• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

阪神国道線 探索 

阪神国道線 探索 阪神国道線 探索 







阪神国道線 車両探索
尼崎市内にある車両探索

阪神国道線とは
かつて大阪市の野田駅から神戸市の東神戸駅までを結んでいた
阪神電気鉄道運営の路面電車。

同じく阪神電気鉄道が運営した甲子園線
(、上甲子園 - 浜甲子園間、他に浜甲子園 - 中津浜)間)と歴史的に連動し、
広義では同線及び北大阪線も含めて国道線と称した

停留場数 国道線:46停留場(1969年当時)
甲子園線:11停留場(1973年当時)
開業 甲子園線:1926年7月1日
国道線:1927年7月1日
甲子園線全通 1930年7月9日
廃止 1975年5月6日(国道線・甲子園線とも)



71形のうち71号と74号が、尼崎市内の公園にて静態保存され
車内は集会場や物置となつています

阪神71形電車
戦前の日本の路面電車を代表する形式のひとつ
側面の窓が大きい事から「金魚鉢」の愛称で親しまれた
71形は1937年3月に、汽車製造(東京)で71~75の5両が、
川崎車輌で76~80の5両の計10両が製造された。
車長は約14.5mで、路面電車としては大型

71形 74号 蓬川公園(尼崎市崇徳院3丁目)







71形 71号 水明公園(尼崎市水明町)





Posted at 2023/08/31 11:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2021年01月13日 イイね!

京福電気鉄道モト1000形電車

京福電気鉄道モト1000形電車京福電気鉄道モト1000形電車








久しぶりにらんでんに行ってみたら
モト1000形電車に会えました
1974年にモト1001・デト1001の2両が武庫川車両で製造され、
それぞれ嵐山線、叡山線に配置
車体は10m級無蓋の普通鋼製
1986年の叡山線の分社化によりデト1000形は叡山電鉄の所属となった
モト1000形は嵐山本線・北野線の全線で保線・救援車として
デト1000形は叡山本線・鞍馬線の全線で保線工事用に使用されている


モト1000形は現在は 常時西院車庫の中にいるので
なかなか見ることができません




フォークリフトで何やら積み込み中












モト1000形は1975年の嵐山線ポール集電廃止に伴い
集電装置をZ型パンタグラフに変更



Posted at 2021/01/13 07:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2020年07月09日 イイね!

路面電車巡り 伊予鉄道 5000形

路面電車巡り 伊予鉄道 5000形路面電車巡り 伊予鉄道 モハ5000形








2017年(平成29年)に登場した伊予鉄道の軌道線用電車
超低床型LRVとして、2017年(平成29年)9月に
2両(5001・5002)が登場
車体デザインは「乗ってみたくなる未来型流線形デザイン」を
コンセプトとし、前面には3次元曲面ガラスを用いて丸みを強調








2100形に引き続き、アルナ車両のリトルダンサータイプSが採用
2100形から車体寸法および車内通路幅を拡大し、
外吊りのスライドドア(プラグドア)を採用
乗降扉車両定員は2100形の47名(座席20名)から
60名(座席26名)に増加





Wi-Fi機器を搭載しており、無料インターネット接続サービス
「えひめFree Wi-Fi」を提供していることが特色である。



車体塗装は2015年(平成27年)に打ち出した
「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」の一環として、
「愛媛らしさ」を表現したオレンジ色を基調

Posted at 2020/07/09 17:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2020年07月05日 イイね!

路面電車巡り 伊予鉄道モハ2100形

路面電車巡り 伊予鉄道モハ2100形路面電車巡り 伊予鉄道モハ2100形








伊予鉄道は諸般の事情により、
連接構造の超低床路面電車の導入ができなかった。
そこで導入されたのが単車型超低床路面電車のモハ2100形

松山市内線の、交通バリアフリー法に基づくバリアフリー化と、
旧型車両の置き換えを目的に登場し、
2002年(平成14年)3月19日に営業運転を開始

2002年から2005年までは毎年2両ずつ、2006年・2007年に1両が導入され、2011年現在[7]、10両が本町線を中心とした軌道線全線で使用


アルナ工機及び同社の事業を継承したアルナ車両が開発した
超低床路面電車のリトルダンサータイプSで、ボギー構造の単車型車両
単車の路面電車車両としては世界初の超低床車




全長は12,000mm、幅は2,230mm、自重は20t、定員は47人(うち座席20人)
台車間を広く取ることによりカーブ走行時に内側に偏るため、
対向車やそのほかの構造物との空間確保や終点での折り返し線の有効長などを
勘案し、12mという長さになった



従来の50形・2000形の定員80人に比べ当車両はその半分強にあたる47人と
少ないために多客時間帯には積み残しが起こるという難点がある

Posted at 2020/07/05 11:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2020年07月04日 イイね!

路面電車巡り 伊予鉄道 モハ2000形

路面電車巡り 伊予鉄道 モハ2000形路面電車巡り

今回は伊予鉄道 古町車庫へ








伊予鉄道 モハ2000形


1964年より新造され、旧京都市交通局(京都市電)に在籍した車両
京都市交通局が市電用として新造した最後の車両


1964年から1965年にかけて2001 - 2006の計6両が
ナニワ工機(現アルナ車両)で製造
廃車後は2001が保存対象となって
2014年3月8日からは梅小路公園で静態保存
2002 - 20065両が伊予鉄道へ譲渡され、
同社モハ2000形電車として1979年より運用を開始

京都市電の軌間が1435mm(標準軌)であるのに対して、
伊予鉄道の軌間は1067mm(狭軌)であるため、
台車枠はそのまま使用したものの、輪軸を長さはそのままで
車輪のバックゲージのみ1,067mm軌間対応に変更
ワンマンカー/連結車表示幕の撤去・前照灯の1灯化
1982年に冷房化改造と制御装置の直並列化改造を実施


2002号車



鋼製で全溶接による準張殻構造を採用、
窓上下の補強帯を露出させないノーシル・ノーヘッダー構造






2004号車

古町駅でしゅぱつ準備中



松山市内線の主力車両の一翼を担い、
車齢が50年を超えた現在も市内線での運行を継続



Posted at 2020/07/04 02:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation