• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月18日

ホモロゲーションモデルの誘惑

ホモロゲーションモデルの誘惑 レースに勝つという明確な目的に基づいて造られた車。

今更ながら、ホモロゲーションモデルの強い個性には魅力を感じます。

ベース車両はできるだけ万人に操り易いセッティング。
しかし、その生い立ちと時折垣間見せる秘めたポテンシャルは、発揮させるか否かに拘わらず、ドライバーの五感に訴えかけるものがあります。

我が家の車はメーカーからラインオフして、結果的に素、もしくはそれに近い状態ですけれど、今の自分のレベルでは概ね満足できる仕様です。

手を入れなくとも、相応の完成度がある点がポイントなのでしょう。

かつては常に追いかけている対象がありました。
有り余るパワーを求め、スクラップ&ビルドを一通り経験し、基本設計のバランスの重要さを知ることができたようにも思えます。

さすがに長いこと乗り続けていると、再び本来そのクルマが目指していた姿に近づけてみたいという誘惑に駆られる場面は多くなるものの、現在は熟考しつつ、小さなモディファイをしていくのも楽しみ方のひとつだと納得。
そう考えると、ある意味ホモロゲモデルは果てしない「夢のある車」かと。

嗚呼、、ここ暫く忙しさにかまけて走らせる機会が減ってしまっているせいなのか、どうやら一種禁断症状が出始めてきたようで~。

該当する2台、時間を作ってどちらか出動です。
ブログ一覧 | 32R&9MR | クルマ
Posted at 2018/05/18 22:09:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

ランサー エボワゴン の ヘッドラ ...
ハセ・プロさん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

7月31日・女王陛下(ゆきちゃん) ...
どんみみさん

昭和の人間⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年5月19日 10:59
“吊るし”のモデルは一番バランスが取れいてますが、ある意味コストカットから来る妥協の産物でもあると思えます。
開発車が思い描いた本来の姿はもっと先にあるはず。
それに近づけてみたい、という要求をつい持ってしまいます。
例え、それがバランスを崩すことになっても…
自分が手を入れて、さらに速さや力強さを得た瞬間を感じたときの快感は忘れられないです。
だから私もボルトオンターボやスーチャーを付けたくなる時があります (^_^;
コメントへの返答
2018年5月19日 21:26
ほとんどの場合、安全マージンを取ったセッティングでしょうし、応分な強度確保で済ませているのが一般的でしょうね。

最もその車が活きるのは、本来の性能を解き放つことができる時なんだろうと自分も考えます。
特にホモロゲモデルには、普段使いなら過剰スペックなパーツを奢っていたりして負荷の限界点が高い可能性が魅力ですw
2018年5月19日 17:23
私はその誘惑に負け、10年10万キロを機にエンジンオーバーホール㊙チューニング、ブレーキ18インチ化をしてしまいました。
それもつかの間、次の誘惑の足音が近づいています。
でもEVOはノーマル、チューニングそれぞれの楽しみかたがあって魅力のある車ですよね。
コメントへの返答
2018年5月19日 21:39
然るべきタイミングで愛車に手を加えるのは、ごもっともな事だと思います。

ベースがしっかり造られていると、どちらにせよ楽しめますよね。
チューンの場合、新たなパフォーマンスを知ることで深みに嵌ってしまうのは難儀ですけど(笑)
2018年5月20日 7:45
おはようございます。

若い頃はノーマルなんて全くダメだと
パワーを追い求めて色々と弄りました。
しかし、メーカーがお金と時間をかけ
て開発した、純正パーツのクオリティの
高さにはかないませんね。

32のその有り余ったパワーを解き放ち
たいという思いもありますが、やはり
32はオリジナルが一番かなと思います。
コメントへの返答
2018年5月20日 20:06
こんばんは。

パーツを追加したり交換することで、どんな変化があるかを試してみたくなるのはクルマ好きの真理ですね~、しかもベースが良ければなおの事w

純正の品質は高いものの、長らく走っているうちに自分の嗜好に合わせてモディファイしたくなるのも、また現実的に思えますww
2018年5月20日 9:42
おはようございます♪

ホモロゲ取得車という、メーカー公認高性能車は、本当に所有する満足がありますね!
個人的には、ホモロゲのベースになった車両があったからこそなので、ベース車の素性こそが最も大事だと思いますし、ベース車に対してのリスペクトは欠かせない行為であるとも思っています。
自分らで言い出したくせに、グループA規定でゴネたマニュファクチュアラー群が、WRCを席捲している昨今はつまらないですね。
自動車競技のタイトルを取れる資格が本当にあるのは、市販車の台数と性能がモノを言うようなレギュレーションを勝ち抜いた集団に与えられるのが然るべきだと思っています。
コメントへの返答
2018年5月20日 20:24
こんばんは!

牙を隠し持っているという雰囲気がイイですよね♪
目標があって生まれたモデルは、設計当初からその為の仕様を意識している訳ですから、自ずと完成度は高いと期待が持てます。

Gr.AやNで活躍した市販車は街で見かけてもカッコ良く見えますし、造り手の拘りみたいなものを感じます。
それと同時に「もっと、もっと!」という内なる声が聞こえてきそうです(笑)
2018年5月20日 23:23
> 手を入れなくとも、相応の完成度がある点がポイントなのでしょう。
同感です。僕もGT-Rに乗って、そう思いました。ただ一年位たつと「ベース車だから改良できる」と感じてしまい・・・。(^^;)
コメントへの返答
2018年5月21日 22:19
一年位じゃノーマルの特長を知るには、さすがに短か過ぎかと思えますが…。

ただ、お気持ちは少し分かります(苦笑)
2018年5月26日 7:56
ひとつ手を加えればバランスが崩れるから、そこでバランスを取ろうとする。
その繰り返し。

ホモロゲモデルは仰る通り、ハイスペック、ハイレベルで計算されたトータルバランスなので手を加える必要もないかもしれません。

ただBNR32に限っては自分も知っているので、クラッチ、ミッション、スイッチ類に難アリかと…W
コメントへの返答
2018年5月26日 20:02
ここをやったら今度はこっちの対策へ…、以前の愛車では手を入れるのがワクワクする反面、エンドレスに思えたりして(苦笑)

そのポテンシャルを感じながら、ちょっとだけ自分色に変えていくのもカーライフの楽しみかとw

ホモロゲモデルとは言え、さすがに純正の限界はありますけど、アバタもエクボでしょうか♪

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation