• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月24日

乗り手が代われど

乗り手が代われど 紅葉狩りに相模湖まで行ってきました。

ここには倅が就学前に家族で来て以来、十数年ぶりの訪問となります。
その頃32Rの後部座席でよく車酔いしていた彼が、今回は9MRのステアリングを握ることに。

開通した圏央道は敢えて使わず、かつてのようにのんびり下道で向かいました。

「こんなに遠かったかなぁ」と思ったのはさておき、さすがに免許取得後3年弱、ほぼ危なげなく到着です。


湖畔の風景は当時と何ら変わらないように見えますけれども、こんな機会には時の経つのは本当に早いものだと感じます。
多少変化したとすれば、着座シートの選択余地と車の愉しみ方ぐらいでしょうか。


帰りの一部区間、運転を代わりましたが、どうもクラッチの繋がりに違和感が・・・。
それぞれの車ごとにミートポイントは微妙に異なり、一概には断定し難いものの、1速発進時に僅かながらジャダーが生じます。

摩耗でスベリの始まりか、乗り手に因る癖の違いか、いずれにせよ近々点検が必要な様子です。

ブログ一覧 | 時節の風景 | クルマ
Posted at 2014/11/24 20:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月になっても暑うございます〜😆 ...
コッペパパさん

HASEPRO ・ RACING ...
ハセ・プロさん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

【今週末開催!】9月6日(土)~9 ...
VALENTIさん

愛車と出会って2年!
ヴィタさん

コラボレーション(0013)
LSFさん

この記事へのコメント

2014年11月24日 23:23
> 摩耗でスベリの始まりか、乗り手に因る癖なのか、いずれにせよ近々点検が必要な様子です。
どちらが原因か分かりませんが、重症で無いと良いですね。
(学生時代)免許を取りたての友人が変な癖を持っていて、R32 GT-Rのクラッチをスグにダメにしたのを覚えています。(大体「免許を取りたて」で「R32 GT-R」というのはおかしい.) 慣れるまでは、クラッチの減りが早いのでしょうか?
コメントへの返答
2014年11月25日 22:06
ミートポイントが浅くなっていることからすれば、摩耗の可能性が高そうですけど、トランスファオイルあたりの交換で済めば~と期待したりしています。

新人ドライバーはどうしても半クラを多用しがちでしょうから、それが原因かも知れませんねぇ。
2014年11月24日 23:26
紅葉の時期もあと少しですね。

これから寒~い季節になりますが、
日中の暖かい日は、お出かけに限りますね♪

息子さんがドライバーで、いつの間にか
お父さんはコ・ドライバーになってしまったのですね。

ウチの娘ももうすぐ教習所に通いますよ~✩
コメントへの返答
2014年11月25日 22:12
そうですね~、場所によっては既に終了です。

晴れた寒い日は空気も風景もすっきりした感じで覚醒します(笑)

一緒に車で出かける時には運転させるようにしているのですが、仮免練習中からエボでしたので馴染んでいるみたいでw

KENJI@GTRさんのところも楽しみですねっ♪
2014年11月25日 10:52
3年弱ですか~♪
それでも32Rのハンドルを預けるのはまだ早いってことですね?(笑)

ところで今が紅葉シーズンなんですねw
異国に住んでると一般常識が分からなくなります(^^;
コメントへの返答
2014年11月25日 22:18
免許証は緑色の帯です(笑)
32は時々勧めてみるのですが決して乗ろうとしないんですよ・・・。

こちらは今が見どころの所が多いです。
異国情緒の四季感も魅力的かとw
2014年11月25日 13:53
う~ん…
コレもさすがに消耗品ですからね。

現状把握も大事でしょう。
コメントへの返答
2014年11月25日 22:22
幸い長いことクラッチトラブルには無縁でしたけど、確かこんな予兆だったような・・・。

思うにどこまで引っ張るか、、、です(苦笑)
2014年11月25日 21:38
こんばんは。

そちらは紅葉のシーズンなのですね。
日本は狭いようで広いなぁと感じます。

息子さんとドライブも楽しいでしょうw
コメントへの返答
2014年11月25日 22:28
こんばんは。

旬はあと1、2週間といったところでしょうか。

こんな時だけ助手席から先輩面して色々語ったりしています(笑)

2014年12月23日 13:39
手始めにこちらから・・・(笑)

うちのランサーの場合の話ですが購入時、前のオーナーが3年で6万5千キロ走行した車両でしたが、この時点でダンパー無しの車外カーボンクラッチ並みにゼロからの発進時にジャダーが出てました(笑い)
その後車にも慣れ、半クラの時間をを短くつなげれるようになったのであまり発生しなくなりましたが、意図的に半クラの時間を長くするとやはりジャダーは発生しました(^^;

それでもその後、さらに6万5千キロ走行した13万キロまでクラッチは使えました(笑)
クラッチ交換の決め手となったのはジャダーよりもクラッチミート時の焦げる臭いでした。

うちのランサーはこの型にありがちな?フライホイルの表面の荒れが原因だと思われ、クラッチ交換と同時にフライホイルの交換によりジャダーも消えました。

一概に同じとは言えませんが、うちのランサーの事例です(笑)


コメントへの返答
2014年12月23日 20:14
いらっしゃいませ(笑)

今回色々調べてみましたが、ランエボの場合、他の四駆より比較的ジャダーが生じ易いみたいで。

今のところ焦げ臭さは無く、Dラーでの点検ではセーフの判定でした。
試しに一度も交換していなかったトランスファオイルを替えてみたところ、完治ではないもののかなり低減したように思えますw

クラッチO/Hの際にはフライホイルも要マークですね、参考になります。

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation