• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるりんこのブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

金・土曜日のこと 2

金・土曜日のこと 2

 西桐生駅にて。

 やっと本人が、自身のロゴに変わっていることに気づいた。

 沿線で撮影していた撮りテツ達も、特別仕様のデハ101号車にビックリしたと思います。





 大胡車庫から西桐生駅まで自転車で追いかけてきたRIDE者。通常運行している電車に自転車がそのまま載せることができるので、こうやってホームに入ることができるそうです。(朝のラッシュ時は載せることが出来ないけどね)





 タイムスリップしたような気がする。





 不思議な光景その2。

 あいかつんは、今まで鉄道を利用する機会が無かったせいか、走行中の揺れに対応できず、車内の移動とかが、生まれたての馬が立ち上がるかのような格好になり、大ウケでした。

 今の電車のように、平行カルダン駆動方式で空気ばねの車両ならば立っていられたでしょうけど、吊り掛け駆動方式は揺れが大きいですからね。



 中央前橋駅にて。



 楽しくもあり、勉強にもなった今回のRIDE集会。





 主なデータを掲載しますので、ご参考にしてください。

走行距離 249.0㎞(ODO 60,022㎞)
使用燃料量 14.2㍑(1,832円 @129.0円/㍑)
燃費 17.54㎞/㍑

通行料(ETC利用)
駒形~前橋 480円

マーキュリーホテル 3,229円
デハ101号車貸切走行 4,000円(車庫弁代含む)

 60,000㎞突破かぁ…。
Posted at 2017/06/10 23:50:12 | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

金・土曜日のこと

金・土曜日のこと 金曜日は振替公休だったので、朝からお出かけ。





 ラーメン山岡家伊勢崎宮子店さんで朝食。

 公園で寝てたり、ポケモンGO!をやったりして時間潰し。



 男の美容室FANSさんで伸びて鬱陶しくなった髪をバッサリ。

 マスター曰く、チョット痩せたせいか頭の形が変わっているとのことで、前回と同じ髪の長さに揃えるにも、刈り上げる位置が変えて切って頂きました。

 最近行っているコンビニが、セーブオンからローソンに変わるため、一時的に閉店になっているから朝食摂ってないし、昼食の社食も蕎麦類にしているもんなぁ…。

 そんで駒形から高速に乗って前橋へ。







 6月6日にオープンした拉麺しのざきさんで昼食。

 シンプルながらも美味しいラーメンでした。

 食後は釣具屋さんで時間を潰したり。









 上毛電気鉄道大胡駅へ。土曜日に開催されるRIDE集会の会場を偵察に行ったら、主催者でRIDE集会でお馴染みの方が準備をされていました。

 オイラの方はというと、鉄道むすめとツーショ撮るのに必死となる。



 ホテルのチェックインまで時間があったので、上野国総社神社でポケモンGO!で時間潰し。





 夜はホルモン番長さんで、たくさん飲んで、たくさん食べました。

 そして土曜日。

 少し記憶が怪しいところもあったけど、7時頃に起床。





 赤城南面千本桜で有名な公園へ。勿論桜なんか咲いておらず、これはただ単に、以前大胡駅で脚待ちしていたタクシーの運手さんが紹介してくれたんだけど、渋滞してて辿り着けなかったんでリベンジ的に行っただけ。

 隣接しているバイオマス発電を研究している施設の公開イベントが行われていたなぁ…。







 RIDE集会078@デハ101の会場である、上毛電気鉄道大胡電車庫へ。



 画像左から、編集スタッフで筋金入りの鉄子さんである斎藤のんさん、上毛電気鉄道の女性社員さん、あいかつんこと国友愛佳さんでスリーショット撮影。



 ヘッドマークを手にするカメラマンの島村エージさん。

 集会内容については、誌面でご確認してくださいね。

 ここからは鉄ネタをメインに。



 駆動方式が吊り掛け式だ。



 直角カルダン駆動方式だったそうです。



 車掌スイッチあれこれ。



 スイッチ箱あれこれ。





 貨車。車号の上に書いてある「テ」という文字の意味は、鋼鉄製という意味だそうで、車号の下に引いてある二本線は、当時の日本の鉄道線全てで運行可能な車両という意味だそうです。(線路幅の違いはあるでしょうが、車両自体は何処でも使用できる車両ということかな)











 デハ104号車。



 社員さんによるガイドツアー。怪我さえしなければ、撮影NGやお触り禁止は特に設けていないということで、ご紹介します。



 水銀整流器。



 タブレット閉塞機。



 このカラーリング分かります?



 転てつ器操作体験。





 一つのモーターの動力を、天井に取り付けているプーリーとベルトで、各工作機械の動力として使用しています。

 昔ほど使用頻度は少なくなったそうですが、現役バリバリです。



 ぐんまちゃんとあいかつん。







 休憩スペースとして冷房の効いた車内にて。

 集会終了後、事前応募によるデハ101号車貸切走行に参加しました。



 模型もありました。



 この時点でサプライズを仕掛けていたようです。



 ヘッドマークを付けて。





 レトロ感がイイですねぇ。





 不思議な光景。

 画像処理は、「悪い人たち」という意味じゃないからね。



 製造会社は、バイクと深くかかわっていますね。



 RIDE編集部山口銀次郎さんが、吊り掛け駆動方式について熱く語って頂きました。





 上毛電気鉄道名物「車庫弁」で昼食。しかも特別仕様の車庫弁だそうです。

 つづく。
Posted at 2017/06/10 23:40:38 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何でだよ…。
純正は物凄く高いから純正社外品にするか…。
#カローラアクシオ
#NZE161
何シテル?   01/31 15:38
よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
456789 10
11121314 151617
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

エンジンチェックランプ点灯、KTRC、パワーモードインジケーター点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 07:10:38
1NZ-FEの電スロとMTと。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 17:42:25
[トヨタ カローラフィールダー] フィールダーの6速化について② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 17:38:28

愛車一覧

ホンダ CB750 ホンダ CB750
CB750FOURやCB750Fと比べると地味だし、教習車っぽいイメージですが、今年の1 ...
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
軽トラからの乗り換え。
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
2011年に購入して2016年まで所有。
スズキ バンディット1250S スズキ バンディット1250S
2009年に購入して、6年半で54,000㎞程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation