• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2018年07月23日 イイね!

山口線 篠目駅 給水塔

山口線 篠目駅 給水塔

山口線篠目駅

給水塔














1922年に作られたそうです

お隣の仁保駅から坂を登ってくるのに大量の水を

消費するため

蒸気機関車の水を補給するため作られたそうです





alt


残念ながらタンク部はなくなり架台であるレンガの円筒部分が

残るだけですが歴史を感じさせます


alt



alt



Posted at 2018/07/23 14:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道史跡探索 | 趣味
2018年01月28日 イイね!

浜坂駅 給水塔

浜坂駅 給水塔















浜坂駅の給水タンクは、かつてSLの活躍した時代に、
山陰線を走る機関車に水を補給するため、
1911年(明治44年)に浜坂駅に設置

戦中、戦後も役目を果たしたが、動力車の近代化により、
1969年(昭和44年)に廃止




alt


以前は転車台、引き込み線などの付属施設もあったそうですが
現在は赤煉瓦でつくられた給水塔のみ駅舎の西側に残っています



alt

Posted at 2018/01/28 03:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道史跡探索 | 趣味
2018年01月06日 イイね!

JR四国 多度津駅 給水塔

JR四国 多度津駅 給水塔

JR四国
予讃線 多度津駅










1889年(明治22年):私鉄の讃岐鉄道の駅として、

丸亀駅 - 琴平駅間の開通時に開業
予讃線を所属線とし[2]、土讃線を加えた2路線が乗り入れ、その分岐駅


alt






文化遺産HPはこちら

構内の3施設が国の登録有形文化財に登録されている

転車台、 給水塔一  給水塔二

記事は文化遺産HPよりお借りしました


給水塔一

大正/1913/1950改修

煉瓦造及び鉄筋コンクリート造水槽、高さ11m


alt

駅構内北寄り西側に建つ駅舎の南側に位置する。

直径四・八メートル高さ一〇・六メートル、

煉瓦造の脚部の上に鉄筋コンクリート製の貯水槽をのせる。

脚部は要石を据えた欠円アーチの窓と出入口を開き、

上端に花崗岩の笠石をまわすなど丁寧な造りとする
alt


alt

懐かしい115系 湘南色もがんばっています

alt

Posted at 2018/01/06 16:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道史跡探索 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族の送迎車として購入 1年半がんばってくれました オルタネータベアリング音や ATの変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation