
以前、shinyaさんに取り寄せてもらってストックができてたハザードスイッチとリヤガラスの熱線スイッチ。
先日、北海道のGood speedさんがスイッチの照明をLEDに交換したとの記事をアップされており、ちょうどGWで時間もたっぷりあったので自分も挑戦してみました。
取り掛かるにあたって、Good speedさんに交換方法、注意点、LEDの選定、インパネの外し方等、たくさん教えて頂きました。
Good speedさん、本当にありがとうございました!(≧▽≦)
まずはスイッチユニットを分解してみます。
分解の手順なんて知らないのでなんとなくバラせそうな所をマイナスドライバーでつついてみます。
あっ
やっちゃったorz
オレンジのリングの固定部分が割れてしまいました(T T)
後になって気付いたんですが、このリングって外さなくてもよかったんですね。
なんとか分解できました。オレンジの丸いやつが電球のようですね。
開いた拍子に1㎜程の極小のスプリングがすっ飛んで泣きながら探したのはナイショです。
電球を外してみました。
ちっちぇえー
熱線スイッチのほうも同様にバラしてみました。
ん?こちらのほうは電球が2つ付いてますね。
ハザードのと同じオレンジのカバーがついたやつと、台座部分が黒くて電球の頭頂部だけが覗いてる物。
そして交換するLEDですが、5/3の岐阜合同オフから帰ってみると届いてました。
ホントは5/1に届いてたんですが間違えて白色LEDを買ったので、アンバーのやつを買い直したんです。
間違えて買った白色LED
10個入りで1,000円程でした。
アンバー色のLED。どちらが適しているか分からなかったので2種類買いました。
仮にこちらをAタイプとします。
白色よりは割高で1個約300円。
こちらをBタイプと呼びます。
Aタイプより更に高くて1個約350円。
アンバーの2種類は割高なのと、実際に交換するのは2個だけなので十分だろうと思い、3個ずつ買いました。
スイッチユニットから取り出した純正の電球をバラしてみます。
老眼がきてるので眼鏡をかけたり外したりしながら精密ドライバーと極細のラジオペンチを使ってなんとか分解。
同様にアンバーLEDもバラしてみます。まずはAタイプ。
なんとなくアカン予感が(汗
とりあえず純正ソケットに挿してみると、
やっぱりダメでした。長すぎてスイッチユニットに収まりませんorz
気を取り直してBタイプを分解。
コレを純正ソケットに挿していると…
線が1本折れてしまいましたorz
だ、大丈夫大丈夫!まだあと2個あるし!←失敗フラグ
そして案の定、次も折れてしまいました(ToT)
この商品はLEDチップと針金とのはんだ付け部分が貧弱なようです(こんな使い方は想定してないと思いますが笑)。それと純正ソケットの針金の取り回しが、裏から接点用の穴を通って表に出し、余った部分を接点穴の横の極小の穴でまた裏へ通す…と、かなり複雑に針金を曲げなきゃいけなくて、ぐにぐにやってるうちに折れてしまうんです。
ラスト1個。細心の注意を払って組み付けます。前述の針金取り回しは、そこまで複雑にしなくてもスイッチユニットの中に組み込んでしまえばバラけることはないだろうと思って、接点穴を通しただけにして余った部分はカットしました。
最後の1個はなんとか成功しました(;^-^A
でも替えなきゃいけない電球はあと1つ。こんなことならケチケチせずもっとたくさん買っとけばよかった。
ところで話は少し戻りますが、Good speedさんも間違えて白色LEDを買われてたんです。
結果を見る前に僕もマネして同じ物を買ったんで同じように間違えたワケなんですが(笑
で、Good speedさんはそのまま白色LEDを組み込んで完成写真をアップされました。それを見ると、当然ながら替えた部分はイルミが白く光ってたんですが、ハザードのみ、スイッチに描かれている赤い三角マークを透過して元と同じように赤く光ってました。
つまりハザードなら白色でもイケるってことですね。
てコトで間違えて買った白色LEDの出番です。
同じように分解&純正ソケットに組み付け。
こちらは針金がしっかりしてます。純正と同じように複雑に取り回してもなんともありませんでした(^-^)
さて、いよいよ車に取り付けです!整備解説書持ってなくてインパネの外し方が分からなかったんですが、Good speedさんがご親切にメールで教えて下さいました♪
うわぁしかしこりゃめんどくせえな(汗
エアコンのカプラーが最後まで外れなくって自分からは反対向きに付いてるネジを手探りで外してなんとかスイッチ交換できました。
そして点灯チェック。最初、分からずに悩みましたが、メーターナセル左に付いてるレオスタットのカプラー繋いでおかないとイルミが点かないんですね。
…点かない。そういやGood speedさんがソケットの向きを変えたら点くこともあるって言ってたな。岐阜でお会いしたTEPPさんもLEDにはプラスとマイナスの方向があるって言ってたし。
てコトでスイッチを車から外してバラしてソケットを差し替えて再び組み付けて車に取り付け。超面倒臭い!
ハザードと熱線とで何度もソケットを付け変え(熱線のほうは、2つある電球でイルミだと思ってLEDに換えたのが熱線オンの動作表示灯だったことが判明し、大変な手間をかけて2つともLEDに換えました)、やっとのことで全てが点灯するようになってインパネ&メーターナセルを元通りに組み立て、あらためてイルミを点けてみると…
今度はリトラのポップアップスイッチが不点灯になってましたorz
マジかよ
やっと作業完了したと思ってたので心が折れかかりましたが、こんな手間のかかる作業はGWの大型連休中に終わらせたいし、今なら工具も揃ってるしバラす手順も覚えてるので、この際やっちまえ!てコトで再び分解。
流石に慣れたモンです。メーター外してスイッチユニット取り外して分解して電球をLEDに付け換えて(もうアンバーが無いので白色にしました)、元通りに組み付けるのが30分程で出来るようになりました(^^)v
暗くなってから完成写真を撮影。
2年前の写真(ビフォー)
アフター
熱線オン
動作表示が白色になってしまいましたf(^_^;)
ポップアップスイッチも白色に
今回、一連の作業は習熟した(と思う)ので、近いうちに白色になった部分をアンバーに替えるつもりです。
どれがアタリかハズレか分かりませんが、別のメーカーのアンバーLEDを何種類か注文しました。
残念ながら届くのは連休明けになりそうですが、覚えてるうち&暑くならないうちにやりたいなぁ(^-^)
Posted at 2017/05/06 07:01:05 | |
トラックバック(0) | 日記