• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuzutoshiのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

道の駅巡り(長野編)

道の駅巡り(長野編)今回は昨年に続き2回目の軽井沢ミーティングに参加するために前日から出発しました。今年は初参加のnobu_nobuさんと一緒ということで観光を交えて向かうことにしました。
前日までの大雨がすっきり晴れてとってもさわやかに晴れました。







中央道の屏風PAで集合し一路長野方面へ向かいます。
途中、他にも車のミーティングが多いのか普段見ない旧車やスーパーカーにたくさん出会いました。



観光といってもいつもの道の駅、関東版マップの長野県エリアを潰すことにしました。

そして到着した最初の目的地は、道の駅「小坂田公園」です。
ここ最近の暑さが嘘のように涼しくて気持ちのよい日でした。


ここの名産は漆器とワインだそうです。


結構立派な施設と大きな駐車場の駅でした。


信州ワインが一杯売っていました。


そして次の目的地は下道をしばらく走り佐久市の手前の町にある道の駅 「マルメロの駅 ながと」へ到着しました。

ここもとっても大きな駐車場と温泉施設などが併設されたところでした。


そろそろ少し暑くなってきて、今回も一緒の柚子もカバンの中の方が良い感じです。



こちらは道の駅施設。



こちらは温泉施設



こんなめずらしい郵便ポストもありました。



そして次についたのは道の駅「上田道と川の駅」です。
上田城のある上田市にある駅です。



ここも結構な大きさで立派でした。



なんだか混んでて駐車場もいっぱい、枠外に止めちゃいます。



裏にはヘリポートもあります。



広〜〜〜い芝広場もありました。



デイキャンプ場もあります。



こちらは日本百景奇岩の「岩鼻」という岩山です。
鼻の穴のような穴があいているのです。



ここなら柚子も遊べます。
風が妙に強くて柚子もこんな風に吹かれてました。




お昼になったので、上田城へいく前に昼食ということで、近くのお蕎麦屋さん「くろつぼ」でざる蕎麦をいただきました。大盛りです!
結構そばの風味が強くおいしかったです。



こんな外観で知らなければ通り過ぎてしまうでしょう。
nobu_nobuさんの奥さんがネット検索で探してくれて見つかりました。



そしてすぐそばにある上田城跡へ向かいました。
そうです、少し前から始めた城巡りも今回は入れていただきました。

信州上田城跡、昨年の大河で前半の舞台となった真田の城ですね。
あの狸親父、家康が二度も返り討ちにあい攻略できなかった城ですね。
本丸の周りには立派な外堀があります。



展示施設でイベントも行われていました。



そして城門へ到着。



ここでも名古屋と同じように武将隊がご活躍しています。



城門の脇にある有名な巨岩、思わずnobu_nobuさん自分と背比べで一枚!
確かにデカッ!!


中へ入ると真田を祭った真田神社がありました。
和歌山へ流され、ここへは結局帰って来れなかったのですが、ここでかつての活躍を偲んでいます。


神社全景



天守はない城ですが、櫓がたくさんあり、守りが堅そうなことがうかがえました。
ここは100名城にも選ばれており、今回の目的でもあるスタンプをゲットしました。あやうく忘れて帰りそうになってました。
城門と一緒に記念撮影!



帰りに武将隊の凛々しいお姿を一枚。
真ん中が幸村です。
実は城へ行く前に一度出会っており、ご挨拶済み。
名刺までいただき、幸村になりきりの一場面も。
愛知県から来たという我々に、ぴくりと反応!
写真とりたくてもう一度追っかけてこの場面、さっき会ったの全く覚えてなくて名刺またいただきました。




そして次についたのは道の駅「みまき」です。


ここもいろいろな施設と併設されており、どれが駅なのか?
長野の駅はどこも立派です。


城を歩いてやや暑さで疲れたので、アイスタイムとしました。



いいな〜、おいしそうだな〜と釘付けの図です。
でもかわいいです。




そして次に向かったのはこの日の最後の道の駅 「雷電くるみの里」です。
夕方でしたが結構混んでます。



こちらも結構大きな施設でした。


ここ出身の江戸時代の相撲取り、雷電だそうです。



この時代にこの身長は大きかったでしょうね。



クルミの産地でもあるみたいです。





そして次に向かったのは長野と群馬の間にある碓井峠です。
イニシャルDで有名な峠道ですが、nobu_nobuさんがトレーニング中の運転技術を試しに向かいます。
道中、DVDで拓海君と真子ちゃんのバトルを見直して望みましたが、あのスピードでここ走るって本当?って感じでした。
今回は残念ながら前に軽トラがゆっくり走ってて、じれった!
雨と霧も出てきて眼鏡橋も気づかず通過!

う〜ん、もう一回走りに行きたいです。





碓井バイパスに出た頃にこの日の宿から電話が、食事18:00からですけど、まだですか?
え!そんなに早かった?
チェックしてませんでした!ごめんなさい!ということで急いで宿に向かいます。
途中、去年も寄ったおしゃれなスーパーで二次会の買い出しに。
今年も並びました、これぞ軽井沢ミーティング!



急いで宿に到着し、チェックインは後回しで夕食としました。
昨年と同じ構成ですが、おいしかったです。



こちらはメインのお肉です。



今回の宿も去年と同じワンコ同伴OKのこちら。
食堂に入ると昨年と一緒のご夫婦&ワンコ2組がおみえになり、一年ぶりの再会を喜びました。
とってもNAロドを長い間大事に乗ってみえる方々、初めてのnobu_nobuさんにも熱いロド愛を聞かせていただきました。
そして夜は更け、ロド&わんこの宿の夜は続きました。



このあとお風呂を済ませ、二次会タイムで飲み直し。
久しぶりに一泊でゆっくり語り合いました。
気づくと24時も回りもう寝なきゃ!

軽井沢ミーティングへ続く、、、、。
Posted at 2017/06/03 22:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年05月03日 イイね!

明智&岩村城巡り

明智&岩村城巡り今回はGW連休初日に何も予定を決めていなかったため近場でドライブとしました。とっても爽やかに晴れ渡った気持ちの良いお天気で、いよいよ新緑が気持ちの良いシーズンが来ました。



自宅から30分程ですが、ちゃんと行ったことのなかった大正村と岩村城が目的地です。

まずは手前の明知町にある大正村に到着しました。
何やらイベントがある様子で駐車場に案内されました。
少し歩くと大正村のメイン広場がありました。


イベントは「ちょっとおんさい祭り」
「おんさい」というのは方言で「いらっしゃい」「また来てください」という意味です。
のぼりや出店が出ていて、ステージでのイベントもあるみたいです。
思ったより立派なメインの建物と広場、その奥に点々と大正時代の建物があります。



なんでも甲冑を着た戦国武将の行列があるそうで、ちょうど着いてすぐに始まる様子。
町の中を見学しつつ行列のルートを辿っていくと、大勢の人が通路脇で待ち構え、間も無く行列が来ました。
明智家の流れだそうで明智軍の一団仕様です。


この日はゲストとして大正村村長の竹下恵子さんが一緒に山車に乗って登場しました。
久しぶりに拝見しましたが、お元気そうでした。


大正村は今回はこれで終わりにして、すぐ近くにある明智城跡へ行くことにしました。城巡り第2弾です。
入り口に案内板がありました。

地元ながら全く知らなかった城跡です。
この辺りは斎藤道三が有名で信長、家康なども絡んで領地争いが行われたということくらいしか知りませんでした。


入り口から細い山道を登り城跡へ向かいます。


数100メートル登った所が本丸跡の頂上です。
今回は柚子と夏、海も一緒です。
そろそろ暑くなってきたので、ロドでみんなでくるのも今回まで。
みんな嬉しそうに山を登ってきました。



こちらが頂上にある案内板。


明智の町が見渡せます。


本丸跡の印です。


久しぶりの山登りでハアハアの柚子です。


こちらはへっちゃら元気な夏です。
早く行こうよって感じです。


こちらはまだまだ元気な海です。


下山も一生懸命歩いてもらいました。
ああ、しんど!(By、柚子)





次に向かったのは、10km程奥にある隣町の岩村へ向かいました。
明智も岩村も元は単独の町でしたが平成の大合併で恵那市に合併しました。

女城主で有名な岩村城ですが、こちらも来たのは初めてです。
天守などは残っておらず、城壁があることは知っていましたが、行ってみてビックリ!
車で本丸跡近くまで行けましたので歩かず本丸跡へ!
結構立派な城壁がありました。


本丸跡に置かれていた方角案内。
側面ににらみ合っていた各地の武将の名前が入っています。


案内板と慰霊碑です。


城跡ですが、天守ではなくちょっとした砦が立っていたみたいです。


岩村の町が一望できます。


歴代城主の一覧です。


せっかく来たので岩村の町へ降りてみると、城下町の古い町並みがあるそうで見に行くことにしました。

ちょうどお昼でお腹も空いたので、町の入り口の小さな麺のお店で昼食としました。
日差しも強くなり、少々暑かったので自分はざるうどん。
コシがあり以外に美味しいうどんでした。


奥さんは五平餅定食。
この地域は五平餅も名物です。
うどんも付いて旬のタケノコ付き。



古い町並みも思ったより綺麗に整備されて観光客も多く賑わっていました。
最近見なくなった国旗も掲げられ、祭日は昔はどこの家も国旗出してたな〜と思い出しました。


女城主の銘柄で有名な酒蔵がありました。


町並みを登り奥へ行くと、岩村城の入り口となる登城口が見えてきました。


こちらから800m程登るそうで、城壁が続くみたいです。


先ほど行った城跡まで続く全体像です。
日本三山城だそうで山城としては最も標高が高いとのこと。
改めてこの城について色々と知ることができました。
今度は下から本丸まで歩いて登ってみたいところでした。


今回は思いがけず地元の有名な城跡を巡ることができ、何だかとっても有意義な日になりました。知りませんでしたが、城下町も良い雰囲気で残されており、観光地気分を味わえました。
そういえば、岩村城は日本100名城に入っており、「日本100名城に行こう」のスタンプブックに掲載されていました。
今回は本を忘れてきてしまったので、スタンプだけいただいて、まずは1箇所ゲットです。今度近くを通ったら直接押し直します。

城巡りも山登りがセットで必ず歩きが伴いますが、歴史とその背景にある町並みと過去の暮らしが垣間見え楽しくなってきましたよ!
Posted at 2017/05/08 21:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城巡り | 趣味
2017年04月29日 イイね!

万協フィギュア博物館&道の駅巡り(その25)三重

万協フィギュア博物館&道の駅巡り(その25)三重今回はみんトモのたつ雛さんの企画に便乗し三重県の万協製薬フィギュア博物館へ行きました。



今回はこれまでとうって変わって素晴らしい晴天に恵まれ、気持ち良く高速を走り、毎度ご一緒のnobu_nobuさん夫妻と待ち合わせて刈谷SEに集合して出発しました。


気持ち良くオープン走行を楽しんでいると、ロータスに抜かれ、続いてランボルギーニがぶち抜いて行きました。


GW連休でもあり、やはり東名阪は渋滞していましたので三重川越ICで23号へおり、下道を抜け伊勢道経由で今回の集合場所へ向かいました。

すでに皆さん集合されており、駐車場も空いていたのでズラリと並びました。
久しぶりのロド集合ですが、今回は初めてお会いする方も数名いらっしゃり、NA、NCもご一緒です。


当初の目的地の「せいわの里まめや」さんが田植えのためお休みだそうで、近くの「気まぐれシェフキッチンサラダボール」というところに変わっていましたが、ランチの予約時間まで近所の神社をお参りに向かいます。

「丹生神社」というところですが、こんな参道を抜けると神社です。


遷宮のため工事中でこんな状態でした。


お隣に結構立派なお寺もありこちらも参拝しました。


階段を上った先に本堂がありこれまた立派で古そうなお堂がありました。


階段下の脇に弘法大師の像があり、どのようなゆかりがあるのか?


元来た入り口の方へ戻ると、こんな立派な木造のある門がありました。
阿形像ですね。



こちらは吽形像ですね。





この門もかなり古そうで文化財にもなっているものでした。


お店に戻り、早めのランチとなりました。


何でも日替わりで趣味で料理作りを楽しんでいるシャフが提供する料理だそうです。この日はとってもヘルシーな鳥と春雨のカラシダレサラダがメインのメニューでした。800円ランチです。


ランチを終え、カルガモ走行で本日の目的地へ向かいます。


そして到着しました。


車も少なく今度もズラリと並べました。


オタク系のイベントポスターと、本日のメイン、フィギュア博物館のポスターがお出迎えです。お土産付きで800円です。


中へ入るといきなり大きなフィギュアがお出迎え。


我ら世代が大興奮の昭和ライダーや特撮ヒーローです。


マジーーンゴー達ですね。


GIジョーもいっぱいありました。


特撮怪獣、ヒーロー達も!


新旧様々なジャンルのヒーロー達です。


今日もどこかでデビルマン〜〜ですね!


アメコミシリーズも!


奥には隠されてた皆様方、その1


その2
これだけで一体いくら?


あちこちにプロの直筆と思われる絵がいっぱいありました。


女の子系も抜かりなしです!


お決まりのSWシリーズですね!


こちらも巨大な特撮怪獣達。


サンダーバア〜〜ド〜〜!


という感じでまずまず楽しく見学を終えた後、隣の部屋に漫画が自由に読める休憩室がありましたので、カバンの中で同伴の、出ました柚子ちゃんも一休みです。珍しくカメラ目線バッチリ、クルクルお目目で皆を癒してくれました。



予定よりもかなり早く博物館を見終わってしまい、このまま帰るのももったいないので、nobu_nobuさん夫妻と我が家はついでに道の駅を巡ることにしました。

我が家は1年半ほど前に回ったあたりですが、前回は11月で季節も違いまた違った空のもと気持ち良くオープン走行楽しめました。

ということでまず着いたのが、道の駅「茶倉駅」です。
隣接した展望台より全景です。


同じく展望台から


とってものどかな風景が広がっていました。
前回と違って新緑がきれいで気持ち良いところでした。



そして少し奥へ走ってほどなく到着した次の駅は「飯高駅」です。


割と大きめの施設です。


これも前回気づかなかった、たい焼きのお店を見つけ買うことに。
冷めても美味しいと書かれていますが、わざわざPRするほど違うの?


店の前にあった可愛い置物と我が家の可愛い柚子のツーショット


ついでにその隣にあったパン屋さんで売ってた和紅茶ソフトもセットで購入
たい焼きはもっちりカリカリの皮で、確かに初めての食感の生地で冷めても美味しいかも!
ソフトは、ん?紅茶?っていう感じのほんのり紅茶風味、何気にウエハースが美味しかったです。


そして次に向かったのは結構な酷道を抜けてひと山越えた先にある駅です。
こんな感じの細くて対向車が来たらどうしよう〜〜的な道を暫く走りました。


そして、ここでいただきましたキリ番ゲットです。
1年7ヶ月目です。
今年は冬の間の天候も悪く走行伸びなかったな〜。



という感じで無事に酷道を抜け到着しました。
道の駅「美杉」です。


ここでトラブル発生!!!
ガラガラの駐車場に止めようとnobu_nobu号の駐車待ちをしていると、何と、右側に止まっていた車がどんどん下がってくるではないですか!!!
後ろにいる我が車に気づくかと思ったら全然止まらず、慌ててクラクション撃押し!!!
それでも止まらず、あわやと思ったその時にやっと気づいてストップ!
その距離20~30センチだったか?
ドライバーは紅葉マークの老夫婦、すいませ〜〜ん、とお詫びをいただき一安心となりました。
ということで無事に駐車できました。
無傷でよかった!!


日もかなり傾いてきていましたが、人も少なかったです。



ここまでは我が家は以前回った駅で、予定を無事こなせたので帰路につきました。

久居市を抜け、来る時に通った河芸町にできている新設の道の駅、「津かわげ」にも寄ることにして、下道を北上しました。
そして到着、ここは19:00までやっているため問題なくスタンプもゲット。


中は新しい駅らしくきれいで所狭しと地元の野菜や土産物が売っていました。






中を見てると先ほど別れたjet74744さん親子が、我らをハイドラで見つけて立ち寄ってくれ再会しました。どうもありがとうございました。
お決まりの並べて駐車状態。



こうして帰路についた頃には、心配した東名阪の渋滞も解消されておりスムーズに走行、19:00頃でもまだやや明るく、日が長いってやっぱりありがたいです。
湾岸道路を気持ちよく走行し、間も無くnobu_nobu号とお別れました。


思いがけぬ三重県の道の駅巡りスタートになりましたが、一部雨予報があったのに全く降られず、久しぶりにオープン満喫できる楽しい1日を過ごすことができました。
Posted at 2017/05/02 23:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年04月15日 イイね!

花見&道の駅巡り(その24)岐阜&城巡り

花見&道の駅巡り(その24)岐阜&城巡り今回は桜の季節ということで、岐阜県で取り残していた道の駅「うすずみ桜の里・ねお」を潰しがてら、うすずみ桜を見に行くこととしました。
根尾のうすずみ桜は有名で、ここ2年続けて見に行っていますが、ロドで行くのは今回が初めて。
今年はいつまでも寒く例年より1週間ほど遅めでしたが、ちょうど満開の頃で
楽しみに向かいました。関市を過ぎる頃から雨が降り出し、現地に着く頃には本降りになってしまいました。本当に今年は週末の雨確率高く、またもや雨ドライブとなってしまいました。


少し待てばやまないかと思い、まずは道の駅へ向かいます。
こんなにどんより、雨もしっかり降ってます。
桜のうすずみは良いですが、空のうすずみご勘弁!!


桜の季節のせいか、雨にも関わらず混んでいました。
中は狭めの土産物コーナーがありました。


隣にうすずみ温泉併設。


最近は雨に濡れるロド姿多いです。



時間つぶしましたが雨が止む気配もなく、雨の中うすずみ桜のところまで歩くのも嫌な感じで、今回は見送り、近くの桜の名所を求め移動としました。

携帯で検索するとすぐに候補が出たので、聞いたことのない桜の名所へ向かいます。

小1時間走って着いたのはこちら。
県立自然公園・寺尾ケ原千本桜というところです。
岐阜県人でありながら知りませんでしたが、関市にある桜並木のところです。

到着する頃に雨も上がり、駐車場に止めて屋台や小屋が並んでいるところを散策しました。
ちょうど満開になったところだそうで、こんな感じに咲いていました。


まずまず人も集まっていて賑やかです。


こんな感じで桜が千本ほど街道に沿って咲いています。


美味しそうな鬼まんじゅう見つけて、ちょうどお昼だったので味見を!!
久しぶりの鬼まんで美味しかったですよ。



小屋の中も賑わっていたので、お昼にすることにしました。
桜の季節のために作ってある感じのこんな小屋がいくつもあり、どこも楽しそうに宴会、食事モードの皆さんでした。





我らもビール(ノンアル)で乾杯!!味噌おでん、うまかったです!!!


食事はわらび飯、桜そばとこちらも春らしいメニューをいただきました。
桜のそばは初体験。



昼食後はせっかくはるばる来ましたので近くで寄り道をすることにしました。



目的地は、少し前に道の駅巡りの次に目的にしようと購入した、こちらの本、日本といえば神社、仏閣いろいろな建築物がありますが、やはり、歴史をたどりながら各地を巡るならお城かな?ということで、買ってみました。

東海地区は戦国武将が活躍した地域でもあり信長、秀吉、家康ゆかりの土地が多いところでもあります。
全国の1000城制覇はとても無理ですが、東海地区だけでも回ってみることとします。
天守のある城や、建物が残っている城は少ないですが、城跡というところは道の駅どころか、かなりあります。


ついでにこんな本も買ってしまいました。
こちらは旅行に行ったついでにでも、寄ったところのスタンプ押そうと思います。




ということで、今回は城めぐりをスタートすることとしました。
地図を見て確認すると、美濃市にも1か所ありました。
「小倉山城」というところです。

桜が散りかけていてロドに降り注ぐ駐車場で1枚。


こちらは、美濃市の北側、長良川沿いにある割と小さめの山にあります。
城壁のみが残っており、こんな建物が造られていました。小さな展望台のようなところです。この裏に本丸があったそうです。


山を頂上まで登ると展望台がありました。
最上階からの眺め、美濃市全体が見渡せます。
先ほどまでの曇り空と雨が嘘のような晴天になりました。


やっとお散歩できた柚子も嬉しそうに山登りしました。


下りは楽チン楽しそう!!


何か臭うのかな??
今日はいちごの服で可愛らしい柚子、飼い主的にお気に入りの服です。



そろそろ、自宅方面へ戻ろうとしたところ、奥さんが先ほど立ち寄った野菜市場の買い物を忘れてきたと大騒ぎ!ちょうど電話が入り、話しているうちに忘れてきたみたいで、いやはや、、、、、、。


30分ほど戻り、先ほど寄ったこちらの産直市場へ到着。
高富町にある「てんこもり」というところです。


15:00過ぎで人気もなく寂しい店の様子。



時間ロスしましたが帰路につき、次に寄ったのは、マグロードの可児御嵩IC近くにある道の駅「可児ッテ」です。
ここは自宅から近いこともあり、これまでなんども来ていますが、スタンプ押しておらず、そろそろ済ましておこうということで、野菜を買い物がてらということで。


店内はちょっとしたスーパーで、いつも野菜、果物が終日たくさん売っています。16:00過ぎでもこんなにいっぱい並んでいます。


岐阜県の特産などもいろいろと並んでいます。



そして鬼岩をショートカットして、次に着いたのはわが町に二つある道の駅の一つ「志野・織部」です。
すでに17:00を回り人気も少なく寂しい感じでしたが、ここもいつでも来れるものの、一応スタンプゲットしておきます。


駅名の通り、志野焼、織部焼の産地土岐市ならではの陶器がいっぱい売っている駅です。隣接する美濃焼団地には即売のお店もたくさんありますので、お近くをお通りの際は是非一度立ち寄ってみては?
5月の連休には団地祭りで露店も出て賑わいます。



これで我が岐阜県の道の駅も残すところ1箇所となりました。
自宅から歩いてもいける駅のため、中部「道の駅」最後の地として残しておきます。
午前中は大雨、午後は快晴と真逆の1日でしたが、久しぶりに気持ちよくドライブできました。
残す駅は、三重県と愛知県1箇所のみ、今年中には走破できそうです。
では、では、また次回!
Posted at 2017/04/23 20:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年03月26日 イイね!

道の駅巡り(その23)静岡コンプリート!

道の駅巡り(その23)静岡コンプリート!今回はみんとものnobu_nobuさんにお誘いいただき、静岡県の残りの道の駅をコンプリートすることに。お互いあと数カ所ということで、前回同様に観光も取り入れていただきました。

いつもの岡崎SAで8:30に集合し、新東名を走り最初の目的地へ向かいました。今年の大河ドラマ「直虎」で出てくるお寺で龍潭寺です。
浜松いなさICを降りて10数分ほどで到着です。

久々のnobu_nobu号の後ろ姿、なんだか見慣れぬステッカーが見えます。
はまってみえるi-DMのクラブステッカーでした。


まだ早いせいか、すぐ近くの駐車場に止めることができました。
この日はあいにくの雨模様でしたが、ここへ着く頃にはほぼ止んでいました。
今年はドライブ企画全て雪か雨にたたられ、気持ち良くスタートできていません。去年までの晴れ運何処へやら???


入り口付近にあった鐘です。まずまず立派!


入り口から直虎展示、観光客もまずまずの人数で大河ドラマ効果はさすがです。


中も想像よりも立派な建物で直虎尽くしでした。


お庭が立派なのも有名だそうで、前庭はこんな感じ。


奥に行くと井伊家代々の家系図の掲げられた霊屋もあり、一応大河見てるので興味深々です。


こちらが立派なお庭で有名な裏側の庭です。横に広いのでパノラマにて。
解説が音声で流れていてゆっくり最後まで鑑賞しながら聞きました。


パンフレットに載っていたアングルで、なるほど、まずまず立派な感じがしました。季節ごとの違いや、晴天の日にまた見てみたいところでした。


正面側を表から見てみると、なんとも立派なお堂です。


奥には井伊家歴代の墓所もあり


低い方の奥から2番目が直虎だそうです。お墓の写真もどうかと思いながら撮っちゃいました。これからの大河に気持ちが入りそうです。


最後に御朱印帳まで買ってしまいました。


以前から1冊あっても良いかな〜とも思ってたりして、どうせ買うならコンパクトサイズで、何か思い出のあるところのほうが良いかなと思い、買ってしまいました。これでまた収集ものが増えてしまいました。
nobu_nobuさんもそそのかし、一緒に購入と相成りました。



次に向かったのは、最初の道の駅「くんま水車の里」です。
山奥の結構な酷道をしばらく走り、到着しました。
nobu_nobuさんがはまってるi-DMを練習しながら走ってみましたが、集中して走るせいか、結構疲れました。
どんより空で、時折雨も降り、なんともすっきりしない駅の風景です。


奥には駅名にある水車が、もっと大きなものを期待していたので、あれっ!ていう感じでした。気付かずに行ってしまう人もいそうです。うちの嫁もその一人。



そして次に着いたのは、同じく山の中の道の駅「天竜相津花桃の里」です。
近くの橋からの全景です。


ああ〜、ここもどんより、雨ってホント嫌いです。
でも、まずまず人はいました。


裏手には人しか通れないのに立派な鉄の橋、駅名にもある花桃も綺麗に咲いていました。


予定していたランチはこちらで、一般的な道の駅らしい、メン系、カレー、ドンブリのみのメニューで、こちらをチョイス。

私は、天ぷらそばです。意外に天ぷらさっくりで美味しかったです。


奥さんはカレーうどん、想像とやや違いカレーライスにかかっているルーがそのまま載ってる仕様でした。割とマイルドな感じでした。ライスは別注文。


近くにあるワインセラーが一風変わっているとのnobu_nobuさん奥さんのご紹介で立ち寄ったのがこちら。この梯子登るの?と思いきや、これは荷物運搬用。


上に上がると、それらしい入り口が!


中はこんな感じ、なんでも電車工事を途中でやめて残ってしまったトンネルだそうで、1年中気温が一定でワインの保存に適しているとか。
こういう再利用も有効ですね!



次に向かったのは、山の中最後の道の駅「いっぷく処 横川」です。
我が家はここで一応静岡県コンプリートしました。長野に続き2件目です。
もっとも長野は岐阜よりだけですが。


駐車場に入ると、何やらnobu_nobuさんがお知り合いらしき方とご挨拶をしています。i-DMクラブのお仲間でした。奥様、お子さんもご一緒で、ご挨拶させていただきました。i-DMはプレマシーだそうですが、NBロドもお持ちの様子。


駅施設はこんな感じで定番の野菜の他に浜松餃子なども売ってました。


買い食いお好きなnobu_nobu家がこんなの買ってたので、うちの奥さんも便乗、最初は普通のソフトで後から微妙に椎茸が出てくる感じです。
サイズはミニなので小さめです。


車に戻ると、数台のロードスターが入ってきて並べてくれました。
ご挨拶でも、と思いきや!黒のNDは中部の黒影さんでした。
こんなところで出会うとは、偶然すぎます。


こちらは一緒に走ってみえた方々、全体入れて1枚。



最後の目的地へ向かい、山から海方向へ向かいました。
当初予定とはルートを変え、i-DMのお友達の練習道を走って抜けました。
先ほどの酷道とは違い程よいコーナーと道幅で、なるほど、練習になりますね。


海に出る頃には日差しも出始め、本日初のオープン走行できました。
でも風強くてやや寒かったです。


そして到着したのはほぼ1年ぶりに来た道の駅「風のマルシェ御前崎」です。
前回はワンコ3匹連れで楽しく遊んだこちらの芝生のある広場。


本日初登場、いつも一緒の柚子もやっと散歩できて大喜び!!


大好きな芝で遊べて、超うれし〜〜〜い!


施設の中はちょっとしたスーパー、お値打ちなイチゴと浜松餃子を仕入れ、夜のおかずとしました。


イチゴのフレッシュジュースに誘われ、しばし休憩しました。
甘くてフレッシュイチゴ美味しかったです。



せっかくここまできましたので、近くに有る灯台へ行ってみることに。
場所はこちら、静岡県最南端です。伊豆かと思ってたら違いました。


こちらが最南端、風が強く、サブ〜〜〜〜〜〜〜〜ッツ!!の嫁と柚子。
波が打ち寄せ、激しく打ち上がってました。


下からの灯台と御前崎の目印。


寒いし、風吹いてるし、夕方だし、で車で上まで移動。
内側からの灯台。初めて来ましたが思ったより立派な大きさでした。


入り口にあった御前崎を詠んだ唄。


今回は登場の少なかった柚子(車内にて)クリクリお目目が今日も可愛いです。あんまり外で遊んでいないから元気!



予定の工程をほぼ予定通りこなし、最後はおまけの灯台観光も追加でき、充実の1日を終えることができました。
次は残すは三重県ですが、我が家は一部中央部クリア済み、北部と南部が残ってますが、nobu_nobu家にお付き合いする予定。今年中の制覇が見えてきました。岐阜、愛知も若干残ってますので、間にぼちぼち潰していこうと思います。
Posted at 2017/03/30 21:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@Taka坊 さん、お久しぶりです。
私も会場にいますよ!」
何シテル?   10/24 12:50
はじめまして、yuzutoshiです。よろしくお願いします。 10年振りにオープンカーに復帰です。 みんカラ初登録ですが、ロードスター乗りの皆さんと交流でき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2年目点検に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 21:26:28
Be a driver.なオフミ2017 第2戦で優勝しました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 12:27:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDで10年振りにオープンカー出戻りです
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
現在も所有の家族&嫁の通勤用です。 愛犬3匹のドライブ用でもあります。 11年目を迎えま ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
エディックスから乗り換えました!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation