• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

massa0426のブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

明日の車検対応メニューは・・・

明日はブレーキホースを純正(リアはATEのOEM)に変更する予定。
まぁなんかそのせいで陸自に持ち込む感じだし、リアは〇ループMのド定番のステンメッシュだが、車高が低い車に対してはちょ~っと曲がりが厳しく折れそうで・・・
(現に自分の車では。車検に問題ない車高でありながら、交換後すぐに大して距離も走ってないのにキャリパー側の付け根の部分にあるカバーのゴムに亀裂が入り割れちゃったしね)自分的には純正とおなじ接続方法の形状ではダメでしょ!って思ってる。正直2流品。(ま、でもしょうがないよね。それで売れちゃってるし、くそショップはそんなん気にせず推奨して使ってるみたいだしね。・・・センスのかけらもねえなと。すません正直な毒舌出ちゃいました。まぁ~ゴミ設計かな。だから皆さんちゃんと自分の目で見てね。当たり前のように使われてるから優れているなんて思っちゃだめですよ。あの価格であの設計じゃ・・・まぁ今後は買わないかな。ちなみにメーカーさんに文句を言って画像送ったら、ちゃんとやわめのカバーに変えたものを新たに送ってくれたので、その点はたちゃんと対応してくれてよかったけどね。根本の設計を見直さなきゃいけない事案だと思うよw。それに一応ホース自体には問題が起きていないので、交換はめんどいし、していない。)



というのもあって、実は『やっぱ純正のほうが良いなって思ってたとこでした。
なので明日はそれをやります。
で、ブリーディングの順番を改めてISTAで確認。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Completely bleed the brake system.
Connect bleeder hose with collecting tray to bleeder valve on rear right brake caliper.
Open bleeder valve and purge until clear, bubble-free brake fluid emerges.
Close vent valve.
Follow same procedure on rear left, front right and front left wheel brake.
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ってなわけで、『運転席(マスターシリンダー)から遠い順』神話は当てはまらないっぽいです。
『右後ろ→左後ろ→右前→左前』だそうです。
なんだろABSとかDSCの位置関係でそうなのかもね。

追記!
日が変わっていざ作業!と思った時にふとこちらを見たら、ドMさんから重要情報がありました。
日本語のISTAだと…
『左リア→左フロント→右フロント→右リア』の順だそうです!。
というわけで、日本語バージョンのISTAの段取りで進めます!



で上のが正とするなら通常神話で作業してる人が多いので、間違ってますよ~ってとこなんでしょうね。
自分も前回は『左後ろ→右後ろ→左前→右前』でやってましたね。
まぁ、ブリーディング自体はしっかりできていたので、そこまでシビアに考えなくても良いのだろうけど、もし実行する方は自分で調べて、正しいと思う順序で作業をしてください。
ということで、自分はISTAに記載の順番で明日作業をしようと思います。
あ、そだ、あとリアのハミタイ対策として中古ホイールを手配してスタッドレスも手配したので、そちらも明日ショップ屋さんに取りにいかないとだなと。
それが終われば車検対策はすべて完了だなと。
ふぅ~。
本当は今の57CRにスタッドレス入れたかったので、少々誤算となってしまったが仕方ない。57CRもSSRが売れたらうっぱらうかな。んでいよいよ最終的なホイールの手配をしようかな。


更に追記!
作業後、ドMさんの調べてくれた内容が作業自体の違いからくるものとマーロン氏から指摘があり、あ、確かに自分ちゃんとミギハンの型番で調べてるわけだもんねと。
で、フルード交換だけならどこからやっても良いみたい。
なので、はい。イニシエの通ぶった順序は意味ないみたいです😅😅😅
Posted at 2023/09/10 01:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

ヒャッホーイ!取り急ぎのご報告




ちと画像だとミラーウインカーの点灯が認識し難いですが…。
コンプ出来ました!
これで恐らくライト周りのコーディングも出来るようになる気がしますね。シメシメ🫢

結局は単にFEMにアダプティブLEDに対応したCAFDを書き込めや!ってことで良いんですかね?。

車両タイプも自分の1A12のまんま、ただ
[SALAPA-elementにアダプティブLEDヘッドライトの『552』を追記してVOコード→FEMをコード]
で、問題なく作動するようになりました、もちろんフォグも点灯(でも、要らないっちゃ要らない😅。も、いいや。

やらなきゃなと思いつつなんとなく怖くてやれなかったけど、これで着地出来た感じ。

さ、あとは戻ってしまったコーディング類をササッと設定し直して終了だぁ!うぇい!

あらまあさん。ありがとうございました。お陰様で二の足を踏んでいた所から踏み切れました!。

追記
その後FEMのコーディングを行い全て元通りの自分仕様に🤩。
ライト周りのコーディングもこれで問題なく出来るようになったと思う。
ISTAで確認して…

😍😍😍😍😍
VOコード時にキセノンの522を消したので、TMSのエラーも無くなりひっさびさのまっさらクリーン!
うれし~。

今回のでなあんとなく、e-sysで何をどうしているのかの仕組が少〜 だけだけど理解できた。
SALAPA-elementでオプション装備のものとか、どんなハードが装備されているかを番号で記載し、calculate FPすると装備にあったCAFDが作られる?(多分そんな感じ?)。
んでそのCAFDなりを含んだFAを車両側の格納している部分に上書き。んで各モジュールをコードすると車両に格納されたCAFDの内容でモジュールに上書きを行うのかな?。って感じ???。
ま、とにかくまぁなんとなくイメージがつかめたかなと。

SALAPA-elementに記載のある装備に合わせてCAFDの内容が対応して変わっていることもちゃんとわかったのも良かった。
今回、ハードを取り去ったヘッドライトウォッシャーも、SALAPA-elementから削除したが、結果FEMのコーディング時に確認したら、ちゃんとデフォルト設定が非アクティブになってた。
calculate FPの際にCAFDが装備にあった内容に書き換えられているということなのかな???と。

いやぁ〜〜〜〜、にしても…1番面倒だし、1番気に入っていたイジりがようやくちゃんと収まったので、ホントに今日は嬉しい😚😚😚😚。

Posted at 2023/09/09 11:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月05日 イイね!

ヘッドライトのレトロフィットで大問題!?

あらまぁさん!あざます。
こちらに再度書き込みをします。
つぶやきだとコメ数が…ですもんね。
■恐らくレトロフィットをしてから発生したと思われる症状が以下の通り。
1、Fフォグが点かない。
2、FRともフォグランプのスイッチ、ロービームをオンした後だとミラーウィンカーつかない。
3、ホーンが鳴らない

あらまぁさん、avisさんによるとVOコードで車番を変えることはしていない。VOコード自体していないとのこと。なので恐らくFLEモジュールを見つけてそのモジュールに対してのみピンポイントでコードをかましたのかもしれません。この辺は自分も詳しくないのでなんともですが。


なので逆にVOコードをぶっかますべきなのではと思ったりしてます。
まずはそこを試そかなと。
で、最悪の事態も考慮してまたキセノン買うか?と思いましたが、どうしても今のライトが好きなので…

自分的ちょー力技としては…
・フォグは使わないので無くす。(あらまぁさんの助言の通りです。)
・リアフォグも無ければいけないものではないはずなので、バックランプに切り替え(これは元々LCIテールはそうなので電球と配線変えるだけですね)
・ミラーウインカーは劇クソ強引にウインカーから電源をもらっちゃう!。(昔の車なら出来たが、どうかな?、キャンとか絡まなければ行ける気が)
・あとはホーン、これはもうバッ直を割り込ませて終わりにしちゃう!。コンピュータ制御で鳴る時に鳴ってくれれば嬉しいが、その必要性自体は今の所は感じたことがない。それどころかエンジンかけてのロック時の鳴りは消しているし。

と、そういう意味では実は『いにしえ技 俺流』ってのも悪かないなと😅
でも、そんなンめんどくさいんでチャチャッとコーディングで片付けてしまいたいですよね。

なんとなーく、レトロフィットでの配線の繋ぎ変えによる電源の不達な気がするのですが、配線図が…
誰か、引き続きアドバイス下さい。
ペコー師匠よろしくお願いします🙇



追記1
自分でもFEMのコーディングで色々やってしまってる可能性も高いので、1度自分の本来の車番のFAを読み込んで、FEMだけコードしてみようかなぁ。
1度はLCI後の1R52だっけかで、アダプティブLEDを追記してVOコードしたりもしてるしなぁ。でも結局アダプティブLEDをFEM側にもコードしてやらんと結局FLEだけやってもだめな気がするが…。そもそもアダプティブLEDは自分の本来の車番のFAに追記してあげるだけでもpsdzがLCI以降の物ならコードされるのか?わからなすぎる〜。


追記2
今朝の確認にて、ホーンはスイッチの接続部での断線が原因でした。実はここは1番嫌なとこだったので、自分の駄目な処理のせいでの断線であってくれて良かった😂


追記3
とりま、ホーンボタンの接続を治してそこは完了。
ISTAでエラーを確認。
一発目の大量のエラーはまぁ、ままあることなので一旦フォルトコードの削除をして、再度ミラーウィンカーの症状を発生させたのちにISTAで再確認。
すると・・・。


ふむふむ。もしかしたらやはり自分が何か変な事をしてしまった感あり?。
古いFAでFEMをコードした方が良いかな。

で、そこで質問です。
古いFAデータはありますが手順的には・・・
※salpha elementを変えたりしていない場合。
1、FAをPC側からロードする。
2、車両からRead(ECU)する。
3、FEMをコードする。
じゃダメなんですよね?
きっと一度車両側のECUに古いFAからの何かを上書きしてやらないといかんという事で、なんかいわゆるVOコードをせにゃならん言う事ですよね?。
あとは、FAを更新してVOコードした後でも各モジュールごとにコードを行ったもののみコーディング等がリセット(今回のケースでいえば古い状態の設定値にもどる)という事で他のモジュールには影響ないという認識で良いのか???
その辺の構成が理解できていないので、そこが一番心配の元かなと。
なんかその辺の仕様を自分でも理解できる何かが欲しいw。

追記4
https://www.youtube.com/watch?v=NpQtL3tpgFw
出てきた出てきた。これはわかりやすい。
キセノンのSAコード(522)を削除して、アダプティブLEDのSAコード(5A2恐らく)を追記し、VOコードをぶっかましてFEMをコード。
FLEが見えている今なら、それでいける気はするが・・・。あとはヘッドライトがF22の物なので、何か帰ってくる情報の違いから変なことが起きなければFLEモジュール自体は共通の物なので大丈夫なはず?
あと、気になるのは車両コードなんだよね~。
もしかしたら車両コードを書き換えなくても自分のコーディングに使っているPSDZがLCI以降の物であれば車両コードの書き換えは必要ないのか?
なんかこの動画見てるとそういった事はしてないみたいだしな~。
その辺もどこから何を読み込んでどこに書きこんでいるのかなどの、E-SYSの仕組みがちゃんとわかっていないので何とも・・・・。
引き続き助言をおねがいしま~す!m(__)m



追記5
とりまPCにあるFAで試してみたところ…別に車両タイプをLCIの番号にしなくてもSALAPA-elementに書き込めばアダプティブLEDヘッドライト出てくるね。ちなみに先に貼った動画のだと『5A2』でLEDヘッドライトだったが、アダプティブLEDだと『552』だねやはり。なんか覚えてた😅。
とりあえず明日、車両タイプは自車のままで、VOコードぶっかましてFEMをコードするかなぁ。んで、要らんオプションもついでに消しとこかな?(ヘッドライトウォッシャーとか、場合よっては原因となってそうなフォグをSALAPAから消して見るってのもありか?)
まぁ、なんとなくわかってきたような来ないような…。
ちと不安だが試して見る価値はあるかなと。

Posted at 2023/09/05 21:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントからリアへのデッキの一貫性、当然のことながらリアウィングの位置も2代前の折角のデザインの台無し感もなく、程よくまとまっていて良い。懐かしいベリーサににているのは🤫。ま、つまりはデザインかっこいいのはマツダだけ?🤣🤣🤣。」
何シテル?   08/03 14:08
↓↓↓lofi制作始めました!↓↓↓ https://youtu.be/0VLkLGqkbto?feature=shared ↓↓↓F22のフェイスリフトに興...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

MITOLOY 薄口コンビネーションレンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 00:35:17
噂のAT学習リセット方法…検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 08:03:33
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/01 10:23:59

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 016 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
F20 唯一無二の016完成!
マツダ ユーノスロードスター NA6 (マツダ ユーノスロードスター)
こいつはなかなか楽しい車だった
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
三菱 ランサーセディアワゴンに乗っていました。散々やりたいほうだい弄りましたね。パワーが ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
コスパ最強マシン!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation