• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

変人のブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

パワーチェックその2!




鼓膜の危機、再び。(何



前回、現状のパワーについて確認する為にCRUISEさんにお邪魔し、シャシダイ初体験!

↓前回の結果


左上のデータにある速度(最高出力発生)については、実測と差が出ると教えてもらい一度は納得したのですが・・・。
だがしかし、パワーカーブをよ~っくみると、グラフでは4速高回転での速度である190km/h位出ているはずなのに、画像左上のデータは最高出力回転数が6,970rpmで150km/h・・・・。

あれ、矛盾してね?

自分でもネットで色々調べてみましたが、モヤモヤは膨らんでくばかりで(ーー;)
何度も問い合わせるのもどうかな~?とも考えましたが、思い切ってCRUISEさんへメールで質問した所、回転数が何かしらの事情でずれてる可能性があるとの事。

当時、e-manageでログは取っていたので、計測結果の最高出力計測速度を実速度と照らし合わせて回転数を割り出すと
最高出力 171PS/4,950rpm(4速150km/h)
最大トルク 18.85kg・m/4,100rpm(4速125.5km/h)
になりますのです。(何

んで、CRUISEさん側から「計測のしなおしをします」との有難いご提案が!

ってなわけで、いってまいりました再計測ッ!

結果はこちら。
↓馬力 126.5kw→171.992ps


↓トルク 242.5Nm→24.735kg・m


前回
最高出力 171PS/6,970rpm
最大トルク 18.85kg・m/5,830rpm

今回
最高出力 171.992PS/5,220rpm
最大トルク 24.735kg・m/4,540rpm

と、なりましたッ。
トルクが大幅にあがってるのは、多分回転数を使って計算しているからだと。


・・・・・最高出力回転数低くね?!w


でも、パワーカーブをみるに、そこから7千回転手前くらいまで馬力の落ち込みはほぼないのか・・・。
前回も書きましたが、乗ってて気持ちいいのはこのせいかな??

「中間から安定したパワーが使える」とみるか、「頭打ち」ととるか・・・。

元々高回転でロスがでて、中回転が一番美味しいと言われているスーチャの特性が伸びたとも言えるのかも。

ちょっと、しばらく考えねばなりませんな(-_-)ウーム
街乗り多少乗りずらくても、タイム出すのはどうすれば・・・??
Posted at 2016/06/10 12:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月02日 イイね!

パワーチェック!

パワーチェック!



いってみたッ。






いやね、一昨年エンジンOHしたわけじゃないですか?
十勝スピードウェイでのCM/GPのタイムも、6、7秒UPしたじゃないですか?(何


・・・・気になるよね、お馬さん。


まぁ、タイム上がってるし~、フィーリングが大事っていうし~、何より愛があれば大きさは関係ないっていうか~(ォイ


それでも、気になるお年頃なのです!<中年まっしぐら



・・・・前置きなげーな┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )



ってなわけで、お邪魔してきました。

BOSCH社製の4WD・1000ps対応シャシーダイナモ完備な、CRUISEさん!

愛想のいいメカニックさんが対応してくれて、入りやすい雰囲気(*´ェ`*)

受付のおばさまも、やさしそうな方でしたb


さて、サイレンサーを外し、いよいよシャシダイの上に乗せられる我が愛車。

準備は着々と進んでいき・・・。

緊張の一瞬(?)。

メカニックさん、フルスロットルッ!

そして、変態さんは思った・・・・・・・!





ぁ、これ耳塞がないと鼓膜イきそう///(マテ





倉庫内の反響もあいまって、耳がッ・・・( ̄Д ̄;;



んでもって、4速で7000まで回して貰い、計測終了。

結果はこれだ!
↓馬力 実測125.8kw→171ps


↓トルク 184.9Nm→18.85kg・m



・・・・・低ッ(゚ロ゚;)


い、いやちょっとまてよ・・・。
e-manageで同時にログも取らせてもらったから整理すると・・・。


↓参考までに、カタログスペックデータ。(NET
最高出力 170PS/6,400rpm
最大トルク 21.0kg・m/4,400rpm


実測
最高出力 171PS/6,970rpm
最大トルク 18.85kg・m/5,830rpm

(速度が回転数と合わなかった為問い合わせした所、速度にズレは出るらしい
 表の見方も再確認しましたッ。


・・・数字的には正直寂しい( p_q)


ロス補正入れてこれかぁ~><

でも、タイムは上がってるんだよなぁ~。
っていうか、OH前がどれだけ低かったのかとwwww
これが・・・、ヨタ馬力ってやつなのね。(哀愁
まぁ、経年劣化は否定できませんがねッ。


が、しかし!
ハイカムのおかげか、馬力、トルク共に高回転よりになってますなヽ(゚д゚)ノ

実際、攻めてるときも気持ちいいしね♪

んー、でも、この数字を見てしまうと・・・・。
ここから更なるパワーを求めるのは欲張りなのだろうか(笑

e-manageのセッティングとかもやってるらしいから、頼んでみようかしらん?
Posted at 2016/06/02 13:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月11日 イイね!

LEDヘッドライトってどうなのさ~?

LEDヘッドライトってどうなのさ~?


皆様お久しぶりです。細くなが~く生きてます、変態さんです。




この頃、昔、遊んでくれてた車好きな方々はどうしてるのかな~と思いつつ密かにブログを見たりしてますが、皆様、ご健勝のようでなによりです。


んで・・・・。


結論から言おう、HIDの方が明るいよッ!www


事の発端は、1週間程前。

最近、職場の近くの駐車場が安くなった事をいい事に車通勤している変態さん。

そんな日常の帰り道。

・・・・・あれ、ヘッドライトがついたり消えたりするのorz

2灯消えたと思ったら、ほっといたら点いたり。
点いたと思ったら片方消えたり。
なんともなかったり・・・。


なんか、あずましくない!w(笑


まぁ、もうHID入れたの7年以上前だし・・・、1年前にリレーおかしくなって汎用リレーで誤魔化してたし・・・、ってわけでヤフオクをまさぐり始めたワケです(何

最初は、そこそこのHIDでも買おうかと思っていたのですが~。

そしたらどうでしょう、HIDを超えると書かれているLEDヘッドライトが多い事・・・。


カンデラが6万だとか、ルーメンが8000だとか、売り文句の数々。

変態さん「ん・・・?ルーメンがHIDより高いような・・・、でもカンデラはHIDが勝ってるしな・・・。ぁ、でもレビューは良い事書いてるわね・・・・。光軸もしっかり出る事を推してるのぉ・・・」


ちょいと調べて見ると、LEDはやはりHIDに光量は勝てないものの、ハロゲンよりは明るく、寿命が長かったり、100%点灯までの時間の短さにアドバンテージがあるようで。(パッシングもしやすいらしい


まぁ、「HIDに勝る」は誇張だとしてもメリットはあるなと。


ってわけで、物は試しと買ってみたよLEDヘッドライト!
6500kで、6万cdで8000lmで5年保障でPhilipsな一品だい|ω・´)



送料入れて、い、1万8千円したよ・・・・(-o-;


取り付けは、すげー簡単でした。
むしろ元々ついていたHID外すのに苦労した(ぉ

しいて言えば、ユニットは小さいのですが配線が短い為、置き場所に困ったくらい。

あと、Hiビームのインジケータが点かなくなったので、これは後日対策予定。



取り付け後、辺りも若干暗くなってきたので早速試乗にでる変態さん。

変態さん「よっしゃ、どんな感じだべ!」
ヘッドライトONッ!
変態さん「ぇ、点いてる・・・?」

はい、判りません。

HIDに替えたときの衝撃と打って変って、困惑しかでてきません(^。^;

変態さん「と、とりあえず、どっかで光軸でも見ようかな・・・」

ってわけで、コンビニの壁にライトを当てて見る。
・・・・一応、ちゃんとカット出てるっぽい?

確認だけして、また走り回って見ましたが、路面を照らしてる感皆無・・・。
前の車とかは、照らせてるんですけどね。

光軸高いんかな・・・?と思い、吉野家の駐車場で調整。
低めにしたら、ちったぁいい感じになりました!(´▽`) ホッ


んで、実際の点灯状態はこんな感じ。

正面↓


Loビーム↓


Hiビーム↓



・・・画像だと、そこそこ明るいね!ww


もはや、ハロゲンの時代は覚えていませんが、ハロゲンよりは良いかと。ぇ、変わらない?(笑

正直、街灯ある所だと点いてるか点いてないか判りずらいです( p_q)
色のせいかなぁ~?

HIDの時は、しっかり路面を照らせていた事を考えると、カンデラは重要だと感じました。
(HIDは20万cdとかあるらしい

困るレベルでは無いですけどねb


・・・・車検、通るんだろうか(笑


点灯は早くなりましたし、色は透き通った白で好みなんですけど、なんかおしいw


PS.
そういえば、変態さんが乗り始めてから一度も替えた事が無いバッテリーが去年の年末、ついにダメに・・・。(11年オーバー?
3日乗らないだけで上がったので(^-^;

でも、ここまでもったBOSCHには素直に感謝です。
2年前には、前兆もあったのに、そこからここまで良く持ってくれたものです。

今は、そんなに金も回せないので、パナのこちらに↓


ホームセンターまでタクシーで買い付けに(ぉ

バッテリー交換後は、フル負荷状態でウィンカー上げてもメータ照明が揺らぐこともなくなりました。

バッテリーの突然死にビビッたので、LifeWinkも付けてみたり(笑
Posted at 2016/02/11 22:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

3コース一気攻め~2015.秋~

3コース一気攻め~2015.秋~


気持ちえがった(*´ェ`*)(何





そんなわけで、皆様お久しぶりです。
今年はいっぱい走ろうと思ってたら諸事情で4月から5ヶ月ちょい手元に車が無かった変態さんです(-o-;

ぇ、なんかあったかって? 聞くべからず。(ぇ

とりあえず無事走ることが出来たので良いんです。頑張って頂いたのです。


さーって、前置きはこの位にして久々に行って参りました、十勝スピードウェイッ。
「3コース一気攻め」っていう、お安い料金でグランプリ(GP)、クラブマン(CM)、ジュニア(Jr)の全コースが走れるっていうイベントでっす!


変態さんは当日移動でしたが11時から走り始めようとしていたので、睡眠もたっぷりと取れ
体調も万全|ω・´)
・・・・・・調子良すぎてノンストップで行ったら、7時前に札幌出て現地に着いたの9時過ぎだった(笑


当日は天気も良く、気温もパーカーで余裕な位の気持ちいい感じで、参加台数も丁度良く走りやすかったです。
そして、紅葉も綺麗な事(*´ェ`*)


到着してまずは、パドックビルに直行。
どうやら申し込み順でゼッケンが決まるらしく、変態さん1番だった・・・////
こういうのは早いのよ、こういうのは(何

運営のKさんに「1年に一回しかこないんだから~」って突っ込みも受けましたが(;´▽`A``


その後、ピットを借りて準備開始。↓



参加台数は30台前後の為、ピットは貸しきり状態ッ。
テーピングやタイヤの空気圧調整をし、朝ごはんを食べながら当日のスケジュールを確認


↓これね(マルナゲ


走行枠は、GP2枠、CM2枠、Jrは自由走行となっていましたが、遅めに来た変態さんの場合GPは1枠のみだったので11:00からの枠に。
CMに関しては、Jrのビギナー枠走行時間が走れないのでその間の12:35と14:15に設定して貰いました。

つまり、5時間半の間走りっぱなし出来るという・・・。

結果から言いましょう、次の日体中筋肉痛でした(;´Д`)
めっさ楽しかったので、それもまた嬉しい痛みではありましたがw



そんなこんなで、まずはGP走行開始!
去年と仕様で大きく違うのはタイヤと、ECU周り。
変態さん、今回は10月頭には車が帰ってきていたので某所でゴニョゴニョしていた為、車にも慣れた状態ッ。
なので今回スピンはありません(笑  ダートは何度か走ったがなッ!(マテ

・・・・・本気で攻め始めてから数分、走行開始から数えると15分程度でタイヤの空気圧上がり始めたのか滑る滑るヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

って笑ってる場合じゃない、この枠30分しか無いんだって。(汗
これが今年の記録になるんですものぉぉぉ。

即効でピットイン、4輪の空気圧をF:2.8→2.6 R2.7→2.5へ調整。
ついでにガソリンも補給!アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
一人で焦ってました;

走行時間残り8分でコースイン!


変態さん:「うん、いい感じ! うが、失敗したorz あぁ、走行時間が残り2分・・・・、いかねばなるまぃッ!」



・・・・・・・出たよ、最後の最後で何とか自己ベストッヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ



↓走りはこんな感じ!
 (カメラの設定とか取り付け位置ミスって暗かったり、フォーカスずれてたり、助手席のシーベルト移ってたりしますがキニシナイ 720pにてUP

GP Best 2'39"092
 (前回best 2014年 2'39"680






・・・・・・・・・ああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁああああああッ!
最終のS字でめっちゃミスったorz






これがなければ、38秒台確実だったのにー!((“o(>ω<)o”))キー!!
他も細かいところは修正の余地がありますが、大筋満足だっただけに悔いが残りました;


でも、久々のサーキット、めっちゃ楽しいですヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ
タイムも更新には変わりないしb
やっぱいいわ、この車w



11:45、Jrへ 1ヒート目

実は事前に色々試したいことを考えていたのです。(ブレーキングとかラインとか。
GPでもそうだったのですが、Jrでも実行しつつ攻め込む・・・・。


変態さん:「よっしゃ、こんなもんだろ!タイム見にいこ!」
→・・・・あっるぇーΣ('◇'*)エェッ!?(ぇ


そうですか、今年もこのパターンですか。タイムでませんかorz
予定ではさくっと57秒代前半出す予定が・・・。

この時点で、58"695
去年の大体0.6秒落ち・・・。

・・・・く、空気圧調整しようかな(汗

とりあえず、12:35からCMが控えているでJrは一旦中断しピットへ。
空気圧、F2.6→2.5 R:2.5→2.4へ変更。



CM走行開始!
そこそこうまくいった・・・・はず。
↓タイムは・・・。

CM Best 1'43"085
  (前回Best 2014年 1'42"959



落ちてるよ!w
あるぇ、なんでだろ(・ω・ )?と思いつつ・・・。

・・・・今、動画見返したら勢いと精度落ちてますな(ぉ

その場では「いいんだ、今日はJrさえ更新できればいいんだ、そこに集中しろ!」と自分を言い聞かせていた変態さんでした。(ぉ



13:00 Jr走行再開 2ヒート目

変態さん:「さっき空気圧変えたし、いけるはず・・・・!」
そして走り方は戻しつつ(ぇ、生かせそうなテクはそのまま使ってみる。
タイムは・・・・・!

58"297

・・・まだかorz


でも、このままタイム出ないのも悔しいし・・・。
去年との違い・・・、気温?いやいや、でも仕様的にスペック上だしさ・・・。
今までもタイム出ないときって最後の最後まで考えて、粘って出してたよなぁ・・・。

・・・・そうだ、Jr の妖精さんになろう(何

つまりはもはや根性論、出すまでやるってことで!
突っ込みすぎてダートを走ったのは数知れずッ(ノ∀`)

そういや、あんまりにもタイムが出てるディスプレーのある場所に行くもんだから絡んだことの無い
運営の人と少し打ち解けまして・・・。
「57秒台に入りたいんですよねー」とか話してたら、
自分で見る前にタイムが上がったか下がったか教えてくれるようになりました(笑



14:15 CM走行二本目

・・・・一本目よりタイム出ず(-o-;
な~んか、フロントがグニャる・・・?



14:35 CMは少し早めに切り上げてJr再開 3ヒート目

走行続けるもタイム出ず。

変態さん:「んー・・・・、このままだとタイム出るかわからないし・・・・。よし空気圧上げてみよう」
そう思い立ち、F:2.5→2.7 R:2.4→2.6へ変更。

結果、58"201 少し上がった・・・・!

空気圧UP作戦、功を奏す!
でもフロントちょい空気圧高い気するから・・・・、F2.7→2.6へ変更

・・・・58"014!!!!

来た、来た来た来た、来たよ! もうちょい!!

んじゃ、試しにF2.6→2.5にしてみると・・・。

運営の人「下がりました(笑」

はい、0.2秒程度落ちました(^▽^;)
やっぱ、フロントグニャりはじめますな~。

ってことは、空気圧は決定。F2.5→2.6へ戻しひたすら走るッ。
この時点で、時間は16:00間際

辺りも日が暮れ始めてきて・・・、少し焦ってましたw

変態さん:ぐぬぬ、このまま終わってなるものかぁ・・・!


・・・・・・・3ヒート目、26週走った中での25週目、やっとでました!(/□≦、)


↓そんなベストラップ!
 (度重なるダートの振動でカメラのマウント壊れ始めて下向き&走るのに必死で辺りが暗くなっているのにカメラの設定変えるの忘れてた

Jr Best 57"795
  (前回best 2014年 58"075


夕焼けが綺麗・・・・(*´ェ`*)

57秒台前半とまでは行きませんでしたが、タイム的にはひとまず満足ッ!
思わず、タイム出てるディスプレーの前でガッツポーズしちゃいました(´∀`*)

そして、もう辺りもいよいよもって暗くなってきて、帰り支度をする変態さん。
ピットの中に置いてある荷物を暗がりの中片付けてて、ふっと外に出ると隣のピットに灯りが点いているのをみて初めて照明あったことに気づいたりしつつ(何

最後にパドックビルでタイム記載してあるシートを貰い、少し打ち解けた運営の人に「最後ちょっとですけどタイム出せてよかったですね!」なんて挨拶され(笑
心地よい疲労感で帰路に着きました。


収穫もあったし、楽しかった!w




PS.今回のガソリン代 行き帰り併せて14000円也
Posted at 2015/11/07 21:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

ある~晴れた~日~のこと~(何

ある~晴れた~日~のこと~(何


路面出てたから、ちょいと踏んでみたッ。





皆さんこんばんわ、昨日AE101に乗り始めて11年目に突入した変態さんです(*´ェ`*)


いや~、今年は雪も少ないだけでなく、融けるのまで早くて良いですな。


ってわけで、せっかく路面が出ていたので頂いたECUを試すべく(前回のブログ参照)
近場をグル~っと回ってました。


ついでに、ハイカム組んでいるので3回に一回くらい信号待ちでハンチング後ストールするのも何とかできないもんかと外していたe-manage Ultimateも装着&データ保存後消去しまっさらな状態に。



ECU装着結果
       ・・・・・メータ読みで7千直前までほぼ落ち込み無く加速しました(≧∇≦)b



TOP画像はログなのですが、回転数が時間に対してきれいな右肩上がりです(゚Д゚ *)

でも、同時に純正タコメータの曖昧さも理解しました(笑
500rpmくらい多く出るのね(ーー;)

心配していたノッキングについても、ログには出ていなかったです。

このあたりは、A/F計とか排気温度系あれば見ながらさらに詰められるのかな~とも考えたり・・・。(持ってないのでショップまかせ。


さて、あとはストール対策なのですが・・・。

必要なデータ入力はこちらのみ↓

エンジンストール防止設定のみってことですな。

素人ながらストールの仕組みについて調べてみると、
ハイカム組んでオーバーラップ増加→吸気側に吹き返し発生→エアフロ値おかしな事に→燃料噴射量おかしな事になってストール
らしい。
間違ってる可能性ありますが(ぉ

この中の、エアフロ値おかしくなる部分の数値をクランプし強制的にいい感じの数値をECUに流してストール防止しようって機能ですね。

確かに、ログではストールした時はI/J噴射率が100%になってたりしてますからね~。


そんな事前知識を詰め込み、意気揚々とデータを書き込む変態さん。

・・・・・・・・・・


・・・・・・・


・・・

うん、何故か入力エアフロ値(v)と出力エアフロ値(v)に差が出ないorz


スロットル開度はログでもしっかり出てるし・・・、エアフロ補正MAP弄ったらちゃんと入出力エアフロ値に差が出るから配線は間違いねーだろうし・・・。
時間(s)を0にすれば、設定した回転数では強制的にエアフロ電圧を固定するらしいけどそれもダメだし・・・。

もうね、正直┐(´∇`)┌アテアゲww

これ書いてておもったけど、いらない回転数は0を入力して無効化したけどそのせいとか・・・?


とりあえず、アイドリングを1300程度に上げて凌いではいますが・・・。
この設定が使えないのなら、街乗り安定させるにはやっぱバルタイ変えるしかないのかなぁ( ̄へ ̄|||) ウーム
Posted at 2015/02/21 20:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キリ番ッ♪」
何シテル?   03/21 18:43
北に住む自他ともに認める変人です(何 趣味:車 ドライブ etc 所有者:AE101 レビン GT-Z 金( ´ゝ`) 無 のりでブログつくったことを後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許をとって、「車ほしぃ!!!」と考え1年がたったころ。 友達にさそわれ、ついていったA ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation