あらまぁさん!あざます。
こちらに再度書き込みをします。
つぶやきだとコメ数が…ですもんね。
■恐らくレトロフィットをしてから発生したと思われる症状が以下の通り。
1、Fフォグが点かない。
2、FRともフォグランプのスイッチ、ロービームをオンした後だとミラーウィンカーつかない。
3、ホーンが鳴らない
あらまぁさん、avisさんによるとVOコードで車番を変えることはしていない。VOコード自体していないとのこと。なので恐らくFLEモジュールを見つけてそのモジュールに対してのみピンポイントでコードをかましたのかもしれません。この辺は自分も詳しくないのでなんともですが。
なので逆にVOコードをぶっかますべきなのではと思ったりしてます。
まずはそこを試そかなと。
で、最悪の事態も考慮してまたキセノン買うか?と思いましたが、どうしても今のライトが好きなので…
自分的ちょー力技としては…
・フォグは使わないので無くす。(あらまぁさんの助言の通りです。)
・リアフォグも無ければいけないものではないはずなので、バックランプに切り替え(これは元々LCIテールはそうなので電球と配線変えるだけですね)
・ミラーウインカーは劇クソ強引にウインカーから電源をもらっちゃう!。(昔の車なら出来たが、どうかな?、キャンとか絡まなければ行ける気が)
・あとはホーン、これはもうバッ直を割り込ませて終わりにしちゃう!。コンピュータ制御で鳴る時に鳴ってくれれば嬉しいが、その必要性自体は今の所は感じたことがない。それどころかエンジンかけてのロック時の鳴りは消しているし。
と、そういう意味では実は『いにしえ技 俺流』ってのも悪かないなと😅
でも、そんなンめんどくさいんでチャチャッとコーディングで片付けてしまいたいですよね。
なんとなーく、レトロフィットでの配線の繋ぎ変えによる電源の不達な気がするのですが、配線図が…
誰か、引き続きアドバイス下さい。
ペコー師匠よろしくお願いします🙇
追記1
自分でもFEMのコーディングで色々やってしまってる可能性も高いので、1度自分の本来の車番のFAを読み込んで、FEMだけコードしてみようかなぁ。
1度はLCI後の1R52だっけかで、アダプティブLEDを追記してVOコードしたりもしてるしなぁ。でも結局アダプティブLEDをFEM側にもコードしてやらんと結局FLEだけやってもだめな気がするが…。そもそもアダプティブLEDは自分の本来の車番のFAに追記してあげるだけでもpsdzがLCI以降の物ならコードされるのか?わからなすぎる〜。
追記2
今朝の確認にて、ホーンはスイッチの接続部での断線が原因でした。実はここは1番嫌なとこだったので、自分の駄目な処理のせいでの断線であってくれて良かった😂
追記3
とりま、ホーンボタンの接続を治してそこは完了。
ISTAでエラーを確認。
一発目の大量のエラーはまぁ、ままあることなので一旦フォルトコードの削除をして、再度ミラーウィンカーの症状を発生させたのちにISTAで再確認。
すると・・・。
ふむふむ。もしかしたらやはり自分が何か変な事をしてしまった感あり?。
古いFAでFEMをコードした方が良いかな。
で、そこで質問です。
古いFAデータはありますが手順的には・・・
※salpha elementを変えたりしていない場合。
1、FAをPC側からロードする。
2、車両からRead(ECU)する。
3、FEMをコードする。
じゃダメなんですよね?
きっと一度車両側のECUに古いFAからの何かを上書きしてやらないといかんという事で、なんかいわゆるVOコードをせにゃならん言う事ですよね?。
あとは、FAを更新してVOコードした後でも各モジュールごとにコードを行ったもののみコーディング等がリセット(今回のケースでいえば古い状態の設定値にもどる)という事で他のモジュールには影響ないという認識で良いのか???
その辺の構成が理解できていないので、そこが一番心配の元かなと。
なんかその辺の仕様を自分でも理解できる何かが欲しいw。
追記4
https://www.youtube.com/watch?v=NpQtL3tpgFw
出てきた出てきた。これはわかりやすい。
キセノンのSAコード(522)を削除して、アダプティブLEDのSAコード(5A2恐らく)を追記し、VOコードをぶっかましてFEMをコード。
FLEが見えている今なら、それでいける気はするが・・・。あとはヘッドライトがF22の物なので、何か帰ってくる情報の違いから変なことが起きなければFLEモジュール自体は共通の物なので大丈夫なはず?
あと、気になるのは車両コードなんだよね~。
もしかしたら車両コードを書き換えなくても自分のコーディングに使っているPSDZがLCI以降の物であれば車両コードの書き換えは必要ないのか?
なんかこの動画見てるとそういった事はしてないみたいだしな~。
その辺もどこから何を読み込んでどこに書きこんでいるのかなどの、E-SYSの仕組みがちゃんとわかっていないので何とも・・・・。
引き続き助言をおねがいしま~す!m(__)m
追記5
とりまPCにあるFAで試してみたところ…別に車両タイプをLCIの番号にしなくてもSALAPA-elementに書き込めばアダプティブLEDヘッドライト出てくるね。ちなみに先に貼った動画のだと『5A2』でLEDヘッドライトだったが、アダプティブLEDだと『552』だねやはり。なんか覚えてた😅。
とりあえず明日、車両タイプは自車のままで、VOコードぶっかましてFEMをコードするかなぁ。んで、要らんオプションもついでに消しとこかな?(ヘッドライトウォッシャーとか、場合よっては原因となってそうなフォグをSALAPAから消して見るってのもありか?)
まぁ、なんとなくわかってきたような来ないような…。
ちと不安だが試して見る価値はあるかなと。
Posted at 2023/09/05 21:58:12 | |
トラックバック(0) | 日記