• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボ5RSのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

リヤデフマウントの続き

リヤデフマウントの続きゴム部を接着剤で埋めたのですが、硬貨に時間が掛かりまだ柔らかいです。
接着剤の選択が悪かったかもしれません。
このまま取付ける事にします。

結果はショックと音は無くなりませんでした。
ただ、音の質が変わったような・・・
埋めた部分が固まっていないせいか。
ブッシュを交換しないとダメなのか。
根本的に別に原因があるのか。

固まったら変わるかも知れないので、もう少し様子をみます。
Posted at 2009/02/22 18:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年02月22日 イイね!

リヤデフマウントブッシュが切れていた!!

リヤデフマウントブッシュが切れていた!!リヤデフマウントブッシュが切れていました。
何故発見できたかと言うとアルファさんのお陰です。

少し前から、クラッチをつなぐ時「ガンッ」って感じのショックと音を感じる事がありました。

感覚的には、リヤデフのバックラッシュが大きくなってしまったのかなという感じでした。
リヤデフは2年位前にアルファさんで、純正強化してもらってからノーOHでしたので、そろそろかなという思いもありました。ただ、利きはまだまだOKと言う感じです。

アルファさんにメールと電話で問い合わせさせてもらい、いろいろ教えてもらうと、

機械式リヤデフは競技などに使っていれば、1年に1回位はOHする。
だだ、利きが悪くならなければ、基本的にOHの必要はない。

リヤの駆動系のガタは、ドラシャ、ドラシャのデフへの差込部のスプライン(但しここはガタが出てもナメルことはない。)、プロペラシャフト、そしてCP9Aの場合デフマウントブッシュ(ここはたまに切れている車見かけるらしいです。)とのこと。
私が気にしている、デフのバックラッシュは、100分の数ミリの話なので、大きくなったとしても人は感じることは出来ないとの事でした。

アルファさんへはOHの予約を入れようと電話したのですが、少し込んでいるようでしたの話をさせてもらい、いろいろ教えてもらいました。
普通のショップなら、「OHしないとダメだね」の一言ですまされてもおかしくないところですが、丁寧に教えてくれました。本当に感謝です。

デフの中身の可能性が低くなったので、自分で点検してみました。
ドラシャやその差込部は問題なさそうでした。
ただ、サイドを引いた状態で、プロペラシャフトとデフのつなぎ目を持って回すと4mm弱のガタがありました。
ネットで調べるとそれは「トータルラッシュ」と言って6mmまで許容範囲とのことで、残るはデフマウントブッシュになりました。

これもネットで調べて見ると、強化ブッシュ以外にも、アルミやデルリンのカラー等も発売されていて、ココを強化するとトラクションが上がるとの事です。
レイルからは、はさみ込むタイプのウレタン製スペーサーが出ていて、これが強化ブッシュよりもリジットに近そうなので、これを購入しました。

いよいよ作業を始めて、マウント部のボルトを外すと見事にブッシュが切れていました。
レイルのスペーサーを取付けるとブッシュのゴム部はほとんど関係なくなるので、切れたままでも良いかと思ったのですが、念のため、切れた所とブッシュのくぼみ部を接着剤で埋めることにしました。今乾燥中です。
ということで、明日取付け予定です。




Posted at 2009/02/22 00:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年02月15日 イイね!

リヤアライメント調整

リヤアライメント調整少し前に整備書を見ていて、非常にショックを受けたことがありました。

CP9Aはリヤのトーが重要と言う話が多く、何回か調整していました。大体アウト2mmくらいを目標にしていました。

その時調整していたボルトが、整備書を見ると
「キャンバー調整ボルト」
となっているではありませんか。

え~

よく見るとそれとは別に
「トー調整ボルト」
と言うのが別にありました。

ガーン

リヤはキャンバー調整が出来ないと何かに書いてあったと思っていて、調整のボルトを見つけてそれでトー調整すると思い込んでしまいました。
それが、キャンバー調整ボルトでした。

キャンバー調整するとトーも変化するので、キャンバー調整ボルトでトーを調整していたわけです。

よって、今回は両方のボルトを使って調整します。

車の性格が、ターマックギヤ導入によって、

滑り出したら止まらない

って状態なので、リヤにもキャンバーをつけることにしました。
キャンバー調整ボルトをいっぱいに振って見ます。
すると2.5度~3度くらいになるので、それをベースにトーを調整します。
そのままでトーを測るとインに10mm以上になってました。

そこから今までイジッテなかったトー調整ボルトでトーを調整します。
大体-1mmくらいにしました。

写真は左リヤを後ろから撮ってます。
青いのが、トー調整ボルトです。
下に映っているのがエボ8ロアアームとその付け根がキャンバー調整ボルトです。
トー調整ボルトは、本来は前から後ろに向かってボルトが刺さっているのですが、後ろから調整するので、後ろから見やすいように、向きを逆にしました。
青いのは見やすいようにポスカで塗ったからです。

効果の方が楽しみですが、それは後日。





Posted at 2009/02/15 23:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年02月08日 イイね!

富士ショートサーキット初走行

富士ショートサーキット初走行この日は富士ショートサーキットを初走行しました。
N団長さんや風見鶏さんも一緒でした。

難しくもあり、楽しいサーキットでした。
どうやって走って良いか分からない所がまだまだ有りますが、コースの性格上かターマックギヤのお陰か、アンダーに苦しむところはあまりありませんでした。

F・RクスコLSDのもう1台のエボ6(RS)もアンダーと戦うところはあまりないと言っていたので、コースの性格上によるところが大きいかもしれません。

ターマックギヤはLSDの機能はないためリヤが滑ると一気にタイムロスしてしまいます。
いきなりFRになるって感じです。フロントLSDの効きが弱いせいで、よりその傾向が強いと思われます。
ブレーキの残し方とアクセルの入れ方を間違えるとカウンター大会になってしまいます。

ターマックギヤを入れる前は、多少滑っても、前に進みながら滑るって言う領域が結構あったのですが。

タイムの方は

35秒197でした。

次はいつ行けるか分かりませんが、また行きたいと思うサーキットでした。

Posted at 2009/02/15 22:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「フロントブレーキローターをエボ10化しました。330mm→350mm&2ピース化になります。」
何シテル?   05/23 16:50
ランサーエボリューションⅤのRSに乗ってます。 数年前に中古の競技未使用のRSを見つけてしまい、買ってしまいました。ブレンボ付きですが、スーパークロスとローフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

SKF フロントホイールベアリングキット VKBA7406 (MB914617) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 12:29:35
Kbさんの三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 13:03:09
三菱自動車(純正) エボX純正ブレンボキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 13:03:01

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
12年乗ったエボ5RSから、2013年12月に乗り換えました。 ジムカーナN車両です。
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
通勤の駅まで用に購入しました。 片道1.6km位です。 GIANT WARP DS-1で ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
CP9A ランエボ5のRSです。
日産 180SX 日産 180SX
後輩の車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation