
先日の日曜日。
10月24日(日)ですが、午後から嫁さんの仕事があり
松江市へ仕事の送り迎えついでに松江城を散策してきました。
普段は日曜日の仕事なんてないのですが、今回は年に何回かある
ピアノの合同練習とかで出ないと行けなかったようです。
と言うわけで、嫁さんを仕事場に送り届け2時間ばかり時間つぶしを
しなくちゃいけなかったため松江城に行って来ました。
天気も良く散歩には最高でしたよ♪
島根県庁からの松江城の眺め。
島根県庁は、松江城の三の丸があった所に建てられているので
松江城の天守閣が見られるのですよ。
石垣には、その時代の積み方ってものがあって江戸時代になって
出来た城でも江戸初期なのか中期なのかとか分かると面白いです。
こんな感じで石垣は積み方が進化していきます。
←古い 新しい→
松江城は”打込接乱積”という積み方になるのかな。
ちなみに真ん中の丸い石。亀のように見えませんか?
(ちと苦しいか・・・💦)
縁起を担いで亀を石垣に用いたとか。
さて、先に進みましょう。
お次は太鼓櫓です。時を知らせたり、敵が攻めてきた時の合図を出したり
していたようです。
中にも入れます。
フラフラ櫓巡りをして、ようやく天守閣です。
ちなみに松江城は現存12天守の一つ。
もちろん国宝となっています。
築城されたのは1611年となっています。今から410年前ですね!
今回は時間の都合上、天守閣には登っていません。
私がガイドになって娘を案内して来ましたが、さすがに
娘も飽きたみたい・・・(  ̄_ ̄)
と言うことで、場内にある洋館「興雲閣(こううんかく)」でお茶しましょ♪
洋館の館内に喫茶店があります。
松江城が築城されているのが亀田山という小高い山なので
店名も亀田山喫茶室となってます。
洋館内だから、趣があります。
コーヒー☕と林檎たっぷりタルトを注文♪♪🍎🍰
飲み終わった頃には、ちょうどお迎えに行くのにいい時間となったので
松江城をあとにしました。
時間があれば、天守閣も登りたかったなぁ~。
(^▽^;)
ではでは~。
今日も読んでごして、だんだんねぇ~(^▽^)/
(今日も読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2021/10/26 22:33:14 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記