• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月03日

この先のメンテナンス

この先のメンテナンス ここ十数年、クルマのメンテナンスは基本的に対症療法で実施しています。
つまり、不具合が発生した都度、対応していく形です。

勿論、定期に必要なモノは交換しますし、音や挙動で異常の気配チェックは欠かしません。

単に好きなだけでなく、その車が信頼できるから乗り続けている訳で、段々と故障には過信気味になります。

結果、かつてはマメな事前整備を心掛けていたつもりが、乗り方の変化と共に軟化方針へ。
以降、幸いにも大きなトラブルは無く走らせてきたものの、さすがに一定度経過してくると気になる箇所が増えてくるのも事実です。

我が家の車達、特に32Rは抜本的なリフレッシュについて考える機会が多くなってきました。


O/Hを実行するには、踏ん切りさえ付けてしまえば後は流れに任せるだけだと思いますけれど、本気で着手となると、おそらくかなりの投資額でしょう。

貧乏性も相まって、必要に迫られないと決断は難しいのが現状。
それにこの先売却する予定が無い以上は、従来の考え通り、オーナーの加齢と同一歩調であることを是とするなら、より迷いが生じてしまいます。

何かきっかけ、もしくは判定基準でも想定しない限り、結論は出ないかも、、、
答えを導くのは簡単ではありません。


保管モードではなく、通常使いの友。
同じ車を長く所有している方々にとって、いずれ訪れる課題ではないでしょうか。

久々に少し余裕がある週末前夜、そんな事を考えつつ過ごすひと時です。
ブログ一覧 | 32R | クルマ
Posted at 2023/02/03 21:45:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2023年2月4日 11:31
おはようございます。
長期所有となると、オーナーとクルマ、どちらも「高齢者」と「高齢車」になりますからね〜(笑)
自分と同車種でもマニアックなオーナーさんと私みたいな普段使いでは違ってきますし。
マニアックな目線で見れば資金さえあれば徹底的に「予防整備」も出来るでしょうけれど、なかなか難しいところです(⌒-⌒; )
利便性だけを考えて「ただ便利なだけのクルマ」に乗るのは性に合わないので…(笑)

コメントへの返答
2023年2月4日 17:00
こんにちは。
そうなんですよ~、者も車も同時に歳を重ねてきていますが、今では車の方が元気かも(笑)
仰る通りで、飾っておくつもりがない以上は走る分だけ壊れますし、反面、先行投資する余裕はなかなか持てません…。
新しいクルマより多少手は掛かりますけど、できる範囲で大切にしてあげたいですw
2023年2月4日 12:47
こんにちは!

ワタシも32を購入したての頃は予防
整備してましたが、最近では不具合
があってから修理するようにしてます。

最近の大掛かりな修理はクラッチで
した。資金も豊富にあればオーバー
ホール等やりたいですけどね。

最近はすっかり保存モードに入って
しまっており、ガレージに32があるだ
けで満足してしまってます。
いけませんね。

コメントへの返答
2023年2月4日 17:23
こんにちは!

自分の場合、熱心にメンテしていたのは購入後10年ちょっとでしょうか(苦笑)
過酷な走り方が減った自覚で、今に至ります。

ウチのは何と、新車時から一度も交換してない当たりクラッチなんですよw でもいずれ交換かと。

もし乗り替えるご計画が無ければ、存分に32を楽しんでいただくことをお勧めします(^^
2023年2月4日 18:52
調子の悪くない車を整備する時期を決めるのは、難しいですね。僕は「10万kmを目安」と決めていたので、2028年に予約することができました。調子が悪くなってから部品を買おうとすると「1年待ち」とかザラなので、計画的に予約できれば良いのですが・・・。
コメントへの返答
2023年2月4日 21:09
まさしくそんな心境です、調子が良い時点だと、どうしても無駄なてこ入れの思いが過ってしまいます。
ただ、不具合が出てからだと確かに時間と手間が掛かりそうですから、悩みどころです。
Xディを決めておくのがベターかも知れませんね。
2023年2月4日 23:56
私も最近は不調が出てから対処しています。
経年劣化でプラスチック類が硬化して割れたりすることが多くなってます。
動かさないと痛みやすいのかも。

人間と一緒で年を取ると細かいことまで定期検診をすれば良いのかもしれませんが難しいですね。
コメントへの返答
2023年2月5日 12:50
対処パターンは接する頻度との相関関係もあるでしょうね。
やはりマメに乗って、状態把握するのが一番の予防メンテかと。

経年と共に劣化は避けられないのも事実ですし、健全なコンディション維持はいつも課題です。
2023年2月5日 22:16
自分と一緒に車も歳を取っていくという感覚、すごくわびさび感があってそういうのもありだなぁと思えます。
そう思わせてくれるのも32という車の魅力かもしれないですね。
無理はしない、でも全く動かさない訳でもない。
決して不健康ではないのかもしれないですね。
コメントへの返答
2023年2月5日 23:02
気が付けば、共にそれなりの年齢…、酸いも甘いも語れるだけ一緒に過ごしてきました(笑)

エンジンの脈動を聞いたり、あちこち傷付いたボディを見ていると、今すぐどうこうではないものの、ちょっとは何かしてあげないと~、と考えます(^^
2023年2月7日 22:44
オーナーと愛車の三十年。

自分の場合、惜しむことなくつぎ込んでやりましたけれども、今現在なら出来なかったでしょうね。
あの時、無理してやっておいて良かったかなぁ。
コメントへの返答
2023年2月8日 21:21
来月末で丸32年、思えば長らく付き合ってきたものです(笑)

パーツ確保が普通にできる時は、もう来ないんでしょうね…。
当面の心配が低減されるのは大きいと思います。
2023年2月13日 0:13
こんばんわぁ~
いつも超遅いコメすいません。

長年動態保存ではなく
走らせておられると色々交換部品が増えてきますよねぇ~

自分は毎日使いのマシンはいつも過走行ぎみなのですが
不思議と壊れず賢いマシン達です♪

中古車は年数や過走行になると
今までの経緯がわからないので厄介に
35の前の32がそれでした。


コメントへの返答
2023年2月13日 22:15
こんばんは~。
どういたしまして!

E/Gノイズや足回りの感触が気になったりと、日々思うことが増えてきました(苦笑)

よく言われている通り、毎日乗ることがトラブル回避の要因になっているかも知れませんね。

さすがにこれだけ経つと、過去の細かいメンテは忘れつつありますけど、新車時からのキモとなった整備は記憶していますw
2023年5月3日 14:18
今更で既に解決しているとは思いますが、329MRさんのスタンスから他人がクチを挟む領域ではない事も踏まえて書かせて頂こうと思いました。

現状、部品の高騰著しい事と、みんカラでのお付き合い開始時からの使用方法を鑑みた場合、エンジンOHは不必要かと思います。

タイミングベルトとちょっと前にコメントした、タイミングベルトのテンションプーリー、燃料タンクからインジェクターまでの、広義のフューエルラインのリフレッシュ、ウォーポン&オイルポンプの交換、使用域から熱価を見直してのプラグ交換や冷却水及びエンジンオイル交換、現状セラミックタービンを使用しているのなら、ボールベアリングタービンの様なオイル滲み(自分はコレが進み冷却水に混ざってしまい、ラジエター内にサビが流入していると思われますが、まだ手元に帰って来ていない状態w)からは無縁の為、ノーマルブーストであれば交換不要ですしメリットも多いです。

エンジン開けるとしても、載せたままヘッドを開けて、ガスケット交換くらいで良いかも知れません。
何より上記全てやったとしても、以前のエンジンOHくらいは逝く可能性はありますが………(笑)

また、他にあるとしたらECUのパンクやエンジンハーネスくらいでしょうか?
あとは、お馴染み過ぎるエアフロですか………。
アテーサについては、常時四駆で割り切るならばそれほど気にしなくていいんじゃないかな?くらいで居ます。

ちなみに、自分の車はモーテックでフルコン化しているので、始動性は雲泥の差で良いです。
この為32お決まりのエアフロ関係、ハーネス関係のトラブルからは解放されてますが、メンテナンス出来る所が限られてしまうのがネックです。
コメントへの返答
2023年5月6日 16:55
いやいや詳細なアドバイス、誠にありがとうございます!

ご指摘の通り、限界走行の機会が多ければ別ですけれども、もはやサーキットに行くことも無くなり、ブラつきの友としての状態ですので、O/Hの実施に関しては未だ踏ん切りが付きません。。。

これまでそれなりのメンテで元気に活躍してくれたものを、敢えて大々的に手を入れる必然性を考える度に、自身の年齢と歩調を合わせて全うするのもカーライフのひとつの形ではないか、と思うことが多いです。

そして、かつての経験から、やるならボディ、シャーシも含めたフルリフレッシュでなければ、本当の意味での不安解消にはならないような気がしています(苦笑)

壊れた都度、お疲れ様~と感謝しながら修理していくのもアリか、という価値観で今のところは考えていますw

ちぃ~☆さんの目指す32だと色々更に検討する箇所があろうかと思いますが、方針は今後の付き合い方に依るというところが大きいですね(笑)

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation