• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JD Jack Daniel.のブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

難儀してます。

難儀してます。アストンマーティンとは無縁の車屋さんでリヤトランクダンパーを交換してもらいましたが、バッテリー外さずに実施して、キルスイッチ部分にダンパー当ててショートさせたと連絡受けました。

エンジン性能低下シグナルと過電流でドアミラーが格納しなくなりました。
また、シートヒーターのランプが点かないなど。
壊れたものは仕方がないですし、電源ショートとの因果関係も判りませんから、何も言わずにクルマを引き取りエンジンは再度学習し復活。

ドアミラー格納しない事からまずはスイッチを疑いましたが、スイッチは問題無い事から、次に電流流れて指令を出すシートモジュールが怪しい。
シートヒーターもこのECUが指令を出します。

シート外し、テスター片手にオシロスコープ見て不具合無いかを確認中。

しかし、アストンマーティンはバッテリー系統の安全設計がダィムラー開発のDB11 V8除く、DB7からDB11 V12まで電気設計がダメダメです。バッテリー上がりで、直接12V印加でECU壊れますし、バッテリー上がりでJAF呼んだりすると電圧印加でECUはサヨウナラです。

短絡は論外ですが、安全装置なく、今回の様に故障します。
ヒューズやダイオードで負荷がかからない様な設計になっておりません。

私のヴァンキッシュはバッテリー、オルタネーターには過電流防止回路追加してエンジンECUへの過負荷を防いでます。
が、ショートで全てのECUには対処しておらず、ショートしている形跡も基盤になく、難儀中です。 ダイオード焼損とかなら交換で直りますが、ICやマイコンの過電流破壊なら厳しいと思いながら、拡大鏡見て格闘中。

ちなみに本パーツは廃盤です。。








Posted at 2024/06/13 20:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

有限寿命パーツとの付き合いと整備を通じて増す愛情

2023年5月の整備ですが、私のヴァンキッシュのベッドライトがlowビームで片目しか点灯しなくなりました。

?と思い
Hiビームにすると両目が点灯しますから、HIDバラスト寿命と断定しました。

基本的にHIDバルブは素手で触るなどしていない限りは寿命でお亡くなりになる事は無いと思っていますから、大体がバラストの電子回路の部品劣化による故障です。

私のヴァンキッシュはHIDに変換しています。
その為にオートライト機能は一時的に停止中。
バラストはlowとHiの2個が片側に付きますから、両方で4つです。
更にフォグランプもHIDなので両方でバラスト6個です。
順々に寿命来るように感じますが。

バラストは時間経過で個体差はあったとしても、
必ず寿命が着ますし、PIAA市販品はいきなり販売中止する事から、以前にバラスト2個とバルブ2個とリレー2個を予備購入してましたから、あまり心配もせずに交換作業に入りました。

① 車両ジャッジで馬さんをかけて。
② タイヤホイールを外し
③ インナータイヤカバーを外し
④ HID バラストを外して交換→見えているののフォグランプのバラストです。
ヘッドライトのバラストはケーブル類の左奥にあり、ヘッドライトを外そうかなど試行錯誤して少し大変でした。
⑤ 電圧確認とケーブル類の束ね整理。












無事に予備のバラストに交換して、点灯を確認しました。





バラスト予備持って居なければバルブやバラストを異なるメーカーに載せ替え変更も大変です。


有限寿命部品をいかに予備パーツで保有するのかも旧車乗りの乗り越えないといけないハードルです。
パワートレインECUで苦労しましたから。。。


今はレストア専門のASTON WORKSになっていますが、2006年末まではアストンの量産工場でもあったニューポートパグネル工場は
当時、フレンドリーだったのかなぁと感じます。

私のヴァンキッシュはボディは成型品やプレス品ではなく、職人がアルミ板から叩き出しです。
素晴らしい技術と思います。

今回の整備でまた見る機会が出来ましたが、右フェンダーを叩き出しで作った後に検品し完成後に、職人もしくは検品者が日付けを入れていますが、遊び心でお花マークを描いてありました。
女性がサインしたのか、ゴツい職人が心綺麗な気持ちでサインしたのか想像しちゃいますが、結論はゴツい職人が仕上げたものを寸法検品をする方がサインされた様です(^^)

私の初代ヴァンキッシュは全てのボディパーツに日付が手書きで入っていますから、分解する際の楽しみでもあります。

この写真がWORKS訪問時の笑い話となり、アストンマーティンの工場見学をさせて頂くきっかけにもなりました。





追加です。
ちなみにDB9 やVantageの途中からハロゲンからHIDに変わり、標準装備になりました。
2020年位からLEDライトに変わってきています。
HIDバラストは下記部品↓ 10年から20年が寿命期間です。



追加です。
ヴァンキッシュのABSセンサーです。



ナックル腐食すると抵抗値変わり、エラー反応したりします。




センサーが反応する側を清掃したりします。
私のヴァンキッシュはABS警告灯点灯し、ABSセンサー外して清掃して落ち着いています。
クリップとボルト一本で締結されています。


衝撃で故障する場合もあります。
一番嫌なのがABS制御モジュール故障です。
ABSセンサーは前後予備は持っていますのでABSモジュールを購入予定です(^^)


追加写真です。

ヴァンキッシュのスピードセンサーです。



Posted at 2023/07/02 17:40:58 | コメント(9) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

好奇心からの学び

先週から、エアバッグ警告灯が点滅から始まり、一旦 エンジン停止してキーオフにして、5分後にエンジン始動すると、警告灯が何故か消えている。
旧車アストンあるあるの症状が発生。
数日後、食事の後に駐車場でエンジン始動するとエアバッグ警告灯が点きぱなし。



うーむ、
① バッテリー電圧低下による誤検知
② コネクター接点の接触不良
③ エアバッグ故障

エアバッグ故障なら大変ですが、回路図を見るとエアバッグ警告灯は点灯するか点灯しないか、のモードしか無く。
点灯ではなく、点滅から始まりましたから、①②で多分、②のコネクター接点接触不良が海外の知人らが経験した課題なので、②で確定かなと推測。

②だと、車内から潜ってケーブル類の抵抗値を見て要因のコネクターを探し当てる、モチベーションに今は至らず(笑)
① 対応で、鉛バッテリーをフル充電してみました。

今はそのおかげか、たまたま接点接触がしたのか判りませんが、エアバッグ警告灯の点灯は消えました。

しかし、また点灯するはず。
ヴァンキッシュは期待を裏切らない。
その時はきちんと接点復活剤で直してあげよう。

電気回路図も読むどころか、抵抗とかGNDとか知識ありませんでしたがLotus espritとポルシェ維持で鍛えられ、アストンでは更に学び、今ではスラスラと回路図が解読出来るようにまで素人ながら成長したと。自己満足。

やはり、人間は"好奇心"が一番 成長を促すと感じます。

Posted at 2023/07/02 17:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年06月24日 イイね!

半年振りのオイル交換 

半年振りのオイル交換 暑くなるまでにオイル交換をするというモチベーションでガレージにて作業実施。
昔、イギリスで貰ったツナギを着て、iPhoneでR&B聴きながら作業開始!

年季が入ったツナギですが着やすく、洗いやすい。



私のオイル交換の頻度は半年毎、2回に一回はオイルフィルターも交換します。
自分で交換しますから、その頻度で交換してもディラーの費用と比較したら…
愛車にとっては嬉しい限りの様です。

ヴァンキッシュのオイル交換はモチベーション上がらないとやりたくはありません。
今年は行ったり来たりで海外に1/3は居ましたから、駄々をこねそうですが。

この2年間トラブルもなく、ご機嫌に12気筒サウンドを奏でています。




まずはジャッキで車体上げて、馬さんを入れてアンダーカバーを外します。
うる覚えですが16個ボルト外します。
またタイヤハウスと繋がっていますビスを片側3個の左右外します。
一人では大変なのが、外した瞬間にアンダーカバーが落ちてきます。





アンダーカバーを外しました。
アンダーカバーは後で両面を洗いますが車体側は綺麗なもの。
オイル滲みも無しでした。





次にこのミドルカバーを外します。
嫌になりそう。
センターに穴がありますが、こちらにオイル抜きドレンボルトがあります。

クルマ屋さんに寄りますが、ミドルカバーのボルトを外さずに、オイルドレンボルトを外して抜くショップがあります。
そうなると、オイルが飛び散ります。
また近くにホース類やセンサーコネクターもありますから、宜しくありません。




こんな感じです。
カバー外さないでアクセスするにもカバーとドレンボルトとの距離ありますから、オイルはカバー内に溢れます。




もう片方のドレンボルトを外しました。
抜けます。

9.5リッターでゲージセンターです。
フィルター交換しないと 8.5リッターが整備書ですが今回、9リッターの交換です。

この間にライトを当てて、オイル滲みの有無や汚れを拭いたり、異常な箇所が無いかを確認します。
タイヤの状態と足回りのブッシュやボルト緩みを点検します。



オイルはモービル1です。
純正指定のオイルです。
いつも20リッター買います。

ガレージ保管は劣化しますから、交換後に作業部屋に戻します。
今回で空になりましたから、半年後に買わなければ。



まぁ、まぁの普通の汚れです。
鉄粉もなく、良い感じです。

46000キロ総走行距離 
半年で1500キロ走行でした。
気分転換で通勤でも週3はアストンですし、あとは静岡や箱根に行く位です。




交換し、全てのボルトを締めて、ジャッキでジャッキスタンドが正式名称の馬を外し、完了。

終わったら、達成感。
集中出来ていますから、プライスレスです。


トムクルーズ主演 トップガン マーベリックで余暇にプロペラ機を整備していたけど。

日頃はスーツ姿が多いので、たまに日本での休日での、愛車イジりはホント 気持ち良い!






良い年の重ね方をしたいものです(^^)



Posted at 2023/06/24 13:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

誕生20年 アストン イバラの道 備忘録更新

誕生20年 アストン イバラの道 備忘録更新久しぶりの備忘録です。
2020年10月からのアップデートです。

悩みどころはコロナ禍明けたら、海外勤務の可能性が出ていて、ヴァンキッシュを欲しい方にお手頃で譲り大切にして頂くか、長期保管して倉庫に置いておくのか、悩みどころです。


さて、2021年の整備ですが、
昨年は春にパワートレインのコンピューターを新品に交換しました。
そして、ラジエターの左右タンクが樹脂製で熱害と樹脂劣化により亀裂が小さく入り、ラジエター交換となりました。
対策品は全部アルミ製となっていました。
合わせて、サーモスタットとウォーターポンプを安心の為に交換しました。
部品代合わせて、昨年は三桁諭吉の整備費用となりました。
ロレックスデイトナ コンビが買えます(^^)
正規店では買えない人気ですが。


ヴァンキッシュは1年間 エンジンチェックが点灯しない事は無い、心臓に悪いクルマです。
日本には3万キロ未満の状態の長期保管が多くて、購入後 アストンイバラの道 を歩くのは間違い無いと思います。

今のところ半年は良好な状態です。


▫️整備記録 自己名義からの交換部品

エンジン関係
1. ダイレクトイグニションコイル 12本
2. サーモスタット交換
3. サーモスタットハウジング本体交換
4. 冷却水パイプ リペア
5. 水温センサー 交換
6. ラジエターホース交換
7. ヒーターホース交換
8. ヒーターポンプ交換
9. エアマスセンサー交換
10. ストットルボディ交換
11. ドライブベルト交換
12. ベルトテンショナー交換
13. オルタネーター交換
14. O2センサー 全交換
15. バキュームハーネス全交換
16. センサー CID交換
17. オイルキャップ交換
18. ラジエターサブタンクキャップ交換
19. エアーダクト全交換
20. クランクシャフトセンサー交換
21. プラグ 12本交換
22. インジェクター交換
23.エアーフローガーゼ左右交換
24.ラジエター全交換 2021年
25.ウォーターポンプ交換 2021年

足回り
1. フロントダンパー 交換
2. リヤダンパー 交換
3. フロントスプリング 交換
4. リヤスプリング 交換
5. フロントアッパーアームウィッシュボーン交換
6. フロントアンダーアームウィッシュボーン交換
7. フロントロッドエンド交換
8. ギャザーダンプ フロント交換
9. マウンティングスプリング フロント交換
10. リヤアッパーアームウィッシュボーン交換
11. リヤアンダーアームウィッシュボーン交換
12. リヤロッドエンド交換
13. ギャザーダンプ リヤ交換
14. マウンティングスプリング リヤ交換
15. ハブベアリング 全交換
16. パンプラバー 全交換
17.リヤナックルアーム交換


ミッション関係
1. クラッチディスク交換
2. クラッチカバー交換
3. ビボットベアリング交換
4. スレーブシリンダー交換
5. マグネティックセンサー交換
6. クラッチポジションセンサー交換
7. ミッションインプットシャフトセンサー交換
8. ASMポンプ交換
9. ASMリレー交換
10. アキュームレータ交換


その他
1. ボディコントロールモジュール交換
2. エンジンECU リペア PTEC A B 2020年
3. ヒューズボックス18EMC 交換 2020年
4. エンジン ECU PTEC A新品交換 2021年


消耗品 オイル関係除く
1. エアークリーナー交換
2. 燃料フィルター交換
3. ブレーキパッド 前後交換
4. ワイパー交換
5. リレー交換
6. ヒューズ交換
7. タイヤ交換
8. タイヤバルブ交換
9. バッテリー交換
10. マニフェールド ガスケット交換



これから3年間で経年劣化により、整備必要と思われる項目です。

■これから交換しなければならないと予想する部品

1. 燃料ポンプ交換
2. ミッションギアボックスECU リペア
3. 燃料温度センサー交換
4. オイルポンプ交換
5. ブレーキディスク交換
6. パワステ高圧ホース交換
7. ASM高圧ホース交換
8.ABSコントローラー リペア


クラッチは交換したばかりですが、距離をあと3万キロから4万キロを走行するとなるとクラッチ交換です。
高速ばかり、乗る方は5万キロ持っていると伺いました。
価格が更に高騰していますから、在庫で持つかを考え中です。
自動車メーカーは2035年以降のBEV化に向けて、内燃機関車両の部品在庫は持たなくなる、もしくはサプライヤーが供給しなくなるので、主要部品を在庫で持つしか、クラシックアストンやネオクラシックは対策が無さそうです。( ; ; )
Posted at 2022/02/23 23:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「予約していたものが届いていました。
楽しみ〜」
何シテル?   03/02 01:26
JDです。 みんからで立ち寄りして下った方、宜しくです。 今から思えば、愛車は手がかかるクルマが好きで、出来る範囲は自らが手をかけて比較的 長く乗るタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サービスリマインダーのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 08:31:00
ぢ〜ぢの愛車遍歴その5・ランボルギーニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 16:28:05
バッテリー交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 17:30:14

愛車一覧

アストンマーティン ヴァンキッシュ ヴァンちゃん (アストンマーティン ヴァンキッシュ)
アストンマーティン ヴァンキッシュ V12 に乗っています。 職人さんによる手作業のア ...
ポルシェ 944 ポルポル (ポルシェ 944)
ポルシェ944ターボの89MY最終型(951) 3年落ちの程度 良いものを購入しました。 ...
フィアット 124 ピニンファリナ (フィアット 124)
みんからにも車名登録がなく、フィアット124で登録しました。 珍しいディーラー車で、車 ...
ロータス エスプリ プリちゃん (ロータス エスプリ)
プリティウーマンを見て一目ぼれ。 探しに探して、エンジンの調子の良かったエスプリを199 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation