• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月04日

電制Device

電制Device 覚悟ができていないうちに、関東地方も梅雨入りしてしまいました。

願わくば、いつでもピーカンの空の下で車には乗っていたいものですが、そうもいきません。

今日は幸いにも曇り空なので、案内の届いていた9MRの
リコール作業実施のため、Dラー訪問です。


走りには直接影響の無い、HIDのオートレベリング機能の不良らしいですが、リコール以前に、こんなところまでECU制御ということに、今更ながら正直驚いてます。

エンジンチューニングのメインもロム交換でお手軽パーワーアップ!となって久しいですが、今後は更に、油にまみれて地道に整備、というイメージも薄れ、ほとんどの部分が電子制御で個人が弄る楽しさも徐々にスポイルされていく日が来るかも知れないと思ったりします。

簡単、綺麗に性能アップに何ら不満がある訳では無いのですが、少し複雑な心境です。

ただ、いつの時代も、最後は職人の手による「匠」に期待するのが真理なんですけど・・・。
ブログ一覧 | 9MR | クルマ
Posted at 2008/06/04 21:12:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

東京都庭園美術館へ(東京への帰省3 ...
JUN1970さん

気になる車・・・(^^)1449
よっさん63さん

トヨタ86、暑いのに早くもHU装着 ...
Zono Motonaさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

横浜家系ラーメン【 魂心家 】平塚 ...
bighand045さん

妹とライスバーガー(*^^*)
chishiruさん

この記事へのコメント

2008年6月4日 23:02
ども~!
梅雨入りしてしまいましたね~!

良い悪いは別として電制が進むと今まで出来なかったことが、出来るようになりますからね~!!

と、アナログ人間が語っちゃいました~(笑)

コメントへの返答
2008年6月5日 23:33
どうもです!
そろそろかな~と思っていた矢先ですw

電制のメリットも十分理解しているつもりなんですが、どうも昔堅気なもので・・・汗

自分も力一杯アナログ人間です(笑)
2008年6月4日 23:30
電子制御、構造と作動が一致しないのでいつも不安です。

現モデルのBMWはなんだか中枢のコンピューターで制御していて、エアコンの不具合で走行やオーディオなどにまで車全体に影響してしまう残念な側面があり戸惑っています。すごく賢いと思う反面善し悪しですね・・・
コメントへの返答
2008年6月5日 23:41
ほとんどの部分が電子制御の時代になりましたね~。

うまく作動している時にはこれ以上の便利さは無いんですけど、最新鋭車ほどシナジーと言うかリンクと言うのか、連動した制御になっているみたいで、確かに善し悪しがありそうですね。
2008年6月5日 0:52
確かに最近の車は電子制御の部分が増えましたね。でも電子制御を活かすには、車の基本をシッカリ作る必要があると思います。たとえば4WS。どんなに上手にステアリング制御しても剛性が悪くて車体が曲がってしまっては、狙ったとおりに曲がりません。そういう点を考えると、電子制御の進化と連動して車の基本も進化しているように感じます。実際、super HICASを装備したR32の車体剛性は、HICASを装備したR31のソレとは別物でした。
あと、電子制御の制御内容は結局人間が決めるモノだから、やはり「匠」のワザは不滅だと思います。「匠」とか「神業」って、憧れます・・・。
コメントへの返答
2008年6月5日 23:57
やはり、生かすも殺すも基本性能の高さということでしょうね!

人間の感覚を超えたところにある制御は、結局馴染めないでしょうし、その辺りの味付けはやっぱり人間ですし・・・。

ECUの進化も凄いのだと思いますが、計算では出てこないモノを体験できそうな「手組みの職人」とか「悪○のチューナー」には自分もいつまで経っても憧れます・・・(笑)
2008年6月5日 1:52
GT-RではないR34からスカイラインはキセノンがオプションになるのですが、後期ではコストダウン?でレベライザーが廃止に・・・(汗)

「匠」のワザが感じられる国産車少ないですねぇ~(悲)
コメントへの返答
2008年6月6日 0:04
R34も後期型からオートレベライザーになったということですかね~。
ということは、そもそもハロゲンバルブだった車をHID化すると???

開発者の思い入れが強く感じられる車がもっと出て欲しいものですねwww
2008年6月5日 2:44
電子制御の中にも匠の技が組み込まれる時代に入ったのかもしれませんね。
それはそれで悪いことではありませんが、そればっかりでもね~(笑
コメントへの返答
2008年6月6日 0:15
駆動系のコントロールにはかなり匠の技が取り入れられてるんでしょうね~。
そうなんです!何でもかんでもECUだとつまらないと思ってしまいますw
2008年6月5日 8:42
電子制御は安全装置の役割を担うことが多く、上級レベルのドライバーには邪魔と感じる制御のようですね。
私はかなり初期のスープラに10年以上乗っていたので、ABS以外は電子制御を未体験です(^^;)
コメントへの返答
2008年6月6日 0:22
操ったり弄る楽しさは別の意味で価値があるような気がしてしまいます(メカおんちではありますが・・・汗)
エボにも色んな電子デバイスが装備されてますが、自分には違いが分からなかったりします(大汗)
2008年6月5日 9:56
まいど~!
電子制御の匠の業も凄いですよ~(^^
自分のショップがまさにそれでして…自分の32の中にはオリジナルな箱がたくさん付いて制御されています(^^ゞ
32は純正8ビットを社外16ビットにしただけでもがらりと変わりますよね(^_^)v
コメントへの返答
2008年6月6日 0:40
まいどです!
確かにYaHey!さんの32を拝見するに電制の宝庫のような・・・。
車内の雰囲気が、自分の車と同世代にはとても思えませんでした(笑)
どんな世界にも匠は存在するんでしょうね~
2008年6月5日 20:01
近未来のスポーツカーはどのように進化するのかなぁと、ふと考えたりもします。

スポーツカーといえど、ハイブリッド化され、車の弄り方も変化するんでしょうね。
コメントへの返答
2008年6月7日 0:25
スポーツカーというカテゴリーが残っているか心配ですね・・・。

少なくともガソリン中心では無くなっているような気がします。
2008年6月5日 20:43
通勤で使ってるNOAHのHID角度調整は任意で出来るタイプなんですがその後直ぐにオートレベライザー機能追加で調整(触る)楽しさが無いそうです(涙)
コメントへの返答
2008年6月7日 0:28
HID装備はエボⅦが初だったのですが、Ⅶにも調整ダイヤルが付いてました。
NOAHも同じく正常進化したんですねw
2008年6月5日 21:27
リコール、ビンゴだったんですね(ーー;)

当方もでございます。只、ドライバーズシートの異音が発生した為、シート交換になりそうです。よって同時に交換実施かなと・・・。

電子制御。うーん、感性の数値化は不可能?と個人的には思います。
温故知新の精神でいきましょう(^_-)-☆
コメントへの返答
2008年6月8日 9:10
はい、ビンゴでしたw

9MRのGSR系の全部とⅩの一部ようですから、えむあーるさんも交換ですね。しかもシートもですか?

電制での調整は鈍感な自分には違いが分からなかったりします・・・。
そこがまた素晴らしいことなんでしょうけどw


2008年6月5日 22:38
最近のお車は全てECUで制御しているみたいなので、後付けパーツの(ETCなど)
電源をヒューズBOXから取らない方が良いみたいですね・・・

オーデオから取る事をメカニックの方から進められました。

コメントへの返答
2008年6月7日 0:45
なるほど~、電源はオーディオ系から取るのが望ましいんですねっ。
さすがけんぴーさん、勉強になりました!

どうやらほとんどECUのようで、電気がすべてを制す!という時代ですね。
2008年6月7日 9:03
ランエボIX MRはHIDの高さもオートですか。GDBインプにはまだダイヤルがありました。
R35は無いみたいです。

しかしオートだとどういう基準で調整されるのか興味深いところですね。
コメントへの返答
2008年6月7日 23:11
エボⅦにあったダイヤルが9MRでは要らなくなったのか~と脳天気に考えてました(汗)
最新車のR35にはオートレベリング機能が装備されているんでしょうね♪

やはり車の姿勢の感知なんでしょうか・・・?
2008年6月7日 14:53
リコールなんですか???
Ⅸは関係ないのかなぁ~

話は変わっちゃいますがAYCの電子制御車に乗ってみたいなぁ~って思ったりしてます。。。(機械式のデフなので…)
コメントへの返答
2008年6月7日 23:18
そうなんですよ~。
ⅨMRのHID装着車とⅩの初期ロットだけみたいなので、Ⅸはセーフだと思います、ご安心をw
0139さんは男の機械式デフですね!
ACDの3モードの違い、自分には???です(汗)
2008年6月8日 8:46
おはようございます。

確かに最近は電子制御のオンパレードですね。
35Rのミッションクリアランス調整もパソコンで指示を出すと、ミッションが自動で調整するみたいです。
皆さんも言われている通り、電子制御の数値を決定するのは人間ですから「匠」はなくならないでしょう。多分・・・
329MRさんのコメントにある「開発者の思い入れが強く感じられる車がもっと出て欲しい」私も同感です。
コメントへの返答
2008年6月8日 9:33
おはようございます!

えっ、これも?みたいなところまで電制になってますね~。
従来であれば、熟練者の感覚に頼っていた部分もECUがやってくれる訳ですから、凄い時代ですw
最後は実走による試行錯誤としても、基本が机上という小綺麗さが・・・。

思い入れが強過ぎて、こんなことしちゃいました!みたいな車がもっと欲しいですね(笑)

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation