• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

バモス バッテリーお亡くなり…そのきっかけは(´・ω・` )

バモス バッテリーお亡くなり…そのきっかけは(´・ω・` )パンダのヘッドライトリフレクター押さえ金具『ツッパリくん』

チラホラとご注文をいだいています
今週は夜勤なので、帰宅後に宛名を印刷してポストへ投函しようとした時でした

あれ?開かない(´・ω・` )
バモスのリモコンでドアロックが解除されない
それどころか、キーを捻ってもメーター真っ暗
バッテリー上がっちゃったか〜
ヘッドライト…スイッチ入ってないよ?
ハザード?…も押されてない

とりあえずパンダで郵便局へ

さてと、バッテリー充電だな

カーポートの出入り口を避けて停めていましたが、長時間掛けて充電するので小屋の前まで移動します
モバイルスターターバッテリーはありますが、なだらかな下り勾配があるので、手押しで


充電開始
出勤までに充電できるだろうか?
ま、バモスで通勤するわけじゃないし

翌日、帰宅後
つまり24時間充電

セルスター製バッテリーチャージャー
こいつは満充電と判定すると、トリクル充電に切り替わって満充電を維持する
過充電しないのでラクチンです♪…あれ?(・∀・)

『☀️保護機能作動/バッテリー異常』

充電してないやん(´・ω・` )


バッテリー、お亡くなりですか…
交換ですね
というか、充電開始時点でどうして気づかなかった?情けない…(´・ω・` )


その情けなさをリカバリーすべく…
いや、そうじゃない
以前、ラジエーターのクーラントが減っていたが、リザーブタンクのホースが導通していなことに気がついていながら放置していた
その原因を突き止め改善する
『すぐやる』を実践していなかっただけ(・∀・;


あ(´・ω・` )
なんてことない、ホース接合部に何やら詰まっている
指でつまむだけで、簡単に取り除けた
タンク内部にはヘドロのようなものもある
キチンと清掃して取り付けよう



翌日、届きました
今回選んだバッテリーは黒いBOSCH
スタンダードな『PS』の一つ上位のモデル、『ハイテックプレミアム』の60B19Lです
なんでも『みんカラ パーツオブザイヤー』2020年〜2024年のバッテリー部門1位だそうで
先ずは補充電しときましょう

その前に、テスターを当てます

CCA値490A!(・∀・)
カタログ値410Aを超えてるやん!

…6時間経過
夜勤出発前

ダメになったバッテリーを外してきました


テスターも反応しないほどです(´・ω・` )

補充電したBOSCHは…

あれ?(´・ω・` )
463Aに下がってる?内部抵抗値が少し大きくなってます
一方、電圧は12.3Vから13.0Vに上がってます
充電の熱?よくわかりませんが、いずれにせよカタログ値を超えているのでヨシ
取り付けます


トレイに手持ちのヒモがくっついている
バッテリーにもハンドルがあるのですが、まぁいい、このヒモを使って降ろして繋ぎます
よし、工具をパンダに戻して、と

あれ?Σ(`・ω・´ )


ランプ点いてる!
そうか、これがバッテリー上がりの原因!…て、あれ?ライトスイッチ入ってなかったでしょ?
それにこの明るさは『ストップランプ』じゃないのか?(´・ω・` )

これではまたバッテリーが上がってしまう
マイナスターミナルを外して、出勤


電車の中で原因をググる

あ…バモスあるあるらしい


ブレーキペダルに付いているスイッチを押すストッパーが、経年劣化で割れるらしい
なるほど


純正品は¥149
あ、バモスだけじゃなくて他の車種も使ってるか
ホンダあるあるなのか〜
送料の方が高いな…
そういやドライブシャフトのインナーブーツもヤバそうだったし、まとめて注文するか
ひとまず仮処置とすることに

翌日帰宅後

ブレーキペダルのストッパーを確認


あーあそこか
ブレーキペダルの支点の向こう側


穴の中にブレーキランプスイッチが丸見え
なるほど事例通り、あのスイッチを押すとオフになるんですね


床にはプラスチックのストッパー部品が割れて落ちてました
さて仮処置です
ストッパーのスイッチを押す部分は厚さが2mm
ボルトを入れる方法かぁ…手持ちのネジ長が長くてスイッチそのものを外す必要があり手間
1円玉2枚を重ねて貼り付けるともあったが、うーむお金を使う気がしないし…(´・ω・` )

そして土曜日
1mm厚アルミ板を長方形に切り出し、二つ折りに
それをスイッチの間に差し込み、貼り付けます
バッテリーを繋ぎ直して…


消えてます


点きます!
初めはペダルが硬い印象でしたが、何度か踏んでいると前と変わらない感触に


そこそこ綺麗になったクーラントリザーブタンクも戻して、クーラントを補充
一時期悩まされたオーバーヒートもこれで安心です


早速、砂利を買い出しに
我が家のスーパーサブカーですからね〜

一件落着!(・∀・)
Posted at 2024/07/14 22:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダバモス
2024年07月08日 イイね!

パンダ1000CL アクセルペダル感触改善(・∀・)

パンダ1000CL アクセルペダル感触改善(・∀・)土曜日
前日金曜日は暑く、明日日曜日も暑くなる予報(´・ω・` )
日陰の無い庭の作業をするなら、曇り予報の今日でしょ!

また庭の排水改善です
最近は毎週末に砂利を10袋購入してます
そしていよいよ、一番大きな「池」に砂利を投入
でも水を撒くと流れが変わってるんです
難しい(´・ω・` )
これを改善するにはまだまだ時間が掛かりそうです


が、ぬかるみはずいぶん減ってきました

続いて草刈り、伸びすぎた庭木の剪定、通路まで侵入してきそうな竹の対策
なんだかんだともう夕方です
曇りとはいえ、やっぱり暑かった(´・ω・` )

そして、以前からぼんやり考えていた改善の準備をします


翌日日曜日

その改善作業です
カーポート横に表面排水しているので、どうしても川になってしまう(´・ω・` )
そこで、カーポートまでの通路として飛び石を敷きました
排水のための勾配を活かしたまま、それでいてタープのペグを打てる場所を残しつつ、小屋のバイク出し入れができるように配慮して


草の中に人工物が『浮いてる』感
コンクリート枕木が魅力的だったのですが、手っ取り早く、そして安い方法で今回は施工
ヤレてきたら気にならなくなるかな?(・∀・)

で、やっぱり暑い〜(´・ω・` ;
作業を一区切りしてエアコンの効いた家に入って休む

とそこへ、あかりん到着
今日もパンダ1000CLの作業です
お昼前だったので

差し入れで昼食に
コストコの『メキシカンサラダラップ』


ウマ〜♪(・∀・)
忘れかけてていたニンニクの香りにもやられました
ごちそうさま!

そうそう

あかりん、こんないいモノを準備してきました
うらやましい!(`・ω・´ )
今日は出番あるかな?


さてやりますか!(・∀・)
カーポートへ

『イテッ!Σ(`・ω・´ )』

頭に小石が当たった!?
いや、『蜂』!(`・ω・´ )

『あ、あそこ、蜂の巣あるよ!(・∀・;』

カーポートの屋根の下
アシナガバチに後頭部を刺されました
あーもう腫れてきた(´・ω・` )

針は残っていないようだ
頭にシャワーをしながら、頭皮を摘んでナニカを絞り出す

ふぅ(´・ω・` )
痛みは無いので作業はできそうだ


殺虫剤で追い払い、蜂の巣も除去
あれ?人生初めて蜂に刺されたんじゃない?(・∀・)
今頃気づく笑


さてようやく作業に掛かります
今日の作業は『アクセルペダル感触の改善』
ペダルが重い!そしてカクカクと抵抗を感じる
更には、スロットルが戻り切らない


ということで、スロットルケーブルを清掃してみることに


クーラー外れてオルタネータが下に移動しているので、作業はし易い
ケーブルを外していく…指示をする
ワタクシ、ケガ人ですから笑


下を通して…もらって笑


ケーブル全体が見えました


ペダル周り
ワイヤーは簡単に外れそう
防音材が割れてめくれ掛けている
これもペダルの干渉になり得るな


ペダルのリンケージからワイヤーを外す…いや、してもらう笑


獲ったどー!(・∀・)


前オーナーいがさんから新しいと聞いていた
ワイヤーの状態は問題ないようにみえる
が、ケーブルの中から錆が出てきている
パーツクリーナーを吹き込み、ケーブルを引いたり押したり
そして、もう一度パーツクリーナーを吹き込み、更にエアーでも汚れを吹き出させる

そして、今回はベルハンマーを注入
反対側から垂れてきたので、これでOK
でも…ワイヤーの動きは軽快とはならない(´・ω・` )
まぁでも手と足じゃ感覚も違うしね


あかりんにはペダル周りのめくれをアルミテープで直してもらう
車内の作業は風も当たらないし、低くて狭いので地味に疲れる…のはあかりん
ワタシは楽な姿勢でケーブルを通して、組み付ける

『ペダルの感触は?(・∀・)』

『変わんない(´・ω・` )』

あーケーブルじゃなかったか
ここで一旦休憩(´・ω・` )
砂汚れもあるしと水を打ってみたが、こんなものあっという間に乾いてしまうんだろうな…

家の中で涼みながら考える
キャブかぁ…リターンスプリングを弱くするのか…
そういや予備に、というか調子が良くなかったというキャブをもらってきてたぞ?
と、そのキャブをパーツ置き場から持ってくる


あ、これもだ
スロットルケーブルも新品をもらってきていた

そのケーブル、ワイヤーを引くとスルリ♪と動く
これに変えてみようか、ということに

でも一部形状が違うんだよな…(´・ω・` )

さて休憩終わり

あれ?(・∀・)
インマニから伸びるステーの先に、ケーブルが通してある
こんなの新品ケーブルには無いぞ?
こりゃ新たにステーを作らないといけないのか?(´・ω・` )

と、改めてケーブルを確認すると…

ブーツの中にスプリング
キャブ側のスプリングと二重になっていたのか!

スプリングを弱くしようと切り始めたが

いや、いっそ外してしまおう!
デメリットといえば、キャブ側のスプリングが死んだ時くらいしか思い付かないし

そして

装着!
ペダル、軽っ♪(・∀・)


ブォーン!
エンジン始動
うむ、軽いし引っ掛かりも無い♪(・∀・)

が、スロットルは戻り切らない現象は無くならなかった
ちょい開けの後に再現する様子
ペダルをつま先で持ち上げるか、手でスロットルを戻すと、ちょっと動いてアイドリングが落ちる
ほんと、ほんのちょっと

キャブ周りの可動部分にベルハンマーを吹いてみたが、変わらない
キャブ側のスロットルリターンスプリングが弱いのか〜(´・ω・` )

明るいがもう夕方
タイムリミットも近い
スプリングの対策は次回に持ち越し

試走に行こうとしたが、あかりんは暑さにヤラレて運転したくないと


ワタシの運転で試走することに
前回手を入れたブレーキの感触も、改めて確認しておきたい

ブーーーー〜ん!


前回に続いてチェリオ自販機へ
うん、良くなってる♪
手を入れたばかりなのでついつい踏んでしまうということもあるが、スルスルとスピードは上がっていく
ブレーキも以前のような『不安がない』

よし
ここは風も無く暑いし、ちょっと涼しいところへ


町内の山、三国山を登ってみる
不安があった時は積極的に来ようと思えなかったが、今の状態なら大丈夫
キャンプ場開きが近いからか、道路はキレイで走り易い
きつい登りでも水温計は100℃を差し安定してる
良くなってきていることを実感

まさかの蜂刺され騒動から始まりましたが、結果としては一歩前進です♪(・∀・)



こちら、我が4x4ieのペダル
そして

1000CL
ゴムのカバーが無いのに、ペダルの位置が僅かに高く感じる
そのため、踏み始めは足首の角度がキツくなる
比べると違和感はある、という程度だが…

こんな僅かでも、岐阜からナンカンパン九州遠征という高速の長時間連続走行ではジワジワと効いてくるはず
ペダルの感触は重要なのです
とにかく軽くてスムーズになったのは、大きな改善ですd(・∀・)


さて次は
キャブ側のスプリングをなんとかしたい
そして、先日入手したサイドブレーキレバーも
車検に向けてリアブレーキも点検しないといけませんしね

そういえば、

車検、満期の2ヶ月前から受けられるようになるそうですね
4月の検査台数のピークを減らす目論見のようです
来年2025年4月からですし、1000CL、我が4x4ieとも影響はありませんが



帰り間際に、ヴェゼルのエアコンフィルターを初めてセルフで交換するあかりん
作業に対する心のハードルが下がってきていますね
お疲れさま
次もよろしく(・∀・)
Posted at 2024/07/08 12:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年07月02日 イイね!

パンダ1000CLフロントグリル割れ補修(´・ω・` )

パンダ1000CLフロントグリル割れ補修(´・ω・` )先日、ホーンの修理をした時のこと


結果外さなくてもよいグリルを外しちゃいましたが、割れがあるとのことで補修してから取り付けることにしました

その割れ

取付けネジ穴の周辺がペロリ


この隙間
風圧がかかるので強い銅メッシュ埋め込みを考えましたが、ここにはさすがに作業はしづらい

となるとコレです

『プラリペア』
冷蔵庫の一角で保存しています
これ、元々はホグさんにいただいて、その後パウダーやら液剤を追加で購入してました
が、パウダーの残りが少なくなっていた

出番は稀なので補充はその時に、と考えていたところ『安価な代用品』を知る
どうやらその昔からの定番らしい


瞬間接着剤


重曹
重曹の細かな粒子の間に瞬間接着剤が入って固める、と
重曹は掃除やら料理…は今は使うことは無くなったが、とにかく使えるので随分前からキロで買い置きしてあったのでした

先ずはグリルを中性洗剤で洗い、乾燥しておく
では接着!(`・ω・´ )


裏から接着するので割れ目から表面に染み出さないようテープで固定


重曹をサラサラ埋めて均し、瞬間接着剤を垂らす
施工方法はプラリペアと同じ
接着剤が染み込むよう、何度かに分けて重曹を盛る


固まったd(・∀・)

おや?

グリルの真ん中も割れてるや
ここにも重曹プラリペア

よし、仕上げ

白ボケてるのでシュアラスターのレジンコーティングを塗ってやる
乾燥24時間なので、このまま屋内保管

翌日、レジンのムラがあったので再度塗布
塗布後の拭き伸ばしがミソなんですけど、このフィンの間はやりにくいんですよね〜
白ボケが目立たなくなったところでヨシとしました





そして先日日曜日
軽く庭の排水改善作業の後、グリルを取付けます!


あ…
ステーがグリルの中に入るんだった
重曹プラリペアのせいで奥まで入らない(´・ω・` )


リュータで切り込む
うあー!白い削りカスが舞う!目に染みる!瞬間接着剤の匂いも!
が、ダメ


削る
ダメ
削る
まだダメ
削る
あーもうこうなったら!


ほとんど削りました


ようやく装着
結局、重曹プラリペアの効力は僅かとなってしまいました
それにしても重曹プラリペア、スゴっ!(`・ω・´ )


とりあえず落ち着きました
中期モデル1000並び♪(・∀・)
めでたしめでたし


本当なら4x4ieの並行輸入ペンズオイル3,000km走行後の状態を見たかったのですが、雨で地面に寝ころびたくない

あ、アレやっておこう


マスキングテープで位置を合わせ…


たつもりなのに、ちょっと斜めってる笑
XR70に『Do you have a HONDA?』ステッカーを貼りました


このCM、大好きだった
モトクロス編
CR85?80?ジュニアライダーがぬかるみから起こして、再始動しようと何度もキックをする
『がんばれ!がんばれ!(`・ω・´ )』
そこへもう一台がぬかるみに取られて倒れてしまう
『がんばれ!(`・ω・´ )』
なんともエモーショナルな動画!

いつか貼ってやろうと用意してたのですが、ようやく実行しました!
気分スッキリです♪(・∀・)

さて次
天気が良ければペンズオイルの状態を確認してみましょう
そして1000CLの作業も


あ…KDXがそろそろ拗ねるかも?(・∀・)笑
Posted at 2024/07/03 01:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年07月01日 イイね!

『ツッパリくん』本格的に販売開始!(・∀・)

『ツッパリくん』本格的に販売開始!(・∀・)あぁもう7月です(・∀・;


先日再開した1000CLの手入れの前後には


野営場(ただの庭)の排水改善も続けていました
当初はぬかるみに縦穴を開けて雨水を浸透させることを考えていましたが、滲みない(´・ω・` )


では、溢れた水は勾配を作って流し
それでも残った池の上には砂利を入れる
ぬかるんだ泥にパーライトを混ぜて雨水を吸わせて砂利の上からかけてみようか


幾分改善してきています
縦穴120cmを超えたところで粘土層に当たった時にはヤッタ!とも思ったのですが、複式スコップ限界150cmでも層を貫通できず(´・ω・` )
試行錯誤を続けています

屋外作業をしていると、周辺の木々がどんどん伸びていることも気になる

宅急便トラックに当たる枝を落としたり


カーポート裏の伸び過ぎた枇杷を剪定したり

あーそうそう

半年足らずでレシプロソーのバッテリーがダメになり、新品バッテリーが届いたのですがどうやらダメなのは本体っぽい(´・ω・` ;
でも、その後サポートは音沙汰なし!(`・ω・´ )

ヤフオクで入手したエンジンシュレッダーは刃が終わってるようで手を入れなきゃだし、梅雨に入って伸び過ぎてる竹も手をつけられず
一部朽ちてきたウッドデッキの張り替え
玄関アプローチ石の目地セメント埋め
あぁそうだ
先日引き取ってきたパンダの予備パーツの整理
フロントフォークのオイルが漏れてきたKDXの修理と、パーツ交換の待ち行列
まだまだやることテンコ盛り〜!(`・ω・´ )


そんな中でも『やらないといけないこと』

パンダリーノで極少量だけ販売したが、ありがたくバックオーダーとなった『ツッパリくん』
ヘッドライトリフレクターの押さえ金具の製作です!

とにかく太さ1.5mmのステンレスバネ材が硬い!
ので、なんとか楽に作る方法を模索していました


汎用ステーで作ったベンダー
でもこれだと曲げのRが大きくなりすぎる(´・ω・` )


新たに治具を作ってみたが、バネの反力でネジが曲がってしまう(´・ω・` )

いくつかの試練を乗り越えて


以前よりずいぶんと楽に作れるようになってきました


手作業なのでどうしてもバラツキが出てしまいますが、そこは一つ一つ調整、装着して問題ないことを確認し…


なんとか6月末までに梱包して出荷できるところまで来ました!(・∀・)

ということで
Instagramにはすでにお知らせしましたが、ご興味のある方がいらっしゃいましたらメッセージください
送料込み1,800円です

ツッパリくん説明書PDF_20240629@GoogleDrive

初代フィアットパンダ(141)ヘッドライトリフレクター押さえ金具『ツッパリくん』取り付け手順

ふぅ〜(´・ω・` )
少しだけ在庫を持てたので、一旦離れてまた色々な作業を進めて行きます


次はまたパンダ1000CLですね


こんなモノを入手しました
というのも、

1000CLのサイドブレーキレバーは短い
前オーナーいがさんからは『車検の時は両手で引っ張って!(`・ω・´ )』と言われていたほど
ついでに言うと、金属剥き出しで細い

そんなこともあり、あかりんではキッチリ引けない…というか、ワタシが引いたレバーを降ろせないのでした(´・ω・` )
ジャック号4x4ieでも効きが弱く、強めに引くクセが付いているし
つまり日常的にキケンと見ています

さて、互換性はあるのでしょうか?(・∀・)
アクセルペダルが戻らない現象の対策もしないとですね
ふぅまだまだ忙しいぞ!(・∀・)

※追記
サイドブレーキレバーは短くありませんでした〜(´・ω・` )
でも交換して改善しています!
Posted at 2024/07/02 01:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ整備2024 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 23456
7 8910111213
1415 16171819 20
212223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation