• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

massa0426のブログ一覧

2019年08月21日 イイね!

myブサ116号の燃費についてボヤく

myブサ116号の燃費についてボヤくコンフォート時の燃費について最近思うことについてボヤいちゃいます。

まぁ、皆さんの燃費情報を見てると『凄いなぁ〜』っていつも思わされます。
で、それが前の車もだし、カミさんのスイフトもだし、今の車も…。
あまりにも他の人達と比べて燃費が悪い!もちろん自分の場合踏むときは踏むのでって思ってたのですが、どうやらそうじゃないみたいですね。ちなみに一応『アクセルをパーシャルで使えない程ドラテクないおバカさん』ではないので、そのへんは予めご理解くださいね。
そしてここからはいつもの如くあくまでも自分の主観の話です。

まず、コンフォートモードで画像の通り(安全な所でかつノールックで撮ってますw)、フラット路面の出だしでアクセル開度も大きくない状態でこの程度の回転数で、右下の燃費ゲージ(これ、最近気づきましたw。まんまリアルタイムの燃費計って事ですよね?)でこの値。40㎞を超えたあたりからは逆にかなり燃費が良くなる感じ…なるほどね。やはり低速でストップ&ゴーを繰り返しチョビチョビ走ってるといくら気を遣っても駄目なわけだ。
通勤時の5,6㎞程度を15分〜20分(渋滞するともっと)の走行に使うのが常なので、信号も多い自分の環境だと燃費は仕方ないみたいです。試しに通勤時にスイスイ走れる部分だけで燃費を確認したら11㎞を軽く超えました。
なので自分の環境ではアイドリングストップはあったほうが確実に良いですね。

あと、コンフォートモードでのシフトチェンジのタイミングも自分の環境では美味しくないようです。コンフォートでアクセルオフ時にもう少しシフトダウンしないでくれればなぁ…。
自分でマニュアルモードで低回転で早めにシフトアップ、アクセルオフ時にシフトダウンしない(勝手にされる)、これだけで燃費は上がりましたw。
まぁ、コンフォートモードでアクセル開度低いのに回転上げるのはやめて欲しい。昔のギア数も多いのだから昔のオートマみたいにアクセル開度が低ければ早めにシフトアップしてくれないかなぁ?って思う。(古い考えなのだろか?w)

コンフォートモードのシフトチェンジの味付けをどのポジションに置くのか?って事なのかと思いますが、スイスイ走れない状況下では美味しくない!と感じますね。
とはいえエコプロなんてあんな気持ち悪いモードは特別な時(コンフォートでのブレーキ離してすぐのアクセル操作でレスポンスが悪く不意に強めの加速が出る時、これはまあ、自分が油断してる時でもあるわけですが、同乗者がいて絶対にそれを避けたいとき)にしか使わないので…。

電スロによる制御はリニアオンリーで良いのでシフトチェンジのタイミングのバリエーションがほしい!

まぁーでもやっぱり、気もよく走れる場所を気持ちよく走る為の車なんでしょうね。

ちなみに自分としては最低リッター5㎞走ってくれれば車としては合格ですw。
ただ他の人のと比べてあまりにも悪いと不安になるのでちょっと気になってました。オイル交換もしてエンジン音も静かになったけど燃費は全然なので特に気になってましたが、ある意味その心配は消えましたね。
1番の問題は環境による走行状態だったという落ちですね。最近通勤にしか使ってないしなぁ。

気持ちよく走りたいですね。
Posted at 2019/08/21 11:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月17日 イイね!

パール色部分塗装

パール色部分塗装先日カミさんが家のカベにガリってしまい広範囲でガリ傷がついてしまったスイフトのリアバンパー。
メタリックやパールの部分塗装は苦手なので中古のバンパーをオクで探して交換に。
がしかし、届いたバンパーは説明にない補修跡が!。
刷毛で全く合ってない色を塗った感じ…直さないほうが良いレベル。タッチペンで充分な傷の程度だったし。

塗料もサフを上塗りした時点でとろけるし(ウレタンとかかな?とにかくボデーペン等の市販のスプレーの上塗りで逝く種類のモノ。)
なので、結局真面目に慣らしをして部分塗装するはめに…なんの為にバンパーを手配したんだか…。
で、苦手なパールの部分塗りを決行!

ちゃんとぼかし剤なども使いボデーペンのマニュアル通りに。
ま、今までそれでもうまく行かなかった(というか、特注色のブルーメタリックだったりで色が合わなかったからってのもある)のだが、今回は白パールって事も幸いし、色ズレも少なくパール感のテイストも合い、自分の仕事とは思えないくらいそこそこまともに仕上がった。

そして、ふとフェイスリフト作業を考えた時に…バンパーの塗装が結構なネックになっている。
別途黒の物を手配してと思って狙っていた物がオクから落札され消えてしまい、サイドグリルを作成する間はサフェーサーグレイで過ごさなければいけなさそう。しかも塗装に出すとその間乗れないし、外して塗装には出したいしとかとか。タイミングとかに融通が効かずとってもめんどくさい。そのせいもあってフェイスリフト作業が停滞しているってのもある。

ボデーペンで普通にホムセンとかで『ブラックサファイア』が置いてあれば良いのだが、特注色で注文になるため意味不明に値段も高い上に、経験上『特注色』はイマイチ色が合わない気がするし、個々のバラツキが有りそうで…。

あとは流石にバンパーを塗るとなると庭でチャチャッとというわけにも行かず…。
でも、塗装に出すくらいなら簡易のブースとコンプレッサーとガンと塗料用意して自分で塗ったほうが、自由度もその後の融通も効くんだよなぁ。
うーん。悩ましい。

ま、8月に車検通したら具体的に考えるかな。





Posted at 2019/07/17 13:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月08日 イイね!

電気で質問です!

電気で質問です!電装系いじっていて、ちょいちょい毎回判らなくなる電気の悩み。ちなみに電気は超超ド素人です。
誰か教えて下さい。


この画像に大きい□印を付けた青とオレンジの所がシフトレバーのUNLOCKスイッチを押した時に別々に(2回路?)でGROUNDと繋がります。

片方はリレーを通過したあと抵抗に行きその後スイッチへ、もう片方はコネクタからダイレクトでスイッチへ!って構成です。
GROUNDは両サイドに有りますがもちろん導通している共通のGROUNDでした。

で、理想的なのはもちろん2回路のスイッチにすれば良いのですが…今手元に有るタクトスイッチは端子が4本出ているので2系統と思いましたが、全然1系統でバラしても2回路にするのは無理そうでした。
スイッチ自体は安いので、2回路のがあれば手配するのですが、そもそも2回路にする必要があるのかないのか?が謎です。
結局どちらもGROUNDと接続すれば良いので、それ以前でプラス同士で接続してるぶんには問題ないのか?それともやはりまずいのか?
まずくなきゃ別けないか?とも思いますが…コネクタまでは同じレベルの電圧や電流が来てるとしたときにどうなのか?教えてもらえたら嬉しいです。

…ダイオード打ち込んで一方通行にすればまとめても問題なし❓
んなわけ無いか…ふひゃー判らんです。

タクトスイッチ…もしかして2回路のは無いのか?。まぁ、薄いのが欲しいし難しいのかなぁ。ちょっとまずいなぁ。
うーむ。

情報求む❗


その後、オムロンに問い合わせたがダクタイルだと単極単投(1回路タイプ)しかなし!…グゲーーー、どうしよ。
やはりスイッチ加工するか❓
ちょっと試したいことはあるしねw。
ぐぬーーーー、ここまで来たら絶対やる!


あっ!
GROUNDの接続だけタクトスイッチにさせて、そのGROUNDのオンを拾うリレー回路を2つ別途用意すれば良いのか?。
そうすればスイッチはそのままに、別のスペースのあるとこでリレー回路を設置出来る。…でも、そうすると、リレーの動作のためのアクセサリーかイグニッションの電源が要るな。
…ってのはどうでしょう?。
ま、まずは単極のタクトスイッチが沢山有るのでハード的にぐりぐりやるつもりですが…w

ってか、単に1つのGROUNDから電気が来たら、接していない状態の2つにGROUNDが接続出来るような簡単な部品ってないのかなぁ?

うむ!
こいつ

で行こう!
この図はマグネット作動していない状態なのか?な。
なら、1にタクトスイッチからのアース、
4と13に通常のアース、16にアクセサリー、8と9にそれぞれ水色□とオレンジ□、6と11は接続なし!
で良いんじゃない!?

ちと頭を切り替えて外でリレー回路を組んでしまえばその方がスマートって事だろねきっと。
なのでとりあえずリレーを3個(絶対壊しそうなのでw)手配完了❗

そしてトップのキャップも設計が出来たので上部分は大体まとまりそうだな。
あ、ちなみにスイッチのボタン…やはりもう少しクオリティを上げたいのでまた作るかな?と。

Posted at 2019/07/09 00:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年06月27日 イイね!

ミニ旋盤完治!

ミニ旋盤完治!コイツを換えて

無事にミニ旋盤コンパクトセヴェン(?)は治りました。
実は抵抗だけではなく、ヒューズのホルダーのとこも焦げてて、接触不良を起こしてました。そこも適当な代替のもの(本体ケースから飛び出し状態w。動きゃいい)にして動くようになりました。

そんな事を出勤前にササッとやっつけて、さあ、用意して出るかというところに会計事務所から電話。決算のお話…ありゃりゃちょっと想定していた内容と合致せん!という事で会社にて確認、そしてまた会計士さんとお話…。原因判明、なるほど〜、の結論ではあったが、ちょっとピーンチ!
という事でガツガツ営業かけないとー💦。な、1日でした。ちょっと気を抜いてしまってたかな、頑張らねば❗
仕事が忙しい方がその分、休日のいじりも燃えるしね。

とりあえずミニ旋盤は治って良かった。
Posted at 2019/06/27 22:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月21日 イイね!

旋盤トラブル

旋盤トラブルこんな状態で旋盤がフリーズ。
今日改めて基盤を引きずりだして確認。

あら!

抵抗逝ってるw。
ってかヒューズなんの為にあるん?w。

こんな感じの超オールドスタイルな基盤。修理は基盤交換のみで送料等含め二万円くらいだそうですw。こんな自作できそうな基盤でですかwww。しかも工作レベルの部品なのでチャチャッと治せそうな気も…w。も少し購入者に対してのアフターはあっていい気が…。ま、しゃーないホビーレベルの物だしね。

裏には一応チップもね。

抵抗の導通確認をしましたが、やはり不通。
とりあえず抵抗を替えたいが、画像の通り端々が『金』と『茶』以外は識別できず。確認のためメーカーに電話したら臨時休業(何故?金曜だぜ!)。恐らく近くにある抵抗と同様に4本線のものかな?、アップ画像のだと5本にも見えなくもない?やはりわからん…もしおわかりになる方(いや、そりゃ普通わからないですよねーw)いたら自己責任でやりますので、ぜひコメントください。
で、町田の電気部品屋さんでも現物見せて何か判ればそこで抵抗をいくつか買ってみるかなと。

駄目だー。電気部品屋さんのオバチャンもカラーが確認できないと危険だし、種類がありすぎるので…との事で。週明けに東洋アソに問い合わせて無理矢理聞き出すかな。





Posted at 2019/06/21 10:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「日産!来たなぁ〜。
マツダと戦えるのは日産しかないな。
ケツのデザイン、ナンバー位置!。これだよね。
https://search.app/qvFKi
何シテル?   08/26 14:10
↓↓↓lofi制作始めました!↓↓↓ https://youtu.be/0VLkLGqkbto?feature=shared ↓↓↓F22のフェイスリフトに興...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MITOLOY 薄口コンビネーションレンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 00:35:17
噂のAT学習リセット方法…検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 08:03:33
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/01 10:23:59

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 016 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
F20 唯一無二の016完成!
マツダ ユーノスロードスター NA6 (マツダ ユーノスロードスター)
こいつはなかなか楽しい車だった
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
三菱 ランサーセディアワゴンに乗っていました。散々やりたいほうだい弄りましたね。パワーが ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
コスパ最強マシン!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation