• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

ケルヒャー高圧洗浄機 3代目

ケルヒャー高圧洗浄機 3代目先日、パンダ1000CLお迎え洗車の時でした


いつものようにケルヒャー高圧洗浄機を使ったのですが…


『ウィーン、ウィーン、ウィーン、、、』

断続的に通電するようになってしまいました(´・ω・` )
最近、小鳥のフン被害が多くて使用頻度が高く、屋外に出しっぱなしだったのが原因かも?

でも使用後はちゃんと水抜いて圧を解放してるんだけどなぁ…
前に使っていた洗浄機は、樹脂部分にヒビが入って水漏れしてしまったので、水圧、特に冬場は凍結・膨張して割れることがあると、気を使っていましたが

翌週末
スイッチを入れてもウンともスンとも言わない
完全停止(´・ω・` )
ケルヒャー、寿命は週に2回の使用で5〜10年ということらしい(どこの情報?)
6年か…だとすると早いよなぁ?正月に連続使用時間が長かったのが痛めつけたのかなぁ…

分解する
どうやら高圧水路が詰まったりすると断続運転になるらしい
が、水道の圧力分は出てくるので可能性は低い
次はスイッチ…は、ここだな

でも接点は焼けていないし…どこだろう?
あれ?(・∀・)




引っかかってない?(´・ω・` )
マイナスドライバーでつつく

カチッ


お、動いた
スイッチを切ると


お、ここで止まった
やっぱり引っ掛かってた
もうこれでしょ原因!(`・ω・´ )


コンセントを繋ぐと『ウィン!』
ほら〜直った〜♪
引っ掛かった原因は汚れかな?と清掃
何度もスイッチON→OFFで引っ掛からないことを確認した

翌日

『ウィン!』
スイッチを入れると、初期の圧力が掛かって一時停止

『ビョ〜〜〜〜』
あれー!?モーター回らない!
噴射力は水道の圧力のみ(´・ω・` )
あーまたバラすのかぁ…

翌日

届きました
トルクスT-15ドライバー
洗浄機のネジはボディから深くてL型レンチはギリギリで、回すと指が痛いのでポチッておいたのでした


さてまた分解
ドライバーのおかげでずいぶん楽になった
また同じスイッチの引っ掛かかり
更に清掃

ダメだ(´・ω・` )
初期の圧力が掛かった後は、通電しない

分解!
水圧センサーから出ているシャフトを清掃
稼働部分にシリコンスプレー

ダメ〜(´・ω・` ;

分解!!(`・ω・´ )
引っ掛かっているツメをカッターで削る
引っ掛かっても戻りやすくした


チョロチョロチョロ〜(´・ω・` ;;

水道水フィルターを点検
問題なし
こりゃスイッチじゃなくて水圧センサーかも?
と、分解をしようとしたが、そこはトルクスT-20
L型レンチで外れないこともないんだが、樹脂にタッピングネジなので粘るんですよね〜
指が痛い…(´・ω・` )



並行して


物色してました

そういや昨年、新型に切り替わったとかだったな


スペックと写真を並べてみる
オプションや社外品のパーツの豊富さ、それに今のパーツの流用からケルヒャーに絞る

これまで使っていたのはジャパネットたかたモデルで横型
縦型はどうなんだろう?
面積は小さいんだが、背が高いんだよなぁ?今は棚の中に収納しているので入らない

上位モデルは水冷で長時間連続使用ができる
うーむ…そんな機会は年に何回か?
長寿命でもあるが、うーむ…

サイレント仕様
隣近所が離れているので不要
あるといいと思う機会は、せいぜい実家に貸したときだけだな

タイヤかぁ…ちょっと憧れるなぁ
でも庭は土だし、下位モデル空冷で静音じゃ無ければ軽い
持ち上げて使うわけじゃないんだし

お?(・∀・)
これいいじゃん♪


ケルヒャーK2 KMR
コメリ専売モデルです
商品説明に、最新のK2 upright のコンパクト仕様とある
ケルヒャーの一番お手軽モデルK1のボディに、その最新の上位モデルのユニットが組んであるっぽい
修理は諦め…いや保留かもしれないが、夜勤をいいことに帰宅途中に買って帰りました
我が家の3代目となります

そして週末
さぁ使ってみよう!(・∀・)


開梱、組み立て
工具はガンホルダーを留めるタッピングビスのプラスドライバーが必要
ガンが変わっていて、ワンタッチホースの留め方が違う


あーノズルは一つ残念
ジャパネットは、バリオスプレーランスという拡散角度を変えられるノズルが付属していたが、コメリはワンジェットノズルとい非調整タイプのだった
多少形状は異なるものの互換性はあるので、調整タイプを使う

ではリビングのガラス窓を水のみで、水圧高いサイクロンジェットノズルで
こいつは非純正品です

『ブシャー!』

お、ジャパネットより静か
水圧は最高10Mpaに対して9Mpaと僅かに低い
が、吐出量は360L/mに対して390L/mと多い
以前とは遜色ない感じ、というか違いは感じられない
ていうかさ…
ちゃんと動く、ありがたさよ!(・∀・)

さて収納

ガンのホース接続ロック解除が難しい
黄色いスライダーはドライバーでこじって外れた


本体側はドライバーは使わないものの、硬い
当たりがつけば多少は改善するかも
ジャパネットは押し込みだけでロックするが、水圧が残っているともう全然抜けない
コツを掴んで、というのはこいつにも必要かかもしれない


カタログ写真はスッキリしてるんですけどね〜
ホース、電源コードまで収納するとゴッチャ感
ハンドルに掛けるしかないので、掴むときに少しだけ気を使う
重量はさほど変わらず、高い位置にハンドルがあるので掴みやすい
ほんと僅かなことですが

その代償として、今まで収納していた棚には入らないので別の場所に保管しました
まぁ掴みやすいので、多少奥まっていても気にはならないでしょうし

これで以前と同じように、家の清掃はもちろん、洗車も短時間で終わらせられます
もう暖かくなってきたので、下廻り融雪剤を流さないといけませんしね

とにかく、一件落着!(・∀・)
あ、もう直す気ないのがばれちゃった笑

さて次


というか、並行してパンダの『ガラス交換以外の!』トラブル改善も進行中です

ふぅ…(・∀・)
Posted at 2024/03/18 01:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャック野営場 | 日記
2024年03月11日 イイね!

やってきました『1000CL』!(`・ω・´ )

やってきました『1000CL』!(`・ω・´ )いがさんちから引き取ってきた翌日


居ますです1000CL


よい眺め♪(・∀・)


連れていけないあかりんは、トミカで再現

さてと名義変更だな
先ずは車庫証明か


遅番シフトを利用し、午前中に多治見警察署へ申請に
保管場所は野営場のカーポート
過去何度か、直近では一昨年にインプレッサの登録をしたのたが、疑問があったので聞いてみる

『住所と同じ敷地内ですが、地図の提出は必要ですか?(・∀・)』毎回書き方に迷うのです

が、すでに書いてあり提示した時に聞いたせいか、答えはもらえなかった
ただ、書いてある内容には「不備」があると、近隣の施設、カーポートの大きさや入口的な道幅を追記して受理された…
書いたから指摘を受けただけなのか、結局判らずじまい
とにかく受理してもらえたので、発行は一週間後

名義変更に必要な印鑑証明は、先日からコンビニで発行できるようになった
マイナンバーカードと、控えてあったなんちゃら暗証番号を用意しておいたら、あっという間に発行できました
便利になったものです


土曜日には、あかりんが注文したオーディオが届きました
が、まだ取り付けは後です
迅る気持ちを抑えながら、全体を見ていくのです


翌日、日曜日…は3月3日
パンダ乗りには大事な日
『パンダリーノ2024』のエントリーチケットが、8:00から販売開始するのでした

今年は会場渚園が工事のため、面積が縮小
チケットはパンダ限定200台分という制限が設けられていたので、緊張します!(`・ω・´ ;

…8:00!(`・ω・´ )


8:02無事ゲット!ᕦ(`・ω・´ )
エントリーも済ませます

バタバタと動き回っていると、もうお昼近い
あかりんがやってきました


積みっぱなしだったパーツを下ろします
あぁ保管場所もなんとかしないとなぁ


リアシートの戻し方を教えながら、各部点検


あーなんか出てきた
見覚えがあるような、無いような…ポイっ!
とりあえずダッシュポケットに放り込んでおく笑


リアガラスの樹脂ヒンジはヒビ割れもなく大丈夫


あ、根元が割れてる
このパーツは買ったが使っていないものがある


おや?ドアのストッパーゴムが無い?
純正品あるかな?
流用できるものがあるかも
まぁ無くても大丈夫そうだし


ドア下側にサビ補修


おや、こんなとこにもサビが


ここは補修したんでしたね
そうそう、アンテナ、交換チャレンジしてみよう


キャンバスは補修がされている
が、硬さはない


ほぉ〜バンパー横に針のようなものが4本打ち込まれてる
剥がれたのかな?

…とまぁ細かいところを見てたらキリがない笑
まぁビカビカにするわけじゃないんだし、ジャック号も突っ込みどころはたくさんあるわけで笑


が、ここは豊橋より寒いし融雪剤も撒かれる
サビや、凍結解凍の繰り返しに弱そうなところは気になる
そんなところを見ながら、洗車しながらザッと点検終わり
下廻りは次の機会に

『ほら、写真撮るぞ!(・∀・)』


実はまだこの時点で未公表だったので、公表用の写真撮影
パンダリーノエントリーの今日に公表することだけ決めていたのでした


開けられるところを開けて
エアーで水分を吹き飛ばす
全部開け、まるでミニカーで遊んでるみたい笑


『運転してみなよ(・∀・)』

ずいぶん前にジャック号の発進を試みたことがあるが、断念したのだった
さすがに二輪でクラッチを覚えたし、そもそも自分のクルマだ
向かう気持ちが違う

何度かエンストの後

ボボーー
ほらもう走った


エンストせず停車
笑みがこぼれる(・∀・)
よしよし♪

そして

公表!(・∀・)ノ
わー♪
祝福されてよかったね〜

明るいところで見られて、洗車して、公表もできて
これでパンダを所有したという実感も湧いてきたんじゃないでしょうか

さて限定解除

この時期は教習所は混む
限定解除の教習は受け付けてもらえなかったそうだ
昨年ワタシも自動二輪で同時期申し込みが受け付けてもらえず、入校したのは5月初旬だった
しばらく辛抱の期間です

一方

ヤル気ですな〜
いつの間にやら工具を用意してます

今日見たところ以外にも事前に色々と聞いていましたし、手を入れるべきことはあります
できる範疇で手伝ってもらいましょうかね!


翌週

車庫証明をもらってきました
そのアシで親戚の自動車販売もしている保険屋さんへ行き、名義変更手続きを依頼

そして土曜日

愛知→岐阜になるためナンバー変更が必要
封印もあるのでクルマを預けてきました
近々名義変更を終え、岐阜ナンバーに切り替わります

ワクワク♪(・∀・)
Posted at 2024/03/11 21:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年03月08日 イイね!

機は熟した!(・∀・)

機は熟した!(・∀・)全く、何を企んでいるんだか…(・∀・;


知らないうちにゼンマイがクルクルと笑

バタバタと準備をして、11時過ぎに出発


いつもの左側座席ですが、今日は助手席
小雨のパラつくなか、東海環状自動車道に乗り、伊勢湾岸を経由して東名静岡方面へ

下道をしばらく走り、目的地へ


遅めの昼食です
人気店だけあり、待ちも10組ほど
でも回転が早く、しばらくすると席を案内されます
そして注文


ここは豊橋の名店『スパゲッ亭チャオ』本店

忘れもしません
流行り病で延期となった次の年のパンダリーノ
前夜祭のおもてなしとして『あんかけスパ』を作ってみようと、あれこれ試しているとき


スーパーのレトルト食べ比べした中に、チャオのソースあり


トマトの酸味控えめで甘みのあるソースだった
スパイシーさを求めていたので、この時はヨコイに軍配が上がったのだが…



赤い海はセカンドインパクトかっ!(・∀・)

あんかけスパといえば先ずは「ミラカン」たが、ここは違う
チキンカツとウインナーがトッピングされた『バイキング』が一番人気
ソースはやはり甘めだが、濃厚♪
何より実店舗で食べるのは美味い!
試しにタルタルソースも注文して、カツを味変してみましたが、これはこれでアリ
ペロリ完食♪(・∀・)


イタリアンな雰囲気ですが、あんかけスパはジャッポーネの誇る一つのメニューです!

…あ、いや、本来の目的は別でして(´・ω・` )



豊橋市の中心を走り…


到着です
水色1000CLは、いがさんち
四年ほど前、さんこいちさんにいただいたパーツのうちドアをワタシがここへ運んだ以来です




遡ること1月、野営場の新年会にて


いがさん
『誰か乗らないかなぁ?(´・ω・` )』

以前からそんな話しは聞いていました
そして別のクルマを復活させる目論みをお持ちとも

それでも

野営場倉庫に放置されていたメーターフードを持ち帰るという
まだ手を入れるつもりなんですね笑


『あかりんはダメなんだっけ?(・∀・)』

あかりんは年末にダウンしてから回復に時間がかかっていて、新年会には不参加でした

『あー欲しいけど難しいって言ってましたよ(´・ω・` )』

そんな会話をしていましたが…

当人に話すと

『欲しい!(`・ω・´ )』と、あかりん

AT限定免許所有者でしたが、2輪に乗るようになって『クラッチ』も理解している
機が熟したのかもしれません

いがさん『マジ!?(`・ω・´ )』

あれよあれよと、いがさんパンダを引き継ぐことが決まったのでした!



そう、そして今日がその引き取りなのでした!
ということで、ワタシ輸送運転手σ(・∀・)

さて引渡しの準備です

『ここが、こーなってて(・∀・)』
と、現状の説明をしてもらいます

車両だけではありません

出てくる出てくる
色んなパーツが!

『あーそれ!欲しかったヤツ!(`・ω・´ )』
…あかりんのだけど笑


今日積めるだけのパーツを積む
そしてエンジンを掛けてみると、右側テールランプが点いていない
急遽修理
バルブ交換のみで復活

ありゃ?ウィンカーもだぞ!
接点を磨いて復活

そして


ここでもゼンマイかよ!(・∀・)

出発の準備が整い、家に上がらせていただきコーヒーをいただく
必要書類など準備していただいたものも受け取り、しばし談笑
あかりんのテンションがずいぶん高いままキープされていて話しは尽きず、ついつい長居してしまいました

ありがとうございました!(・∀・)
さて出発

一度はエンジン始動したものの、すっかりまた冷えている
チョークを半分引いて、キーを捻る

ブォーーーー

メーターフードは再生されて装着されています
あ、水温計は警告灯から変えたばかりで、センダーが違うので動きません
回転が少し上がってきたので、チョークを少し戻してまた少し待つ

再び『ありがとうございました〜!(・∀・)』

発進!

おー!サイドブレーキ硬い!
というか、レバー短い!?

普段のギア比高い4x4から、FFの4速
半クラ慎重に…うん、やっぱりまだ慣れないし慎重なくらいが丁度良い

道路手前
ブレーキが!(`・ω・´ )
ブースター無いクルマは初めて
いつも通りの踏み方では止まらない!


そんな違いを感じながら、慎重に走る

『負荷が掛かるとガクガクするんで、ギアを落として回転上げてね(・∀・)』
はい、なりますね
よいしょっと

フィーーーン!

あーやっぱり軽い!
4x4 800kgに対して、670kg!
4速なので忙しくない

よいギアと回転を探りながら
ブレーキの効きを探りながら
慎重に慎重に進みます


高速に乗ってしまえば、ブレーキのことは一旦忘れられる


が、夜の雨は見づらい(´・ω・` )
自然と速度も抑えて走ることになる
とにかく安全に安全に…

高速を降りてから野営場までは登り
ガクガクを避けるためにも低めのギアで走ると、慣れない道ということもあろうか、後ろにいたはずのあかりんを引き離してしまった



そして無事到着!(・∀・)
お疲れ〜


さてあかりんはAT限定解除に
ワタシは先ずは名義変更手続きに
ですが、一度明るいところでじっくり見てみよう

ということで、翌週末に洗車をしつつ、これからどう手を入れていくのか検討することにしました
そう、当然のようにワタクシ、メンテ担当です
が、あかりんも簡単なことはやってもらいます

またワクワクが追加されました!(・∀・)

つづく
Posted at 2024/03/08 23:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ1000CL

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34567 89
10 111213141516
1718 19 20 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation