
5月3日(水)と4日(木)を利用して、家族旅行に”おでけけ”してきました。
行先は淡路島です!
前回も行っていますが調べてみたら5年前(コロナ前)でした😅
まずは、5月3日(水)から。
朝のAM6:00に自宅を出発。
出掛ける前に自宅でトースト🍞とコーヒー☕を飲んだのですが
利尿作用が半端なく、早々とSAに寄りました💦
気を取り直して再出発です。
米子道→中国自動車道→播但道→山陽道→神戸淡路鳴門自動車道のルートで
行きました。途中、豊富PAで小休憩と明石大橋手前で7Kmの渋滞はあったものの
おおよそ4時間半で到着です。(〃´o`)=3 フゥ
朝が早かったので小腹が減ってしまいました。
玉ねぎ豚まんを食しました🐷
早速、玉ねぎ食材!!
しっかりと玉ねぎの甘みと豚肉の旨味とがMIXされて最高でした😝
嫁さんと娘は玉ねぎ天を食べてましたよ。
うちの嫁さんは無類の玉ねぎ好き!
今回も「玉ねぎを食べつくす!」と豪語してました😓
さて、小腹も満たされた所でお次は、淡路ICを降り「あわじ花さじき」へ。
天気も良く、景色も最高でした!
高台に位置するので、眺めが良かったです。
奥の方に明石大橋が見えてました。
花も綺麗でしたよ🌼
ふら~っと散策した後向かったのは、娘のリクエストである「ミエレさん」
イタリア語で「はちみつ」のことを言うんだそうです。
店名の通り、はちみつのかかったスイーツや食事を提供されるようです。
受け付けはタブレットに人数と携帯番号を入力すると後程、電話で呼び出される
システムになっていました。PM12:30頃でしたが90分待ちとかで、待つのも
もったいないので、近くの「北淡 震災記念公園」に行ってみました。
先程のミエレさんからは3km程の距離です。
淡路阪神大震災の時に表れた断層がそのままの状態で見ることが出来ます。
実は、ブラタモリの大ファンでして地層も大好きなんです。
と言うことで、娘も勉強したい。とのことから、ココにも行く予定でした。
思っていた以上に凄いものでした。
僅か数分で地面が隆起し横ずれも同時にするだなんて・・・💧
青○とオレンジの○が上と下に見えていますが、元々は同じ位置にあったんだそうです。
こんなに瞬時にズレるんですね~。
地震の威力を感じられずにはおられませんでした。
そんなこんなで見て回って、そろそろ出ようかと言ってたところに呼び出しが!!!
いいタイミングです😀
再びミエレさんに戻ってみました。
南国のリゾート地に来たみたいになってます🌴🌴🌴
ワッフルに、はちみつがかかってて生クリームにもはちみつが混ぜ込んでありました。
くどくなく、あっさりと頂ける生クリームがいい感じでした。
私はコーヒーを頂きました。ここでは、COSTAコーヒーを提供されてましたね。
ゆっくりとスイーツを楽しんだ後は、淡路島の西海岸をひたすら南下していきます。
次々とリゾート地風な建物やお店が点々としており、ドライブも楽しくなるような
道でしたね~😃
そして、次の目的地。「伊弉諾神宮」
実は、この伊弉諾神宮は我らが地元、出雲大社にも通ずることがありました。
こちらは、太陽がどこから登って、どこに沈むかを示した太陽の運行図です。
夏至の日には諏訪大社から登り出雲大社に沈むとあります。
確かに、出雲大社というより、その少し先の日御碕神社には下の宮に
「日沉宮(ひしずみのみや)」ってのがあって、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の
姉である天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀ってあります。
日御碕神社は夜をお守りする神社と聞いていましたが・・・。
確かに、日沈む宮ですね!!
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-😲
そういうことだったのかーーっ!!
地元民ですが、その理由はイマイチ理解していませんでした💦
いい勉強になりました。
そして、伊弉諾神宮は夫婦円満の神でもあるようで・・・。
夫婦大楠にもお参り致しました。
さて、時間もいい頃になったのでお宿に向かうことに致しましょう。
今回のお宿は、慶野松原という黒松が並んでいる所にある
国民宿舎 慶野松原荘に泊まりました。
ちょうど時間帯もよく、夕日が綺麗な感じでした。
しばし海岸を散策。
写真では分かり難いかもしれませんが、透明の謎の生物が
浜辺に打ち上げられていました。
ピクピク動いてて、透明の中に茶色い核のようなものが見えます。
一体、こいつの正体は何??😱
まぁ~。それはさておき、今回のお宿は急遽決めた所なのでお値段重視だった
わけですが、内装も古く装備もノスタルジック。
昭和を感じながら、ベットではなく雑魚寝で朝を迎えました😓
長くなりましたね😅
今日はここまで。
ではでは~👋
今日も読んでごしてだんだんね~。
(今日も読んでいただきありがとうございました。)
Posted at 2023/05/05 17:04:38 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記