも、組み立て完了


クルマに戻してホースを繋ぎ、ワイパーユニットも戻して、メーターパネルも取り付けます


ありゃ!?(`・ω・´ )
外気導入切り替えレバーが、上がりきらない!
導入口を開けて確認すると、フラップはしっかり全閉だ
ヒーターユニット内部はワイヤーを通すミゾがあるのだが、そこを外れてしまったか(´・ω・` )
ああぁ、とりあえず閉じてはいるし…

ヒーターコア水漏れ確認をするという理由を付けて、改めて直すことにします(´・ω・` )

さてエンジン始動


アイドリングではなかなか水温上がらないので、ヒーターのエア抜きもできない
テストドライブだな
買い物もしたいし


1時間ほどで帰宅
ファンは鳴らないが、あれは寒い時に確認しないと直ったとは言えず
ヒーターはぬくぬく、ニオイも、うん、しないね
よしよし(・∀・)


8日、ワタクシ連休最終日です
明日は早朝勤務なので、早く床に付きたい
それに、結局この連休、近場しか行ってない
そこで、ちょっとドライブに行く
…つもりでしたが


昨日のテストドライブ時にトラブル発生
ワイパー動かす、オーディオも点灯しない
ガチャガチャ
盗難防止用の取り外し前面パネルを外したり、付けたりするが復活しない
走れはするし、雨が降らなければ…

あーもう!やるよ!(´・ω・` )

先ずはファンモーター

気温計1.7℃
スイッチON!

『コォー』

直ったね♪(・∀・)

では電気系トラブルを
先ずは動作確認を

ワイパー、間欠どころか、通常の連続も動かない
ウォッシャー、出ない
リアワイパー動かない
ウォッシャー出ない(´・ω・` )


ヒューズを点検


切れてる!


端子が黒っぽい
他のヒューズも心配になり、ボックスのヒューズは全て外して点検
幸い他のものは、状態は良さそうだ
でも、いっそ一気に交換しても良いかも?旧いモノもあるし


とりあえず、フロントワイパーは動作した
時計も動いてるし、照明類も正常だ

だが、オーディオとリアワイパーが動かない
先日触ったアースを点検するが異常はなさそう
配線図を追ってみるが、他のアースとまとまっているが、そちらは動作している
ということは、プラスか〜


リアワイパースイッチ、プラス配線…電圧ゼロ


オーディオプラス配線…電圧ゼロ

ではこの先、恐らくヒューズまでの間で断線しているか

うーむ…気分転換


昨日のテストドライブがてら入手した、内装クリップ


ほぼ同じ


こちらは傘にシボがあるものの…


離れてしまえば、わからないのでヨシ

では、

うーむ…ヤル気が起きない(´・ω・` )


トランクの中を整理したり
庭木の剪定をしたり
そんなことをしても、進むわけじゃない
でも気分が乗らない

ヤメ(・∀・)
今日は諦め


日も傾き始めた
明日の早朝勤務に備えることに


こうして、年末年始休暇は終わりました
ToDoリストから潰したものは、
・リアサンルーフフック留め直し(割ったけど)
・リアシート『キュイキュイ音』解消
・ヘッドライトレンズ、傘取り外しと清掃
・右ウインカーインジケータ、点不良の対策(様子見)
・ステアリング連動、スピーカーノイズ解消
・シガーソケット不安定さ解消
・ヒーターファン、ニワト鳴き声解消

潰せなかったもの
・ワイパー間欠動作しない

作業中に発生した
・ヘッドライト左の忘れ去られたアースを接続
・シートベルト戻り悪い問題、解消ならず
・ヒーターコア液漏れ
そして最後に、
・オーディオ、リアワイパー電源来てない問題、解消ならず
ToDoリストに追加、と

そこそこ進めたものの、まだ残っている
あ〜スタッドレスタイヤ用のホイール準備中だが、途中で放置したままだった!(・∀・;

とはいえ
昨年はクランクシャフトオイルシールのオイル漏れという重症のための作業をしていたことを考えると、ずいぶんと普通なことですね
進んだ、ということにしておきましょう笑

さて今年2003年
またToDoリストと睨めっこして、更に改善に望みます!(・∀・)
そう、そして遠征も!野営場活動も!

うぉー!もう時間が足らない気がする(・∀・)笑
Posted at 2023/01/10 23:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ整備 2023 | 日記
2023年01月07日 イイね!

期間限定インプレッサの行く末は?③完(・∀・)

期間限定インプレッサの行く末は?③完(・∀・)今朝も気温は氷点下
屋外に停めてあるインプレッサには霜
窓ガラスも凍っている


10:00なのに-2℃?
温度センサー凍ってるからかな?


軽く洗車しようとしたが、水道が凍っていた
やっぱり-2℃!?(`・ω・´ )
水道は水が出るようになったが、ホースの中が凍ったままだ

諦めてパンダの整備をしていると、クルマの音


ヤフオク落札者さん、臨時ナンバーご持参です

キー、スペアキー、取説、整備記録簿、そして一時抹消の書類、譲渡証明書を渡す
そして、作成していただいた車両売買の『覚え書き』に記名、捺印
ワタシの作業は全て完了です


軽く暖気をしておいたので、そのままご出発
『プッシュ、生きてますね〜』
さすが日本車です
走行距離は短くても新車登録から15年
でも全く放置ではなかったことが良かったか


ありがとうございました
窓全開で、手を振ってくれています
お気をつけて〜

オーナーさん、ドライブでこの近所の雰囲気を気に入られたようで、E28 BMWでお越しになるかもしれません


こうして、ひょんなことから譲り受けることになったインプレッサは、色々な経験を経てお別れとなりました
短い間でしたが、素だからわかるスバル車の素性の良さ、より現代的(少なくとも我が家では笑)な装備を経験することができました
趣味性は低いですが、安心感を含めた実用性は高くてツウ好みなクルマですね

事故、ヤフオクトラブルと、この短期間で色々と勉強もさせてもらいました

さて、キリもついたし、またパンダ、イジるかな?(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34 56 7
89 1011121314
15161718192021
22 2324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation