• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒豆@NCECのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

NCECで純正マフラーを改造してみようかな。



ということで、純正マフラーを切開してしまいました。
改造すべく内部の構造を見てみます。
なんで社外マフラーを買わないか?という話なんですが、なるべく純正マフラーの音量と音質を維持しながら性能向上が図れないかもの?
というのが発想の原点です。

まぁ自分のNC的にも仕様とマッチするマフラーがなかなかないというのも一つありますしね。

これ以外の構想だとFD2シビックタイプRのサイレンサーを装着する。
このマフラーは内部にバルブが装着されており、ハイパワーとローパワー時の音量が自動で切り替わる

もう一つは・・・RX8のマフラーを引っ付けるw
これはNCと同じボディで比較的流用のハードルが低そうなのと9000回転回るロータリーエンジン用の大容量マフラーが
良い仕事をしてくれるのではないか?なんて思ってみたり。

まぁとりあえず、一番簡単そうなNCマフラー改造をやってみることにしました。
でも、純正マフラーを開けてみて・・・結構複雑?なつくりで良いことになるのか?などと思ってしまいます汗
Posted at 2020/09/13 10:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

タカタサーキット 61秒を切れそうで切れなかったの巻

とりあえずお試しで255をぶっ込んでみようと言うことで、
ヤフオクに出ていた71Rをゲット。
んで、組み込んでみましたが普通にすんなり入ってしまいましたw

こりゃあタイムも凄いことになるんじゃないと意気込んで15日にタカタ行ってきたんですが、
現地はウエット😅
でも実はウエット好きなので走り回ってしまい、50周走った後に路面はドライへ。

と言うことでアタック開始なんですが、すでに車が疲れており、タイヤもズルズルなんだけど、
71Rパワーで61秒1。
そこからの気合いを入れたファイナルアタックを試みて、デジスパイスもグリーン表示で、イケると思った
最終コーナーで盛大によこむきました😭
Posted at 2020/07/19 10:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

タカタサーキット行ったり、足のセットを変えてみたり

と言う事で、ナックル変えた後にタカタサーキットに行ってみました。

感じられる変化としては立ち上がり時のトラクションの向上が顕著で、プッシングアンダーが出るくらいでした。
またコーナーでのリヤの踏ん張りが効くので、突っ込みすぎたりしてロスしたりも😅

タイム的には良さを生かしきれず、前と同じに沈みました。

で、新しい世界を切り開くために、セットを大きくチェンジして、フロント10キロ、リヤ12キロの掟破りのセッティング。プラスエア圧高めの攻めのセッティング。
さらに4.4ファイナルまでぶっ込んでみました汗

かなりしっちゃかめっちゃかになっているのですが、ベストタイムは61秒3。
エア圧は下げれば良かったと反省しているのですが、下げればもうちょっとハッピーな動きは減っていたかも。
動画は61秒9の物。


大体いい塩梅のところも見えてきたとは思うんですが、過程を楽しみます😅
Posted at 2020/07/07 10:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月13日 イイね!

RX8のリヤナックルをどうしたらNCに組み込めるか?

という事を書いてはおりませんでした。
正直、まだサーキットで試せていないので、実は遅くなり外すなんて事もゼロではありませんが(汗)
まぁやりたい人は自己責任です。試していただけたらと思います。

ポイントはドライブシャフトです。
RX8のドライブシャフトとロードスターのドライブシャフトを途中で合体してニコイチにしなければなりません。
合体のポイントはアウターボード内部です。

アウターボードをバラすとシャフトがドーナッツみたいなのに刺さっているのですが、シャフトはロードスター、ドーナッツはRX8で合体させます。
ドーナッツ部分は叩けば外れます。アウターボードの入れ物はrx8を使用、rx8のナックルハブにすんなり刺さります。

ここで重要なのはRX8のドライブシャフトは標準車のを使用するという事です。
ハイパワーな上位グレードはドライシャフトが異なり、ドーナッツ部分の径が大きく、ロードスターのシャフトはスカスカになってしまいます。

またABSセンサーですが、これはロードスターの物を使用します。
RX8のがぴったりなのですが、電気的信号が違い、機能しません。
ロードスターのABSセンサーは固定部分のボルト穴が小さく、RX8のナックルに固定はできません。
固定部分を機械加工できる人は広げてください。ちなみにめっぽう硬くヌルいドリルでは文字通り歯が立ちませんw
究極外装用の強力両面テープでもつきますw
大切なのはセンサー中心がアウターボードの歯車の位置とズレない事です。
ちなみに太さはRX8とロードスターのセンサーで全く違いますが、長さは同じなので位置さえしっかり合わせれば大丈夫です。

あくまで概要はこんな感じです。
まぁアメリカ人のフォーラムに書いてあった事を噛み砕いて実践するとこんな感じになりました。
興味のある方はトライしてみてくださいませ。
自分はこんな感じでやったところ、リヤナックルを装着することができました。

最後にもう一度念押ししておきますが、あくまで自己責任でお願いします。
年式やグレードによっては俺の知らない良くない組み合わせがあるかも知れません。
そこで上手くいかなくとも、自己解決してくださいませ。
Posted at 2020/05/13 03:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月10日 イイね!

NCECにRX8の後期リヤナックルを装着した。

という事でコロナで自宅待機ではないですが、世間が自粛中にやってみたかったことをやってみました。
やってみたかったことというのは

RX8のリヤナックルをNCに組み込むという事です。

RX8 リヤナックル で検索すると、RX8の前期から後期にリヤナックルを組み込んだレポートを発見してしまい、是非ともやりたかったのです。
まぁ多分ロードスター専門ショップではメニューとしてあるんでしょうが、情報がないので、いつもの通りアメリカの方検索して情報は見つかりました。
若干ABSがらみでトラブルがありましたが、ABSも問題なく作動できるようになりました。


この上のがRXのリヤナックル


こいつがNCのリヤナックル。

一目見て剛性がどうとかではなく、ナックルのアームの角度が全く違い、その思想が全く違うというのが分かると思います。

で、換装してして乗ってみると・・・
まず、街乗りの段差やうねりにリヤサスペンションがちゃんと追従してきます。
コーナーでは・・・落ち着きのなかったNCのリヤが嘘のように安定しています。ただプッシュアンダー的な押し出しの強さが出てきますね。

NCが生まれ持たされたファントゥドライブという名の落ち着きのない足が、本来のFRスポーツとして生まれ変わったのは感じられます。
悪くいうと下手用の限界の低いナックルが、手強いが対話しがいのあるナックルに変わったように思います。

タカタサーキットで試したいんですが、サーキットがコロナ騒ぎで開かねぇ・・・
Posted at 2020/05/10 18:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NCのリヤバンパー、想像の斜め上のあたりに穴を開けた。 http://cvw.jp/b/2427358/44696390/
何シテル?   12/25 07:31
黒豆@NCECです。よろしくお願いします。 ロードスターは、NA6Vスペシャル、NA8Sスペシャル、NB2ウェブチューン(VSの革内装タン幌にRSの補強足回り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] ソフトトップ交換(生地取り付け編その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 19:44:59
【備忘録】ダッシュボードビビり修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 19:50:53
ネオトーキョー ミラーカム MRC-2020 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/01 18:42:50

愛車一覧

マツダ ロードスター NCEC♾Ⅲ (マツダ ロードスター)
排気量2500cc
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
私は帰ってきた。今度はNCの中期型、Sグレード、5速ミッション。大幅に若返って10万キロ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCEC シリーズ1 175000キロの中古車を購入。 エンジンを5万キロのものに載 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation