• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

クルマ関連小ネタ集(・∀・)【雑記】

クルマ関連小ネタ集(・∀・)【雑記】新札にまだお目に掛かっていないジャックです
姉がLINEで送ってきました
だってほんとに現金使わなくなった(´・ω・` )

いつもの整備ネタとガラリと雰囲気が違います
『クルマ関連小ネタ』です


【小ネタその1】
ストップランプ点きっぱなし

『CrowdStrike』による、Windowsリブート繰り返し問題が発生した7月19日
その日は、夜まで…と言っても遅番なので22時まで勤務でしたが、その対応に追われている時でした


『n one🚗壊れた』

と妹からLINE
忙しくて対応したのは勤務時間終了後でした


あ…テールランプ点きっぱなし(・∀・;
それバモスでなったばかりのやつ…


警告灯点灯


VSA警告灯
ブレーキ機能としての性能は確保されています
とありますが、バッテリーを消費してしまいます
『ディーラーに持ち込まんとあかんよね…(´・ω・` )』

返事を返せないままの1時間後
『修理してもらうことになりました(・∀・)』
保険のレスキューサービスに相談して、偶然にもワタシがいつも指名しているガソリンスタンドに引き揚げしてもらったそうです
実家の近くなんで

ところでここ、家の車庫だよね?
どうやら自宅でもレスキューサービスは有効なようでした
知らなんだ(´・ω・` )

原因はやはりバモスと同じ、ブレーキスイッチのパッドが破損していたそうで
その際
『夏によく起きるんですよ〜特にホンダ(・∀・)』
とのこと

もう20万キロ走っているN-ONEです
バモスより新しいのですが、なっても仕方がないんでしょうかね
他メーカーでも同じ事例はあるようですし
比較的新しい古いクルマ…て、なんやそれ笑
乗られている方、お気をつけ下さい


【小ネタその2】
車検ヘッドライトロービーム検査

いよいよ8月から車検はロービーム検査が始まります
え、いや、

5月に『全国的に延期』とアナウンスがあったよね?


我が地域、中部陸運局は『完全移行』とのことです
というのも

ロービームでの『検査の合格率が高いなど』の理由だそうで

我がパンダは年式からハイビーム検査ですが、リフレクター押さえパーツ『ツッパリくん』、一部LED取り付け用のスプリング『ガニマタくん』を製作・販売する者としては動向が気になります
調べてみると…

近畿は延期されるようです
が、1回目はロービーム検査
その際に前車や対向車に迷惑を掛けないことを確認した上で、
その場でなく、一旦検査ラインから外れて入り直してハイビーム検査をするようです
(そのように見受けられます)

混んでたら時間掛かるよね(´・ω・` )
業者にしてみれば工賃もらいたいよね

ロービームに関していうと
資料は四国陸運局の、ずいぶん前の資料ですが…

カットオフラインが出ない場合は、『光度』で計測するようです
が、ここにも隠れた制限が…
どうやら、配光に関しては『輸入車に限る』という情報もあります
ですが、右側通行配光のレンズ(ライト)の光軸だけ合わせるとハイビームの配光がNGになる気がしますが…

パンダの場合はバルブを回転してカットオフラインを合わせるのが良さそうです
それでも判断は支局、あるいは検査場によって変わる可能性がありそうです
対象車の方はお気をつけ下さい


【小ネタその3】
前述『検査ラインへの並び直し』にも関連します
以前のブログにも書きましたが、

2025年4月から、継続検査は2ヶ月前から受けられるようになるそうです
これは、4月の混雑を緩和するためとのこと

我が家のパンダ4x4ie、バモスは5月
預かりパンダ1000CLは8月
うち、パンダ2台はユーザー車検を受けていますが、長期連休を上手く使うスケジュールなので影響はありません
バモスはユーザー車検でもいいのですが、割り切って業者に依頼しちゃいます
なので今は影響ありません

いずれ他のクルマに乗り換えることがあれば、車検の時期を考慮すると幅が広がるってことになりますね
…まぁ今のところ考えにくいですが(・∀・;

【小ネタその4】
エルフミオ
いや、エルフmioですね

ほえ〜普通免許で乗れるトラックかぁ(・∀・)
先日、発表会があったようですね
物流業界の2024年問題の対応の一つなんですね
YouTubeに動画をおすすめされました
免許区分でいえばワタシには関係ありませんが

しかし物流に関していえば最近、Amazonの配送が変わってしまいました
だいたいが置き配をしてもらうんですが、その場所が注文時の指定場所の選択肢にない!(`・ω・´ )

毎回というほど配送してくれる人が違うので、いちいち説明しても無駄だし、玄関前にしておくとここ最近の突然の大雨だと困る(´・ω・` )

『コンビニ指定すればええやん(・∀・)』
先のN-ONEの主、妹がアッサリ答えをくれました!笑

いやぁほんと色々と変わってきましたが、まだこれからも変わっていくんでしょうね〜

久々の雑記でした(・∀・)
Posted at 2024/07/31 20:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2024年07月29日 イイね!

パンダ1000CL リアブレーキ点検とアクセルペダル高さ調整(・∀・)

パンダ1000CL リアブレーキ点検とアクセルペダル高さ調整(・∀・)パンダ1000CLです
先週サイドブレーキレバーを交換しましたが

長さ違いを期待したのに同じでした(・∀・;
が、引きやすくなったのでグリップの違いと潤滑剤で抵抗が小さくなったと思っていましたが…


『カチカチカチ…』
ストッパーになるギアが細かく、ギアの範囲も短くなっている!(・∀・)
ツメも僅かに形状が異なるようです
細かく改良されてたんですね

オーナーあかりんも
『引きやすくなった(・∀・)♪』

さて今日はリアブレーキの点検清掃です
サイドブレーキの機構も一緒に

その前に

アクセルペダルの位置を調整します
高い!ブレーキペダルよりも高い位置にあります


ペダルの位置を下げるために、スロットルケーブルを調整します
インジェクションの4x4ieとは取り回しも違うし、そもそも必要がなくやったことがない
伸ばす?縮める?いやもう縮まらないし…

ケーブル外して調整ナットを締めたり緩めたり
あ〜なるほど〜真逆!勘違いしていました
目一杯締めてケーブル自体は短くなっていました
結果、ケーブルは外さなくても調整ができることもわかりました


調整ナットで伸ばしていき、4x4ieと同じく、ブレーキペダルより僅かに低い位置に下げました
足の甲を意識して持ち上げなくても良くなり、余分なチカラが抜けて自然体に操作できます
これで正解でしょd(・∀・)

さてブレーキです


あかりん出番です
リアをジャッキアップしてウマにかけ、ホイールを外す
ドラムを外そうとするが、なかなか抜けない
あれーなんで〜?(´・ω・` )

なんてことない

ドラムとハブを繋ぐボルト、外さなくてよいとワタシが勘違いしていました
そう、4x4ieの5月車検前整備でも外せず諦めた
多分、バモスか何かと混同していたのかも(・∀・;


あかりんは初めてだし、スプリングでいくらかチカラの要る作業
ということで、清掃の後はワタシが解説しながらやることに

シューはまだ厚みがある
シリンダーのブーツをめくり、フルード漏れがないことを確認
シューを外すとスプリングが強くて組み付けが面倒なので、固定ピンを外してシューを起こすだけに
できる限り届く範囲の摺動部にグリスを塗る


サイドブレーキのリンケージを外すと軽くサビていた
真鍮ブラシで浮きサビを落とし清掃、グリスを塗って組み付ける

サイドブレーキケーブル
ケーブル先端の小さなブーツが外れていた
が、ケーブルはスプリングの中を通っていてブーツを被せられない
ケーブルを取り外してみる
ブーツが外れているのはちょうどよいと、スプレーオイルを注入する
が、ブーツをはめるのは困難(´・ω・` )

ブーツは諦めケーブルを組み付けようとするが、これまたスプリングが強くてステーの切り口に通すためのケーブルが出てこない
インシュロック数本でスプリングコンプレッサーを再現して、なんとか組み付けた
ふぅ(´・ω・` )
左側は外すまではしないでおこう

ドラムを戻して右側は終了
しかし暑い(・∀・;


左側はあかりんが
休憩を提案したが、続行です
がんばる!ᕦ(`・ω・´ )


ホイールを組み付け着地
点検清掃完了です

暑い(・∀・;
同じ場所に留まっていると、汗がどんどん出てくる
屋内退避して休憩



さて汗も引いたし、では試走に行ってみよう!


※画像は以前の
ブォーーーーーーーーーン!

引っ張る!Σ(´・ω・` ;

『はい、3速(・∀・)』
早めのシフトアップを促す
まぁね、まだ感覚掴めてないし、しばらく運転してなかったし

下り区間に入る
フォーーーーー!

速いぞ(´・ω・` )

『アクセルペダル軽いから(・∀・)』

いやアクセルオフだよ

『エンジンブレーキが効かない(・∀・)』

ん?ひょっとして、スロットルバルブ閉じ切らない現象?

ブォーーーーー!
発進時、シフトアップにエンジンが唸る!

あーやっぱりか
前より酷くなってんじゃん(´・ω・` )


しばらく走って運転交代

ブォーーーーー!
クラッチを切ると回転が上がる
緩い登りはアクセルオフでも登ってく!(`・ω・´ )
つま先でペダルをチョイと押し上げると、落ち着く

外したスロットルケーブルのスプリング、戻してみようかな?

『切っちゃったでしょ?(・∀・)』


はい、初めに弱くしようと切りました
同サイズの圧縮スプリング、2,000円もします
バネ材あるんで必要なら作ろうか、とも思ってました

野営場に帰還
あかりんは、対策は後日と思っていたようだが

引っ張って倍に伸ばしました笑
さぁ取り付けるぞ!(・∀・)


ぐりぐりぐりと巻きつけるようにケーブルを通していきます



『はい踏んで〜』


『戻して〜』


『もう一回踏んで〜』

ヘインズのマニュアルでは、アクセル全開でキャブ側のスロットルも全開になるようにとある
まぁこんなもんでしょ(・∀・)

試走、再び
あかりんはお疲れのようで、ワタシが運転

お、いいぞ(・∀・)
スロットルが開きっぱなしにはならなくなった

おや?(・∀・)
それどころか、微妙にスロットルが開く現象も起きてない気がする…


チェリオ自販機


『直ったかも?(・∀・)』

折り返して登り
アクセルオフでは登らないのはもちろん、チョイ踏みからのオフも違和感なし
もうちょっと走ろう
住宅地の低速走行、一時停止、アイドリングの回転は終始落ち着いているし、エンブレが効かない症状も出ない

直った!(・∀・)
やっぱりスロットルケーブルのスプリングも必要だった
そりゃそうだ笑
ただし、スプリングは半分を元の長さに伸ばしているので、アクセルペダルは軽い


そもそもアクセルペダル
かかとをフロアに着けて操作するのが当たり前だが、あかりんは普段浮いているという
多分着けてるとは思うが、上から踏み込むような操作を求められていたようだ
これが普通だよ普通!(・∀・)
長距離運転も楽になるはず♪

遠回りしたが、結果オーライ
ブレーキの効きも良くなり
サイドブレーキも引きやすくなった
これであかりんの練習も安全にできる


暑かったね
お疲れ〜(・∀・)

実は走りに関してまだ問題がある
走り以外にも問題はある
とにかく直近の目標、8月の車検
夏季休暇を利用してユーザー車検を受けることにした
整備はつづく…
Posted at 2024/07/30 01:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年07月24日 イイね!

拗ねてないかな?…久々のKDX125(・∀・)

拗ねてないかな?…久々のKDX125(・∀・)眠れない(´・ω・` ;
クーラーは効いてて寝苦しくはない
眠くなってウトウトするも、しばらくすると目が覚める…(ー∀ー)

4月から仕事の体制が変わり、3週間に1週だった夜勤が隔週になってしまった
『起きれなかったらマズい(`・ω・´ )』という緊張感が更に強くなった
この後起きても休みだというのに、この調子…

あぁ鳥の鳴き声が聞こえる
ということは、もう夜明けか




えーい!どうせ明日からは夜勤だ
強制リセット実行!(・∀・)
朝の涼しいうちに活動するのだ!とKDXを引っ張り出します
前回乗ったのが4月、と3ヶ月ぶり


カバーをめくると黒いシートに白い汚れ
これカビっぽい
パーツクリーナーで清掃、いや消毒か笑
タンクやカウルもザッと拭き取り


ありゃ?燃料コック開いてるやん!
おかげでキャブの表面はコッテリでした
トリップメーターは23kmなのに、タンクのガソリンは減っている(・∀・;

以前気付いていたが、フロントフォーク左側は漏れてきたオイルに汚れが付いて黒い
パーツクリーナーで拭いて、サスペンションを何度か沈ませる
漏れはわからない
微量ってことですね


エンジン始動
何度かキックしたが、掛かりは悪くない
始動直後というのもあろうが、夏はオイルが燃え切らないのか白煙が多い
まぁこんなものだろうか

灯火類点検すると、フロントブレーキでストップランプが点灯しない
レバーのスイッチ、端子を外して接点クリーナーで清掃して復活

タイヤ、チェーン、目視異常なし
では暖機の間に支度をして、いざ!(`・ω・´ )


さすがに6時前
24時間営業のスタンドへ遠回り
ほら〜走行23kmで5ℓも入ってしまったよ笑

さて今回の目的地は
…まだ迷っていた
前回は走り屋の聖地『矢作ダム』
『ゆるキャン第3期』の聖地がその近くにある
だが道の駅の営業時間よりだいぶ前に着いてしまう
それならばいっそ、もっと先へ
と走り出す


チェリオ自販機前
いやここ最近パンダで来てたんで笑
でも何を買うわけでもなく出発


ここもパンダの撮影スポット
空はこんなにも気持ちいいのに、夜明けで山の影になってしまっている

ここから先はGoogleナビに従う


信号も少なく、交通量も少ない
ひたすら山の中を走る…走る…走る…



1時間ほど走って到着

田園風景
小さな川が流れている
さすがに水が綺麗


馬に人が乗ったわら人形が飾ってある
どうやらもうすぐ夏祭りがあるようだ

そしてこの反対側を振り返る


T字路の突き当たりに神社
この橋からの道は参道なのだろう
この神社…一部の方には見覚えがあるだろうか?


ラリージャパン 三河湖SS
『熊野神社』


なんてことない、小さな集落にある神社
なのに


ラリージャパン当日は賑やかに!(`・ω・´ )


参拝を済ませて境内から見下ろす


そうそう、ここなんだよな〜!
ラリージャパンの名物のうちの一つ

先日ラリージャパン2024の概要が発表され、チケット抽選の申し込みが始まりました
が、野営場(自宅)からほど近い岐阜県のSSは、今年は土曜日の開催となったのです
夜勤だったら観戦できない(´・ω・` )

更には

目的である『ヒストリック部門』は今年は開催されない
とのこと
今年はSS観戦、どうしようかと迷っています

最終日が岐阜でなくなり、変わってこの『熊野神社』を含む三河湖SSが最終日の最終ステージになりました
岐阜以外の山間ステージなら、ここかな?と、下見を兼ねて見に来たのです

パークライド方式で、駐車場がどこかは確認していませんが、ここまでおよそ1時間
充分に近いと言える
抽選申し込み期限まで日があるので、考えます


少しSSであろう道をなぞりつつ、三河湖へ
湖畔のお店は閉まっていますが、キャンプ場もありランニングのイベントもしていて、朝から賑やかでした

ガソリンの残量も心配になってきたので、帰ります
途中のコンビニで『三河林道部』なるお仲間さんたちの集合場所に停めてしまい、ナンパされたりしました笑

さすがに8時を過ぎると出掛けるクルマ・バイクも多い中、途中で給油して帰着


KDXは燃費も程よく、トラブルもなく、拗ねたりもありませんでした
不具合はありますし、交換部品も色々と溜まってきてるんですけどね

久々に走れて楽しかったです♪(・∀・)
さすがに走行2時間、バイクから降りたらケツまわり痛くなってました笑
眠気が襲ってきたので、暑い時間帯に一眠り
次はいつ乗れるかな?
Posted at 2024/07/24 03:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR
2024年07月20日 イイね!

パンダ1000CL サイドブレーキ効き改善(`・ω・´ )

パンダ1000CL サイドブレーキ効き改善(`・ω・´ )東海地方の梅雨も明けました(・∀・)


直前に大雨に降られましたが、排水改善のおかげで庭のぬかるみもほぼ無くなり、タイヤのサイドウォールに泥は付かなくなりました♪
砂利剥き出しの庭をバイクで走るには危ないので、いずれ砂で覆います
しかし暑い(´・ω・` ;


クーラーはしっかり動いてます♪
直射日光には押され気味ですが(・∀・;

さて週末、パンダ1000CLの作業です
今日の作業はコレ

あかりんが、硬くて引けない下ろせない金属剥き出しのサイドブレーキレバー
4x4ieはグリップも付いているし、まだ引ける

ということで

以前チラ見せしましたが、入手した中古サイドブレーキレバーに交換します
グリップも付いていてます

ヘインズマニュアルには、調整方法は記載あれど交換手順は載ってません(´・ω・` )


eperパーツリストのイラストから、取り外し手順を想像します
下の受け皿を前方から外して…
ブレーキワイヤーを外して…
うーん、あとは現物を確認してからだな(`・ω・´ )



その前に
梅雨の雨風で汚れていたので洗車します
毎日走っている4x4ieより、砂埃が積もってる
明るい色なので目立つんですよね〜


作業前に軽く走らせます
相変わらずスロットルは戻り切らない
ブレーキは良くなったけど、うーん、今更ながらペダルの位置が高くて遊びも大きい
要調整ですね


ウマを掛けます
4x4はリーフスプリングの付け根に掛けますが、FFはジャッキポイントあるんですね
さて潜ります


ありゃ!?(`・ω・´ )
カバーの下にフレームが!
これ、ブーツ抜けるの?


硬い(´・ω・` )
カバーのナットを外したが、カバーが硬くてフレームの中から引き抜けない
いや、まだブレーキワイヤーを外していないが、そのロッドもカバー後方を貫通していて抜かないといけない
力尽くでひん剥いて、レバーの支点のボルトを外そうとする
が、レンチがブーツに当たって掛からない
というか、よく見えないがサイズは17mmだろうか?

なんとか17mmのオープンスパナを当てるもなんか緩い?(・∀・)
16…15?…持ってないぞ?
この際だ、とホームセンターで15mmのラチェットコンビのスパナを買ってきた

あー…掛からない(´・ω・` )
やっぱり17なのか…え?16?それはナシでしょ〜
と、17mmのオープンスパナで回し始める
僅かに回った気がするが、手応えが薄い
おまけにレンチを振れない
困った…(´・ω・` )

あ(・∀・)


ナットの上の黒いところ…カーペット!?(・∀・)


シートを外します
シートレールの爪が起きていたので、外したことは無かったのでしょうか?
ガンガン爪を叩いてレールからシートを抜く
もう汗だく(・∀・;;


チラ♪
ナットの頭が見えた!


レバーで引かれるロッドから、ブレーキワイヤーを外します


支点のナット外れました(・∀・)
17mmでした
な〜んだ、下のカバーは外さなくてよかったんや(・∀・;
まぁ仕組みが理解できたのでヨシ

カーペットをめくって持ち上げ、レバーを横に逃します
おぉ、さっきのロッドが見えてきた
ロッドはクランクになっているので、クネクネして外します
取れた!(`・ω・´ )


あれ?
レバーの長さ一緒じゃん!(`・ω・´ )
長いと思ってたのに
なんてこったい(´・ω・` )


でもノッチは後期の方が柔らかい
スプリングが違うのだろうか?
それにグリップがあるだけ力が入り易い
予定通り交換します


逆の手順で組み付ける
カーペットをできるだけ引き上げるのがミソですね


また下に潜ってブレーキワイヤーをロッドに組み付ける
レバーをワンノッチ引き上げてリアタイヤを回す
僅かにブレーキが効き始めるところで固定
あとはウマから降ろして調整しよう


シートを戻してウマから降ろす
あ、そうだ


ブレーキペダルの遊び


ストップランプスイッチを押し込めば良さそうだ
スイッチ配線を外して固定樹脂ナット(18mm)を緩め、スイッチ本体を捩じ込む
程よいところでナットを締めて配線を戻す
よし!ペダルは下がり遊びも程よくなった


サイドブレーキレバーを引いたり戻したり
引きしろはちょうど良い
交換前より幾分ソフトな感じ
前オーナーいがさんからは、『車検は両手で引いて!(・∀・)』と言われていた
幾分は良くなったが、まだ片手引きで検査通った4x4ieより硬い
うーん…リアブレーキの分解清掃で改善するのかしら?

さてブレーキペダルの高さ調整したし、もう汗だくだし、試走がてらまたチェリオ自販機へ

クーラーを外されているので、せめてヒーターファンを…

あれ?(・∀・)
ファン、回らない(´・ω・` )
追加手動ラジエーターファンが回らないと聞いていたが、ここも関係あるのだろうか?

仕方がない
窓はもちろん、走行風が入るようにしていざ!

チェリオ自販機に到着
今日は懐かしの味『スイートキッス』

ブレーキペダルが踏みやすくなり、加えて遊びも減ったので安心感が増しました
一方、アクセルペダルだけが高い
調整してみよう
あ…そしたらスロットルの戻りも良くなる可能性あるかも?いや逆か?うーん…(´・ω・` )

日も暮れてきたので、今日の作業はこれにて
また少し良くなりました
が、まだまだ続きます(・∀・)
Posted at 2024/07/21 02:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年07月16日 イイね!

パンダ4x4ie 並行輸入ペンズオイル3,500km(`・ω・´ )

パンダ4x4ie 並行輸入ペンズオイル3,500km(`・ω・´ )バモスは仮処置ながらも復活
バッテリーも新品でしばらく安心です
パンダ1000CLはまだやることありますが、4x4ieもやりたかったことが
いや、いっぱいあるんですけどね笑


先ずはこれ


夏仕様、ヒーターの第2ラジエター化の捻り配線をカプラーに割り込ませます
純正品とエーモンのカプラーはロックが合わないと、昨年全てエーモン製に変えたので何も考えずに繋げるだけ


動作確認
『コォ〜〜〜』
よし!(・∀・)

ほんとはね、サイドとリアのガラスフィルムを貼ってクーラーの効きを上げて水温上昇も押さえたいところなんですけどね

次はエンジンオイルの点検
3月に並行輸入ペンズオイルに変えて、3,500kmを走行しました
1,200km時点でも点検しましたが、どんな状態か?

そもそも

5,000〜6,000km走行での交換を推奨されている
まだ大丈夫…と言いたいところですが…


ブローバイガスのオイルが多い
ということは

エンジンオイルの劣化も進む
そもそも、このペンズオイルでは『ブローバイガスが減る』とのこと
ですが、洗浄効果も良いとなると、スラッジがオイルに取り込まれていることも考えられる

ついでに

オイル交換後ですが、行方不明のフレイムトラップを代用品で装着しました
効果としてエアクリーナーに戻るブローバイのオイルを減らす期待をしています
果たしてブローバイのオイルは…


出てる〜(´・ω・` )
まぁその、以前よりは濡れている面積は小さいので、減ってはいるのでしょうか

シリンジで抜いてみました


黒いなぁ(´・ω・` )


3,000km走行のRAMCO 20W-50と比較
汚れ方はさほど変わらないか


ぴちょぴちょぴちょ
うーむ、RAMCOの方が粘る…ってそりゃ、10W-40に対して20W-50だもの
それに常温だし、こんなことして意味あるの?(・∀・;

うーむ…(´・ω・` )
並行輸入ペンズオイルを投入したのは3月
投入直後は僅かだが0.5km/Lほど燃費が良くなったし、アクセルのツキも僅かに良い感触
5月車検整備でエアフィルターとスパークプラグを新品交換
そしてタイヤをECOなNEWNOに履き替え
その間、昨年同時期よりも燃費は僅か良くなっていたが、エンジンオイル以外の要素も加わっていて単純に評価はできない
そして、6月にフレイムトラップの装着と
あ、季節も変わってるしね
クーラーも使い始めちゃったし


と、そこへ、販売店『たにぐち自動車』さんの新しいYouTube動画が公開
様々な質問に答えている中で、『交換サイクル』について

『エンジンオイルが入る油量(リットル)x1,000kmが目安』

あ、パンダのエンジンオイル油量は

『3.88L』
今、走行3,500km
5,000kmまで持つかな?とは思っていたが、もうすぐじゃん!(・∀・)

ということで
結局、ペンズオイルどうなの?
色々ありすぎて評価しづらいなぁ(´・ω・` )

洗浄効果も考えたら、継続して使ってみた方が良いですね
そういや、たにぐち自動車さんもブローバイ『徐々に減っていくと思いますよ(・∀・)』と
ということで、継続して投入することにします

グダグダな今の考えをここに残しておいて、数ヶ月後、数年後にどう振り返ることになるでしょうか?(・∀・)


さて、コレクションが増えました笑
容器が無くなったので追加しときますか


おいおい、そういやパンダのバッテリーは大丈夫なのか?(´・ω・` )

計測しました
内部抵抗値8.6mΩ
SOH 73%
CCA 350A ※カタログ値は480A
SOC 78%で電圧は12.5V
テスターには『BAD』と表示されてますが、リミットはSOH70%、内部抵抗値20mΩと言われているのでセーフと判断します
もうちょっと、しっかりこの判断方法は勉強しておきたいものです

さてまだ不具合はありますが、毎日の通勤には支障なく走ってくれています
パンダ1000CLの車検が通ったら、また4x4ieにも手をかけてやりましょうかね

あ、だから、そろそろKDXが拗ねるんじゃないか!?(`・ω・´ :
Posted at 2024/07/16 21:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 23456
7 8910111213
1415 16171819 20
212223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation