• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よもぎむしのブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

どか雪から一転、雨!

どか雪から一転、雨!こんばんは。

先日どか雪にみまわれた我が地元ですが、今日はまさかまさかの雨が降りました。

冬に雨が降り、氷が濡れると恐ろしいくらいに滑ります。
クルマも止まれない、発進時にスリップするのはもちろん、歩いていてもズルズル滑ってまともには歩けません。ドジな私はこういう路面状況の時は真っ先に転ぶのでよく街行く人に笑われます。
比較的大きな道路は雨で雪が解けて走りやすくはなりますが、夜冷えると次の日の朝が恐ろしいです。



今日の帰りの道路はこんな状況。
先日どか雪が降ったところに雨が降って中途半端に解けてしまったおかげで先日ほどではありませんが道はガッタガタでした。



気温も夜の時点でプラスの1℃とこの時期の千歳にしてはかなり暖かいです。

今日は札幌は道が大渋滞していたようで、普段は15分で行く道を1時間かかったとか、5時半に札幌を出発した高速バスが今(21時半頃)高速に乗ったなどという報告がラジオから流れてきていました。

ドライバーの皆さん、こういう時こそイライラせずに安全運転でいきましょうね。




Posted at 2016/12/26 22:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月25日 イイね!

カタログレビュー第9弾 ~2016 日産デイズルークス編~

カタログレビュー第9弾 ~2016 日産デイズルークス編~こんばんは。

先日マイナーチェンジされたルークスですが、今日はそのルークスのカタログレビューを私の乗っている前期型と比較や今まで乗ってきて感じたことなどを交えながらしたいと思います。



表紙。






ハイウェイスターのフロントビュー。
Vモーショングリルが採用され前期より精悍な顔つきになりました。



こちらはハイウェイスターのリヤビュー。
標準系同様リヤビューに関しては前期と変わらないですね。
ただ、前期型のNA車に付いていた「PURE DRIVE」のエンブレムが廃止になったようで、この写真のクルマには付いていません。



コックピット周りも前期と大きな変化はありません。



オプションのプレミアムグラデーションインテリア。
後期で新たに設定された内装色ですね。



こちらはハイウェイスター標準のエボニー内装です。
前期とシートの柄が若干変わり、雰囲気が変わりました。



標準系の内装もシートの柄が変わっています。
デイズのマイチェンではメーターのデザインも若干変わりましたが、ルークスは前期と変わっていません。



ルークスといえば140cmという室内高が自慢です。
前期型からも継承されていますが、この室内高のおかげで私は仕事などでセダンなどのあまり背が高くないクルマに乗るときにルークスと同じ感覚で乗り込んでしまい良く頭をぶつけます(笑)。



ラゲッジルームは27インチの自転車も積載可能と書いていますが、私の自転車(27インチです)は積めませんでした。





私は基本的に1人で乗ることが多いためシートアンダーボックスやシートバックテーブルはほとんど使いません。



マイチェンでリヤのサーキュレーターに「ナノイー」が装備されましたが、さっきも書いたように基本的に1人で乗る私にはあまり必要のない装備です。



タッチパネルエアコンも便利ではあるのですが、運転しながらだとちょっと使いづらいです。





消臭シート生地や断熱ルーフというのも新採用されています。



デイズのマイチェンで初採用された自動ハイビームがついにルークスにも搭載されました。ハイウェイスターに標準装備です。
そしてハイウェイスターのヘッドライトがHIDからLEDになりました。





アラウンドビューモニターやエマージェンシーブレーキももちろん付いています。



ほんとルークスはガラスが大きくて視界が広いのです。



最上級のハイウェイスターGターボのみですが、新たにクルコンもつきました。
これは遠出したくなるような装備です。



収納。
これでも少ないと感じてしまうのは私だけでしょうか。



このドアロック連動ミラー、便利ではあるのですが冬は凍ってミラーが動かなくなったりするのであまり北海道の冬には向かない装備ですね。





ボディーカラーバリエーション。
新色が追加されたり、前期では特別仕様車専用色だったオーシャンブルーがモノトーンを追加してレギュラーカラーになったりして、全20通りのカラーバリエーションから選べるようになりました。(ハイウェイスター、標準系それぞれ専用色があります。)
ただ緑やオレンジのルーフはちょっとやり過ぎのような気が…。


中でも一番の自慢がこのオレンジ。



4コートメタリックというちょっと特別な塗装がされているみたいです。

それにしても17モデルのR35といいノートのeパワーといいこのルークスといい最近の日産はやたらとオレンジを推してますね。





グレード体系。
標準系は今まで通りSとXの2
グレードですが、ハイウェイスターのグレード体系が若干かわり、ハイウェイスターSが廃止され、変わりにハイウェイスターXにターボ車が追加、それに伴い今までのハイウェイスターターボがハイウェイスターGターボに名称変更されています。



ホイールは14インチアルミと15インチアルミがデイズ後期と同じもの、ホイールキャップは新しいデザインになりました。





オーテック扱いの特別仕様車はライダーが継続設定される他、新たにマーチ、デイズに続き3車種目となるボレロが追加になりました。



以上、長ったらしくなってしまいましたが、これにて終わりです。
営業さんに買い替えないかと催促されてますが、まださすがに買い替えられません。



今はDOPカタログを眺めて前期型に流用できそうなものはないか探しています。





とりあえずこのリヤラバーマットとシートコンソールが欲しいですね。
Posted at 2016/12/25 21:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月23日 イイね!

どか雪再び!

どか雪再び!こんばんは。

我が地元はついこないだ大雪になってまたしばらくは降らないだろうと思っていたら、再び大雪にみまわれました。



雪が降り始めたのは昨日の昼頃でしょうか。そこから一気に雪が積もり、昨日の帰りの時点でこんな状態になっていました。(クルマの雪を半分落としてから写真撮ったのであまり積もってないように見えますが、実際はかなりつもってます。)
帰りに少し職場の除雪をして帰ったのでちょっと帰りが遅くなったのですが、家に帰ると家の前でFFのステップワゴンがスタックしていて、3人掛かりで押して救出しました。

その雪が今日になっても降り止まず、今日は朝から除雪、昼も除雪、夜も除雪と除雪三昧の1日でした。



除雪しても除雪してもみるみるうちに積もり、さらに湿った雪なので全身べちゃべちゃになりました。



昼間少し用事を足しに出てきましたが、道路の除雪も追いついていないようで、路面はこんな状態。コレはまだマシな方で、ひどい所だと下を擦るくらいのわだちができていて、ハンドルが取られて雪山や対向車にぶつかってしまいそうになるくらいのところもありました。
そんな道をFRのRX-8が尻を振りながら走っているのを見て、すごいと思いました。
去年の冬は確かここまでひどい路面状況になることはなかったので、こんな路面を走るのは初めての経験で恐怖でした。
明日の通勤が怖いです…。



そんな中たまたま信号待ちで12900kmのキリ番をゲットしました。
ギリギリ年内に13000kmに到達しそうですね。




昨日、今日で何台ものスタックしたクルマの救出のお手伝いをしましたが、クルマに積んでいたスノーヘルパーが役に立ちました。ちなみにスノーヘルパーは去年は出番がなかったので今回初めて使いました。
自分のクルマは4駆だからかまだスタックの経験はありませんが(スタックしていたのはだいたいFFかFRのクルマでした)、自分のクルマのトラブルだけでなく、トラブルを起こしたクルマの救出をするときもあるのでこういう救援グッズはやはりクルマに積んでおいた方がいざというとき役に立ちますね。





Posted at 2016/12/23 21:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月22日 イイね!

ミニカーレビュー ~ロングトミカ コベルコSK3500D編~

ミニカーレビュー ~ロングトミカ コベルコSK3500D編~こんばんは。

先週発売されたトミカの新車で買いそびれていたものがあったのを買ってきたので、今日はそれの紹介です。

それがこちらです。



ロングトミカNo.130 コベルコ建機超大型ビル解体機SK3500Dです。

通常トミカは先週紹介しましたが、今回はロングタイプトミカの新車です。

重機好きの私はコレの発売を楽しみにしていたのですが、17日の発売日はNSXの初回を入手することに気を取られてしまってコレが発売されることをすっかり忘れていたので、改めて買ってきました。



実車は高さ65m(ビル21階に相当)の建物を地上から解体できるそうで、世界一大きいビル解体機としてギネスブックにも載ったみたいです。

その大きさはトミカになっても迫力がありますね。



ちなみにスケールは1/228。こんなスケールのミニカーを見たことがあるでしょうか。少なくとも私はありません。
1/228スケールでもこの大きさなのですから、実車がどれだけ大きいか伺えますね。



重さは350トン級なのでそこら辺の解体現場ではまず見ることはできないでしょう。当然私も見たことありません。
今地元の解体現場で55トン級の解体機が動いていますが多分見たことあるのはそれが最大です。


実車のお値段はなんと驚きの10億円(!)らしいです。
ちなみにこれの1/50スケールモデルも存在するみたいですが、なんと軽自動車が1台買えてしまうほどのお値段らしいです。
それがトミカならば数百円です(笑)



車体が旋回したり実車同様シリンダーで腕が上下します。



ロングトミカはいつだったかにグレーダーを購入しましたが、以前通常トミカでグレーダーが出ていただけにあまりロングである必要性を感じなかったのですが、コレはロングトミカにふさわしい迫力ある1台です。
スケールが小さい割に出来も良いので、不満はないですね。



ということでトミカの新車レビューパート2でした!



Posted at 2016/12/22 22:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月21日 イイね!

新型ルークス発売!

新型ルークス発売!こんばんは。

我が愛車でもあるデイズルークスがついに本日マイナーチェンジされました。

私は4日発売と聞かされていたのですが、本当は今日だったみたいです。

そんな新型ルークスを早速見つけました。


こちらは標準車です。
遠目に見ると前期型とあまり変わってないように見えますが、細かく見るとフロントグリル周りのデザインやバンパーの形状が変わっています。
ちなみにリヤや内装はというと前期型とあまり変わってないように見えました。
ホイールキャップのデザインも変わっているようですが、ホイールキャップが付いていない鉄ちんむき出しの状態で置いてあったので確認できませんでした。



こちらはハイウェイスター。ハイウェイスターに関してはフロントマスクが前期型に比べて大幅に変わりましたね。
写真の白ボディに緑ルーフという奇抜なカラーを含めた新色が追加され、標準車とハイウェイスター、ツートンカラーも含めると全20通りのラインナップから選べるようになったみたいです。

ハイウェイスターの実車はまだ見ていないのでこちらも早く見てみたいです。



参考までに前期型ハイウェイスター。
後期型は最近の日産車のデザイントレンドであるVモーショングリルになりました。


この他先にデイズで採用されたオートマチックハイビームやターボ車にはクルコンが装備されたり、ハイウェイスターXにもターボが追加されたり、室内装備もアップデートされていたりとかなりの大幅改良になっています。

燃費不正の直後は販売台数が落ち込んでしまいましたが、最近はまた安定した売れ行きになっているようなので、このマイナーチェンジでどれだけ販売台数を伸ばせるか期待が高まります。






ちなみにルークスの兄弟車であるeKスペースも同時にマイナーチェンジされましたが、カスタムはまだ良いとして標準車はちょっとカッコ悪くなってしまいましたね。
eKスペースには標準車にもターボが追加になっているそうですが、デイズの時もそうでしたがなぜ日産版には標準ターボを設定しないのか疑問です。



Posted at 2016/12/21 21:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「車検終了!
距離も距離だし、次は買い替えですかね…。」
何シテル?   07/14 18:19
roox0516からHN変更しました。 2020年8月、みんカラを始めるきっかけとなったB21A デイズルークスハイウェイスターよりJH4 N-WGNカスタム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456 789 10
1112 131415 16 17
181920 21 22 2324
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

よもぎむしさんのホンダ フリード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:12:43
燃費記録 2023/08/16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 06:17:58
 
茨城〜埼玉〜東京〜山梨〜神奈川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 21:32:57

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2025/03/16契約 07/06納車 N-WGNが事故に遭ってしまい、その修理費が ...
その他 自転車 愛車2号 (その他 自転車)
一度パーツレビューにて紹介しましたが、愛車として再登録します。 高校生の時から愛用してい ...
ホンダ N-WGNカスタム 2代目愛車1号(Nゴン君) (ホンダ N-WGNカスタム)
2020/08/02契約、8/23納車(オドメーター595km~) 5年4か月乗ったデ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
亡き父が乗っていたクルマです。 写真がなかったのでカタログ写真ですが、アルミ以外の見た目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation