• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

ひとっ走りの箱根巡り

ひとっ走りの箱根巡り金曜は休暇を取得。
全くの無計画でしたが、この際週末だと混雑しそうな場所へ行ってみることに。

少し安くなったガソリンを給油して、箱根までひとっ走りしてきました。

九州南部は既に梅雨入り、関東は未だ先でしょうが、その気配を思わせる空模様です。

ピーカンよりは走り易い気候、それに加えてさすが平日、道路はガラ空きでした。
道中、20℃前後の気温にエンジンは滑らかで、踏めば吹け上がりが非常に鋭く感じられます。

先ずは、なかなか来る機会の無い大涌谷へ。
旧道を使いスムーズな流れだったものの、到着目前でいきなり駐車場渋滞に遭遇。
狙い外れに、インバウンド観光客増大の影響を実感します。


冷たい風と硫黄の匂いが強烈で、名物の黒たまごを土産にそそくさと退散です。

続いて芦ノ湖畔。


ここは混雑ほどではないにせよ、思っていたよりは盛況でした。


そしてお約束の大観山に。


当然富士山は見えませんでしたけれど、空気がとても新鮮です。
ここへの途中では外国の方々がドライブするレンタカーと思しきレアな国産スポーツカーが連なって走っており、皆さん、嬉しそうに手を振ってくれました。

帰り際、どこかで見たようなインディゴブルーマイカ色のロードスターがあって、思わずパシャリ。


自分のよく知る同カラーNA乗りは、長年酷使したエンジンを今度載せ替えるそうです。
「NDにすればいいのに。」と伝えましたが、この親父に言われたくはないと思っていることでしょう。

じきにこちらも雨の季節。
チャンスがあればその前に、と遠出のシーンを妄想します。
Posted at 2025/05/24 18:06:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2025年03月02日 イイね!

人と車を覚醒すべく

人と車を覚醒すべく3月らしからぬ陽気の週末、早くから活動を開始。
本日は周回コースを変えて東へ向かうことに。

一般道をのんびり走ることも好きですけれど、それだけだと上まで回すには限界がありますから、敢えて時々は高速道を走らせます。

32Rの古いETCがカードを入れてもうまく機能せず、有料道までの途中は焦りましたが、結果的に無事作動。

このクルマ、2速と3速ギヤでじわっと引っ張った時こそ、普段忘れているポテンシャルを認識できる瞬間だったりします。
サーキットや深夜走を離れて既に数十年、かつての興奮を垣間見る思いです。

横浜新道、首都高を経由して、一路本牧の「横浜港シンボルタワー」へ。


ぐるり一周できる広々とした公園は、すっかり春めいた光景。


黙々と展望台フロアへ続く階段を上り続け、運動不足を痛感しつつ、やっとてっぺん。

ヨコハマベイブリッジは気温の上昇があってか、少し霞んで見えました。


ついでに、ちょっとだけ市内観光。


身体が重く感じる昨今、これでもか!と山下公園内を歩き回りました。



おまけで中華街に引き寄せられ早めの昼食をとって、シャツ一枚でも暑いぐらいの半日はお終い。
帰路はスパッと一時間弱、気持ち良いドライブとなりました。

車の覚醒は想定通りですが、人の方は完全に悪ノリのオーバーウォークでバテ気味です…。
Posted at 2025/03/02 18:45:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2025年01月19日 イイね!

目的の無いドライブの愉しみ

目的の無いドライブの愉しみ晴れ、そして曇りの週末。
2日連続でソロドライブを敢行しました。

我ながら、相変わらず全く芸の無い休日の過ごし方です。

土日ともに朝の気温は5℃台。

渋滞の多いイメージの湘南エリアも、さすがに寒い時期は、めっきり交通量が減り、想定以上の動きが取れたりします。

休日の午前は暗黙のフリータイム、毎度目的地を告げずに家を出ます。
いや、そもそもエンジンをかけてから行き先を考え始めるのが本当のところです。

AM8時、R134で最も混雑する「鎌倉高校前」辺りも至ってスムーズな流れでした。


昨日は意味も無く横浜の郊外をウロつき、そして本日は三浦方面へのドライブ。
ルーティンコースですけれど、今回は半島をほぼ丸ごと走破しても、ゆとりある巡航になりました。

カーラジオやオーディオを聞くことなく、車内無音でひたすら走らせるのが長年の習慣です。
そうは言っても、休憩を数回。

三崎の漁船が並ぶ城ヶ島大橋下で、暫く放心状態。


普段は観光客で賑わう場所も人通りはまばらです。


続いて葉山で停車し、ゆっくり深呼吸。
ここまで戻った時点で未だ帰宅するには早い時刻でした。


法定速度プラスα、時々ガツンと、、でも、空いた道だとその間は頭の中がカラッポになります。
何を見て、どう思ったか、後になると思い出せないことがほとんどです。
当地はシーサイドロードに適度なアップダウン路を織り交ぜると、一定の満足感を与えてくれるのが飽きない道理のひとつかも。

「ただ走って何が楽しいのか分からない、ガソリンも高くなってきたのに…。」とよく言われるものの、これはこの先も止められない衝動、プライスレスな時間です。
Posted at 2025/01/19 18:55:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2024年12月13日 イイね!

試走ついでに小観光を

試走ついでに小観光を平日休みを取得しましたが、曇り空。

予定がある訳ではないので、のんびりした朝を過ごしていたものの、やっぱり短時間でも走りに出たくなります。

今回は珍しく家人も同行する展開、、、そうなると選択肢はほぼ決まってランエボ。

一人ノンストップで、ただ流す計画は急遽変更です。

この気候下で適度に回した9МRの現況を試すには、西湘バイパスがちょうどいいかも、と西へ。

順応性が進んだ第二世代以降のエボらしく、低、中速で思いっきり踏んでも即座に反応。
外気温の変化等によるフィーリングの違いは32Rとは異なり、あまり感じません。

四発ターボならではのレスポンス、簡単にフルブーストをマークするトルクフルな4G63でした。


そして何の目論見も無いまま、あっという間に熱海まで到達し折り返すことに。
「せっかく来たんだから」の意見に、近場散策で協議は妥結。

海沿いの公営駐車場に停めると、そこには一瞬目を疑う季節外れの花が咲いていました。
ヒマラヤ桜という種で、11、12月に満開のサクラだそうです。


暫くウロウロしましたが、平地が少なく坂の街、ビル群と山に囲まれたリゾート地らしい風景。
ウィークディだったせいか、歩いていても混雑や地元でよく聞くような外国語は皆無でした。


一応、お約束の「お宮の松」を見て、熱海観光はお終いです。


腹が減ったので、ご当地推しの海鮮丼を各々と、追加で金目の煮付けを美味しく頂きましたけれど、なるほど観光地価格…。

ささやかな家内サービスを兼ねましたが、平素ソロドライブへの理解も一層深まった、、筈かと。

Posted at 2024/12/13 22:13:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2024年10月13日 イイね!

県内唯一の村のダム湖へ

県内唯一の村のダム湖へスッキリと晴れ渡る空、県下唯一の村、清川へ。
多分、当地の宮ヶ瀬湖は十数年ぶりの訪問になります。

圏央道の開通で、到着時間はワープできるようになりましたけれども、本日は敢えて下道で。
のんびりと移動することも嫌いではありません。

新しく整備されたルートがあるみたいですが、記憶と勘だけで走っていたら、結局かつて通った道。

街並みは一部変わったものの、懐かしい風景はあの頃のままです。

目的地が近づくにつれ、徐々にアップヒルとなり気分も上々。
以前はメインの施設に立ち寄った程度でしたので、今回は湖畔一周を画策です。


山中は覚えていたイメージより狭い幅員、速いバイクやそれらしい元気なクルマの足枷にならないよう、「真面目」に走りました。

旧車やライダー達のMTG会場とは別の、ピクニック客が中心の落ち着いたパーキングで一休み。
油温、水温が安定する気候になったことを実感します。


広々とした公園を散歩して、東丹沢の空気を満喫。


木々の色付きは、これからのようです。


休憩中に同世代の男性から、「もしかしてワンオーナーですか?」と話しかけられ、次々と出る当時ネタで暫し盛り上がれたのは楽しいオマケでした。


現地滞在1時間半、往復路で3時間強、道中はいつものように缶コーヒーを一本飲んだだけ。

海岸線が大好きですが、やっぱり山を駆け巡るのも良い刺激と思いながら帰還しました。

Posted at 2024/10/13 21:50:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation