• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuzutoshiのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

道の駅巡り(その23)静岡コンプリート!

道の駅巡り(その23)静岡コンプリート!今回はみんとものnobu_nobuさんにお誘いいただき、静岡県の残りの道の駅をコンプリートすることに。お互いあと数カ所ということで、前回同様に観光も取り入れていただきました。

いつもの岡崎SAで8:30に集合し、新東名を走り最初の目的地へ向かいました。今年の大河ドラマ「直虎」で出てくるお寺で龍潭寺です。
浜松いなさICを降りて10数分ほどで到着です。

久々のnobu_nobu号の後ろ姿、なんだか見慣れぬステッカーが見えます。
はまってみえるi-DMのクラブステッカーでした。


まだ早いせいか、すぐ近くの駐車場に止めることができました。
この日はあいにくの雨模様でしたが、ここへ着く頃にはほぼ止んでいました。
今年はドライブ企画全て雪か雨にたたられ、気持ち良くスタートできていません。去年までの晴れ運何処へやら???


入り口付近にあった鐘です。まずまず立派!


入り口から直虎展示、観光客もまずまずの人数で大河ドラマ効果はさすがです。


中も想像よりも立派な建物で直虎尽くしでした。


お庭が立派なのも有名だそうで、前庭はこんな感じ。


奥に行くと井伊家代々の家系図の掲げられた霊屋もあり、一応大河見てるので興味深々です。


こちらが立派なお庭で有名な裏側の庭です。横に広いのでパノラマにて。
解説が音声で流れていてゆっくり最後まで鑑賞しながら聞きました。


パンフレットに載っていたアングルで、なるほど、まずまず立派な感じがしました。季節ごとの違いや、晴天の日にまた見てみたいところでした。


正面側を表から見てみると、なんとも立派なお堂です。


奥には井伊家歴代の墓所もあり


低い方の奥から2番目が直虎だそうです。お墓の写真もどうかと思いながら撮っちゃいました。これからの大河に気持ちが入りそうです。


最後に御朱印帳まで買ってしまいました。


以前から1冊あっても良いかな〜とも思ってたりして、どうせ買うならコンパクトサイズで、何か思い出のあるところのほうが良いかなと思い、買ってしまいました。これでまた収集ものが増えてしまいました。
nobu_nobuさんもそそのかし、一緒に購入と相成りました。



次に向かったのは、最初の道の駅「くんま水車の里」です。
山奥の結構な酷道をしばらく走り、到着しました。
nobu_nobuさんがはまってるi-DMを練習しながら走ってみましたが、集中して走るせいか、結構疲れました。
どんより空で、時折雨も降り、なんともすっきりしない駅の風景です。


奥には駅名にある水車が、もっと大きなものを期待していたので、あれっ!ていう感じでした。気付かずに行ってしまう人もいそうです。うちの嫁もその一人。



そして次に着いたのは、同じく山の中の道の駅「天竜相津花桃の里」です。
近くの橋からの全景です。


ああ〜、ここもどんより、雨ってホント嫌いです。
でも、まずまず人はいました。


裏手には人しか通れないのに立派な鉄の橋、駅名にもある花桃も綺麗に咲いていました。


予定していたランチはこちらで、一般的な道の駅らしい、メン系、カレー、ドンブリのみのメニューで、こちらをチョイス。

私は、天ぷらそばです。意外に天ぷらさっくりで美味しかったです。


奥さんはカレーうどん、想像とやや違いカレーライスにかかっているルーがそのまま載ってる仕様でした。割とマイルドな感じでした。ライスは別注文。


近くにあるワインセラーが一風変わっているとのnobu_nobuさん奥さんのご紹介で立ち寄ったのがこちら。この梯子登るの?と思いきや、これは荷物運搬用。


上に上がると、それらしい入り口が!


中はこんな感じ、なんでも電車工事を途中でやめて残ってしまったトンネルだそうで、1年中気温が一定でワインの保存に適しているとか。
こういう再利用も有効ですね!



次に向かったのは、山の中最後の道の駅「いっぷく処 横川」です。
我が家はここで一応静岡県コンプリートしました。長野に続き2件目です。
もっとも長野は岐阜よりだけですが。


駐車場に入ると、何やらnobu_nobuさんがお知り合いらしき方とご挨拶をしています。i-DMクラブのお仲間でした。奥様、お子さんもご一緒で、ご挨拶させていただきました。i-DMはプレマシーだそうですが、NBロドもお持ちの様子。


駅施設はこんな感じで定番の野菜の他に浜松餃子なども売ってました。


買い食いお好きなnobu_nobu家がこんなの買ってたので、うちの奥さんも便乗、最初は普通のソフトで後から微妙に椎茸が出てくる感じです。
サイズはミニなので小さめです。


車に戻ると、数台のロードスターが入ってきて並べてくれました。
ご挨拶でも、と思いきや!黒のNDは中部の黒影さんでした。
こんなところで出会うとは、偶然すぎます。


こちらは一緒に走ってみえた方々、全体入れて1枚。



最後の目的地へ向かい、山から海方向へ向かいました。
当初予定とはルートを変え、i-DMのお友達の練習道を走って抜けました。
先ほどの酷道とは違い程よいコーナーと道幅で、なるほど、練習になりますね。


海に出る頃には日差しも出始め、本日初のオープン走行できました。
でも風強くてやや寒かったです。


そして到着したのはほぼ1年ぶりに来た道の駅「風のマルシェ御前崎」です。
前回はワンコ3匹連れで楽しく遊んだこちらの芝生のある広場。


本日初登場、いつも一緒の柚子もやっと散歩できて大喜び!!


大好きな芝で遊べて、超うれし〜〜〜い!


施設の中はちょっとしたスーパー、お値打ちなイチゴと浜松餃子を仕入れ、夜のおかずとしました。


イチゴのフレッシュジュースに誘われ、しばし休憩しました。
甘くてフレッシュイチゴ美味しかったです。



せっかくここまできましたので、近くに有る灯台へ行ってみることに。
場所はこちら、静岡県最南端です。伊豆かと思ってたら違いました。


こちらが最南端、風が強く、サブ〜〜〜〜〜〜〜〜ッツ!!の嫁と柚子。
波が打ち寄せ、激しく打ち上がってました。


下からの灯台と御前崎の目印。


寒いし、風吹いてるし、夕方だし、で車で上まで移動。
内側からの灯台。初めて来ましたが思ったより立派な大きさでした。


入り口にあった御前崎を詠んだ唄。


今回は登場の少なかった柚子(車内にて)クリクリお目目が今日も可愛いです。あんまり外で遊んでいないから元気!



予定の工程をほぼ予定通りこなし、最後はおまけの灯台観光も追加でき、充実の1日を終えることができました。
次は残すは三重県ですが、我が家は一部中央部クリア済み、北部と南部が残ってますが、nobu_nobu家にお付き合いする予定。今年中の制覇が見えてきました。岐阜、愛知も若干残ってますので、間にぼちぼち潰していこうと思います。
Posted at 2017/03/30 21:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年03月18日 イイね!

道の駅巡り(その22)

道の駅巡り(その22)今回はだいぶ春めいて暖かくなってきましたので、久しぶりに道の駅を巡ることにしました。
岐阜県もかなり制覇しましたが、いつでも行けるので残っていた中津川より奥の駅へ行くことに。







まずは「きりら坂下」です。
花馬祭が行われるこの地域ですので、こんなモニュメントがありました。


暖かな日差しとロド君、魂赤が綺麗なシーズンになりました。
花粉なんかで駐車してるだけで真っ白なこの頃です、この日は綺麗に拭き上げてお出かけしましたので、美し〜〜〜い!!


ここは何度も来たことがあるので、野菜などゲットして早々に出発です。
フキノトウが売ってて、1パック150円と超お値打ち、ゲットしました。

出発が遅かったので次の駅に着く頃にはお昼時。
ランチを兼ねて立ち寄ったのが、道の駅「賤母」です。
長野へ行く時はほぼ必ず立ち寄る大きめの駅ですね。
いつでも寄れてスタンプまだゲットしてませんでした。

宿場風の建物で五平餅など売っています。


早速、目的のランチとしました。
ここでのランチは初めてで食堂へ入ると、最初に目に入った、こちらのメニュー、Wソースカツ丼〜ん!!に挑戦です。
伊那でおなじみのソースと味噌のかかったカツ2枚、茶碗3.5杯分のご飯だそうです。






ど〜〜〜ん!!と、ボリューミーーーー!!
キャベツもたっぷりで、ご飯もたっぷりで、カツも厚目で、これで1000円と超お値打ち!!
頑張りましたが、少々残してしまった!自分の歳も考え無理は避けました。


奥さんはこちら。
五平餅定食です。
カツ丼応援してもらって、五平餅はほぼお持ち帰りとなりました。


他のメニューもボリュームの割りにお値打ち感のあるお店でした。
興味のある方は是非お試しを!

そして次に向かったのはすぐ近くにある道の駅「五木のやかた・かわうえ」です。人気もなく小さな駅で野菜なども売っていますが、特に欲しい物もなく、早々に出ました。
写真も撮り忘れてしまったので、こちらのスタンプでご勘弁を!


これでこちら方面も全て制覇となりました。
岐阜県も残すは6駅、最も駅の多い我が県も、ここまでくると少々寂しい感じです。

残る駅を1箇所づつ、思い出を振り返りつつ回っていきたいと思います。

では、今回はショート道の駅巡りでした。



あ、柚子連れだったのに1枚も写真撮ってませんでした。ごめん、柚子!
Posted at 2017/03/21 21:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年02月05日 イイね!

道の駅巡り(その21)静岡中部方面

道の駅巡り(その21)静岡中部方面とっても久しぶりのブログ投稿となります。
気づけば今年初投稿にして、早2月となっております。

今回はしばらく途絶えていた中部道の駅巡り、静岡中部方面のドライブにnobu_nobuさんからお誘いいただき回ることとなりました。

今年初道の駅巡りでしたが、あいにくの雨予報。
昨年は2台魂赤ロドパワーでなんとか雨天ドライブを回避してきましたが、今年は家を出る頃からポツポツと降り始めました。

お決まりとなっている新東名、岡崎SAに8:30待ち合わせ、予定より10分程前に合流し、雨が強まる前に最初の目的地へ出発しました。

今回の最初の目的地は、大井川鉄道で有名なエリア、山間部を走り、到着したのは、道の駅「川根温泉」です。



立派な温泉施設併設の駅でした。


こんなにどんより曇り空で、今にも泣き出しそうです。
奥に見える赤い橋が大井川鉄道の線路です。
グッドタイミングでSL走ってこないかな?と期待しましたが、寒いし、
走行時間分からないし、早々に出発しました。
また、天気の良い日に出直しを心に誓い、次の目的地へ。


次に到着したのは道の駅「フォーレなかかわね茶銘館」です。
他に観光客もなく、静かな様子。
外れの駅か?と思いながら、車を止めました。

今年もお決まりのロド並び、今年もこのスタイルで何度も楽しいドライブ楽しみたいです。


隣に大井川が流れており、天気が良ければ、、、SL走ってれば、、、、
などと思いながら、一応1枚。


大井川ってこんなに広い川だったのね?などと思いながら下流も一枚。


お茶の産地だけあり、茶畑が並んでました。
山間に育ってるお茶のほうが気分的に美味しそうな気がします。


駅の施設は立派な佇まいの建物でロド入りで絵になります。


今回も柚子だけ同行。
本日数少ない自由散歩で嬉しそうです。


中へ入るとこんなに立派な施設が、、、、。
おばちゃんに勧められ、お茶がいただけるということで入ってみました。


中で大勢のおば様方に迎え入れられ、綺麗な和室へ案内されました。
空いてるのでお客さんは我らだけ。
貸切で席に座り、体験特典でいただいた道の駅切符と施設案内です。
この切符、全駅あるそうで、これを収集して回ってる方もいるそうです。
これ集めるために、もう1周するか??????


体験できるのはこちらのお茶セット、300円で和菓子までついて、おまけの香り袋もいただけます。安っつ!!!!
香り袋は使われた茶殻を入れているそうです。
心憎いセットです。

1煎目、2煎目、3煎といただき方を教わりながら飲んでみましたが、とっても甘くて、出汁のような深い味を体験し、はじめて味わうお茶となりました。
思いがけぬお得な貴重体験でした。皆様にも超お勧めです、是非一度!


庭園があり、散歩も楽しめます。
水琴窟が設置されており、風情のある空間が楽しめました。
雨が降っていましたが、番傘さして、かえって水琴窟にはぴったりの雰囲気でした。




思いもよらぬ観光を楽しんだ後は、すぐ近くにある次の駅「奥大井音戯の郷」へ向かいました。

到着する頃には雨も降り始め、寒い、寒い、人気も少なかったです。


ここはSLもとまる、鉄オタには人気のありそうな鉄道の駅が隣にあるところでした。少し待ってましたが、ここでもSLには遭遇できず。


駅の施設は結構立派で、音に関わる志向が凝らされていました。
この通路を進むと、キンコンと音が鳴るんです。


施設内にカモシカの剥製が!



お昼になっていましたが、途中のつまみ食いもあり、お腹もそんなに空いていなかったため、ランチは見送り、次の目的地へ。

今回は駅巡りだけでなく、観光も楽しもうとのnobu_nobuさん提案もあり、イチゴ狩を織り込んでいました。
大歓迎です、いつもかなりハードな道の駅巡りですが、結構楽しめそうな観光地もあり、残り少なくなってきた駅巡りもじっくり味わっていきたいですから。


そしてしばらく走り、途中峠を越えるひどい酷道を抜け、進みました。
我が家的には三重県で体験した、あの酷道に比べれば軽いもんですが、、、。


そして静岡市内を抜け到着しました。
久能山のイチゴ狩り農園です。
nobu_nobuさん奥様が途中予約も入れてくださり、スムーズに入場できました。いつもすいません、任せっぱなしで今年も行きます。



ハウスがいっぱい、この中の1列を4人で貸切で「好きなだけどうぞ」ですって!!



ハウスに入ると、あるわ、あるわ、鈴なりかつ巨大な、熟れ熟れのイチゴ。


こんなに大きくてたくさん付いてるイチゴ狩りは初めてでした。



これでも中くらいのサイズ。
大きいものは大味どころか、超ジューシーで甘かったです。
なんでもこの日はシーズンで一番美味しいわずかな期間だったそうで、節分あたりがオススメだそうです。nobu_nobuさんプランありがと〜〜〜う!


そして次の目的地へ出発です。
この頃にはひどい雨で、この日はオープンにするどころか、あまり見ないこんな景色。



次に到着したのは、道の駅「宇津ノ谷峠」です。
静岡側と藤枝側という2カ所が道路を挟んで上り下り両方にあるという
珍しい駅です。


こちらは反対側です。


安全祈願の石像がありましたので、なでなでして出発しました。



そして次はプランに漏れてて忘れそうになった道の駅「玉露の里」です。


すでに閉店間際で人も少なく空いていました。


ここにもこんな石像がありましたので1枚。
「細く長く粘り強く生きましょう!」そうですね、、、。


これで当日のプランは終了予定でしたが、nobu_nobuさんがまだ行っていなかった掛川にも寄ることとなり閉店ギリギリに到着。
ここはスーパーのような生鮮品が売っているお店が一緒になっており、少々買い物を済ませました。



終盤は雨も止み、途中いきなり降ったりしましたが、概ね快適に新東名を戻り、お決まりの岡崎SAに到着しました。


ほぼ予定通りの時間に旅を終え、次回のドライブもご一緒にとご挨拶をして、nobu_nobu夫妻とお別れしました。

今回は過去最高に雨に降られたあいにくの天気でしたが、観光も織り交ぜ、
思いがけぬ体験もでき、とっても楽しい1日になりました。
これで静岡も残り3箇所になりました。

それでは次回はどこへ行こうかな、、、、?
Posted at 2017/02/12 19:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年12月10日 イイね!

初Ken's Garage&シートヒーター施工

初Ken's Garage&シートヒーター施工今回はnobu_nobuさんがお願いしていたシートヒーター取り付けに、何と私も一緒に付けていただけるということで、あのKen's Garageにお誘いいただきました。皆さんのブログでいつも楽しそうにロド弄りを行っている、あのGarageです。


Kenさんとっても仕事がお忙しいのに、早く付けてあげたいからと、何ともお優しい気遣いをいただき、早朝8:00にお邪魔しました。
2台施工に1日みっちりかかるそうで、お手伝いメンバーまで招集してくださっていました。
やんじぃさん、うえ様、ひらさんのお三方が早朝より出勤してくださり、早速施工開始です。

何でもこれまで10台以上の施工になるそうで、手順は手馴れたものです。
Kenさんから役割分担の指示をもらい、各自テキパキと作業が進行します。

今回の取り付け品はこちら。
これは1席分です。


まずはnobu_nobuさんの方から施工し、お昼までにはほぼ見通しが立ち、ランチに出かけました。
皆さんのテキパキ施工見てたら写真撮り忘れてしまいましたので、センターコンソールのユニット取り付け場所のみ。なんとも丁寧な仕事です。



お昼は、オススメのラーメン屋さん「好味家」というところへ連れてっていただき、薬膳のスープだそうで「快老麺」というオススメ品にしました。
極太メンマに、チャーシュー、スープも麺も初めて味わう感じでボリューム感もあり美味しかったです。


午後からは自分のロドの施工を開始していただきました。
2台目ということで、更に手早く、テキパキと進みます。

内装を剥がしていると、Kenさんが「なんじゃこれ!!」と叫んでるので、見てみると、おかしなものが出てきてました。


シフトの手前にあるスイッチはなんと、AT用のスイッチです。
自分のロドは、MTなのに???
間違えた部品付けてそのまま蓋しちゃったんですね。
これには数々のロドの内装を剥がしてきたKenさんもびっくりでした。


マイロドは奥さんとワンコ達しか乗らないですが、奇妙なものがいっぱい出てきました。犬の毛もいっぱいで汚ったな〜〜〜!でした。

出てきたのは、ミカン、軟膏のチューブ、誰が忘れたのか不明の工具の部品です。あの狭い車内にわずか1年ちょっとの期間で、これだけおかしなもの出てきてびっくりでした!


いつもは動かない方で有名なあのうえ様、黙々と配線施工してくださいました。車内掃除までさせてしまい、家臣失格の数々。動かないなんて誤解ですよ〜〜〜皆様。
ご本人の名誉のために、ご報告します。
この日は朝からず〜〜〜〜〜〜っと黙々と、電装系の作業をこなしてくださり。とっても素敵な姿でしたよ!丁寧な施工ありがとうございました。



こちらはシート表皮を剥がし、ヒーターを施工してくださっているやんじぃさん、Kenさんのお姿。
細かなところまで配慮された、経験に裏付けされた、見事な取り付けでしたよ!ショップでもこんなに丁寧で、素晴らしい仕事はしてもらえないでしょう。


途中で10Gさんが飛び入りでお見えになり、作業手伝ってくださいました。
どうもありがとうございました。

こうして順調に作業は進み、自分はコンソールへのスイッチ取り付け作業を行いました。リューターをお借りして、うえ様の施工例を型取りし、  Kenさんの
指導に沿って、穴あけ加工、スイッチ取り付けはまずまずうまく進みました。
完成状態はこちら。左右の同じ場所に取り付け、各自が自由に操作できます。
操作性も、見た目も純正のように収まりました。


イルミ連動で夜間はこんな感じになります。



こんな作業を行っているうちに、 今度はKenさんから、追加施工の提案が!
「トランクルームに「コンビニ袋用フック」付けますか?とっても便利ですよ!」
「便利なものはぜひお願いします!」と二つ返事でお願いしました。
作業後に拝見すると、こんな感じに左右二ヶ所についていました。
帰りに買い物に寄り早速使用しました。これはイイね!!
Kenさんありがとうございました。


こんなにお世話になったのに、何と、朝の追加提案で、トランクLEDライトまでつけてあげる、という申し出を遠慮なくお願いしており、昼食後にnobu_nobuさん、ひらさんに買い物に行っていただきました。
やんじいさん、nobu_nobuさんも施工してもらい、3台同時取り付けとなりました。部品もnobu_nobuさんにいただいてしまい、こんなに甘えっぱなしでとっても恐縮でした。
そしてこちらも完成しました。こんなに明るく、すっきりつきました。
以前、標準ランプをLEDに変えていましたので、このような違いです。

純正の状態、暗っつ!!!


純正のLED化後です。明るいですが、荷物入れると全体が見えないんです。

そして、今回の施工後です。青色でおしゃれな光加減です。
そして全体がとっても明る〜〜〜い!!


取り付け場所はこちら。むき出しにならないようにモールまでつけてもらい、まさに純正のよう!!


これで、全ての作業完了!!と思いきや、みなさんの作業はまだまだ続きます。
石はねでフロントに傷がいっぱい!「塗って〜〜〜え」とうえ様、Kenさんへお願いし、傷チェック!!!
すごいことになりました。とってもいっぱい、星屑の様。


うえ様がライトで照らし、Kenさん塗り塗り、とっても綺麗に補修完了しました。素晴らしい!!


このあと実は、ヤンじいさんのタワーバー用のパーツも交換して夜7時頃まで、ほとんど休まず、全員が役割を見事にこなし、予定以上の作業が無事終了しました。

皆さんのご協力と、Kenさんの素晴らしいGarageと工具、部品類のお陰で高級車にしか付いていないシートヒーターが我が愛車につきました。
しかも、とっても便利なおまけパーツ2点までつけていただき、ますます快適で楽しいドライブに行けそうです。早速試しましたが、ぬくぬくですぐに温ったか快適です。これで冬のオープン走行敵なしです。

休日丸1日潰して働いてくださった皆さん、何と言ってもKenさんの素晴らしい指導と作業、場所提供、楽しいトークなどなど、とっても楽しい1日になりました。本当にみなさまありがとうございました。

実は一緒に来ていた我が奥さん、Kenさん夫人、やんじぃさん夫人に1日お付き合いいただき、とっても楽しい1日が過ごせたようです。
奥様方、本当にありがとうございました。
奥様連の輪も広がって、またお会いできるのが楽しみになりました。


今度は何かで皆さんにお返しせねばと思いましたが、自分にはそれほどお役に立てることもなく、今度はどなたかの弄りの時にでもお手伝いさせていただかなければと思います。
と言いつつ、またKen's Garageに遊びに行かさせてもらえればと思っております。

これまでのカーライフで、こんなにいじったことのない自分ですが、いろいろ得意分野をお持ちの皆様方のお陰で、また新たな経験ができました。
今後とも夫婦共々よろしくお願いいたします。
Posted at 2016/12/11 22:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年11月12日 イイね!

道の駅巡り(その20)&伊吹山オフ会

道の駅巡り(その20)&伊吹山オフ会とっても天気が良く、小春日和が期待できる秋晴れでしたので、箱根オフに続き連続ながら、道の駅巡りに出かけました。
今回は岐阜県西濃方面で取り残していた3箇所を潰します。




羽島インターを降り、おちょぼ稲荷へ行く道と同じルートで向かった最初の駅は「クレール平田」です。長良川沿いに隣接している駅です。


店舗は横に長く、野菜や果物などいっぱい売っており、朝市状態で、もうずいぶん野菜類は売れてしまっていました。


今回はお出かけにちょうど良いシーズンになったので3匹一緒です。
でもお店には入れないので外で待ってもらいます。


道路向かいには広〜〜い公園があり、季節感いっぱいの見事な紅葉景色でした。


素晴らしい快晴に澄んだ空気、う〜〜ん!気持ちいい!





草の上で遊ぶの大好きなこの子らは、喜んでお散歩です。


ここでゆっくりお散歩でも、と思って歩いていると、みんカラにコメントが来ていました。
同じ岐阜県のみんトモさん、たつ雛さんからでした。

なんでも、この日は伊吹山にいらっしゃるそうな。
実は、我々も紅葉を見に10数年ぶりに登ってみようと計画していたところ。
何時頃にいるのか確認すると、どうもロードスターのオフ会が開催される様子。ハイドラ見ても、どんどん伊吹山へロードスターが集まってきてます。

是非来てくださいとのお誘いの連絡をいただき、急遽ルートを変更して向かうことに。


向かう途中に、2箇所目の目的地、道の駅「月見の里南濃」へ到着しました。
こちらも結構大きな施設で、かなり賑わっていました。


中央には足湯があり、気持ちよさそうにみなさん入っていました。


いろいろな軽食も売っていました。


ゆっくりしたい駅でしたが、すでに12時が過ぎようとしていましたので、季節物の柿などを買ってすぐに出発です。


急げ〜〜〜!
ワンコたちはいつもこんな感じで乗ってます。
超良い天気で、のんびり流してるだけでも、気持ちよか〜〜〜!


そして、次の目的地、関ヶ原ウオーランド前のお店、「花伊吹」に到着です。

伊吹山へ登る前に、お昼も過ぎ空腹になっていたので、こちらのお店へ来ました。

なぜここかというと、これまたみんカラにたつ雛さんが投稿していた、とっても気になるメニューを見たからです。

オフ会も嬉しいですが、知らないお店で、魅力的なメニュー、こんなワクワクのドライブもありませんよね!

そして入り口に早速ありました、こちらのメニューです。
なんとお値打ちなサービスメニュー!


土産物売り場も兼ねており、食事スペースが奥にあり、昼もやや過ぎていたためか割と空いていました。
限定30食、まだあるかな〜〜とドキドキしながら、チケットを買いに。

「天下丼」まだありますか〜〜?

「はい、ありますよ!」やった〜〜!あった〜〜!

ということで、これだけ頼むのもひんしゅくかな?と思い、奥さんはビーフシチューセットも注文しました。ちょいお贅なランチとなりました。


待つこと10分程度、来ました来ました、こちらです!


まずはビーフシチューです。
大きな肉がゴロゴロと入っていて、これも結構お値打ちじゃね?



そして来ました「天下丼」笑うしかないこの迫力、持ってくるときはただの丼、もう1枚別の皿に肉が並んでおり、テーブル上で盛ってくれます。
あるわ、あるわ、盛っても盛ってもまだ皿にあります。
多分30〜40枚はあったと思われます。

とっても薄いので、最初はわりと軽くいけます。
付いてるタレが甘めでよく合い美味しかったです。

奥さんにもおすそ分けして、最後はかなり強引に押し込み完食しました。
1,300円とは思えぬ満足感でした。また来よ〜〜〜!
ありがとう、たつ雛さ〜ん!



お店の前には、ウオーランドの入り口がありました。


関ヶ原の合戦の慰霊碑も。


岐阜県人でありながら、この辺りは来たことがなかったので、また次回是非来てみたいところです。今年は、大河「真田丸」もやっており、まさにここは熱い場所でした。


お腹も満足したので、たつ雛さん帰っちゃう前に山を登らねば!ということで、来ました、10数年振りの伊吹山。


前回はこちらの愛車S2000で来ましたが、この車も、すごく走るの楽しい車だったな〜〜あ!
またオープンカー買ったら伊吹山来たいな〜〜!と思ってて昨年はチャンスがなく、やっと来れました。



通行料、3090円を払い登ります。
10年前こんなにしたっけ?高〜いと愚痴を言いながら登ります。

登るに連れて木々が色づいた景色に変わっていきます。



青空とのコントラストが素晴らしい!!



これぞオープンには最高のドライブルートです!

途中車を止めて1枚、う〜〜ん絵になる!!

さらに登ると、空がどんどん近づいてくる感じです。
天気、最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜つ!!



そして山頂駐車場へ到着しました。

いますいます、ロド、ロド集団!!
アクセらも5台ほど並んでおり、混合オフ?って感じでしたが、皆様に快くお迎えいただき、列に加えていただきました。
皆様、ありがとうございました!


先週に続き、ND勢揃いの図、いいですね〜〜!


ロドからワンコ3匹出てきて、みなさんびっくり!!

たつ雛さんにみんな可愛がっていただきました!!
えへ、お姉さんに今日も撫でてもらっちゃった!!(僕、海(かい)です!)


私もよ、ああ〜〜気持ちよか!!(私、夏(なつ)です!)


カメラ目線で1枚、僕、海(かい)です!


私もいますよ、柚子です!
も〜〜う、寒くて私困ってます!!



滋賀県側はこんな感じ、気持ち良く素晴らしい景色です!!



他の皆様にもたっぷり可愛がっていただき、2時間ほど、車を見せていただいたり、お話ししたり、思いもよらぬ2週連続オフ会を楽しませていただきました。個々にご挨拶出来ませんでしたが、どこかでまたお会いしたら、よろしくお願いいたします。

主催のtype-16Sさん、ありがとうございました。
開催、運営ご苦労様でした。



日が暮れる前に山を下り、最後の目的地へ向かいます。

少し下りると、ビューポイントがあり、思わず駐車して撮影会。


景色というより、ロドばっかだったりして、、、、。
沈んでいく日差しが魂赤に綺麗に映りこみます。






そこからは一気に下り、関ヶ原市内を抜けて最後の目的地へ1時間弱で到着しました。道の駅「池田温泉」です。
こちらも色々なお店が並んでいて、車もまだ多くいて賑わっていました。


こんなに色々なお店や施設があります。


軽食や服、雑貨など色々なお店がありました。


バームクーヘンの専門店もあり、気になりましたが今回は見送り。



暗くなる前に、出発しましたが、ここもまた来てみたい駅だなと思いました。

この後は帰りのルートの途中にある羽島のコストコへ向かいました。
会員に入っている以上、近くを通ったら寄らねば!!
ということで、週末の食材を仕入れにお買い物。


そして羽島インターから名神を上り、案の定渋滞していた一宮ICを避け、マグロード経由で帰りました。


この日も色々連れまわされ、いろんな方々に遊んでいただき、ああ、楽しかった!!でも疲れたからお休み!!
みんな家に着くまで、いつもの通り爆睡です!!


そんな、こんなで盛りだくさんの楽しい秋の1日となりました。
今回もみんカラ繋がりで新しい方々とお知り合いになることができました。
Posted at 2016/11/18 23:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@Taka坊 さん、お久しぶりです。
私も会場にいますよ!」
何シテル?   10/24 12:50
はじめまして、yuzutoshiです。よろしくお願いします。 10年振りにオープンカーに復帰です。 みんカラ初登録ですが、ロードスター乗りの皆さんと交流でき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2年目点検に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 21:26:28
Be a driver.なオフミ2017 第2戦で優勝しました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 12:27:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDで10年振りにオープンカー出戻りです
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
現在も所有の家族&嫁の通勤用です。 愛犬3匹のドライブ用でもあります。 11年目を迎えま ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
エディックスから乗り換えました!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation