• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年02月13日 イイね!

XR70Rの手直しいくつか(・∀・)

XR70Rの手直しいくつか(・∀・)新年会にて

XR70でのにゅーとらるさんのアクロバティックなアクションに、大いに盛り上がったのですが笑

左側タンクシュラウドが外れてしまいました
ということで、直します


リアフェンダー一体のシートを外して、シュラウドを外す


そのタンクシュラウド
ステー割れてます
ここ、以前、シートの上から見て切れてたのを思い出しました


が、今回、後方部分のステーが割れてしまったようです

タンク後方の接続部に残ってました
部品の欠損なし!
まぁモトクロスなので、こういうことはありますよね
自身がKDXを乗り始めたこともありますし、修理できるようにしておいて損はない


ケルヒャーで砂を落として乾燥
乾いたら修理方法を確認します…屋内に持ち込んで
寒いんだもん笑

でもそれだけではありません
せっかく乗ってもらう機会が増えたので、ちゃんと治しましょう
と、パーツを準備していました


エキパイのガード
前後2分割の前側が欠損してました


純正部品
モンキーと同じでした
耐熱塗装済みってことで、ネジとワッシャーも純正品を


ほいっ!
今まで火傷などトラブルは無かったのは幸いでした

さて

目立つ、かつ邪魔なとこに置いとけばやるでしょう!
と、ダイニングテーブルを占拠するシュラウドですが…


『PP』の文字!ポリプロピレン!(`・ω・´ )
確かに質感が柔らかい
プラリペアで直そうと思ってましたが、あぁやっぱりポリプロピレンは接着不可(´・ω・` )

実はプラリペア
KDXのヘッドライトカウルの修理時に試したんですが、どうにも上手く付かない
色々と調べていると『重曹に瞬間接着剤』という方法があることを知りました
が、やはりこれもPPには付かない…

パンダのガラス透過率をどうやって計測しようか四苦八苦している間に、

届いてました
セメダインのポリプロピレン対応瞬間接着剤
こやつ、シリコンも接着できるとか

そして週末
念のためもう一度水洗いして、パーツクリーナーで脱脂

お?接着面狭いけど、ちゃんと付くぞ!


こっちはもっと接着面が狭いしヤワ
でもしっかり付く


PP製タッパーを切り取って溶着しようか?
ホチキスを加熱して埋めようか?
なんて考えてましたが、これなら持ちそう♪

この作業は夜だったので、翌日

無事装着です
ファスナーも一つ割れていて、純正部品、用意しといてよかった…余計な時間を取られないで済む

あ…


ブレーキワイヤーのガイドがひん曲がってる
下側はフォークから伸びるステーが割れてる
これもずいぶんと前からでした
ここも直すか〜


元のカタチがわからなくなっていたので、ググる


曲がりを修正
さすがにあれだけ曲がっていただけあって、柔らかい
それなりのカタチには戻し、叩いて剥げたので塗装


戻しました
下側は流石に溶接しないと無理そう
タイヤに干渉しないよう、インシュロックで動く範囲を制限しておいた


よーし完了!

てことで、久しぶりにミニモトコースへ


うあぁ…やっぱりポツポツ残る木の根が邪魔だなぁ

と、降りて地面から10cmほど出ている木の根を蹴飛ばすと『むにゅ』っと地面が盛り上がる
イケるかも?と力まかせに引っ張ると、抜けるものもある
5つくらいは抜けた
他にも倒れてきていた竹の木を引きずり出しと、軽く整備


でもまだまだ大物が真ん中に居座ったりしています(´・ω・` )
ツルハシかスコップかで掘り起こしましょうかね


せっかくコースが出来たんだからXRを
そしてせっかくXRを直したんだから、コースを
と、ついつい目の前のことばかりに気を取られています

いやいや、パンダガラス交換するんでしょ?
フィルム貼るんでしょ?
そもそも車検でしょ?

このコースもそもそもはKDXに乗り始めたことがきっかけで作った
うーん、やること増やしてんのは自分だわ笑

まぁね
少しづつ進んでるんだし、しかしまだしばらくこんなペースなのかなぁ笑

さて次こそ、パンダのガラスに取り掛かります!

…多分(・∀・)笑
Posted at 2024/02/13 08:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | XR70R
2024年02月12日 イイね!

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )④ ガラス透過率測定その3

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )④ ガラス透過率測定その3パンダのガラス透過率を測ろうとしていました

良い…というか自分に都合の良い数値として、90%を超える透過率がなん度か出ていました
が、どうにも照度にバラツキがあり不安も…


ある好天の日、夜勤帰り
直射日光を光源としたらどうだろう?


どひゃーっ!(`・ω・´ )
今までにない計測値!桁が違う!

そしてガラス越しは


48896 ÷ 55708 → 80.6%…低いな(´・ω・` )

その後、数度計測すると
80%, 74%, 85%, 94%
またバラつく
やはり同じ位置、同じ角度で照度を測るレンズを保持しないと無理そうな気がしてきた
これだけバラつくんだもの(´・ω・` )

とはいえ、もう方針は決まっていた
また迷ったりもしたが、決めた

だがもう一つだけ、試したいことがある
これで数値が安定したら、誰でもスマホだけで計測できるようになる!

帰宅後


コピー用紙を板に当てて、その明るさを測る
多少のスマホの角度がズレても、このA4の範囲内ならば
今回、スクショの操作で画角が変わるのを嫌って、画面を動画で保存しておくことに

ガラスの端を境界に上下して数値が落ち着くのを待つ
それを何度と繰り返す

そしてその結果
同じ数値は出ないものの、幾らか幅は狭まってきた感じがする
が、計測画面を比較する


2145 ÷ 2570 → 83.5%とちょっと低い
計測画面はうっすらレンズの捉えたものが映っている
が、右側白い部分のカタチが違う

しまった!(`・ω・´ )
白い面積って『色温度』じゃないの?と思ったが、考えてみれば用紙に反射した光の違いじゃん!
撃沈…(´・ω・` )

恐らくこの条件の中で正しく計測しようとすると、『レンズ=スマホを固定して、ガラスを開けた時と閉めた時で比較する』ことが必要と思われる
まぁ当然といえば当然
だが、『ガラスの近くでスマホを固定する』ことが誰でも手軽にできない

ということで、スマホを使った透過率測定は
終了〜!(´・ω・` )…とした

スタンドなぞお持ちで出来る方には、試してもらいたい


さてと、

とはいえ、パンダのガラスは透過率は高そうだ
TKさんに背中を押されたこともあり、『フロントガラスに適応』とした、透過率89%を謳うフィルムを用意することにしよう
後席とリアハッチのガラスは、それより透過率が低いが安価なDIY向けのものにしてみよう



ということで、ガラスのサイズに合わせて切売りの必要サイズを割り出し、注文することにしよう

…と思いつつ、週末は別のことをしていたのでした(・∀・;

つづく
Posted at 2024/02/12 04:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年02月03日 イイね!

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ ) 番外 スマホ照度計アプリ

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ ) 番外 スマホ照度計アプリパンダのフロントガラス交換に向けて準備をしていますが、透過率を知るために使った照度計アプリには「色温度」を測定する機能も付いています

透過率測定方法には光源の色温度の基準がありますが、光源の色温度といえば「ヘッドライト」


ヘッドライトの色温度を測ってみよう!
ワタシが使っているバルブは、スフィアライト製『ライジング2』の3200K
JIS規格の『電球色』ほぼ上限値


アプリはこんな感じでK(ケルビン)を表示してくれます

では

スモール点灯


お、2823K
フロントガラス透過率測定で定められた色温度だ

続いて

ヘッドライト点灯


おー…3078K?(・∀・)
レンズ越しだとこうなるのか
純粋にLEDの光源ではないからな〜



因みに消灯状態


6816K
JIS昼光色
合ってますね晴れた昼間なので
当然か〜…知らんけど笑

だからどうだってことなんですけど、今後バルブを交換する時に参考になるかな?


そうそう、iPhone、というかiOSでどうやって『照度』を取得するのか?
チャットGPTさんに尋ねてみました

いや、その、アプリを紹介してくれました笑
聞き方良くなかったね


よし!

(・∀・)!

ソースコードまで示してくれました笑
アプリはこれを使ってるんでしょうね


そうだ
自分でググるのはもう古いんだ!
専用機器を使わないで透過率を測るアイデア、聞いたら良かったんだ!


『DIY測定は難しい』って
なのでしつこく『正確じゃなくていいので』と聞くと、スマホ使えって答えきた!
具体的な方法を引き出そうと更に質問すると


『はい、正確性は劣りますが、おおまかな比較を行う方法として、以下の手順が考えられます:

1. アプリを使用してガラス越しの光の強さを測定します。スマートフォンをガラスの向こう側に持ち、アプリを起動して光の強さを記録します。

2. 同じ場所で、今度はガラスを通さずにアプリを使用して光の強さを再び測定します。このとき、ガラス越しの測定と比較することで、ガラスの透過率の相対的な違いを見ることができます。

3. 別の場所や別のガラスに対しても同様の手順を繰り返し、相対的な透過率の違いを比較します。

ただし、これは精密な測定ではなく、あくまで目安として使用することが重要です。正確な透過率を知りたい場合は、専門の機器を使用することが推奨されます。』

きましたね〜
また聞こうっと(・∀・)
Posted at 2024/02/03 08:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年02月02日 イイね!

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )③ ガラス透過率測定その2

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )③ ガラス透過率測定その2Android透過率測定アプリでは測定できていません
次の手、照度計で透過率を測定できないか?

ヤフー知恵袋にて


目的は違えど、同じ考えの方がいらっしゃいました
『試料通過後の照度÷光源の照度』
これに対して

『それっぽい結果にはなるでしょう』
ふむふむ

そもそも自動車ガラスの透過率は、どうやって測ってるんでしょう?
特許も取得しているという55万円もする透過率測定器も、保安基準に合わせて作ってるはずなんだし…

たどり着いた
『JIS R3212:2021(自動車用安全ガラス試験方法)』
要約すると、透過率の測定器は
光源色温度2856±50K
光束の断面の大きさは20mm×20mm以内
で、受光部はJIS Z 8781-3に規定するXYZ表色系に基づく…要約できてない(・∀・)笑

なるほどね〜

光明理化学工業製の測定器 PT-500
光源部と受光部の2つでガラスを挟んで計測するんですね
左側は光源で、右側はJIS規格に沿って要らない波長の光はフィルターなんかしちゃってるんでしょう、かしこい受光部ですかね

ムリ!(・∀・)
そんなことはわかってます笑
なので『それっぽい結果』は納得です
では、それっぽく測定してみますか〜


無料のルクスメーターアプリを使います


本来なら測定する位置も決まってるんでしょうが、そこはゆる〜く笑
窓を半分開けてガラスなしとガラス越しで照度を測ってみましょう!

照度がリアルタイムに変わるので、記録はスクショ
単位は LUX ルクスです
ガラスの汚れを落として、と
パシャ

ガラスなし127

パシャ

ガラス越し101
101÷127→79.5%
お、なんかそれっぽいぞ?

では、もう一回


ガラスなし101
さっきのガラス越しと同じ?


ガラス越し63
あぁいいのか?
63÷101→62.4%
低いなぁ

3回目
63÷81→77.8%
ちょっと良くなった

理屈としては最高値を採用すれば良いはず
だが、この結果では透過率80%フィルムでは、79.5%×80%→63.6%でNG
逆算すると、ガラスの透過率87.5%が最低ラインだ

しかし僅かな間に、こうも明るさ違うのか
自然光で一定じゃないとは思うが
光源を安定するために、夜間に照明を点けて測ったほうが良いかも?
2800Kの光源って白熱球かぁ…


翌日
月曜日ですが、夜勤なので明るい時間に家にいます
天候は晴れ

もう一回測ってみるか?


ガラスなし1108
明るっ!昨日は夕方だったとはいえ桁が違う!


ガラス越し859
え、なんか差が大きい
859÷1108→77.5%
うーん、それっぽいのはそれっぽいが、透過率は昨日より低い

もう一回ガラス越し

ほら、少し上がった
897÷1108→81%

いやまて
僅かな時間で明るさ変わるんだから、直ぐに測らなきゃ!


パシャ…パシャ…パシャ
あースクショ失敗!ロックしちゃった〜
パシャ…パシャ
あっ(`・ω・´ ;


落とした
背面ガラスにヒビが〜(´・ω・` )
幸い前面ではないので続ける

パシャ、パシャ…パシャ、パシャ…

数値を見ていると複雑…やはり安定しない
ガラス越しからガラス無しに構え直しても、照度が上がらないことがある
一旦別の方向に向けてから、測り直す
そんなことをしつつ、何度も計測してみた

では数値を整理してみよう

100%、99%は怪しいかな?
でもどうですか!90%以上多いですよ!(・∀・)
90%あれば、80%のフィルムで72%
劣化のマージンどこまで取ればいいのかわからないが、とにかく合格ライン

やはりUVカットの無い旧いクルマ、これくらいあるんじゃ無いだろうか…と思うのは、ワタシ自身に良い数値期待フィルターがかかっているから?笑


でもやっぱり安定していないのは気になる
ガラスに当ててはいるものの手持ちだし、わずかに振れてセンスする場所が変わってしまっているのでは?
向こうの直射日光が当たっているところの範囲が、都度変わってしまっているとか?

光源が自然光
センス位置が微妙にズレる

なんとかこの2つをクリアすれば安定しそうな気もします
安定する方法が定まれば、相対値は計れますしね
あくまで『それなりの結果』のためですが、手軽に評価できるという目安になれば…

あぁiPhone、修理しなきゃ(´・ω・` )

つづく(・∀・)
Posted at 2024/02/02 01:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年02月01日 イイね!

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )② ガラス透過率測定その1

パンダ フロントガラスにヒビが〜!(`・ω・´ )② ガラス透過率測定その1さて、パンダのフロントガラス交換を機に、遮熱フィルムを貼る企て
先ずフィルムの選定です

改めて、選定方法は大雑把に
①条件として、貼り付け後に保安基準の透過率70%以上であること
②遮蔽係数がなるべく小さいもの
 ※遮蔽係数=太陽光線の流入熱量を、3mm厚透明ガラスを1.00として、どれだけ小さいかを表す係数
③価格
④製品ごとの付加価値やデメリット
といったところでしょうか

赤外線のカットができていても、可視光線の熱量もあるので、透過率が低いに越したことはありません
そして、ガラス自体の透過率が影響してきます

さて透過率の測定
マジもんの測定器はもちろんとても高価
簡易測定器も怪しい中国製

なんとかできないものか?と情報を探していると、前回のポストにチラリ書きましたが、透過率を計測するアプリがあるようです

コチラ

『TINT METER』
Android版のみです
ワタシスマホはiPhoneですが、バモスのODBC2アプリでAndroidタブレットを使っていました

まぁこれも簡易測定ではある
どうせスマホカメラの拾った値を元に計測値としているだろう
厳密にはどうせ無理だが、それでも無いよりマシ
極端に悪けりゃNG判定とすることはできる

ということで、インストール…

完了!
壁紙はウチの飾り棚にいるミニオンのボブです笑
起動!…あれっ!?(´・ω・` )

起動したかと思うと直ぐに落ちてしまいます
Androidを再起動してみてもダメ
電源を入れ直しても…やっぱりダメ
なんで〜?


『Android 13 をターゲットにするよう…』

ワタクシのタブレット
元々は冬眠パンダの復活作業を始めた頃に、エンジンの燃焼室を覗いてみようとUSBスネークカメラ接続のために買ったもの
2017年頃と、もうずいぶんと古い
Androidのバージョンは、5.1!

ふーん…13なら動くんだな?(・∀・)


買っちゃいました!
持ってたタブレットも、タッチパネルの反応がおかしかったり、起動が遅かったりしていたので

では改めてインストール、と
あれ?インストールできない?(・∀・)


『お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません』

えー!なんでよっ!(`・ω・´ )
Android 13 のタブレット、わざわざ買ったのにー!!

うなだれていたが、ふと、充電中だった旧タブレットを手に取る
バッテリーがヘタっていることもあり、残量40%を下回ってしまうと起動しないので、充電しておいたのでした
それに、バッテリー不足で電源が落ちてしまうと、次に起動したとき
『100個中82個のアプリを最適化しています』
の表示から進まなくなっていました
充電していたうちに、どうやら最適化が終わっていた様子


あれ!?落ちないじゃん!(・∀・)
何度も終了と起動を繰り返すが、動く
最適化の影響?
よし!


翌日明るい時間
またバッテリー切れで落ちてたので、充電しながら最適化の完了を待ちます

さてアプリの操作です

①窓を開けて
②計測スタート
③窓の高さに置いて計測
④測定が終わるのを待て


ポチっとな…

よし窓を閉めて

ポチっとな…


『0%』?(・∀・)

もう一度やってみよう
今度は日の当たる場所へ移動して…

『0%』
え、これって…透明ってこと?(´・ω・` )

いやまて


バモスがあるじゃん
後席はスモーク


『0%』!そんなわけない!(`・ω・´ )

よくよく調べてみる

フロントカメラ隣りの光センサーを使うと
うんうん


ん〜?
コイツ、そもそも光センサーあるの?
でも無いってことは…え〜?どこ〜?(´・ω・` ;

無いっぽい(結論、わからない)

ということは、やはり新しいタブレットだな
こいつならセンサーは付いてるだろうし

また、インストールを拒まれた新しいタブレットをイジってみる

あ(・∀・)
そうか

GooglePlayではインストールできなくても、APKファイルをダウンロードしてこれば、インストールできるじゃん


入った♪(・∀・)
『このバージョンに対応していない』理由が心配だが、とにかく入った
ではテスト


あ…


こいつも『0%』
使えねー(´・ω・` )

なんで使えないのか?
光センサー?でもカメラにナイトモードとかあるよ?

うーむ…無理なのか
諦めようか

!(・∀・)

そうか!『光センサー』
アプリはOSからその照度を見てるだけやん!
(初めに自分でそう言ったやん!笑)
ガラス無い時の照度と、ガラス越しの照度を計測してるやん!

ということで


iPhoneの照度計アプリでできそうな気がしてきました

つづく(・∀・)
Posted at 2024/02/01 04:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ整備2024

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
45678910
11 12 1314151617
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation