• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月19日

剛性を感じる時

剛性を感じる時 昨日は粉雪の舞う冷えた一日。
そして今日は丹沢連峰がくっきり映る晴れた寒い朝。
冬らしい気候になってきた週末です。

この空気、お山方面へ出向かない訳にはいかないでしょう。

走り始めて時々気付くのがクルマの操縦感について。
ゆっくりとハンドルを切りながらアクセルを踏んだ瞬間から、微妙に違って感じられること。

90年代と00年代車の比較ながら、ステアリングインフォメーションとでも言うのでしょうか、いつもと同じ道なのに、乗る車によって別の印象を覚えることがあります。

つまりは、剛性感の話。
ボディのみならず足回りに起因する部分も多いのでしょうが、ワインディングに入ると、大して攻めている訳でもないのにフィーリングは異なります。

単なる硬さではない、路面全体から伝わってくるような感触。

13年半落ちのモデルですらそうなのですから、最新のスポーツカーのカッチリ感は、より一層明確なのではないでしょうか。


「ボディは力だ」みたいなコピーがあった記憶がありますけれど、シャーシ剛性の高さはドライバーの安心感にも繋がるかと。

勿論、古女房には代え難い味はあるものの、畳と車は新しい方が、、、なんて、こんな時はあながち落語のネタでもなさそうだと思えます。

ブログ一覧 | 9MR | クルマ
Posted at 2020/01/19 18:58:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

今週のHEAVY METAL? L ...
銀鬼7さん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

この記事へのコメント

2020年1月19日 19:32
キリリと締まった寒空のワインディングドライブお疲れ様でした♪

クルマの進化は、兎角電装系の進化と捉えがちですが、個人的にはボディの進化とエンジンの効率と制御の正確さにプラスしてタイヤの進化が大きいと思っております。

ですので、漫然運転とは全く違う、いつもと同じ道をいつもと同じ様に走らせられるヒトが乗れば、それはもうそう言った所が如実に顕在化してくるというww

そこが解ってしまって、自分の求める基準が確立されてしまうと、付加価値という名の無駄な装備の多さにも気付いてしまい、今度は購買意欲が無くなってしまう罠が待ってますよね(笑)

また、進化が解る一方で、不思議にも味わいと言うか、人間の感性が介入して来る領域となると話しは違って来て、何も知らずに、古いクルマを小馬鹿に出来るヒトが羨ましい昨今です………(^^;)


違いが解ってしまう辛さ………自分自身、クルマ馬鹿の末期なんだなぁ………と………(笑)
コメントへの返答
2020年1月19日 21:54
本格的な冬将軍の到来でしょうか。
機関の調子も良好で楽しく走れましたw

パワーもありますけど、まさしくボディとタイヤの性能に寄るところが大きいと感じますね。
所謂、Fun to driveの根底にはその2つは欠かせないと自分も思います。

最新モデルにかつての名車がどうしても追いつけないものがあるとすれば、車体の剛性。
いくら補強しても、ベースの基本設計での違いは残念ながら敵わないかと…。

Gr.A全盛期、最後は箱を替えないと勝てないと言われていたように、とても重要な要素であることは確かでしょう。

剛性の足りなさからくる脆さも、その車の特性として捉えれば、操縦の仕方も個性的な魅力のひとつになりますしね。

速い、強いだけがすべてではないことも、ここまで来ると十分理解しているつもりです(笑)
2020年1月19日 20:03
こんばんは!

若かりし頃HCR32に乗ってました。
会社の同僚がBNR32に乗ってまして
ワインディングで試乗する機会がありま
したが、HCR32と比べてボディ剛性の
高さとハンドリングの良さに驚きました。

そのBNR32も現代の車に比べると全然
なんでしょうね。
コメントへの返答
2020年1月19日 22:04
こんばんは!

32Rに初めて乗った時は、その剛性感の高さに驚いた記憶がありますw
今でも決してユルイとは思いませんが、やはりランエボと比較すると、なるほどーという感じでしょうか(笑)

NDロドスタの試乗で思いましたけど、現在の車は更にカッチリしているのかと想像しています。
2020年1月19日 20:43
ボディ剛性・・・出力のように数字で出ませんが、非常に大切だと思います。剛性の悪さで有名なR31 4Dr.HTからR32 4Dr.に乗り換えた時には、その差に驚きました。R34 GT-Rに乗った時は・・・岩をくり抜いたのかと思うほど驚きました。(本気)
コメントへの返答
2020年1月19日 22:09
どのスピード域でも安定したコントロール性、各メーカーが挙って剛性アップをアピールしていたのも分かりますね。
「意のままに操る」には色んな要素の複合が大切なんでしょう。
2020年1月19日 21:43
おっしゃるように最近の車は剛性感高いですよね。
より踏める感覚があります。
でも、ロードスターNAのような、ゆる~い感じもそれはそれでいい味わいがあったな、という気もします (^_^;
コメントへの返答
2020年1月19日 22:15
新しいモデルに乗る機会がなかなか無いので、イメージ先行ではありますが…(苦笑)
その車の個性として考えれば、それが最大の魅力かも知れませんね(^^♪
2020年1月26日 0:34
こんばんわぁ~
32にはリフレッシュバーを入れただけでかなり変わりました!
今の86はほぼ新車時にダッシュ貫通にしたので違いが判らない鈍感親父です(><)
コメントへの返答
2020年1月26日 20:00
こんばんは~。
やはり効果ありましたかー!?

自分も負けず鈍感なので、そもそもの解釈度は疑問ですけど(苦笑)

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation