• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

鉄道の強力たち DD16形

鉄道の強力たち DD16形鉄道の強力たち DD16形















1971年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車

記事はウィキペディアより引用

軌道構造の弱いローカル線(簡易線)では軸重が12tに制限されているので、
DD13形やDE10形は入線できないか、たとえ入線できても
大幅な速度制限を受けたため、
蒸気機関車のC12形やC56形が依然として運用される結果になった。
そこで、これらの線区に残存した蒸気機関車の置き換え用として、
簡易線向け設計のDD16形が開発された。



画像は若桜鉄道に保存されているDD16 7号機

2012年に鉄道総合技術研究所より譲渡

alt

車体はDE10形をさらに短くしたような凸型の外観をしている。
エンジンを搭載する側のボンネットが長く、
運転室が中心からずれたセミセンターキャブのデザインとし、
車体や台車等の軽量化によって運転整備重量48t(軸重12t)を実現

1971年から1975年にかけて65両が製造された。


車両の一端に大型のエンジンを載せているが、
その反対側に重量物を設置してバランスを取ることができないため、
運転室を車端に寄せるとともにその床下に燃料タンクを配置し、
短いほうのボンネットの中は機器室として
機関予熱器、蓄電池箱、制御器箱などを収めて軸重不均衡への対策としている。

alt

このDD16形の設計上の特色は、
搭載されている機器がDD51形、DD13形、DE10形等と同一のものか、
もしくは使用されているものを多少改造して搭載しており、
DD16形専用に開発されたものがほとんどないことである。


これは、既存の使用実績のある機器を採用することによって
製造費の低減化や部品共通化、保守共通化による保守費の抑制を
目論むとともに、現場へ導入をもしやすくしたものである


alt


alt



津山まなびの鉄道館
DD16 304号機

alt


JR西日本に承継され2015年まで使用された。
片側のラッセルヘッドを取り付けた状態で保存されている

alt



Posted at 2020/04/26 10:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機関車 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 67 89 1011
121314151617 18
1920 2122 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation