• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

跨線橋探索 参宮線伊勢市駅

跨線橋探索 参宮線伊勢市駅跨線橋探索 参宮線 伊勢市駅









伊勢志摩の中心都市・伊勢市の代表駅。
古くから伊勢参りの玄関口として利用




alt

JR東海の参宮線と、近鉄の山田線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている
奥にはJRと近鉄との連絡橋が見えます

alt

跨線橋も昔ながらの姿

alt

快速みえ用キハ75が休息中
alt
Posted at 2022/09/11 13:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 跨線橋探索 | 趣味
2022年09月10日 イイね!

ローカル線各駅停車 参宮線 二見が浦駅

ローカル線各駅停車 参宮線 二見が浦駅ローカル線各駅停車
参宮線 二見浦駅







参宮線(さんぐうせん)
三重県多気郡多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅に至る
東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)

「参宮線」とあるように、伊勢神宮への参詣路線として建設された路線
1893年(明治26年)から1911年(明治44年)にかけて開業した
現在の参宮線は紀勢本線の多気駅から分岐しているが、
もともと亀山駅 - 鳥羽駅間が参宮線とされ、
紀勢本線が全通した1959年に参宮線は多気駅 - 鳥羽駅間に変更

景勝地の二見浦は「ふたみがうら」だが、駅名は「ふたみのうら」

1911年(明治44年)7月
参宮線の山田(現・伊勢市) - 鳥羽間延伸により開業
1942年(昭和17年)7月6日 - 木造平屋の駅舎が完成
1993年(平成5年)2月20日 - 新駅舎が完成



駅舎は夫婦岩をモチーフとした前面がガラス張り



島式ホーム1面2線を有する地上駅。
ホームと駅舎との間は、地下道で結ばれている
Posted at 2022/09/10 03:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2022年09月09日 イイね!

私鉄巡り 長野電鉄

私鉄巡り 長野電鉄私鉄巡り 長野電鉄










須坂や中野といった千曲川東岸地域(河東地区)と
国鉄線の接続による産業輸送近代化を目的とした「河東鉄道」を発祥とし、
その後県都である長野との接続を図るべく「長野電気鉄道」を設立し
須坂駅 - 長野駅間を開業、両社を統合して発足したのが現在の長野電鉄である。

2020年(令和2年)5月30日に河東鉄道として創立されてから100周年を迎えた。
2002年(平成14年)4月1日に河東線の一部区間
(信州中野駅 - 木島駅間、通称「木島線」)が、
2012年(平成24年)4月1日には屋代線(屋代駅 - 須坂駅間、24.4km)
が廃線となるなど、他の地方鉄道同様、厳しい状況下にある



長野電鉄2100系電車
長野電鉄の特急形電車。 老朽化した2000系の代替として
JR東日本253系を譲り受けた車両
愛称は「スノーモンキー」














鉄道むすめは 朝陽さくら







長野電鉄3000系電車
元東京地下鉄(東京メトロ)が日比谷線で運用されてきた03系

Posted at 2022/09/09 00:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私鉄巡り | 趣味
2022年09月08日 イイね!

ローカル線各駅停車 参宮線 田丸駅

ローカル線各駅停車 参宮線 田丸駅ローカル線各駅停車 参宮線 田丸駅











田丸駅(たまるえき)
三重県度会郡玉城町佐田にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅

1893年(明治26年)12月31日 -
参宮鉄道が津 - 相可(現・多気) - 宮川間で開業した際に設置
1912年(大正元年)頃 - 現在の駅舎(木造平屋)が完成

相対式ホーム2面2線を有する交換可能な地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡

大正時代の駅舎が無くなるとのこと
中日新聞記事より
玉城町内唯一の鉄道駅、JR参宮線の田丸駅(同町佐田)は、大正時代に築造されたレトロな雰囲気の木造駅舎が地元を中心とする利用客から長年親しまれてきた。しかし、昨年から今年にかけて町が実施した調査で、建物の耐震性が十分でないことが明らかになり、本年度から建て替え計画が進んでいるようです





小津安二郎監督の映画『浮草』のラストシーンのロケ地として使われた

















Posted at 2022/09/08 05:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線JR東海 | 趣味
2022年09月07日 イイね!

今は亡き鉄道探索 北恵那鉄道

今は亡き鉄道探索 北恵那鉄道今は亡き鉄道探索 北恵那鉄道










北恵那鉄道線(きたえなてつどうせん)
かつて、岐阜県中津川市の中津町駅と、
恵那郡付知町(現中津川市付知町)の下付知駅を結んでいた
北恵那鉄道(現北恵那交通)の鉄道路線である。
愛称は「恵那電(えなでん)」。

大同電力が木曽川に大井ダムを建設する際、
付知川から筏を使っての神宮備林の木材輸送が
できなくなってしまうことから、ダム建設の見返りとして建設



路線距離(営業キロ):中津町駅 - 下付知駅間 22.1km
軌間:1067mm
駅数:13駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線(直流600V)
閉塞方式:票券閉塞式

1924年(大正13年)8月5日 中津町駅 - 下付知駅が開通
1971年(昭和46年)9月 列車の運行を朝夕のみとし、昼間はバス代行とする。
1978年(昭和53年)9月18日 廃止


今も残る木曽川橋梁
alt

北恵那鉄道線中津町駅と恵那峡口駅の間に架かる鉄道橋であった。
北恵那鉄道線は1978年(昭和53年)9月に廃止されたが、
本橋梁は取り壊されることなく、現在も当時の姿をとどめている
alt


供用:1924年(大正13年)
延長:134m 5連
1連は単線下路ダブルワーレントラス、4連は単線上路プレートガーダー。
ダブルワーレントラスは1886年(明治19年)にイギリスのパテント・シャフトで製造されたもので、東海道本線の橋梁の再利用と推測される。


次は上地橋梁へ

石積みの美しい橋梁ですね

alt


alt

中央部の橋梁は円形です

alt

alt
Posted at 2022/09/08 05:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今は亡き鉄道探索 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 7 8 9 10
111213141516 17
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation