• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月15日

32R、復帰

32R、復帰 先日、突然のトラブルに見舞われ工場入りしていた32Rが帰ってきました。

当初は単純なラジエーターホース抜けと思っていましたが、点検の結果、アッパーホース取付口部分の破断によるものと判明。

ホースバンドの緩みとかではなく、タンクの材質である樹脂が経年疲労で割れてしまったのが原因でした。

あり得ることではあるものの、結構ショッキングな現象。
整備というより、本体の交換をしていなければ、避けられなかったであろうアクシデントです。

発生時、下手に動かさなかったことが功を奏したようで、エンジンにはノーダメージの判定。
取付口はポキリと折れていましたが、その際の破片が回り込まなくて助かりました。

新しいラジエーターに換装し、終了です。


さすが26年半が経過し、今後完全なる不安の払拭にはパーツ類のアップデートが不可欠になってきた相棒。
しかしながら、それには多大な費用が掛かります。

フルレストアがベターチョイス。
されど、ここまで来たら各部品の寿命を全うさせ、一つずつ対処していくことも選択肢。

ネオクラシックカーの多くのオーナーがそうであるように色々と考えさせられますけれど、これもまた長年愛車と共に過ごすための宿命でしょう。

ひと先ず安堵、スタメン復帰。
メンテナンスの方向性については、おいおい検討していきたいと思います。
ブログ一覧 | 32R | クルマ
Posted at 2017/10/15 20:05:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

鈴木英人の世界へ
彼ら快さん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

うなぎ食べたいな〜♡
kazoo zzさん

✨ぶっちぎりRock'n Roll✨
Team XC40 絆さん

お休み〜
バーバンさん

【グルメ】今日はお酒ありの孤独のグ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2017年10月15日 20:38
ラジエーターは自分もやっています。

金属製のコア本体と上部の樹脂の間にあるパッキンが劣化し、クーラントが漏れる現象でした。
対応は、やはり本体交換。
リビルト品です。
コメントへの返答
2017年10月15日 22:40
ラジエーターも消耗部品ということですね。

派手にクーラント液を撒き散らした挙句、怪しい兆候がアレコレあって不安でしたけど、取り敢えず帰還できてホッとしていますw
今回は時間とDラー推奨もあり、新品を奢りました。
2017年10月15日 20:40
復帰、おめでとうございます。ラジエータの樹脂パーツ破断とは・・・。破片などがエンジンな回らなかったのは、不幸中の幸いでしたね。

> 今後完全なる不安の払拭にはパーツ類のアップデートが不可欠になってきた相棒。
安心をとるには一回の整備で一気に交換してしまう方が良いですが、どの部品を交換するかの判断が難しいです。僕も残り1/3使えるクラッチを交換したので、その「難しさ」分かります。続報をお待ちしています。
コメントへの返答
2017年10月15日 22:49
お騒がせ致しました。
自分も状態を見てビックリ、、、今のところダメージ無しとのことですが、当面は様子見かとw

そうですね~、やるんなら一気にとは思うのですが、逆に新車時から一緒ですから、オーナー共々年相応の都度対処も有りかと考えています(苦笑)
いずれにせよ、迷うところです。
2017年10月15日 20:44
329MRさん、こんばんは。
まずは無事の退院おめでとうございます。
うちのも来年の3月で28歳なので、今回の329MRさんのトラブルは決して他人事とは思えません。年明けの車検の時にでも、一通りチェックしたいと思った次第です。
コメントへの返答
2017年10月15日 22:55
銀.さん、こんばんは。
ありがとうございます!
特に懸念無く走れているつもりでしたけど、やっぱり経年劣化は重くのしかかりますね・・・。
経験豊富なお店で、しっかり診てもらうのが一番でしょうw
2017年10月15日 21:38
大事に至らずに良かったです!
どんなもので経年劣化は避けて通れないですよね。
日産が誇る名車なのだから、メーカーが安くパーツを供給し続けたりしないもんですかね。
コメントへの返答
2017年10月15日 23:02
ご心配をお掛けしました~。
さすがにこの車齢になると、何が起こるか分からないことを痛感しました。。。
日産のレストアプランに期待したいところですけど、きっとお値段は・・・(笑)
2017年10月15日 22:00
部品交換だけで済んで良かったですね。
樹脂類は経年劣化で割れやすくなるから仕方ない面もありますね。
でも部品が有るのが良いですね。
こまめなメンテが必要な時期かな?
コメントへの返答
2017年10月15日 23:08
ハイ、正直最悪の展開も過っていましたのでラッキーです♪
考えてみれば、ゴム系に限らず、樹脂系も破損しますね。
純正が製廃なのか、在庫が無くて社外品に交換しましたが、抜本的に検討要の時かも知れません。
2017年10月15日 23:08
お久しぶりです!

純正ラジエターの水漏れは定番ですが、329MRさんの管理が上手だったおかげか、コアからの漏れよりも樹脂の耐久力の衰えの方が上回ってしまったんでしょうね………無事で何よりです!

自分のも純正ラジエターは、樹脂部が単純に劣化したのか、サーキット走行での振動等による負荷が大きかったからなのか判りませんが、アッパーと金属の間から漏れてきましたので、アルミラジエターに換えました。
純正の方が軽いですが、冷却能力が大きいのでトータル的には満足しております。
バランスが取れているノーマルだけに、これから一気に故障が続かないと良いのですが……。
一応、遠乗りは避けておいた方が良いかもしれませんね!
コメントへの返答
2017年10月15日 23:34
こんばんは!

ありがとうございます、オーバーヒート気味になった時はビビりましたけど、取り敢えず無事に戻ってきましたw

やはり長年の振動とか負荷が樹脂の断裂を引き起こしたものと考えます。
アッパータンクと冷却コアからの漏れも多いみたいですが、取付口が折れるというのもかなりレアケースかと(汗)
社外品ではあるものの、純正同等品のようですから、これで暫く元気に走ってくれればと・・・(笑)
遠乗りが段々遠くなっているのが、ちょっと残念です(苦笑)
2017年10月16日 5:13
おはようございます。

復帰おめでとうございます。
生憎の雨ですが、とりあえずよかった
ですね。まさか樹脂が割れてたとは!

そういえばライトを再メッキに出す時に
バラして梱包してるときに、樹脂パーツ
が折れてしまいました。

お金があればフルレストアもありなんです
が・・・。 かといって一つずつ対処だと
リスキーですし、難しいとこですね。







コメントへの返答
2017年10月16日 22:10
こんばんは。

おかげ様でまたいつもの日常に戻れます。
小雨の降る中、晴れた日の走行を楽しみに帰ってきましたw

樹脂パーツも要マークとなると、かなり神経を使いますよね。

この車を降りる予定がない以上、今後の維持方針に関しては、ホント悩ましいです・・・。
2017年10月19日 12:27
オラはラジエターの樹脂アッパータンクの劣化は結構遭遇してますよ~。
ちなみにオラのランサーも少し黄色っぽくなってきていました(^^;

まだブログには書いてませんが、去年ランサーを降りてしまいましたが、今現在のオーナーにも時々点検してと言ってあります。
コメントへの返答
2017年10月20日 0:02
そうでしたか~、自分は初でしたけど、ラジエータートラブルは皆さん案外経験されておられるようですね(苦笑)

あらっ、、、
ちょっと寂しい気もしますが、クルマ好きには変わりないでしょうし、またいつでもお立ち寄りいただければと思いますw
2017年11月3日 22:11
ホンダはNSXに次いでビートも、
マツダはユーノスロードスターの部品を供給する話が
10月(かな)、新聞に出ました。
日産は ・・・ まだ「検討中」でした。

そして、あの騒ぎ ・・・
古いパーツの件、立ち消えかな(泣)。
コメントへの返答
2017年11月3日 22:32
各メーカー挙って、かつての自社フラッグシップカーのレストア事業開始はとてもウェルカムですが、それも業績好調の後押しがあってのこと・・・。

日産もここは踏ん張って、予定通り実現して欲しいものです~。

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation