• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuzutoshiのブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

やっと完成しました!

やっと完成しました!NDロードスター発売後に、わりとすぐに発売されていたタミヤ製の1/24キットを購入していましたが、模型製作にはちょうど良い春や秋などの季節は、オープンドライブにも良いシーズンで、なかなか製作が進まず、気付けば我が愛車も2回目の車検を迎える年となっていました。
4年ほど前にボディー塗装に手を付けていたものの、愛車のキットを綺麗に仕上げようとの意識も強くなり、なかなか手が動かないという面もあり、ズルズル今まで来ていました。
今年はコロナの影響で思うように外出もできず、ゴールデンウィークの休みを活用し、今年こそは完成させるべく、作業開始しました。
5月には完成していましたが、とある理由で製作レポートは今となりました。


それでは、4年越しの製作レポート開始します。


実は色を変えて2台作ろうと思いキットを2個購入していましたが、この頃にお友達になった、ロド友のnobu_nobuさんの分も作ろうと思い、同時に作り始めました。

まずは、ボディーの下地処理から。
パーティングラインや全体をスポンジペーパーで処理します。
未処理品との比較写真です。
alt


次に下地塗装として赤の発色を良くするピンクサフェーサーを吹きます。
alt


次にメタリックの赤を吹きます。
もちろん我が愛車の魂赤を再現するのですが、実写の美しい深みのあるメタリックのレッドを再現するために、過去の経験を参考に、全ての工程を終えた際に仕上がるであろうイメージを考えながら調色しました。
alt


やや明るい赤かなと思いますが、最終工程の頃にはかなり明るさを落とす予定。
alt


次に赤のクリアーで上塗りです。
この層の色加減で複雑な魂赤の色合いの雰囲気に近付くか左右されます。
ムラなく均一に塗るのも勿論大事ですね。
alt


Aピラーをマスキングして黒に塗り分け、クリアーでオーバーコートします。
実はクリアー赤塗装後、この工程までに約2年放置されました。
クリアーは、研ぎ出し工程で下地が出ず、仕上げ後の適度なクリアー層の厚みや、ぬめり感を出すために、たっぷり多めに吹きました。
せっかくの魂赤がはげてしまったら修復はほぼ不可能なため、ここが仕上げを左右する大事なところです。
かなり黒ずんだ赤になり、これでイメージした魂赤になるのか?と不安に思いましたが、研ぎ出し仕上げ後は、かなり色が変わることは経験済み、おそらく大丈夫と自信はあります。
alt


クリアー塗装後、またもや1年程度放置されて、乾燥はバッチリ状態となり、いよいよ研ぎ出し開始。
ロードスターはボディーも小さく、凹凸が少なく、細かな落ち込み部分も少ないため、エッジにだけ注意して粗めのヤスリからコンパウンド、ワックスがけまで処理します。
alt


研ぎ出し仕上げ後にドアモールなどのセミグロス黒塗装を行い、ボディーの仕上げが完成。光の当たり方や照明でかなり発色が変わりますが、まずまず魂赤っぽい色に仕上がったのではないかと思います。
alt


次はシャシーの工程です。
このキットはNDロードスターの骨組みなども忠実に再現されており、実写の構造を理解しながら、組み立てを楽しむことができます。
ロードスター特集雑誌に出ていた、足回りや骨組み部分のみで飾ることもできます。
ロドユーザーとしては、とっても嬉しいキットです。
alt


足回りやとシャシーを組み付け、排気系を取り付けます。
排気管、マフラーはタミヤのウエザリングマスターで着色表現。
alt


次は内装です。
程よくメッキパーツや各パーツが分割されており、このような仕上がりに。
デカールも小さいため、老眼&近眼のモデラーには厳しい工程です。
複数のメガネを活用し実写写真を見ながら作業しました。
alt


内装の部分です。
愛車のファブリックシートの風合いを再現するために、塗料を調整し、墨入れで立体感を調整。
alt


シャシー部分も完成です。
さすがのタミヤクオリティー、大半が黒ですが、各部品の塗り分けでメリハリの効いたコクピットが再現できます。
alt


仕上げ済みのボディーをかぶせて、ここまでの作業の疲れを癒しつつ、残りの工程への意欲を高めます。
既にとっても美しい。やっぱりNDは美しい。
alt


2台目のボディーも綺麗に仕上がってます。
同時に同じように塗ったのに、微妙に色合いが違います。
やはり赤系は難しい!
alt


内装をアップで。
細かなモールドで実写そのままです。
alt

しつこいですが、うーん美しい。
でもライト類とガラスがないとやはり模型感一杯です。
alt






そして、ついに完成です。
車の模型は何年ぶりの完成か?
愛車のキットであり、他のキットの数倍、細やかに作業しましたので感慨深いです。
しかも、今回は2台同時進行、2倍の時間と工程が完成の喜びも2倍以上です。
alt


NDの幅広いフロントアングルから。
タミヤアレンジがうまく効いている安定のボディーワーク。
最近の定番の、エンブレム類はメタルインレットになっており、高級感とリアリティアップに大貢献しています。
ライトも実写同様の雰囲気に仕上がります。
alt


別のアングルから、魂赤の光の具合がいい感じです。
alt


内装もオープン状態の再現度バッチリです。
幌の質感もいい感じに仕上がりました。
alt


美しい斜め後方からのアングルです。
alt


上方から。
alt


ボリューミーな後部アングル。
alt


美しい側面のラインも再現度バッチリです。
alt


苦労の成果、2台同時完成!
やはり色合いが微妙に違います。
alt


ここからはタミヤキットのこだわりと凄さを少々紹介します。
まずは小さなドアハンドルが別パーツ化されて、塗装派には嬉しいところ。更に、過去多数のキットを製作した中で驚いたのが鍵穴が極小のデカールで再現され、老眼には貼るのも超厳しいパーツ、位置決めしてる間になくなりそうでした。
しっかりクリアーでコーティングしてます。
alt


ハンドルのマツダエンブレムもメタル部品で室内のリアリティを高めます。
alt


ホイールのエンブレムもメタルインレットです。
普通ならデカールで済ますところを、小さな部品までメタル化してます。
alt


拡大してもこの細かさ!
ネジは塗装です。
alt


前後別々のアングルから。
alt


ウーン、綺麗に仕上がりました。
alt


これで、我が愛車もコレクションケースに納められます。
1台はnobu_nobuさんに差し上げるべく、今度は展示台を製作しました。
やはり台があるだけで、雰囲気UP、展示映えもします。

写真撮り忘れましたが、展示台もお揃いで製作しましたよ!
alt


石畳風でNDデザインが似合います!
alt



あとはいつ差し上げるかですが、今年はコロナの影響で、外出や遠出も制約され、思うようにお誘いすることや、お出かけすることもできず、しばらく収納して機会を待つしかない状態でした。



そして待つこと数ヶ月、いつもであれば5月の最終週末に開催される軽井沢ミーティングが
10月後半に開催が決定し、応募した抽選にも第2駐車場ながら無事当選し、いつもの宿を押さえて、参加することになりました。

このタイミングを利用して、毎度の宿で夕食後に恒例となっている二次会の際に、サプライズプレゼントを行うことにしました。

写真撮り忘れましたが、とっても喜んでいただき、魂赤のNDの出来栄えに納得のご評価もいただけました。

翌日の、軽井沢ミーティングの会場でも第1駐車場の車内に飾ってくださり、一緒に参加できました。


苦労はありましたが、頑張って作った甲斐があったというものです。
同じ車を愛するもの同士、愛車のスケールモデルはとっても欲しいものだと思います。
自分のライフワークにもなっていた趣味を生かすことができて、久しぶりに完成品もでき、一つお役目を果たせて良かったです。


とまあ、こんな感じで終了ですが、ND乗りの方には是非チャレンジして欲しいキットです。スプレー塗装でも、丁寧に仕上げれば、きっと大切な愛車が手に入ると思いますよ。
Posted at 2020/10/30 23:00:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年11月10日 イイね!

ロド&わんこと伊豆ツアー

ロド&わんこと伊豆ツアー


とっても久しぶりのブログ投稿となります。

この夏は非常に暑く、9月以降も週末はなんだか天候が悪く、久しぶりのロングドライブです。

今回は5月の軽井沢ミーティングで3年連続宿をご一緒した、ロド&ワンコ仲間の方々とお約束していた、1泊旅行です。






昨年から軽井沢ミーティングに同宿でご一緒している、nobu_nobuさんと、7:00に待ち合わせで、岡崎SAに集合しました。前夜の雨水が少し残ってましたが、快適に走行し時間までに到着しました。

日も昇ってきて、気持ちの良い天気になりました。

alt


途中、富士山がきれいに見えて、ロド入りで1枚。
良い旅になりそうです。
alt

駿河沼津SAでくるまにさん、28mikanさんと合流し、沼津インターを降りた先のコンビニでえびまるさんと合流し、今回のメンバーが揃いました。
初めてのNAロードスターとのコラボツーリングで最後尾から1枚。
alt

三島市内の駐車場へ止め、ワンコの散歩がてら三嶋大社へ案内していただきました。
途中とってもきれいな川が流れており休憩。
さすが富士山の近くだけありますね。
alt

そして三嶋大社へ到着しました。
alt


鳥居の前で今回参加のワンコたち勢ぞろいで1枚。
ダックス2匹はゆず君&柚子ちゃんのダブルゆずです。
実は28mikanさんとは、ロド乗り&ダックス、しかもゆずという名のワンコ連れというご縁で、みんカラ登録初期からお友達でしたが、リアルにお会いしたことはなく、今回、くるまにさんからお誘いいただき、参加してくださったのでした。ご多忙の中ご参加いただき、ありがとうございました。
alt


ちょうど七五三のシーズンで着物を着た子連れの家族でにぎわっていました。
alt


参拝後、近くのオープンカフェで休憩です。
alt


数件のお店の中央にこんな感じのオープン席でした。
alt


この日は11月というのに汗ばむほどの暖かな陽気で、コーヒーフロートにしました。
alt


足元で待機の柚子です。
今日もおとなしく待っててくれてます。
実はおこぼれ待ってるのです、、、、。
alt


続いて28mikanさんの案内でこちらへ移動。
ここでは運よく並んで止められました。
初NA、NDコラボでした。
NAの方々もNDコラボは初めてだそうです。
28mikanさんとはここでお別れしました。お付き合いいただきありがとうございました。
alt


「伊豆の国パノラマパーク」という施設です。
alt


ここはこのロープウェイで山頂へ上り、駿河湾と富士の絶景が見られるというところです。
alt


山頂からの景色はこちら、残念ながら富士山には雲がかかっており見えず。
alt


ちょうどお昼だったので、山頂の茶屋で昼食としました。
うにラーメンとサクラエビのそば、サクラエビのかき揚げも付けました。
どちらもこういった施設のものにしては美味しかったです。
alt


そして宿を目指して西伊豆の海岸に沿って走り、途中休憩しました。
ここでも運よく揃って駐車できましたので、今度は後ろから一枚。
早くも日がかなり傾いてました。
alt


17時過ぎに無事に宿に到着。
途中、まずまずの酷道峠道を、NA、ADの走りをお互いに眺めつつ向かいました。
お風呂に入り夕食となりました。
前菜はこちら!
alt


なんとも豪華な刺身盛り合わせ!生わさび付!
alt


サザエ焼き、調理済みと親切なご提供!
alt


金目鯛のしゃぶしゃぶ!初めての経験でしたが、甘くて極旨!
alt



デザートです。ワンコの宿風になってます!
alt


夕食後はお決まりのnobu_nobu家との2次会を楽しく過ごし、かなり寝不足気味のnobu_nobuさんだったので早めにお開きとしました。
翌朝は初日に続き快晴の気持ち良い朝を迎え、柚子散歩に行きました。
ワンコ同伴専用の宿だけあり広~いドッグランが設備されていました。
alt


こんな遊具もいっぱいありました。
alt


優雅にくつろぐ柚子の図!
alt


ああ~余は満足じゃぞ!
alt


7:30頃ですが日が昇ってくるところ、宿の庭です。
alt


昨夜はすでに真っ暗で撮れなかった入り口の看板です。
ワンコ連れの方にはお勧めです。
alt



8:00に朝食です。
鰹節を自分で削るなんて何年ぶり?
鯵の干物もおいしく、朝から大満足でした。
alt


柚子は昨夜と一緒で隣におとなしく待機。
何かもらえないかな~~?
alt


そして2日目のスタートです。
朝日が昇る海岸沿いを走り最初の目的地へ!
alt


最後尾からの図!
alt


まずは弓ヶ浜のおすすめの干物屋さんへ到着!
ここでも運よく並べられました。
alt


こちらがその干物屋さん。
美味しいとお勧めの塩辛と干物を購入。
確かにまろやかな塩加減で、食べたことのない味でおいしかったです。
alt


弓ヶ浜の景色です。
alt


こちらは反対側、ヤシの木が異国感出してます。
alt


次は下田港へ移動でしたが、途中に道の駅「下賀茂温泉 湯の花」に立ち寄り、えびまるさんお勧めの大福を求めてこちらのお店へ来ました。
alt


お勧めのコーヒー大福と、ぶどうの入ったフルーツ大福としました。
いいな~、私も欲しい、、、、(By:柚子)
コーヒーの大福は初めてでおいしかったです。
alt


せっかくなので下田の港を散歩です。
alt


ペリーロード、数年前に来ましたが、前回とは逆の方向でまた新鮮でした。
alt


駐車場へ戻る途中に、こちらもご紹介いただいた下田あんぱんのお店。
こちらも初めて食べる感じの味でおいしかったです。
alt


ゆっくり散歩&買い物を楽しんだ後は、お昼が近かったため道の駅「開国下田港」へ行き、昼食としました。金目鯛の三食丼にしましたが、前夜のしゃぶしゃぶに続き甘くておしかったです。
alt



次の目的地は有名なループ橋近くにある、「河津七滝」へ向かいました。
alt


駐車場からけっこうな距離を歩いて、中間くらいにあるこちらの滝で小休憩し、引き返しました。
もう少し暖かい時期にもう一度ゆっくり全滝を歩いて見たいところでした。
alt


更に北上し、道の駅めぐりで以前にもきた「天城超え」に到着。
alt


ここではリピートでワサビソフトクリームをいただきました。
辛さと甘さが以外にマッチングで、他の観光客さんにオススメしておきました。alt


次はすぐ下にある「浄蓮の滝」へ立ち寄りました。
alt


前回はスルーしましたが、唄で有名な滝ですね。
けっこうな階段昇り降りで疲れましたが、ここで買ったワサビ漬け美味しかったです。
alt


この後も、くるまにさんお勧めのイチゴ大福を購入したりして帰路へつきました。

初めてのメンバーでのロドツー、ワンコツーでしたが、ツアーコンは全部お任せで連れて行っていただき、美味しいものいっぱい食べて、おみやげ買って、綺麗な空気とオープン走行楽しんで、新旧ロドをお互い楽しんで、ワンコもリフレッシュして、奧さんサービスもできて、とっても、とっても大充実の旅でした。
次回の軽井沢と、次のロド&ワンコツーのお約束もしてお別れできました。

えびまるさん、くるまにさん全部ご案内いただきありがとうございました。
nobu_nobuさん今回もおつきあいいtだあきありがとうございました。




Posted at 2018/11/22 21:58:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年04月28日 イイね!

道の駅(その28)中部コンプリート

道の駅(その28)中部コンプリート
快晴のゴールデンウィーク初日、先週の道の駅三重県巡りで残す1箇所となった最後の駅へ向かいました。








雲ひとつない爽快な空の下、家を出て数分、到着しました、道の駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」です。
alt


まだ人も少ない朝の時間でしたが、ここはいつも市場が開いています。
すぐ近くに止めて記念の一枚。
う〜ん、今日も魂赤きれいですね!全ての道の駅こいつに頑張ってもらいました。
alt


こちらは正面から一枚。
どんぶり型の本館施設です。
毎日通勤で前を通っています。
alt


中に入り、二階の喫茶コーナーへ、ここは地元の喫茶店キャビンが入っています。
道の駅としては結構凝った立派な建物です。
alt


隣には子供の頃からよく遊びに行った池が一望できます。
alt


そして、今回のもう一つの目的、モーニングタ〜イム!
美濃焼のカップで朝のコーヒーです。
メニューはややしょぼいので、隣で売っていたパンを付けました。
一番人気のチョコロールパン!
alt


1階へ降りて美濃焼などが売っている土産売り場を暫し見学。
いつ以来来たのか忘れるくらい久しぶりでしたが、改めて来てみると、あれだけの道の駅を回って来て、このどんぶり会館、結構立派ですね!
お近くへお越しの方は是非お立ち寄りください。
alt


そして、いよいよ記念のスタンプタイム!
しっかり押しましたよ!
alt


そして記念撮影!
alt


奥様&柚子もおめでとう!
全部一緒に回ったね、楽しかったね!
alt


こちらが最後の記念スタンプ。裏写りして汚〜い。
alt


これにて中部道の駅コンプリート、全部ロードスターで回りましたよ!
スタートから約2年半、ロド購入後にスタートして、最初はいつ終わるのか?
まあ、慌てずのんびり回りましょ!って感じで始めましたが、直後にみんカラ&ロードスター繋がりでお友達になったnobu_nobuさんのお陰で、途中から超ハイペースで回りましたよ!

岐阜の奥美濃、静岡と難関を予想していた地域もサクッと終え、長かったようで早くも終わった感じです。
とっても寂しい気分も感じつつ、全てのブログ投稿も完了し、ついに終わりました。
中部道の駅巡り、楽しい思い出をありがとうございました。
Posted at 2018/05/02 22:37:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年04月22日 イイね!

道の駅巡り(その27)三重

道の駅巡り(その27)三重
今回は、前回の三重県道の駅巡りで行けなかった北部の駅を含め、取り残してるところをまわることにしました。もちろん、今回もお決まりの道の駅巡り盟友のnobu_nobuさんご夫妻とご一緒です。
いつもながらプランはお任せで決めていただき、我らは道中もついていくだけという、なんともお気軽道中をさせていただき、いつもすいません。ありがとうございます。


今回は湾岸長島SAで集合しました。
とっても気持ちの良い快晴の天気で、朝は爽快なオープン走行を満喫しました。
時間ギリギリに到着すると、nobu_nobuさんは先についてみえてお待ちかね。
今回は、かなり久しぶりに赤ロドでご一緒です。

そしてほぼ1年振りと思われる2ショットです。
やっぱり、いいですね!
alt


今回は東名阪の渋滞もほぼ影響なく、予定時間より早く最初の目的地、道の駅「関宿」に到着しました。
9:00開店ということで、まだ開いておらず、少々待つことに。

トイレを済ませて外に出ると、ワンコがいましたので、柚子とご挨拶です。
白くてふわふわの可愛い子でした。
alt


まもなくお店も開いて店内をしばし見て外に出ると、真っ赤なND、しかもRFが入ってきました。
隣に止めてくれないかな〜と見てましたが、やや離れたところに駐車、残念!

すると、nobu_nobuさん奥さんがドライバーさんに声をかけてくださり、首尾よくお隣に並びましたよ!
魂赤のRFを見るのも初めてでしたので、嬉しい3ショットです。
Aピラー、サイドミラー、ホイールなど所々違うのが分かりますね。
alt


屋根をそれぞれ開けて後ろからも一枚。
このアングルがRFの魅力ですね。
alt

違う方向からもう一枚。
こちらのドライバーさんはYouTubeに最近投稿を始められたそうで、サイト情報を教えていただきました。今回の動画も投稿されるそうで、帰ったら間も無く投稿されていました。
alt


思わぬ出合いに気分も高揚がちに次の駅へ向かいます。
少し走ると、すぐに到着しました。道の駅「いが」です。
名阪国道沿いのアクセスしやすいところで、既にまずまず賑わっていました。
alt


隣にはドッグランもあり、柚子も暫しお遊びタイム!
alt


そして、更に関西方面に進み、今回の一番西の目的地、道の駅「あやま」に到着しました。
ここで三重県の道の駅もコンプリートとなったnobu_nobuさん、そして、とうとう、中部の道の駅コンプリートです。
alt


我らはもう少し残っているため、一足早く、コンプリート記念の写真撮影となりました。
約2年半かかっての達成です!おめでとうございます!
なんと、nobu_nobuさん、すかさず2週目のスタンプブック購入してましたよ!!
alt


そして、この駅のすぐ近くに「モクモク手づくりファーム」を発見し、時間にも余裕があったため寄ることにしました。
家族づれに人気の施設らしく、既に大勢の来客で第1駐車用は一杯、第2駐車場からシャトルバスで移動しました。
alt


こちらは入り口の看板。
入ろうとしましたが、ペット同伴禁止の案内が、、、、!
柚子入れず、残念、、、!
alt


仕方なく、無料で入れる、入り口内側のお店のみ見学しました。
やや小腹が空いていたのと、夕方行く予定の39cafeに備え、昼食は軽く済ますこととなり、こちらのお店で買い食いです。
alt


こちらの看板でオススメのソーセージカツとごぼうメンチカツにしました。
alt


一口食べてみた中身です。
ごぼうは大きめの物がギッシリ、ソーセージカツは過去最高にフンワリ、肉汁も出てかなり美味しかったですよ!
alt


お土産売り場でお決まりのソーセージなどを買い、入り口横にあった、こちらのソフトもいただくことにしました。既にかなり暑く、真夏日間違いなしという感じでしたから。
alt


水っぽくなく、ミルキーな美味しいソフトでした。
alt


柚子も美味しそうに見上げています。
クリクリ眼が可愛すぎて、おすそ分けしてしまいました。
alt


最西の目的地を後に、今度は愛知県方面へ戻ります。
春になり開通した鈴鹿スカイラインを案内していただき、しばし山道を楽しく走行。
道路脇に多くの車が止まっていたりして、かなり危険な頂上付近を抜け、展望駐車場へ止めます。
alt


この日はあいにくの霞んだ空で、景色も今ひとつでした。
alt


峠を抜け、間も無く到着したのは、「アグアイグニス」という施設。
辻口シェフのスィーツの店などが入っている複合施設でした。
alt


イタリアンや和食などもあり、結構高級なお店のラインナップ。
ランチなど予約してくるみたいです。
alt

そして我らは、、というと。
やはり、こちらのスウィーツの引力に負けご入店!
どれも美味しそうですよ!
alt


奥の2個はnobu_nobu家、手前2個は我が家のです。
赤い方はピスタチオが入っていて酸味があり、もちろん美味かった!
自分は、チョコレートが濃厚で、まったり甘いケーキ、とっても美味かったです!
alt


ゆっくりしすぎた感もあり、予定より少々遅れ気味に出発。
すぐに次の道の駅「菰野」に到着しました。
こじんまりとした駅でした。
スタンプゲットしてすぐに出発。
あ、ここで我が家も三重県コンプリート!
alt


愛知県へ渡り、間も無く到着しました。道の駅「立田ふれあいの里」です。
やや日も傾きましたが、まだまだ暑い時間でした。
結構賑わってましたよ。
alt


野菜なんかがたくさん売っていました。
レンコンの産地で有名なところです。
alt


そして最後の目的地、39cafeに到着。
我が家は2回目の来店!早いもので1年以上振りでした。
ちょうど店の前も空いており、揃って駐車。店内も貸切状態でした。
alt


メニューに悩みに悩んで、こちらの食事系パンケーキにしました。
ボリューミーで大満足でした。
alt


食後に、39親父さんのドライブ話を暫しお聞きして解散となりました。
18:00頃でこの季節はまだまだ明るく、でもオープン走行には風が冷たくなり、とっても気持ちの良い帰り道となりました。
nobu_nobuさんとは名古屋高速の途中でお別れしました。
今日もありがとう、そしてコンプリートおめでとうございました!

これで我が家も三重県、愛知県の道の駅コンプリート!
残すは岐阜県の駅1箇所、それはどこかというと、、、、。

道の駅巡りスタート時点から決めていた、最後の駅は、我が家から歩いてもいけるところなのですが、いつでもいける、だけど滅多に行かない駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」です。

さあ〜いよいよ我が家も中部道の駅コンプリートですよー!

Posted at 2018/05/02 22:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年03月25日 イイね!

道の駅巡り(その26)三重(2日目)

道の駅巡り(その26)三重(2日目)
前夜も午前様で、ややゆっくり目の朝食を済ませ、二日目スタートです。

まずは、すぐ近くの道の駅「伊勢志摩」へ向かいます。
すぐに到着しました。
ここも、前回我が家はスタンプゲット済みでしたが、お土産物がたくさん売っているので、ややゆっくりお買い物タイムとなりました。
この日もこんなに快晴で、とっても気持ちの良い日でした!
alt


次は、nobu_nobuさんが組み込んでくれていた、観光場所「二見浦」へ向かいました。

そして到着、車を止めて少し歩くと、海岸へ出て、見えてきました。
有名な夫婦岩がありました。
実は、自分は初めて訪れる場所で、テレビでは見ていましたが、こんなに小さいの?っていう第一印象。
alt


せっかくなので、岩を入れて(ちっちゃく一応入ってます)全員で記念撮影!
大勢でくると楽しいですね!
alt


岩に向かって奥へ進むと、鳥居越しに撮影スポットがあり一枚!
綺麗に収まりました。
alt


少し奥で、ここにも神社があり、御朱印がいただけました。
alt


こんな綺麗な朱印帳用の袋を発見し、購入しました。
金色の太陽が入っていて、分厚くしっかりした布地で、満足度高し!
alt


ここのいたるところに置かれているカエル越しに、夫婦岩を一枚。
このカエルは、ここのご神祭、猿田彦大神の神使だそうです。
alt


右側の岩の上に飛び出た岩が、カエルにそっくりでした。
これから、ご神使はカエルなのかな?
alt



夫婦岩のすぐ近くまで来ることができ、アップで一枚。
この辺りから見れば、まずまずの大きさですね。
遠浅で海底が見えますが、こうじゃないと縄の張替え大変ですもんね。
alt


そして、次に向かったのは、伊勢に来たら寄らずには帰れない、「伊勢神宮」へ。
まずは外宮からです。
春休みの週末のせいか、駐車場から混んでいて、参道もまずまずの混み具合。
杉も多く、花粉もかなりの舞い具合!もぞもぞ、くしゅくしゅ、でした。

お参りをしましたが、心地よい風が吹いていて、下がっている布がふわりと舞い上がり、奥が見えて、なんだか神々しい感じを満喫。
alt


内宮へ移動し、車の渋滞にも遭いましたが、駐車場にはすんなり入れ、おかげ横丁のある商店街を歩きます。
これまたすごい人、人、人で大変!!!
alt


柚子が踏まれそうで大変なので、こちらに収まって安心!
ああ〜、わたしゃ疲れたよ!
alt


おかげ横丁は後にして、まずはお参りに向かいます。
alt


人をかき分けやっと到着、入口の鳥居です。
alt


相変わらず綺麗な清流ですね!
alt


いつもより長く感じつつ参道を歩き、ようやく到着、お参りを済ませました。
alt


もちろん、御朱印もいただきました。
外宮、内宮同日にゲットできました。
超シンプルで、どこで伊勢神宮って分かるの?
alt



疲れと、空腹も進んでいたので早々に外へ向かい、商店街で食事のお店へ入ります。
目的はやはり名物、「伊勢うどん」です。
梅じゃこご飯とセットで800円なり。
alt


かなり疲れもあったので、おかげ横丁もちょいと見て、早々に車へ戻りました。
時間に余裕があれば、伊賀方面の道の駅へ行く予定でしたが、すでに3時くらいになり、渋滞等も考えると、今日は無理と判断し、帰路へ着くことにしました。

高速へ入る前に、ガソリン給油していると、nobu_nobu号がパンクに気づき、なんとかスペアタイヤに交換し、高速へインしました。危ない、危ない!


途中、やはり前日の夜更かしと疲れがたたり、すごい眠気で、早々にサで仮眠タイム!
20〜30分ほどでずいぶんスッキリし、再度走行開始。


その後、高速の交通案内はやはり四日市までおきまりの渋滞情報!
しかも100分前後の表示で、下道へ回避を選択、芸濃インターで降り、鈴鹿まで下道を走行。
下道も結局ほとんどスムーズに走れず、約90分かかって鈴鹿インターへイン。

ここからはそんなに渋滞もひどくなく、御在所SAでトイレ休憩を済ませ、湾岸道路へ向かいます。


そして、前日集合した刈谷SAで夕食とすることにしました。
すっかり真っ暗で、7:00も過ぎ観覧車のイルミネーションが綺麗です。
alt


悩んだ挙句に、結局毎度のラーメンとしました。
野菜たっぷりのタンタン麺にネギをたっぷりトッピング。
かなりボリューミーでお腹いっぱいでした。
alt


ここでnobu_nobuさんとお別れし、今回の旅は終了、無事に自宅へ到着となりました。

久しぶりに道の駅巡りと一泊旅行、超距離ロドドライブとなり、結構疲れましたが、快晴の爽快な春のドライブ満喫できました。

柚子も疲れたみたいですが、かなり楽しんでくれたはず。
この表情が語っています。
alt


これで残すは三重県北部の道の駅と愛知県の立田、そして近所のどんぶり会館でゴールするのみとなりました。近いうちに1日かけて回りたいですね。

それではまた次回!
Posted at 2018/04/01 20:55:32 | コメント(1) | トラックバック(1) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@Taka坊 さん、お久しぶりです。
私も会場にいますよ!」
何シテル?   10/24 12:50
はじめまして、yuzutoshiです。よろしくお願いします。 10年振りにオープンカーに復帰です。 みんカラ初登録ですが、ロードスター乗りの皆さんと交流でき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2年目点検に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 21:26:28
Be a driver.なオフミ2017 第2戦で優勝しました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 12:27:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDで10年振りにオープンカー出戻りです
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
現在も所有の家族&嫁の通勤用です。 愛犬3匹のドライブ用でもあります。 11年目を迎えま ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
エディックスから乗り換えました!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation