• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

massa0426のブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

こういうの消えてくれないかなぁ💩

通常販売価格よりも遥かに高い設定で出品するのって違反申告出来ないのかな?。これとか↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1051849614
完全にただのボリ。
上位の機種だともっと高いがそれと間違えて購入するのでも狙っているのだろうか?。
今、やっぱり次はTIG溶接機欲しいなぁ、なんてオクを見てたらコンナンがいくつかあった。
アマゾンとかでも実勢価格や定価を遥かに上回った設定の価格の物を見かけるが、邪魔でしかないのでじゃんじゃん削除してほしいんもんだ。
アホはサクサク排除してクリーンにしなきゃ駄目でしょうに。
今日はオゥタニィサァンもダメダメで気分も乗らず、仕事の進みもイマイチでなんとも…🥱。ま、明日はハンダゴテ使ったり細いことを、ぼちぼちやるかな☺️。
Posted at 2022/05/28 02:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月30日 イイね!

愛する親父殿

1月29日、午後3時過ぎ、大好きだったオヤジが他界しました。
10年ほど前にペースメーカーを入れ、80を過ぎ、最後は苦しむ様子もなく老衰のような形で息を引き取ったので、自分としては寂しい気持ちはあれど、良い最後だったなと思います。

何故そんな事をみんカラに書くのか?というと…。
恐らく自分のクルマ好きは親父譲りの物だったと思うから。です。

自分の知る範囲(自分が生まれてから)での親父のクルマ遍歴は、ダルマのシビック、5代目のカクカクのファミリア、8代目ブルーバードのセダン、その後は初代から何代かに渡ってレガシーワゴンを乗り換えてました。

過去には板金屋さんを経験した事もあった父で、車に対する知識などはそれなりにあった方だと思います。その影響からか、小学生の頃から一緒に洗車をしたり、父の車の助手席で、すれ違う車の名前をほぼ全て言えるくらいの車好きにはなってました。

オヤジのクルマ遍歴を見てふと、なかなか面白い車を乗り継いできたなオヤジもw。とね。
自分が免許を取って初めて乗ったのがオヤジのブルーバードでした。当時ハードトップが人気でしたので、その頃はオッサンくせーなぁーと思ってましたが、走りは抜群に良かったし、セダンを選んだオヤジのシブセンを、今は感じたりします😆。

ファミリアも好きでしたね。
出たての頃に乗り換え、ダルマからの乗り換えで新しかったのでワクワクしたのを覚えています。
小学2年だったかなぁ、図画工作の授業で、校外で街の風景を描いた際、ガッツリでかでかとファミリアがコーナーを曲がってくる様を描いたのを思い出します。まあ、アホですよね😅。何を描いとるん!?と。

自分が、実家でセディアワゴンを缶スプレーでほぼ全塗装した際も、そばで嬉しそうに『ヘタクソだな』と言いながら見ていたのを思い出します。

そんな感じで親父との思い出の中にはクルマでの思い出も沢山あります。
自分の様にクルマをイジってどうのこうのという人ではなかったけど、車検なんかは自分でユーザー車検で通すのが常だったし、少し違えどやはり『血』なのかなぁ?と。

そして私の息子はまた少し違った形でクルマを好きなのかも知れません。
大学を無事に卒業出来れば、春からは広島のマツダに務める事が決まっています。
『俺の息子がメーカー務めかい!?』って感じですが、なんですかねぇ、やはり『血』なんですかねぇ☺️。

というわけでとりとめのないブログですが、結論としては『トヨタは買わねー『血』なんだな!』って感じですねw。

おしまい🤭。
Posted at 2022/01/30 03:33:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!明けましておめでとうございます!

こんな年賀状が届いてました🥳
ショップさんでLSDをケースに組み込んでもらいそのケースを送ってもらうというような発注でしたが、ショップさんがOS技研さんに注文者の情報を送っているんですねきっと。ちょっとビックリ&嬉しい気持ち😁。

今年は早々にリアゲートver.3.5を仕上げて、チマチマとブレーキ周りの交換に進みたいなと。

今年もどうぞよろしくお願いしまーす!
Posted at 2022/01/01 21:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月20日 イイね!

ブレンボ流用についての考察

F20のブレンボ未装着車への【Mスポーツブレーキ】の流用は皆さん興味のあるところかと思いますし、自分もカスタム項目の一つとして実施する予定でおり、先日キャリパー一式をebayでポチりました。

で、流用についてはざっくりとしか調べていなかったので、少々まじめに調べてみました。すると・・・

・ナックルや、リアのサイドブレーキシュー周りなどはMスポーツブレーキ搭載車両も同じ部番ですので問題なし。
・フロントリア共バックプレートはMスポーツブレーキ搭載車はローター系の違いとキャリパー装着部の切り欠きが恐らく違うので別物。(とりあえず現物を見て手配交換するかは検討)

と、ここまでは事前にわかっていたので、特に気にしていなったのですが。

少々気になっていたマスター側を見てみると・・・・
・マスターシリンダーは別部番
・ブースターも別部番
ははぁ、ま、オイル容量変わるし前後比とかも変わるだろうからやっぱりちがうんだ~。と。
ただ、実際に流用している人達の情報をweb等で見る限りそこまで変えている人がパッと見にはいなんだよな~。実質的に不具合はないので良しとしているのか、それとも替えてる風には書かれてなくても替えてるのか?
恐らく前者な気はするので、一旦はそのままで組んでみて、実際の効き、感覚的な前後比などを見て考えようかな。部品もそれほど高くはないし、交換作業は恐らくただただ面倒くさいのとブレーキオイルだから嫌だよね~って感じなだけだと思うので。

もし実際にMスポーツ仕様のブレンボを流用した人がいましたら是非情報貰えたらうれしいで~す!。よろしく~。

・・・どうやら〇tudie神戸さんのブログにはちゃんと書いてありますね。やはり手配しておくか?。
ただ、なんかDSCの関係でistaとかまで持ち出して何かしなければいけないのだとちょっとだるいな~。う~ん。

・・・知りえた情報をどんどん追記していきます。
https://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=764547
なるほどなるほど、MスポブレーキにしたらレトロフィットだのVOコーディングが要るのね。正直本来のABSとしての機能以外要らんのだがな~。
今思えば、低速リバースステア状態でアクセルを戻して、普通だったら振っ返してくれるはずなのに振り返さず、リバースステアなのにドプッシュみたいなの食らって内側縁石にヒットした件、あれ恐らくDSC制御によるスピンしそうな時には内側に入り込んでいく特性だったんじゃないかな?とか思うし。とにかく違和感しかないので要らないんだよな~。(と、自分がへたくそなのをブラックボックスのせいにしてみるw)

・・・あとは、ブレーキホースから先の交換で、ブリーディングを普通に行って、液切れさせて上から空気を噛ますことがなければ、恐らくはABS(DSC)とかも問題ない感じか?。ただ、マスターバックを変えるとなるとISTAを使ったDSCのエア抜きが必要な感じね。フムフム(めんどくさw。マスター関連替えるならショップに頼んじゃったほうが良いな。)。まぁ~イチイチ大変ね、電気仕掛けの車はさ。

・・・恐らくマスター径の違いと対抗ポッドキャリパーの特性(あくまでも主観)から、ブレーキのタッチは緩くなる(初期制動は特にマイルドな印象)のは想像できるし、『緩くなった』とか『特に問題なし』とか『奥で効く(これは恐らく単に踏み込み量が多くなっただけなんじゃないw?)』とかっていうのが散見されますね。

やはりマスターバックまでしっかり変えてやりレトロフィットまで完璧にやるのがベストではあるでしょうね。
まぁ、ブレーキという一番大事な部分だけに、完璧かどうかはともかくしっかりと止まれるように組まないとなと。・・・思いのほかめんどくせ~な~。ぶっちゃけ見た目的に入れたいだけなんだよね~w。制動力自体は片押しの標準でもまぁまぁ満足なんだよな~。(ハイグリップなタイヤも履いてないし、ブレーキを酷使するような走りはほぼしないしw。)
DSCだのコーディングだのが絡まなければ全然大したことない作業なのにな~。毎度毎度、ほんとめんくさ~~~~~w。

・・・DSCのistaによるブリーディング↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=o7XsCMqZXw0
なるほどなるほど、翻訳しないと判り切らないが、難しくはなさそうだ。
あとはVOコーディングか・・・。きっとどっかにあるだろな。研究研究。

・・・VOコーディングは、
https://f15.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1590542
車種が違うので作成するファイル名が違う可能性はあるが、パドルシフトを追加したときと同じ感じで、それほど面倒ではないね。むしろただ、オプション装備を追加する程度の感じなのでパドルシフトより手間少ないか?
F20でのドンピシャのを引き続き探すかな。

F30だとMスポキャリパーをVOコーディングする際のコードは『S2NH』?っぽいな。
https://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1606190

VOコーディング+コーディングによるディスクサイズの書き換えが必要なのか?
https://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1191644

ここで、アケサさんからの貴重なコメントをいただいたので・・・。
とりあえずキャリパーとローターとホースを替えて、バックプレートは要検討。VOコーディング関係も様子見て検討にしようかな。と。
Posted at 2021/12/20 14:59:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月13日 イイね!

心を燃やせ!

心を燃やせ!しばらく乗らなくていい期間が出来たので、週末土曜に『リアゲートスムージングバージョン3 フルカバー化』を進めました。トップ画は中目クロスにしごきながらのポリ樹脂塗りの4プライ状態。 

乾燥を待ち翌日剥がしを行いました。が、ウインドウ下端の所への流れ込みを防ぐためのフィルムがFRP側に引っ張られて浮いてしまい、かつ思いの外乾燥が遅かったようで、完全乾燥までしていなかった感あり。
と言う事で、フルカバーはさらなる手間を考えた末やめに。

剥がす際に一部パテも持っていかれたりして…久しぶりに心が折れそうに…そんな時に私の心が呟いたんです。『心を燃やせ!』と😅。

で、結局部分改修に切り替えることに…

上部は、ワイパー穴のパテが持っていかれてしまったので、一旦塗装も含め落とせるとまで全部地を出しました。最悪塗装での段差が出来た場合は、ウインドウ下端の折れ曲がった部分に段差が来るように、そこまでは地を出しました。

で、ですね、部分改修もいい感じに進み日曜も作業終了。
明けて月曜の朝に様子見つつ少し面出すかと。
改修部分はいい感じになっていたのですが、バージョン2のFRPの上部のキワに浮き(剥がれが…)。
エアをシュッと当てるとまあまあの浮き範囲。
やはりプライマーないとだめか!?と。が、ここで心は折れることなく、自分のダメさから憤りに変化、駄目なものは後々結局ダメになるので、かさぶたを剥がすが如く、無理矢理全面剥離&裏側からもFRPを入れていたドアハンドル部分は殴った後にグラインダーで乱暴にカット。なんかねー、鉄板はペラペラだし、変な構成の3次曲面で、すごく苦労させられたし、ストレスがすごかったんだよね。とはいえ素人仕事の自分がいけないのは明白ではあるが…


で、切るは殴るはしてもう流石に…
前期ゲートに戻してリアバンパーを社外とかにするかなぁと😓。
ただ、廃棄も面倒だなと(ま、これは義理の弟君が知り合いに回収業者がいるので廃棄すること自体は出来るのだが)。
ここでまた心の声が叫ぶ、『心を燃やせ!ボーボーに燃やせ!』と😵。

そこで考える…🤔🤔🤔🤔
とりあえず一旦やめにしたバージョン3のカバー乗せてみる。(下側はもしもの時に使えるか?と、取っておいたので。

ふむふむ。でも結局FRPでの接着では繋ぎ目がまた心配だよなあ…。

🌟あ!そだっ!
『パネルボンド』とかいうのがあったよなぁ、それで行くか!?。

ってなわけで、バージョン3のカバーは活きそうです。また、デザインについては色々考えたけどやはりシンプルなままの今の形が好きだなという事で、テールからの繋がりは無視して今のままで行く事にします。ただ、スムージングして埋めたくせに、ちょっと寂しすぎるので、小さいエンブレムをスイッチにして真ん中に入れ込むか考察中。

まずはパネルボンドを急ぎ手配と言う事でネットで先程関係一式をポチる。
パネルボンドは強烈みたいなので、使うのが楽しみだな。

いゃーーーーー、なかなかシンドイ週末でした😆。

Posted at 2021/12/13 14:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近散らかりまくっていたデスク、ラジコンを飾りたいのでラックを手配。そのおかげでちょっとは片付いた。ブラシレスモーターセット、早くこーい🤩🤩🤩」
何シテル?   10/04 15:08
↓↓↓lofi制作始めました!↓↓↓ https://youtu.be/0VLkLGqkbto?feature=shared ↓↓↓F22のフェイスリフトに興...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MITOLOY 薄口コンビネーションレンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 00:35:17
噂のAT学習リセット方法…検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 08:03:33
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/01 10:23:59

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 016 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
F20 唯一無二の016完成!
マツダ ユーノスロードスター NA6 (マツダ ユーノスロードスター)
こいつはなかなか楽しい車だった
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
三菱 ランサーセディアワゴンに乗っていました。散々やりたいほうだい弄りましたね。パワーが ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
コスパ最強マシン!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation